今日は冷蔵庫を覗くとちょっとくたびれた苺が残っていました。 うちで取れる苺って熟すまで摘まないからでしょうか、取ると割と早く傷んでしまいます。こんな傷んだ苺はジャムにするのが一番。今日はほんの少しの量で少量のジャムを作る事にしました。
ペクチンの代わりにコーンスターチを使って簡単なジャムです。
(1)傷んだ部分を切り落として、重さを量ります。今日は250グラムありました。

(3) 手で苺を握り潰します。指の間から汁がビューと飛びますから、注意しながら潰します。

(4) あればレモン汁を半個絞りいれ、おなべで火が通るまで1分沸騰させます。火を止めます
(5) そこに少々の水で小さじ2くらいのコーンスターチを溶いて、苺に加えます。良く混ぜます。
(6) 苺に対して半分の重量のお砂糖、つまりここでは125グラム、を加えて中火で沸騰させます。1分沸騰させて出来上がり。
果物のジャムは長期保存の為には果物と同じ重量か、それ以上のお砂糖が必要ですが、短期間で食べてしまう場合は、半分のお砂糖かそれ以下でも美味しいジャムが出来ます。ペクチンの購入も面倒だし、家にあるコーンスターチで作ってしまう事が多いです。そしてコーンスターチも入れない時がよくあります。お砂糖控えめのジャムはカスピ海ヨーグルトに入れると美味しいですね。
ペクチンの代わりにコーンスターチを使って簡単なジャムです。
(1)傷んだ部分を切り落として、重さを量ります。今日は250グラムありました。

(3) 手で苺を握り潰します。指の間から汁がビューと飛びますから、注意しながら潰します。

(4) あればレモン汁を半個絞りいれ、おなべで火が通るまで1分沸騰させます。火を止めます
(5) そこに少々の水で小さじ2くらいのコーンスターチを溶いて、苺に加えます。良く混ぜます。
(6) 苺に対して半分の重量のお砂糖、つまりここでは125グラム、を加えて中火で沸騰させます。1分沸騰させて出来上がり。
果物のジャムは長期保存の為には果物と同じ重量か、それ以上のお砂糖が必要ですが、短期間で食べてしまう場合は、半分のお砂糖かそれ以下でも美味しいジャムが出来ます。ペクチンの購入も面倒だし、家にあるコーンスターチで作ってしまう事が多いです。そしてコーンスターチも入れない時がよくあります。お砂糖控えめのジャムはカスピ海ヨーグルトに入れると美味しいですね。

