「鹿児島人は封建的」という事を県外に出てから良く耳にしました。
具体的にどういう所が封建的なのか、どのレベルで封建的なのか良く分かりませんが、私個人としては、鹿児島人のなかでも特に封建的な幼少時代であったと思います。
祖父母は商売をしていて、お店を構えていたのですが、同じ敷地に祖父母、長男家族、次男家族、独身の叔父、そして住み込みのお兄ちゃん達10人程、女中さん3人が同居という今では考えられない大所帯でした。 母と叔母はこの大所帯の食事係りをしていました。朝、昼、晩の買出しから料理まで毎日25人分の食事係です。母親達は台所で忙しかったので、女中さんの一人が私達、いとこ達の子守役でした。
食事はお座敷で祖父母、叔父二人、父の5人。 女ども、孫ども、住み込みの丁稚どもは土間の台所に続く大部屋で食事です。大部屋といってもやっと皆が座れるくらいの大きさ。父と一緒に食事をする事はなかったのです。食事が終わると、私達、従姉妹は祖父母達が食事をしているお座敷に行って、歌ったり、踊ったりして、演芸会。 恥ずかしがり屋の私にはこれが一番苦手な時でした。
こんな大所帯にお風呂は一つ。夕方の5時ごろ、祖父が入って、その後は祖母、叔父達、女ども+子供、そして最後は住み込みの丁稚奉公という順。風呂場は夕方5時から、夜の10時までフル回転でした。
こんな生活でしたから、母や叔母の苦労は計り知れないものであったでしょう。
ところが子供というのはそんな親の苦労なんてお構いなしです。大勢の孫達はいつも喧嘩をしながら、一緒に遊んでいました。その中に同じ年のいとこが居て、私が遊んだのはいつもこのいとこ。人形遊びも、ままごともいつもこの同じ年の従姉でした。姉はどこで何をしていたのでしょう。当時姉と遊んだ記憶は全くありません。
6歳までこんな雑居生活が続いたのですが、小学校に入学して直ぐ、別居する事になりました。大喜びをして機嫌の良い母を見るのは私も嬉しかったのですが、このいとこと別れるのがとても悲しくもありました。
何ヶ月振りかで、祖父母を訪ねる事になった時、私は久し振りでこのいとこにも会える事に大喜びでした。祖父母の家が近づくにつれて、のどの奥が狭まって息が詰まるような喜びを感じた事を思い出します。別居してからは一年に3回位しか会うチャンスがなかったのです。離れてからは一度も喧嘩をしませんでした。幼くても、「めったに会わないから喧嘩なんかできない。」というちょっと大人になった思いやりがお互いに出てきたのでしょう。
私はこの従姉と今でもMSNメッセンジャーでビデオチャットをします。そして彼女の娘も今年11月に結婚予定。
雑居生活で得られたもの…それは家族の絆でした。
私は一人でアメリカに来て、そういう従姉同士の関わり合いを子供達に経験させてやれなかった事が残念です。そして東京に一人嫁いだいとこも私と同じように感じているでしょう。
具体的にどういう所が封建的なのか、どのレベルで封建的なのか良く分かりませんが、私個人としては、鹿児島人のなかでも特に封建的な幼少時代であったと思います。
祖父母は商売をしていて、お店を構えていたのですが、同じ敷地に祖父母、長男家族、次男家族、独身の叔父、そして住み込みのお兄ちゃん達10人程、女中さん3人が同居という今では考えられない大所帯でした。 母と叔母はこの大所帯の食事係りをしていました。朝、昼、晩の買出しから料理まで毎日25人分の食事係です。母親達は台所で忙しかったので、女中さんの一人が私達、いとこ達の子守役でした。
食事はお座敷で祖父母、叔父二人、父の5人。 女ども、孫ども、住み込みの丁稚どもは土間の台所に続く大部屋で食事です。大部屋といってもやっと皆が座れるくらいの大きさ。父と一緒に食事をする事はなかったのです。食事が終わると、私達、従姉妹は祖父母達が食事をしているお座敷に行って、歌ったり、踊ったりして、演芸会。 恥ずかしがり屋の私にはこれが一番苦手な時でした。
こんな大所帯にお風呂は一つ。夕方の5時ごろ、祖父が入って、その後は祖母、叔父達、女ども+子供、そして最後は住み込みの丁稚奉公という順。風呂場は夕方5時から、夜の10時までフル回転でした。
こんな生活でしたから、母や叔母の苦労は計り知れないものであったでしょう。
ところが子供というのはそんな親の苦労なんてお構いなしです。大勢の孫達はいつも喧嘩をしながら、一緒に遊んでいました。その中に同じ年のいとこが居て、私が遊んだのはいつもこのいとこ。人形遊びも、ままごともいつもこの同じ年の従姉でした。姉はどこで何をしていたのでしょう。当時姉と遊んだ記憶は全くありません。
