我が家のコンピューターがインターネットに繋がったのは、アメリカでもインターネットが可能になってきた最初の頃です。何年だったかよく記憶にないのですが確かアメリカでインターネットが商業化され、プロバイダーとやらの会社が出てきたのは1995年頃ではないでしょうか。
私の最初の経験は大学に居た子供とイーメールをする事でした。その後間もなくInternet Exploreというものを体験しましたが、家族程興味を覚えず、殆ど使う事もありませんでした。その頃は仕事も忙しかったので。
私がたまに使うとしたら、レシピ検索。今考えると可笑しいのですが、当時はアメリカに住んでいるから、アメリカのホームページしか見れないなどと思っていました。それで日本語の日本人が書いたレシピは見れるはずがないと勘違いしていたのです。
「親子どんぶり」の検索では「Oyako Donburi」とローマ字で入力して。ところが意外や意外。英語の「親子どんぶり」のレシピが沢山出て来るのですよ。
そのレシピが大変に家族にうけて、それ以来我が家の親子どんぶりは英語のレシピを使っています。実はレシピといえる程の内容ではないのですが、まあそれが超簡単。今は娘もよく使うレシピです。
今更ここに載せるレシピでもないのですが、アメリカ人?日本人?が書いた英語の親子どんぶり、どんなものか、参考まで。
作り方(二人分)
(1) 150グラムの鶏肉を一口大に切る。
(2) ねぎを5cm位の長さに切り、更にそれを縦に細く切る。
(3) ボールに卵3個を溶く。
(4) 計量カップにみりん 大匙2、出汁醤油(アメリカではキッコーマンが出している“めんみ”)大匙2、砂糖 大匙1を入れて、合計が115ccになるまで水を加える。
(5) 鉄板にサラダオイルを熱くし、さっと鶏肉をころがす。直ぐに、(4)の汁を加え、上に(2)のねぎを散り、蓋をして、鶏肉に火が通るまで煮る。(煮過ぎないこと)
(6) 溶き卵を上からかけて、蓋をして卵が丁度いいくらい火が通るまで煮る。
私の最初の経験は大学に居た子供とイーメールをする事でした。その後間もなくInternet Exploreというものを体験しましたが、家族程興味を覚えず、殆ど使う事もありませんでした。その頃は仕事も忙しかったので。
私がたまに使うとしたら、レシピ検索。今考えると可笑しいのですが、当時はアメリカに住んでいるから、アメリカのホームページしか見れないなどと思っていました。それで日本語の日本人が書いたレシピは見れるはずがないと勘違いしていたのです。
「親子どんぶり」の検索では「Oyako Donburi」とローマ字で入力して。ところが意外や意外。英語の「親子どんぶり」のレシピが沢山出て来るのですよ。
そのレシピが大変に家族にうけて、それ以来我が家の親子どんぶりは英語のレシピを使っています。実はレシピといえる程の内容ではないのですが、まあそれが超簡単。今は娘もよく使うレシピです。
今更ここに載せるレシピでもないのですが、アメリカ人?日本人?が書いた英語の親子どんぶり、どんなものか、参考まで。
作り方(二人分)
(1) 150グラムの鶏肉を一口大に切る。
(2) ねぎを5cm位の長さに切り、更にそれを縦に細く切る。
(3) ボールに卵3個を溶く。
(4) 計量カップにみりん 大匙2、出汁醤油(アメリカではキッコーマンが出している“めんみ”)大匙2、砂糖 大匙1を入れて、合計が115ccになるまで水を加える。
(5) 鉄板にサラダオイルを熱くし、さっと鶏肉をころがす。直ぐに、(4)の汁を加え、上に(2)のねぎを散り、蓋をして、鶏肉に火が通るまで煮る。(煮過ぎないこと)
(6) 溶き卵を上からかけて、蓋をして卵が丁度いいくらい火が通るまで煮る。

コメント
コメント一覧 (26)
でも、卵だから私はたべられません。残念。。
日本に、エバラすきやきの素っていうのがあるんですけど、これ使うと便利なんです。
調味料の分量、考えなくていいですからね!
私には欠かせない!?
美味しそうで。
かすみ草
まだ若葉が出ない早春の時期に木、専用の殺虫剤をかけています。
葉が出てからでは遅いようです。
和食って結構な種類がアメリカでも名を通してるんですね(¨ )
親子丼食べたくなってきちゃいました(^_^!)
花子さん卵アレルギー?私の知人もそう。
今度エバラすきやきの素とやらを買ってみます…でもみつわ(こちらの日本のスーパー)に売ってるのかなあ。アメリカのスーパーはまだまだ日本からの調味料少ないですよ。日本の和菓子もね、ちょっと遠いのよね。
やはり虫がつきやすいのですね。かすみ草は諦めて、小さな白い花が咲くの…名前知らない…お友達から頂いたので代用しています。こちらの方はすごく簡単に育ちます。でもかすみ草程デリケートじゃないんですよね。
通してますね。最近はお寿司好きっていうとちょっとかっこいいところもあるかも。っていうのはハリウッドの有名人もお寿司好き多いんですって。うちの主人ぜんぜんカッコ良くない!お寿司食べないのよね。カレーライスに福神漬けは好きになったけど。
アメリカなどでは、『甘辛い』料理ってあまりないみたいですね。だから照り焼きなんかもウケがいいってニュースで見たことあります・・・ほんとに甘辛いのないんですか??
