2年程前ある日突然気が付いたお隣さんから塀を越えて生えている植物。こういう風に塀を越えてくるものってツタが多く、知らない間にどんどん増えて、取り除くのが大変な仕事になってしまいます。それで気が付いた時に切り除く事にしているのですが…。

良く見ると大きな派手な花が咲いています。

果物と思しきものもぶら下っている様子。

うん、これはもしかしたら食べられるものかもしれないと思い、熟していると思われる濃い紫の実を取って、ナイフを入れてみると、なんと皮が硬い! 手を切らないように注意して切ると、途端すごい甘酸っぱい強烈な香りが発散してきました。こんな美味しそうな、匂いは未だかって、経験した事がありません! これは絶対に食べられると思い、種と思えるものを口に入れてプチューっと潰すとすごい酸味です。

これは果実酒を作らねばと思い、早速ヴォッカを買ってきました。ヴォッカにお砂糖を溶かし、そこに種を潰すようにして入れます。一週間後にはグランドマルニエールにも劣らない自家製果実酒の誕生。
後で調べて分かったのですが、これがパッションフルーツでした。この初めての果実酒にあじをしめて以来、オレンジリキュール、コーヒーリキュール、グレープフルーツリキュール等を作る様になりました。
最近前に買ったグランドマルニエールが減っていません。
手前がオレンジリキュール。左がパッションリキュール。更に後ろがコーヒーリキュール。
作り方はこちら

良く見ると大きな派手な花が咲いています。

果物と思しきものもぶら下っている様子。

うん、これはもしかしたら食べられるものかもしれないと思い、熟していると思われる濃い紫の実を取って、ナイフを入れてみると、なんと皮が硬い! 手を切らないように注意して切ると、途端すごい甘酸っぱい強烈な香りが発散してきました。こんな美味しそうな、匂いは未だかって、経験した事がありません! これは絶対に食べられると思い、種と思えるものを口に入れてプチューっと潰すとすごい酸味です。

これは果実酒を作らねばと思い、早速ヴォッカを買ってきました。ヴォッカにお砂糖を溶かし、そこに種を潰すようにして入れます。一週間後にはグランドマルニエールにも劣らない自家製果実酒の誕生。
後で調べて分かったのですが、これがパッションフルーツでした。この初めての果実酒にあじをしめて以来、オレンジリキュール、コーヒーリキュール、グレープフルーツリキュール等を作る様になりました。
最近前に買ったグランドマルニエールが減っていません。
手前がオレンジリキュール。左がパッションリキュール。更に後ろがコーヒーリキュール。

