今日は友人宅でラベンダー摘みのお手伝い。最高気温33度C。 日中は暑いので夕方から摘みましょうって事で午後5時に訪問。夕食は友人宅で。
友人宅にお持ちするのにアンさんの胡麻豆腐を作ろうと張り切って材料を揃えてみたら、何と!葛だと信じていた食材が良く見ると、白玉粉!アンさん、白玉粉では胡麻豆腐は無理よね? ってわけで、仕方がないので、急遽、胡麻饅頭に変更。
白玉粉は日本から買ってきたもの。(いつからこれが葛だと勘違いしたのか?)アメリカの「もちこ」と同じものです。生地にすり胡麻大匙3入れて、今日は胡麻風味のお饅頭にしました。ところが餡を上手に包めないのです。 きれいに閉じれないで、底は少しあんこが見えています。 ぼろ隠しに、上を濡らして、胡麻を付け、空のフライパンで少し焦げ目を付けました。
味? 10点満点の9点。 姿? 3点。
友人宅にお持ちするのにアンさんの胡麻豆腐を作ろうと張り切って材料を揃えてみたら、何と!葛だと信じていた食材が良く見ると、白玉粉!アンさん、白玉粉では胡麻豆腐は無理よね? ってわけで、仕方がないので、急遽、胡麻饅頭に変更。
白玉粉は日本から買ってきたもの。(いつからこれが葛だと勘違いしたのか?)アメリカの「もちこ」と同じものです。生地にすり胡麻大匙3入れて、今日は胡麻風味のお饅頭にしました。ところが餡を上手に包めないのです。 きれいに閉じれないで、底は少しあんこが見えています。 ぼろ隠しに、上を濡らして、胡麻を付け、空のフライパンで少し焦げ目を付けました。
味? 10点満点の9点。 姿? 3点。

コメント
コメント一覧 (21)
白玉粉だったんですか・・・残念でしたね。せめてわらび粉だったら良かったのに。
それにしても画像だけ見た人はこれがアメリカの台所で作って撮影した物とは
誰も思われないでしょうね?ステキなお皿に南天まで添えて・・・。
本当にステキです。恐れ入りました・・・。
今度帰国された時のお買い物リストに是非葛粉をお忘れなく!(笑)
友人宅に行く途中、日本のスーパーに行って葛を買いました!2種類あって、吉野って書いたのは2倍のお値段。どこが違うんでしょうね。へへへ 私、安い方を買いました。
このお皿素敵でしょう?日本のお友達が日本から帰られた時お迎えに行ってあげたお礼に頂いたもの。アンさんなら簡単に作れそうな器です。
ごま饅頭大好きです〜。揚げた中華風のものも好きだし♪↑でアンさんもおっしゃってますが、ほんとに日本のお茶の本とかに載せられそうな写真ですよ〜◎
アメリカでは白玉粉が『もちこ』なんですね〜。知らずに行くと混乱しそう〜。
こんばんわ〜(笑)時差!
良く見ると、お饅頭いびつでしょ。
さぁなさん、白玉粉でお饅頭作った事あります?コツがあったら教えて下さい。いつも作る度に包むのに苦労なの。一番手前に10個の中で一番形いいのを置いたんですよ。(笑)これで苺大福も作ります。私の苺大福美味しいの!ちょっと形悪いけど。包むのがねえ〜。
という事は。。。私のメロンパンは・・・−25点ですなっ。
学校でメロンパン授業なんぞあった日は、居残りです♪
3点ってちょっと甘かったかも。この後、お饅頭を取ろうと思ったら底の餡がしっかりとお皿にくっついて取れないのよ。それでこのまま持って行きました。(笑)
花子さんのメロンパン見ましたよ〜。卵の照りが効いて美味しそうに焼けてましたね。あの真上の真ん中の物、パンの耳?すごいオリジナル。メロンパンって作った事無いんですが、食パンを台にするの?いつか作ってみたいです。
日本は今お昼時です
この胡麻饅頭美味しそうですね。
私は胡麻が大好きなので、お豆腐も胡麻ドレッシングで頂きます。
父に日本人は醤油だと叱られます。
でも見た目全然OKです。私がいたら全部頂いちゃいます(ノ∀`)
こんばんわ〜。今こちらは夜の10時。
私も胡麻ドレッシング大好きです。お豆腐も美味しいですよね。胡麻は体に良いと聞きましたよ。胡麻は結構世界中で使われるんですよね。だから割と簡単に手に入ります。
見た目OKですか〜。裏をみなきゃね。私も3個へいちゃら。ぺろっです。
見事な変更技ですね☆
臨機応変な創作力ですね(*^^*)
私はレシピに頼りっぱなしなんで…
ラベンダーで何を作るのですか?ラベンダーがお庭にたくさん方、羨ましいです。
臨機応変な創作力というか、この手のお饅頭はよく作るんですよ。それなのにいつも餡の包み方が下手。今回は胡麻豆腐が初の試みだったんですけどね。私もレシピに頼りっぱなしですよ〜。レシピがいらないのは味噌汁くらい。(笑)
なんしーさん、えらい!夜の12時には何も食べない! 私今缶詰のマンゴージュース飲み干しました。(笑)今日は暑くて暑くて、昼間は何もする気無しで昼ねをしちゃった!それでこれからちょっと気合を入れて、鶴の貼り付け。やっと外がひんやりしてきましたね〜。
ラベンダー一杯頂きました。今束ねて、木から吊るして乾燥中。車に入れるととても良い匂いがするんですよ。
お饅頭も胡麻も好きなので・・・これもたまらなく食べたくなっていますー!笑
お料理ブログは楽しいのとお腹がちょっと辛くなりますね♪笑
主人が喜びそうなので作ってみたいと思います。
ドイツのお菓子レシピには、"一つまみの塩"と書かれています。
日本では、おしるこに塩を入れると美味しいと聞いたことがありますが・・・それ以外は聞かないですね〜。不思議です。
くず粉どこかで手に入るといいですね。
ご趣味のいい方だなとつくづく思います。
饅頭は直径5cmくらいでしょうか。
白玉粉、お砂糖、すり胡麻を良く混ぜて、水を少しずつ加えて、良く混ぜます。ラップをして電子レンジで全体に透明感が出るまで加熱して、それを適当な大きさに分けて、広げて餡を包むだけの簡単なものです。広げる時熱いので火傷しないように。
お友達はとても綺麗に包むんですけどね〜。こつを聞いておきます。
本当にお料理ブログは楽しいけど、食べられないんで、辛いですね。(笑)
毎日のお料理ブログつけている方尊敬します。毎日手のかかるお料理、私はとてもできません。
ドイツでもお菓子には少しお塩を入れるんですね。アメリカでも、全ていれますね。ケーキ、パイ、クッキーも。
確かMilaimamaさんも苺大福を作りますよね。ブログで読んだ記憶があります。ってことは白玉粉もドイツで手に入るのですね。この前は胡麻豆腐も作ってらっしゃいましたよね。
お皿は頂き物です。自分だったらこんな素敵なお皿選ばないかも。(笑)
私はO型でどうも細かい配慮が苦手です。この写真撮るのに、一生懸命でしたよ。
今日のレシピは簡単です、
ぜひお作りください。