そして私も、日本のサイトしか見られないと思ってたひとりです!でも今はレポートのために海外のサイトを見たりもするし・・・もう少し英語が出来たら、もっと色々見てみたいなぁ。
卵をいい感じの火加減にするのが難しいですよね。
半熟のトローッとした感じが好きなんです。
最近は暑いのでそうめんか冷やしうどんの毎日です。
いや〜〜ん アメリカに見える方に OFF会是非おこしくださいなっ。ってコメントバックしちゃいました・・(笑) 以前に太郎さんに教えていただいた 方だったなんて・・名前知らなくて・・汗
今度このレシピで作ってみますね~~
花子・・手抜き料理教えて・・どないするねん・(笑)アメリカのブームを作ったりして・・ってか
ところがね、最近日本料理だけでなく、結構甘い料理あるんですよ。タイ料理!甘いといえば、日本料理、タイ料理ってとこですかね。
一度バークレーって町でタイパッドっていう麺類食べたんですけど、この甘さ日本料理より甘いって思いましたよ。でも人気あるんですよね。
私、どんな国のお料理でも少しのお砂糖が隠し味になると思うんです。餃子でもほんの少しお砂糖入れると味良くなりますよ。
そうなんですよね。うちの家族はしっかりと火が通った卵じゃないと嫌がるんです。半熟が美味しいのにねえ。だから私は自分の分だけ先に取ります。
きららさんのオフ会はすごい人数ですね。皆さん近いんでしょうね。でもお泊りもあるらしいから、遠くからもいらっしゃるんですね。名古屋のブロガー団結すごい!
お砂糖が隠し味ってのも意外ですが、そういえば、黒糖をカレーや煮物に入れたりします。
コクというかまろみが出ますよね。
お料理得意ではないので勉強になります
そうなの!まろやかになるんですよ。アメリカのスパゲティーソースかなりトマトの酸味が強いのね。これに少しお砂糖入れるとすーっと酸味が軽くなるんです。ほんとにまろやかって感じ。
これちょっと変に思うかもしれませんが、炒飯にもほんのほんのちびっとお砂糖入れるとこれも美味しいのよ!
わたしも半熟卵のフワフワ感が好き!オムレツも割ると半熟卵がダラ〜っと
ワーたまんないですよね
材料も、簡単に手に入りそうなので作ってみます!
我が家では、甘辛い味付けの料理は驚かれます!
特に料理をしているところに砂糖があるだけで
「何に使うつもりなの?」なんて質問攻めでした。
今は、この甘辛い味が気に入ってくれています。
ドイツでもテリヤキは人気ですよ。
大好物です。
鮭(サーモン)&いくらの親子丼もいけますよ!
Mr.Dad と Ilove SF は、同一人物です。
太郎パパさんとは、もうかれこれ20年位の
お付き合いなんです。
来年、一緒に Tarohana USA の市場調査に??
その際は、サラトガに立ち寄りますね。
Haywardは、Union Cityのとなりです。
私も半熟の卵大好きですよ。
良く考えたら練り胡麻はありませんが、練のピーナツならあります。こちらのピーナツバターはお砂糖無し、バター無しで、ピーナツをペーストにしただけのものですから、これが使えるかも。今日はピーナツ豆腐を試して見ることにしました。うまく行くといいなあ。
甘辛いの驚かれるでしょうね。
ドイツのお菓子レシピには隠し味程度の塩が入っていますか。アメリカのお菓子には殆ど塩が使われています。日本のお菓子レシピには塩が入っていないんですよね。これも習慣の違い?味覚の違い?
確かにね。ちょっとねぎが多すぎたりすると、薄味になりますね。そうそう書かなかったんですけど、薄味に感じたときちょっと足せるように、たれは多めに作ります。上からちょっとかけるとか。
娘がたまねぎをいっぱい入れて薄かったなんて言っていましたね。私はお野菜をいつも沢山いれるので、この写真もちょっと多過ぎ。もちょっと少ないくらいが良いかも。トマトの丼、面白そう。
鮭の丼って卵がかかってるんでしょうね。
来年は市場調査ですか。芋畑もいらっしゃるんでしょうね。芋畑ってカルフォルニアにあるんでしょうか。ここは何でも育ちそうだから、きっとあるんでしょうね。
日本から見たらHaywardもSaratogaも直ぐ近く。いらっしゃる時はお立ち寄りください。
「上を向いて歩こう」も「スキヤキ」ってタイトルにされたくらいだから当たり前なのか、、でも驚きました。
そうWindows95の発売がきっかけでしたね。
そして、ネットに繋いだのが2005年。
「ブログ」って言葉を耳にしたのがきっかけでした。
たった一年なのにネット(ブログ)ってホントに不思議なものですね。アメリカに住んでいる方とお話しができるなんて♪(笑)
来年は遊びにいきますよ〜☆
アメリカ版親子丼も食べてみたいぃ。ニャハハ♪
あ?!市場調査だったどー タハハ。
カルフォルニアってアメリカでも特殊な州で、何しろ白人が半分以下の人口ですから、何でもありです。アメリカも広いので他の州の事はさっぱり分かりませんけど、親子丼、トンカツ、ラーメン人気ありますよ。
そうでしたよね〜。Windows95.うちのコンピューターはDos時代から。(笑)Windowsが出る前から。コンピューターは請求書を書くだけのものだった。それにしてもブログの為にコンピューターとは面白いですね!もう一年もブログを続けてすごい!
私はいつまで続くのかなあ?結婚式直前あたりで挫折しそう〜。結婚式の後でも色々行事が続く予定で。まあ暢気にやりますわ〜。