6歳までこんな雑居生活が続いたのですが、小学校に入学して直ぐ、別居する事になりました。大喜びをして機嫌の良い母を見るのは私も嬉しかったのですが、このいとこと別れるのがとても悲しくもありました。
何ヶ月振りかで、祖父母を訪ねる事になった時、私は久し振りでこのいとこにも会える事に大喜びでした。祖父母の家が近づくにつれて、のどの奥が狭まって息が詰まるような喜びを感じた事を思い出します。別居してからは一年に3回位しか会うチャンスがなかったのです。離れてからは一度も喧嘩をしませんでした。幼くても、「めったに会わないから喧嘩なんかできない。」というちょっと大人になった思いやりがお互いに出てきたのでしょう。
私はこの従姉と今でもMSNメッセンジャーでビデオチャットをします。そして彼女の娘も今年11月に結婚予定。
雑居生活で得られたもの…それは家族の絆でした。
私は一人でアメリカに来て、そういう従姉同士の関わり合いを子供達に経験させてやれなかった事が残念です。そして東京に一人嫁いだいとこも私と同じように感じているでしょう。
コメント
コメント一覧 (26)
それにしても食後の演芸というのが凄いですね。
うちの母も60過ぎなんですが
こういうの見習わせたいもんです、、
日がな1日ぼんやりとテレビを見て過ごしていて
左手をあまり使わないので徐々に動かなくなってきているとボヤいてました。chiblitsさんのような活発で意欲ある方はうらやましいであります。
食後の演芸というのはすごいですね、そういう話は初めて聞きました。
私も、父方の田舎は1つの集落に親戚だらけなので、横のつながりは強いです。帰省した時などはうちの家族、祖母、叔母家族の計11人で集まって過ごしたりします。
今は埼玉にいますが、都会のアパートでしかも一人っ子という友人の話を聞いていると、3人兄弟で親戚も回りに沢山居る自分は、色んなキズナを体験できたと思います。そして今、いったん離れたことでそのキズナを体験できています。
「九州男児」って言葉があるくらいだから、男はでーんと構えていて、女はその後をついていく、という感じなのでしょうか。
ちなみに僕が住んでいる愛知県は、県外人から「閉鎖的なところだ」といわれます。僕は他の県に住んだことがないので比較ができないけど、これは分かる気がします。
えっと雑居生活ですが、大勢で一緒になって生活するって僕は基本的にはいいことだと思う。いま日本は「自分さえよければいい」っていう自分勝手な個人主義が広まりつつあるけど、これってどんどん心が病んでいく道だと思うなあ。世の中って結局人と人のつながりが大事だと思うし、誰もが心の底では人とのつながりを求めていると思うのです。
なんだかまとまりがつかなくなってきたけど、このまま投稿しちゃいまーす(^^;)
はぶおさんも従兄弟と一緒ですか。小さい時に一緒に生活すると本当に家族になりますね。
演芸は嫌でしたね。未だに私カラオケも嫌いです。
食後にね、祖父母が「歌え、歌え」って言うんですよ。私は歌が嫌いで困りました。反対に従姉は嬉々として踊っていましたね。今でもカラオケ好きな人うらやましいですよ。
里に帰ったら親戚が待っていてくれるって本当に良いものですよね。
今は両親は居ませんが、親戚に会う為に帰りたいです。遠く一人離れていると特に思います。それに鹿児島弁で話せるっていうのが最高!。やはり鹿児島弁が一番落ち着きます。
母は名古屋出身で、言葉は違うし、大家族だし、慣れるのが大変だったようです。
私が中学生、12歳の時祖父母の家に又戻ったのです。叔父達と交代!(笑)祖父母の権力大でしたね。やはり年寄りを敬う習慣でしょうか。今は変わったかもですね。
chiblitsさんのように外国までとは違いますが、私も今度旦那さんの転勤で知り合いのいない土地に行かないといけなくて、なんだか不安です(^^;)
今のうちに家族との時間をたくさんもちたいな〜って思います(^^)
あと、私もカラオケは苦手です(笑)
まるで宮尾登美子の世界みたいですね。私も大家族の中で育ちました。
実家は農林業を営んで忙しかったので、叔母が遊び相手祖母が母代わりに
面倒を見てくれてたのです。今思うと母親の苦労は大変だったでしょうね。
今の時代は核家族で育児に関しても相談する人がいない。昔の様に隣が
気軽に声をかける事もなくなって、孤立した若いママの悲惨な事件が連日
新聞に載っています。人と人との繋がりが希薄になったせいでしょうか?
