昨日息子の婚約者GGからイーメールが来ました。結婚式で三々九度をしたいので「巫女の役」を出来る人をさがす事、そして三々九度の意味を英語で書いて欲しいという2つのリクエストがありました。後者はネットで調べればどうにかなるとして、巫女の役はどなたにお願いしょうかな。
今日日本から帰っていらっしゃるお友達が一番妥当かなと思うのですが、本人が何と仰るか。これから空港までお迎えに行く予定。帰りの車で話してみましょう。
三々九度の歴史
結婚の儀にお酒が使われるようになったのは平安時代(794年〜1192年)で「式三献」と呼ばれていた。床の上座に嫁と婿が座り、盃が3つ添えられて女房と呼ばれる仕える女が3人出て、嫁から盃を始めた。
安土桃山時代(1573年〜1603年)には結婚の儀の「式三献」の他に、花嫁が出立するに先だって父母にも三々九度の盃があった。
実は安土桃山時代には両親も三々九度をしたという事実をみつけて少し安心しました。というのはアメリカの日系人の習慣では三々九度の盃を上げるのは、嫁、婿の他に両者の両親も参加する事がが多いらしいのです。(GGのお姉さんの結婚式はそうであった。)日本では盃をあげるのは勿論嫁、婿の二人だけなので、日本から来たお客様は「両親も三々九度をする」という事にきっと違和感を感じるでしょう。でも3世、4世の日系人から見たら「どうして両親はしないんだろう…」って事になります。それで 安土桃山時代には両親も参加していたんだという歴史的な事実を説明すれば日本から来たお客様にも納得できるのではと思ったわけです。
「式三献=三々九度」はもともと中国から来た儀式でこの400年の間で細かいルールが少しずつ変わったようです。そして海外に出た日本人も又更に変えて行ったのでしょうね。「郷に入れば郷に従え」と言いますが、間違った習慣は抵抗を覚えたのです。が、これで自分も納得できそうです。
今日のブログを書く途中でお友達を空港までお迎えに行ってきました。
彼女の家に着いてゆっくりお茶をしたのですが、結局「巫女の役」のお話は言い出しきれませんでした。 お迎えに行ってあげた事が圧力になったら、彼女の本当のお気持ちが分からない。 又日を改めてお願いするとにしましょう。
今日日本から帰っていらっしゃるお友達が一番妥当かなと思うのですが、本人が何と仰るか。これから空港までお迎えに行く予定。帰りの車で話してみましょう。
三々九度の歴史
結婚の儀にお酒が使われるようになったのは平安時代(794年〜1192年)で「式三献」と呼ばれていた。床の上座に嫁と婿が座り、盃が3つ添えられて女房と呼ばれる仕える女が3人出て、嫁から盃を始めた。
安土桃山時代(1573年〜1603年)には結婚の儀の「式三献」の他に、花嫁が出立するに先だって父母にも三々九度の盃があった。
実は安土桃山時代には両親も三々九度をしたという事実をみつけて少し安心しました。というのはアメリカの日系人の習慣では三々九度の盃を上げるのは、嫁、婿の他に両者の両親も参加する事がが多いらしいのです。(GGのお姉さんの結婚式はそうであった。)日本では盃をあげるのは勿論嫁、婿の二人だけなので、日本から来たお客様は「両親も三々九度をする」という事にきっと違和感を感じるでしょう。でも3世、4世の日系人から見たら「どうして両親はしないんだろう…」って事になります。それで 安土桃山時代には両親も参加していたんだという歴史的な事実を説明すれば日本から来たお客様にも納得できるのではと思ったわけです。
「式三献=三々九度」はもともと中国から来た儀式でこの400年の間で細かいルールが少しずつ変わったようです。そして海外に出た日本人も又更に変えて行ったのでしょうね。「郷に入れば郷に従え」と言いますが、間違った習慣は抵抗を覚えたのです。が、これで自分も納得できそうです。
今日のブログを書く途中でお友達を空港までお迎えに行ってきました。
彼女の家に着いてゆっくりお茶をしたのですが、結局「巫女の役」のお話は言い出しきれませんでした。 お迎えに行ってあげた事が圧力になったら、彼女の本当のお気持ちが分からない。 又日を改めてお願いするとにしましょう。
コメント
コメント一覧 (20)
学生時代巫女さんのアルバイトをしていたんですよ。
モチロン私と同じ式場で。
テープではない生の雅楽で浦安の舞を舞っていました。
三々九度もしていましたが、その時両親はどうだったか?
聞いておきますね。
わ〜娘さんをお借りしたい!
なんていう幸運なんでしょう!ここでプロに質問できる!というには儀の仕方に疑問だらけなのですよ。
一人の巫女が金箔長柄の銚子をもち、もう一人の巫女が提子を持ち、神職が三つ組の杯をのせた三方をささげて、新郎・新婦二人の前の案(玉串を置く机)の上におく。新郎新婦は起立して神酒をいただき、一つの杯を三口で飲む。順序は、まず新郎が小の杯を飲み新婦へ、中の杯は新婦が飲み新郎へ、大の杯は新郎が飲み新婦がこれを受けて飲むのが一般的である。
とネットにあるのですが、新郎は全部飲み乾さずに残してその盃を新婦に渡して、新婦が飲むという事ですか。 上の説明がよく分からないのです。
ありがとうございます。
今びっくりしました。日本でも両親も三々九度をするんですか!私すごく認識不足だったみたいです。何しろ私の結婚式は4人で仏前だったので。(笑)姉の結婚式は40年前ですし、何も覚えていません。
そうすると順序がますます分からなくなってきました。両親もするとなると、やはり新郎新婦の後にするんでしょうね。英語のサイトでは両親は式の終わりの方ですると書かれたありましたけど、はなさんの場合はどうでしたでしょうか。
良く分かりました。とても参考になりましたし、両親も三々九度をするという違和感は全くなくなりました。はなさんの場合はご両親だけでなく、参列者の方達も三々九度をなさったという事ですね。
28人の結婚式、素敵ですね〜。私も娘も小さい結婚式がいいねって言っていますが、ボーイフレンドの方が大家族なんですよ。それでどうなる事やら。
非常に丁寧で分かりやすい文章、それに人柄まで滲んでくるような日々のなにげないやりとりに惹かれて、思わずブックマークしちゃいました(ёωё*)!!
