今日はとても嬉しい事がありました。
夕べから仕込み始めていたフランスパンがやっと自分の気に入るように焼けたのです。普通の家庭オブン、しかも30年物の古いオブンで、フランスパン専用粉でも強力粉でもない、普通の粉、アメリカではAll Purpose Flourと呼ばれている中力粉で出来た、気泡の沢山入ったフランスパンです。
出来上がりの量:25cmのフランスパン2本
準備:普通のパンか、ピザの生地を成形する前、ゴルフボールの球くらいの生地をとっておいてください。直ぐ使わない場合は密閉して冷凍して2週間程は保存できます。使う前に自然解凍しておきます。
【第1回のスターター(種)を作る:夜の11時頃】
(1)解凍したパン生地を4〜5つに切り、ボールに入れる。 38ccのぬるま湯を加えて5分間置いておく。
パン生地
ぬるま湯 38cc

(2)小麦粉 58グラム(強力粉と薄力粉と半々でOK)を加えて、木べらでざっと混ぜ、後は手でまとまるまで捏ねる。 この捏ね時間はグルテンを出す為ではないので、ざっとまとまるまで。下の写真ではまな板で混ぜていますが、ボールの中で捏ねる様に混ぜるだけでOKです。
小麦粉 58グラム


(3)丸くまとめて、ボールに入れて濡れ布巾で覆い、さらにプラスティックで軽くカバーする。 26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約8時間置いておく。 温度差で時間差がありますが、翌朝、8時間後は膨れて表面の下に気泡が見えます。触るとべたつきます。 これで第1回スターターの完成。

【第2回のスターター(種)を作る:朝8時頃】
(4)上の種にぬるま湯38ccを加えて、へらで5つ位に種を分割する。 5分間置いておく。
第1回スターター
ぬるま湯 38cc


(5)そこに小麦粉65グラムを加えて、へらでざっと混ぜ、後は手でまとまるまで2分位捏ねる。
小麦粉 65グラム


(6)丸くまとめて、ボールに入れて濡れ布巾で覆い、さらにプラスティックで軽くカバーする。 26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約4時間置いておく。 再び膨れて表面下に気泡が見えます。ラップをして冷蔵庫に1時間冷やす。この時点では1時間から8時間冷蔵庫に放置できますが、8時間以上は放置しないほうが良いです。これで第2回スターターの完成。

【最後の生地を作る:午後2時頃】
(7)第2回スターターを5つ位に分割して、冷たい水(25度C=78度F) 190ccとドライイースト 小さじ1/2をふりかけて5分置いておく。
第2回スターター
冷たい水(25度C=78度F) 190cc
ドライイースト 小さじ1/2
モルト 小さじ1 (あれば)
(8)そこに小麦粉288グラムと塩 小さじ2弱を加えて、へらでざっと混ぜ、大体まとまったら、捏ね台に出して、さらに5分捏ねる。 普通のパン生地より水分が多めなので手に少し生地が残る感じです。
小麦粉 288グラム
塩 小さじ2弱
(9)大き目のボールにサラダ油をたっぷり塗って、生地を丸くまとめて入れ、濡れタオルとラップでカバーして、26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約1時間半置いておく。2倍くらいに膨れているので、そっと生地を取り出す。 取り出すとき、生地はやわらかいのでぐーっと伸びます。一度全部取り出してそれを折りたたむようにして戻す。丸くする必要はありません。 又カバーして今度は45分おいておく。
(10)台に沢山サラダオイルを塗っておく。そっとボールから生地を取り出し、台にのせて、縦2つに分割する。膨れた気泡を丁寧に出来るだけ潰さない様に扱います。 上にサラダオイルをたっぷり塗ったラップをかぶせて20分生地を休ませる。
(11)縦半分に分割した一つの生地を、丁寧に縦半分に折る。ぶくぶくと膨れているので、普通のパン生地の様に、折れませんが、端と端をくっつける様な気持ちで丸め込む。そしてそれをもう一度折る。(丸め込む) この時気泡はなるべく潰したくないので、丁寧に必要な所だけ押えてくっつけて下さい。 生地は持つとぐにゃぐにゃです。粉を沢山ふった台に移して、両手で縦長に希望の長さに伸ばして行く。 丸める時生地全体に粉がつきます。この時の生地は普通のパン生地よりずっと軟らかくふにゃふにゃしています。食パンのパン生地と手触りが違います。水分が多い感じです。
(12)オブンを240度(475度F)に予熱する。成形してから約20分後にクープを入れて、予熱したオブンで15分焼く。