沖縄も鹿児島に似ているところがあるのかしら。
子供時代は親戚大勢、従姉妹大勢って嬉しいもんですよね!時々同じ部屋で寝る時なんかキャーキャーはしゃぎましたね。一番若い叔父がそんな時電気を消して、怪談するんですよ。四谷怪談、耳無し法一この叔父から何度も何度も聞きました。
そうですね、今のうちにしっかりとお母さん孝行して下さい!(笑)
もうリンクに入れていただいていたんですね。
今気がつきました。
ありがとうございます。
私のほうも明日リンクさせていただきます。
chiblits さんのお家は、すごい大家族だったんですね〜。
25人分の食事の支度って、今みたいに便利な電気製品もないのに、お母さんさぞかし大変だったことでしょう。
今も従妹さんとチャットできるってなんかほのぼのします。いつでもあの鹿児島のお家で遊んだ二人に戻れるんですね。
アンさんの仰るとおり。祖父母や母達の話は小説にもなりそうです。あの年代の人達は戦争も経験しているし、すごい時代を生きてきたんだなあってつくづく思います。両親も亡くなったし、段々あの時代の人達が少なくなりますねえ。そして生活も変わりましたね。便利になりましたけど、私達の子供の時って暗くなるまで近所の子供達と外で遊んでいました。塾なんてなかったし。今は変わりましたね。
今従姉は東京に住んでいますけどね、面白いの。私達話始めると、途端、鹿児島弁!小さい時の言葉っていつまでも身についているんですね。
時々昔住んでいた家に戻って見たいと思う時があります。子供の時は体が小さいから何でも大きく覚えているもので、今見たらきっと小さな小さな台所なのかもしれない。
苦労もアタでしょうが楽しみも倍くらいあったのでは。
家庭が立派な社会形成になっている。
うちはまだ祖母、両親、妹、甥っ子と4代で生活しているので、甥っ子は他の核家族の家庭の子よりは恵まれていると思います。
そういう家庭の中から人間関係の組み立て方とか、相手を思いやる気持ちだとかを形成していくわけですもんね。
chiblitsさんの文章には惹きつける力がありますね。ひとつの読み物のように入り込んでしまいました。これもこの経験から来るものなのかな?
子供には天国でも大人にとっては地獄?(笑)周りを見てもこれだけの大所帯はなかったので、当時でも珍しかったと思います。
子供が祖父母と同居か、あるいは近くに住むってすごく良い事だと思います。お年寄りから学ぶ事っていっぱいあるんですよね。甥っ子さんラッキーね。私も仕事をしていたし、両親が近くだったらお互いに良かったと思うんだけど。
全然時代が違う話なので、若い方には面白いでしょうね。
親戚が集まって一番楽しいのは子供だけ。(笑)私も大勢なら楽しいだろうなんて言っていますが、これはあくまでも自分サイドの親戚の話。これがもし主人の親兄弟達と一緒だったら、大変ですよね。まったく自分の親戚の事しか想像していない、自分本位なことでした。
毎週金曜日、日系の老人ホームでボランティアをしています。
日本語でお話をする会というのをしているんですが、いつも何を話そうか頭を悩ましています。
今日はchiblits さんの大家族の思い出のお話を皆さんに読んだら、いろいろな思い出を話してくれました。
なつかしい、子供の頃の話がたくさん出て皆さんも私も楽しめました。
chiblits さん、ありがとう!
ぬぬさんが住んでいらっしゃる所にも日系の老人ホームあるんですか。
なんだか私のブログが読まれたなんて恥ずかしいですね。でも嬉しいです。日本語が分かる日系人なんでしょうね。
私が子供の頃、その半分くらいの規模ですが同じような家の様子だったので、記事の光景が目に浮かびます。
あっ、このころは「ポチ」は設置してなかったのね。
でもまたポチっとくわ。と思ったけれど、本日2回目じゃ意味ないわ。
わ〜カイシャさん、お二人ともここまで読んでくださったんですね!
昔の生活は確かに母親達には辛いものだったかもしれないけど、子供達には昔の方がよかったような。だって今は核家族でおばあちゃん達から昔話とか生活の知恵なんかも伝授される機会がないし。暮れの餅つきの時なんて一生忘れなれない行事でしたよ。あの頃の写真があったらねぇ〜。
ほんと!
2年前のコメントは人が違いますね。
でもね、上のくろぶたさん、アンさんには今年名古屋でお会いしたんですよ。2年越しの友情なんですねぇ〜。