こちらはトラブルの渦中にいて毎日がやるせない気持でいっぱいの時にこんな感じのやさしいブログに出会えると、気分も少し和らぎます。
もうしばらく過去ログ読ませてもらいますね。
分かりやすい言葉で書きます。盃は大中小三つ重なっています。
まず新郎は上の小から飲みますが、コレは三回に分けて飲むのです。
新郎が飲み終えたら今度は新婦、やはり同じ様に三回で。
それを順番に三つの盃で飲むのです。
三枚の盃で三回づつ飲む。3×3=9で三々九度です。
お酒に弱い人は口をつけ真似ごとだけで良いですし、強い人は
飲みほしても良いですが、お代わりは駄目です。
飲んだ回数が奇数でなくなってしまいますからね。日本では
奇数イコール割れない数として結婚式の場合大事にしますから。
何気に行っている儀式ものって、調べてみると意外なことからだったりしますよね。
でも、こういう機会に知ることはいいですよね〜って、ちゃんと調べるところがchiblitsさんらしい♪笑
母がいつもお世話になってます。
私が巫女をしてた式場は
三々九度は新郎新婦ともに飲むフリ(盃に口をつける)が一般的でした。
中には緊張のあまり一気飲みしてしまい、
式の終わる頃足元がフラついてる方もいらっしゃいました。
その後、参列者の方々にも三々九度ではなく、
祝いの杯という感じでお酒を盃に注ぎにまわりましたよ。
(スルメもお席に用意してありました。)
十二単を着て舞いもしてたので、
母の言うようにお近くだったら是非やらさせて
もらいたいくらいです。
素敵なお式になる事をお祈りしています。
こういう機会でもないと正式な儀式や意味合いも分からないですね。
またアンさんの娘さんの生の雅楽で十二単を着て舞うお式って、なんて素敵なんでしょう!
そんな素敵なのなら私もやっておけば良かったかなぁ〜なんて今さら思います(^^;
ブックマークありがとうございます。
”やさしい”と聞いてびっくりしました。時々自分では優しくない時もありますので。(笑)又いらしてくださいね。
こういうの、日本国内に居ると本当に考えることもないですからね。そもそも私は結婚式に出席したことが1度しかないので…それも小学校の時、おばの結婚式に。盃は見た覚えはありますが、どのようにしていたかは覚えていません。
勉強になります・・・
段々分かってきました。詳しい説明をありがとうございます。読解力が無いのに自分であきれてしまいます。おかわりはだめですね。これも説明に入れるのに面白そうですね。英語の説明にもアンさんがおっしゃった様に訳しましょう。なるほど奇数なら割れない=縁起が良いですね。これはどこにも書いてありませんでしたね。
とても良いことを教えていただきました。ありがとうございます。
本当に調べて新しいことを知るっていいことですね。私もGGからリクエストが無い限り、一生しらなかったでしょうね。ただ儀式と考えていた自分が今アンさんの説明で、「縁起かつぎ」だと分かったら、しなくてはならないと思うようになりました。
はじめまして。
こちらの方が大変なお世話になっております。
わ〜十二単を着て舞う…素敵ですね。実はアンさんのブログでウェディング姿の後姿を拝見してます。すらっと背の高い素敵なお嬢様ってずっと思っていましたから、十二単の舞もどんなに素敵であろうかと想像します。
そうですよね。9回もまともに飲んでいたら大変な事になりそう。息子もGGも全然飲めません。(笑)参列者の場合は三々九度はしないけど神酒は飲むということですね。分かりました。アメリカですので、お酒を飲んだことがないお客様もあると思いますのでそれもしたいですね。でもちょっと人数が多すぎるかもですね。
本当にね!私も仏前で4人だけの結婚式でしたから、神前も良いなあと思いました。姉の結婚式は神前でしたけど巫女の舞はありませんでした。儀式自体は早く終わったような記憶があります。儀式にでるメンバーは家族だけだったような記憶もあります。でも今回は出席者全員の前ですることになるでしょう。
そうですよね。結婚式ってそんなにあるもんじゃないので、覚えていませんよね。それなのに、巫女さんをなさっていた方にここで会えるとは本当にラッキーです。アメリカの式場屋さん方はこういう知識は全く無いでしょうから、助かります。
儀式ってそれぞれ意味があって、そのことを知るって大切だと、この歳になってやっと思うようになりまいした。
形式ではなく「儀式」
人生のなかでの節目は大切ですね。
お友達、大役を引き受けてくれるといいですよね。
素敵な結婚式になりますよ〜♪
そうですね。儀式も意味を考えると省略ができませんね〜。何しろ子供の結婚式って初めてなもので、無意識にストレスになってるのかなあ〜。自分ではのんきなつもりなんですけど、は〜よばれる結婚式の方がいいですね〜。