レシピをこちらにアップしました:http://www.geocities.jp/anyrecipe2/bread/recipes/mixedstarter_bread.html
夕べから仕込み始めていたフランスパンがやっと自分の気に入るように焼けたのです。普通の家庭オブン、しかも30年物の古いオブンで、フランスパン専用粉でも強力粉でもない、普通の粉、アメリカではAll Purpose Flourと呼ばれている中力粉で出来た、気泡の沢山入ったフランスパンです。
出来上がりの量:25cmのフランスパン2本
準備:普通のパンか、ピザの生地を成形する前、ゴルフボールの球くらいの生地をとっておいてください。直ぐ使わない場合は密閉して冷凍して2週間程は保存できます。使う前に自然解凍しておきます。
【第1回のスターター(種)を作る:夜の11時頃】
(1)解凍したパン生地を4〜5つに切り、ボールに入れる。 38ccのぬるま湯を加えて5分間置いておく。
パン生地
ぬるま湯 38cc

(2)小麦粉 58グラム(強力粉と薄力粉と半々でOK)を加えて、木べらでざっと混ぜ、後は手でまとまるまで捏ねる。 この捏ね時間はグルテンを出す為ではないので、ざっとまとまるまで。下の写真ではまな板で混ぜていますが、ボールの中で捏ねる様に混ぜるだけでOKです。
小麦粉 58グラム


(3)丸くまとめて、ボールに入れて濡れ布巾で覆い、さらにプラスティックで軽くカバーする。 26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約8時間置いておく。 温度差で時間差がありますが、翌朝、8時間後は膨れて表面の下に気泡が見えます。触るとべたつきます。 これで第1回スターターの完成。

【第2回のスターター(種)を作る:朝8時頃】
(4)上の種にぬるま湯38ccを加えて、へらで5つ位に種を分割する。 5分間置いておく。
第1回スターター
ぬるま湯 38cc


(5)そこに小麦粉65グラムを加えて、へらでざっと混ぜ、後は手でまとまるまで2分位捏ねる。
小麦粉 65グラム


(6)丸くまとめて、ボールに入れて濡れ布巾で覆い、さらにプラスティックで軽くカバーする。 26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約4時間置いておく。 再び膨れて表面下に気泡が見えます。ラップをして冷蔵庫に1時間冷やす。この時点では1時間から8時間冷蔵庫に放置できますが、8時間以上は放置しないほうが良いです。これで第2回スターターの完成。