コメント
コメント一覧 (23)
ジャムは簡単です。果物さえあれば。特に古くなってしまった果物はジャムにするといいですね。野いちごって本当に小さいでしょう?うらやましいな。でもこちらの園芸店ではみませんね〜。
最初に潰すからなんですね!わたしも以前作ったのですが潰さないまま
火にかけ木じゃくしでトロ〜リトロ〜リ・・・。
だから余計に時間がかかってしまう。目からウロコです。
娘にも教えなくっちゃ!私の作業を見て「お母さん作る人、私もらう人」
なんて言ってたから、これからは自分で作らせます。(笑)
成功したらしたで・・「家」が余りにもさっぱりし過ぎ
で恥ずかしいし・・複雑ですけど。
「いちごジャム」簡単に作れる方法を教えて下さったんですね。
作ってみます。(キレイで美味しそう)
オレンジやレモンの皮で作る方法も今度、
教えて下さい!失敗ばかりしてるので。
親父も砂糖は控えめが好きですよ。
でも和菓子の餡は1:1が最低なんですって。
我が家の夏芋に使う芋餡は1:0.5の分量です。
だから保存がききませんのよ。
アメリカの方法ではほとんど煮ないんですよ。硬いもの、例えばオレンジの皮(マーマレードになる)とかグレープフルーツの皮などは、先ず柔らかくなるまで30分程水煮してからお砂糖を入れます。お砂糖を入れたら、沸騰して1分煮るだけ。そうすると果物の歯ごたえやうまみが残ります。その代わりペクチンを入れないとちょっとさらっとしたジャムですね。
今第一号のコメントを書き込みましたよ!私が第一号、初めての経験です。ふふふなんか嬉しい。
オレンジのジャムの作り方はグレープフルーツの皮ですけど、こちらにあります。よかったら参考になさってください。でもねペクチンを入れたんですよね。手に入らなければ、今日みたいにコーンスターチでも良いと思いますよ。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/50396508.html
煮詰めるとペクチン無しでもどろっと硬いジャムが出来るのですが、お砂糖で煮詰めると果物らしい食感がなくなるように思います。
今日はここでは太郎パパさんが一番お若いようですよ!(笑)
私も小豆餡は1:1で作りますけど、確かに抑えた甘みですね。これが最低というのが良く分かります。 へ〜芋餡は1:0.5なんですか!それだけ芋に甘みがあるって事ですね。今度芋餡作ってみようかな。よい事を聞きました。これ企業秘密じゃないですか。
グレープフルーツの皮と実のジャム(等)拝見しました。何もかも凄い!!
私が思った通りの人!ちゃんとしてる方。
私がレモンやグレープフルーツの皮ジャム失敗してる
原因が分りました。水煮しないからでした。
コーンスターチも買っておくわね。(何もナイの)
料理はその人の性格やセンスなんかが出ると思う。
私良い加減だから、ちゃんとしてる人尊敬です。
と同時に「何とかショック!」です。
クイックケーキさえ・・作った事がないんですよ。
ショボショボ〜。
なんかヘンな感じっす!だって他のブロガーさんの所ではほとんど年長っすからねぇ♪
我が家に企業秘密なんてないですよ。
なんでかと言うと、親父はいろんな方々から(その道の匠の皆様から)大切な話しを聞かせてもらったのね。現在もそうです。
他人の秘密を聞いといて、自分だけ秘密にするはけにはいかないでしょ(笑)
だから親父はオープンなのダ♪
でも、我が家の芋餡は「餡」とは呼べないかもしれませんよ。やっぱ芋餡でも、1:1は最低みたい。
ま、保存性の観点で・・・。
焼き芋は糖度でいうと、芋の種類によって違いはありますが、20%〜35%はあるのね。
蒸かし芋ならその5%マイナスくらいかな。
だから、1:0.5で糖度は50%はあると思んですけどね。あくまで親父的理論ですが・・・ハハハ
保存を考えるなら60%以上は糖度が必要なんですよ〜
長くなるからこの辺で・・・(笑)
ペクチンも要ったり要らなかったり。1冊、ジャムの本買おうと思っています。
くまさんも犬と散歩。今度犬紹介してください。
私も非常にいい加減で、分量も適当で作る事が多かったのですが、レシピを載せるようになってからですね、ちゃんと量るようになったのは。例えばパンなんかも最後にちょっと卵白を塗ると艶が出て綺麗と分かってるのですが、未だした事なし。
今でもご飯のおかずより、お菓子を作る方が楽しい。これ良くないのですけどね。
企業秘密じゃないのですか。
砂糖の量を少ないと芋の糖分が大切ですね。いつも同じ質の芋を手に入れる事が大切になりますね。けっこう難しいんでしょうね。
アメリカのジャムのお砂糖は一定してます。1.5倍くらいの量。でもかなり保存がききます。
日本の本に寄ると0.3〜1ってみますね。かなりの差ですよね。でも太郎パパさんもおっしゃってるように保存の為なら最低同量は要りますね。ブルーベリージャムでも果物の半分で作ると冷蔵庫で保存しても早めに食べないとカビがきます。
小さめの4個分で作ったのが朝パンケーキに混ぜて焼いたらもう半分もありません(苦笑)
黒砂糖もちょっと入れたりして、こんなキレイなジャムにはなりませんでした。こんなに少しの時間でとろっとした感じになるんですね。私のは煮つめてりんごの煮物みたいです。。(^^;
うわ〜〜〜〜〜、ヨーグルトにけけて食べたいです〜
アメリカの瓶詰めジャムの方法だと大量の果物が必要なんですけど、私はりんご一個でも作ります。先ず果物を煮て、お砂糖を加えて煮るだけですから、簡単ですよ。野生のブルーベーリーが摘めるなんて羨ましいなあ。
私もりんごジャムは良く作ります。りんごが一番手に入り易いので。カスピ海ヨーグルトに入れるものが欲しいんですよ。パンケーキにもいいですね〜。トマトのジャムも美味しいとか聞きましたね〜。ジャムは難しそうで簡単。
私は主にヨーグルトに入れて。直ぐなくなっちゃいます。日本は果物高いですよね。私の友達ぐみでジャム作りますけど、これも酸味があって美味しかったですよ。
先日果実酒とジャムの本を買ったのですが、そのどの作り方よりも簡単でおいしそう。さっそく材料を買ってきます!なんのジャムにしようかな♪
私はむしろSakurakoさんの本の内容に興味を持つ。
日本の本に書いてあるじゃむの作り方ってどんなんだろう。
そうそう果樹酒も作ってんですけど、本のやり方ってどんなんだろう?
はじめまして
南の島のぴっぴあの と申します
パイナップルジャム作りの参考に
拝見させていただきました
パイナップルは酵素が多く含まれているので
ペクチンが必要かなぁ・・と思っていましたが
なるほど・・コーンスターチで代用とは
すばらしいアイディア!
さっそく作ってみましたら、大成功でした。
ほんとうにありがとうございます