【最後の生地を作る:午後2時頃】
(7)第2回スターターを5つ位に分割して、冷たい水(25度C=78度F) 190ccとドライイースト 小さじ1/2をふりかけて5分置いておく。
第2回スターター
冷たい水(25度C=78度F) 190cc
ドライイースト 小さじ1/2
モルト 小さじ1 (あれば)
(8)そこに小麦粉288グラムと塩 小さじ2弱を加えて、へらでざっと混ぜ、大体まとまったら、捏ね台に出して、さらに5分捏ねる。 普通のパン生地より水分が多めなので手に少し生地が残る感じです。
小麦粉 288グラム
塩 小さじ2弱
(9)大き目のボールにサラダ油をたっぷり塗って、生地を丸くまとめて入れ、濡れタオルとラップでカバーして、26度〜30度C(80〜85度F)の場所に約1時間半置いておく。2倍くらいに膨れているので、そっと生地を取り出す。 取り出すとき、生地はやわらかいのでぐーっと伸びます。一度全部取り出してそれを折りたたむようにして戻す。丸くする必要はありません。 又カバーして今度は45分おいておく。
(10)台に沢山サラダオイルを塗っておく。そっとボールから生地を取り出し、台にのせて、縦2つに分割する。膨れた気泡を丁寧に出来るだけ潰さない様に扱います。 上にサラダオイルをたっぷり塗ったラップをかぶせて20分生地を休ませる。
(11)縦半分に分割した一つの生地を、丁寧に縦半分に折る。ぶくぶくと膨れているので、普通のパン生地の様に、折れませんが、端と端をくっつける様な気持ちで丸め込む。そしてそれをもう一度折る。(丸め込む) この時気泡はなるべく潰したくないので、丁寧に必要な所だけ押えてくっつけて下さい。 生地は持つとぐにゃぐにゃです。粉を沢山ふった台に移して、両手で縦長に希望の長さに伸ばして行く。 丸める時生地全体に粉がつきます。この時の生地は普通のパン生地よりずっと軟らかくふにゃふにゃしています。食パンのパン生地と手触りが違います。水分が多い感じです。
(12)オブンを240度(475度F)に予熱する。成形してから約20分後にクープを入れて、予熱したオブンで15分焼く。


レシピをこちらにアップしました:http://www.geocities.jp/anyrecipe2/bread/recipes/mixedstarter_bread.html
コメント
コメント一覧 (26)
初めて訪問させて頂きました。
今後も宜しくお願いいたします。
私が買ったパン屋さんのより美味しそうです!
でもとっても手間が掛かるんですね。
写真撮影は旦那さんでしょうか!?
今ryuji_s1さんのブログ拝見しました。ryuji_s1さんは私よりお年が上!お年もブログも先輩です。
こちらこそどうぞ宜しくお願いいたします。
美味しそうなレシピが沢山ありますね!このフランスパンryuji_s1さんのナスのミルフィーユ仕立てに合いますね!トマトソースとホワイトソースを重ねて美味しそう!。材料をちゃんと揃えていつか作ってみたいです。
自家製にしては美味しかったですよ。今日はこれにディルと胡桃を入れて焼いています。
作っている写真は三脚です。ビデオでとって一コマを写真にしてます。一人で撮る時はビデオの方が楽ですね。主人はここまで撮らせると嫌がります。一枚くらいならいいんですけど。それに主人が撮った写真ってあまり使えない!笑 それより手を借りた方がまだ助かります。
おいしそうなフランスパンですね〜
おじょうずに焼かれてますね〜!!
パン屋さんみたい
レシピを拝見してたんですけど・・、
こういうふうにつくるんですね
種からつくるんだ〜、フンフン、なるほど〜、
すごい。
以前家庭用のオーブンでは難しいと拝見していたので凄い凄い!
娘もパンを焼くので、しかも娘はハードなパンが好みなので
「chiblitsさんの見て作って!」とリクエストしておきました。
ちょっと面倒そうでしょう?慣れるとそうでもなくなると思うんですけどね。よっぽどフランスパンが好きでなければ作りませんよね。そうなんですよ。私は相当フランスパンが好きです。これからはしばらく続けて作りそう。
でもねこれが意外と私向きなんですよ。というのは1時間くらい忘れちゃっても、大丈夫なんですよ。普通のパンは1時間発酵が長すぎると完全な失敗ですけど、これなら1時間どうって事ないです。
笑っちゃいましたよ!だって私は娘にアンさんの鶴の話をして、「見て作ってみて、私に教えてよ。」って言ったばかり。娘って便利ですね〜。(笑)
気泡を上手に出す事に苦労しました。色々試してみて、このレシピが一番良く気泡がでました。今日も焼いたのですが、今日のも綺麗に出ましたので、種を2回作るというのがコツみたいですね。
本当にパンは焼きたてが一番美味しいです!
フランスパンは大好き〜♪
結構難しいはずですよね!本当にお料理好きであり、腕もすご〜い♪
食べたいーーー!!!
フランスパンの記事、サーバーダウンの頃にも書かれてましたよね?あれナンかコメントしたな?と錯覚のような感じがしました。
フランスパンはバターやパテだけでぺろぺろ食べれてあっという間になくなってしまいます。
こちらではSelf-raisingという膨らし粉入りの小麦粉がありますが、それと一緒なのかしら?
特別な粉や材料じゃなく作れるならぜひ焼いてみたいです♪かかる手間の割にあっという間に無くなりそうだけど(笑)
うわ〜、とっても時間のかかる作り方!でも、なんだかパンとお話をしながら作るような雰囲気ですね。
切り口の写真からしても、私は見たこともないようなパンです。しかも中力粉・・・想像ができないだけに興味が募ります。ハードなパン好きなんです。あ〜、おいしそう〜・・・
フランスパンは難しいですね。でも条件が揃うと、例えば蒸気が入るオブンとか、フランスパン専用粉、ビタミンC入りモルトとか、作りやすいと聞きますけど。蒸気を入れると皮がぱりっと焼けますね。でもオブンによっては蒸気を入れると壊れれしまうものもあります。
その点このレシピは上記の条件が揃わなくても出来るという点で、とても嬉しいレシピです。
フランスパン美味しいですよね。
もう少し上手になったら、お友達に焼いてびっくりさせたいなあ。
でもアメリカはこういうタイプのパンって美味しいのが多いんですよ。食パンは日本のパンが美味しいですけど。
はい、最近はこの系統のパンばかり一日置きに焼いてますね。
アメリカにもSelf-risingがあります。これが今ひとつ分からないのですが、(買ったことがないので)何が入っているのでしょう?バーキングパウダーかしら?確かアメリカにもAll Purposeの粉はSelf-risingと普通と2種類あるんですよね。私もよく分かりませんが、Self-risingではない普通の粉があればそちらの方がよいかも知れませんね。
私は日本の食パンも大好きですけど、こういうタイプの皮が硬いパンも好きです。中が食パンとは全然違います。アメリカのフランスパンも色とりどり。お店によっても味が違います。ベトナム人のパン屋さんは美味しいですね。やはりフランスの統治国だったからでしょうね。
わ〜フランスにパンの買出しに行けるなんて流石ヨーロッパ!本場のパンを食べてみた〜い!
ところで、そちらはサワー種のパンはありますか?こちらではサワードーブレッドと呼ばれていますけど。フランスにもサワードーブレッドがあるのかなあ?
コレで作ればスコーンなんかはベーキングパウダー無しで作れます。
そうか、All Purposeの中にSelf-raisingと普通のがあるわけですね。もうちょっと市場調査してみます♪
ものぐさに加え〜日本では小麦類やスキムミルクが割高で〜二人暮らしでは原価が高く付いちゃうですよね。
Self_risingは使ったことないですね。へ〜ベーキングパウダー無しでも膨れるんですか!
買った事がない理由は、今までのレシピがSelf_risingって書いてなかった!今度買ってみようかな。でもSelf-risingのレシピじゃないとね。ただ普通のレシピで、ベーキングパウダーを省くだけでいいのかなあ。
imipotopipi さんにアメリカの粉を分けてあげたい! 私が買う強力粉はなんと25キロでたったの1,100円!卸しのお店まで買いに行きます。薄力粉も同じ値段。だから家で焼いた方がずっと安上がり。でも最近電気代が上がっているから、高いと言えば電気代ですね。
パン好きの私には羨ましい〜。
昨年末やっと初孫誕生〜関東なので遠い〜納戸から休眠中の機器を取り出して勘を取り戻さねば〜!
バーバのパンを食べさせなくちゃ〜。
バーバのパンを食べさせてや〜。
お孫さんの力ってすごい!imipotopipiさんもお孫さんの為ならパン焼きを始めますか!
アメリカ出張にたまに出掛けるドイツ人夫に言わせると、アメリカのサワー種のパンは、ドイツのモノとは別物だ、と言っています。随分違いがあるらしいです。