コメント
コメント一覧 (31)
お花の形から時計草とも言われています。時計ソックリでしょう!
ところでアメリカではこんな場合、こちらが勝手に刈って良いか否か
問題になりませんか?
って以前お知り合いの方で何か問題がありましたね。
「こちらに伸びて来て生活に支障がきたすから切ります」と断れば
「どうぞどうぞスミマセン」と快く応じてくれる・・・そんな住みやすい
環境が一番なのに、最近は問題化して裁判沙汰にまで・・・イヤですね。
関係ないのですが果実を持っていらっしゃるのはchiblitsさんですか?
長寿の手相していらっしゃいますね。生命線が長い!
それに幸せを掴む手相です。
会社にいる頃手相を見る方がいて、その二つだけ教えて頂いたの。
美味しいですね
全然、関係ない話ですが今日気温が30度を超えました。暑くなってきました〜。
これが、パッションフルーツっていうんですか〜!
本とかでしか見たことないけど・・、
面白いお花を咲かせるんですね。
chiblitsさんは、何でもお料理できるんですね〜。
うん、やっぱり尊敬!
おあじの方は、いかがでした???
うちは去年、まだ未成年の弟が、祖母の家の庭で取れたユスラウメを使って果実酒を作っていました。とってもキレイな赤でしたが、香りはあんまりしませんでした・・・パッションフルーツはいい香りしそう♪
うちはお酒ではなくサワーを作るために、氷砂糖とりんご酢を買ったのは良いものの、まだビンがないです・・・
でも私はお酒が苦手なので、梅ジュースをいつも母に作って貰いました。
これでお風呂上がりにプハーッとやります。
見た目だけは、ビールのCMバッチリです(爆)
↑そして私も便乗…
本当に時計にそっくり!秒針までついていますね!。 これが時計草だったのですか。名前は聞いた事がありました。
私は今の所お隣さんから進出してくる植物をきっても叱られた事はありませんからラッキーです。っていうか、「切ります」と事前報告した事ないんです。(笑)私がいつも切るのはつた。これが2方から来るんですよ。このツタは木の塀にピッりとたこの足のようにくっついて剥がすのが大変です。
果物を持っているのは今週帰ってきた娘。わ〜随分良い手相なんですね。娘に言っておきます。
ryuji_s1さんは召し上がった事があるんでしょうか。最近果物屋さんで手に入るってどこかのブログで読んだ事があります。果物屋さんのは甘いのかなあ。
コーヒーリキュールは結構難しいです、美味しく作るのが。あまり豆を長く入れすぎるとすごく苦くなるし。私のアメリカのレシピはインスタントコーヒーを入れるって書いてあるのですが、インスタントなら苦味がでませんね。豆を直接入れるのでどうしても苦いですね。早めに取り出したらいいのかもしれません。でもね私が一番お勧めするの、オレンジリキュール。これは本当に最高!コーヒーに入れても美味しいし、お菓子にも良いです。
これは、私とchiblitsさんの出会いのフルーツだと(勝手に)思ってます♪
私がパッションフルーツのワインの記事を載せた時に初めてchiblitsさんがコメント下さったんです(^^)
それで、少し前にこのリキュールを作ろうとパッションフルーツを買ったんですが、熟するまで待ってから、全部食べてしまったんですよ(笑)
熟する前の状態で作っていいんですか!?
このリキュールのページもずっとブラウザのお気に入りに登録してあります♪♪
よし!作るぞぉ〜!!
でも前と変わらず、何故かパッションフルーツの花が恐い私です・・。
私はお菓子だけ作れます。(笑)こちらではパッションフルーツってお店で見ませんね。酸っぱいので、そのまま食べるのは人気がないのでしょうか。それともお隣さんのが酸っぱいのかな。果物として食べるのは種が多すぎて好まれないのかも。
さぁなさんの弟さんって何でも作れるんですね、たしか先日マーマレードジャムを作ってらしたでしょ。最近の男性はすごいなあ。そんな弟さんだったら話しても楽しいでしょうね。
瓶は私はジャムの空き瓶をしっかり閉めて使っています。こんなファンシーな瓶は必要ないですよ。3本はこれに入れていますが残りの果実酒はジャム瓶に入れています。(笑)
梅ジュースって梅酒の水割り?
美味しそうですね。私もお酒だめなんです。飲む為ではないので、私の果実酒を作る量はせいぜいコップ1+1/2位。お菓子や飲み物に入れています。梅酒は作った事ないです。梅が無い!母が良く作っていましたね。
もちろん覚えていますよ。私もパッションフルーツがやよいさんとの出会いだったと思ってます。(笑)そうそうそのパッションワインをみて確か陽だまりさんも注文したんですよね!
私もそのワインを飲んでみたい!たしか沖縄産のワインですよね。パッションフルーツってやはり南国のフルーツなんでしょうね。私のパッション(お隣さんの)はすごく酸っぱいので、食べるのにはどうも。沖縄育ちのは甘くもあるんですね。それともやはりすっぱいのかなあ。
熟してからのほうが香りが高いと思います。冬取れたのは全く香り0.色も中身も全部同じように見えたんですけどね。私も!ちょっと花はすごいですね。可憐というイメージではない。
甘くは無いですよ
バリーコマースも登録しています。
楽天の良さは商品の数です
皆様に食材を紹介する事が目的なので
写真を使うのも著作権があり簡単に使えませんので
楽天、ライブドアなどが使いやすいのです。
有り難うございました。
ブルーチーズ美味しいですね。
知りませんでした!
タイトルの、自家製果実酒が最初読めませんでした。
自家製果?お菓子?
実酒?ホントのお酒?
朝は頭が回りましぇん。
健太がオマヌケになるはずですわ。ハハハッ♪
自家製果実酒
↑ ここで区切りをつければ一発でわかるのに。
ValueCommerceには楽天も入ったんですよ。私は楽天商品、Valuecommerceからリンクしてます。
私の場合はポイント貯めても、オーダーできないので不便なのです。日本に住んでいないから。楽天商品は本当にすごい数ですね。Yahooより多いような気がします。そうそうYahooの商品もValuecommerceからリンクできます。
朝っぱらから頭をこんがらかせてすみません。良いご指摘で、早速タイトル変えましたよ。ついでに手作り 果実酒が良かったかなあ。
ははは、健太君の「ス」を思い出しました。
今日は芋屋は定休日?。一日ゆっくり休養して下さい。
きゃ〜っ、こんな素敵な物が、塀を越えてきてくれると嬉しいですね。
トケイソウをはじめて見た時、こんな面白い花があるなんてビックリでした。
パッションフルーツはよくデザートにも少しだけのせてあったりしますね。
かなりすっぱいのかしら?未体験なので、興味があります〜
ここで区切りを・・とは自分に言い聞かせた事で・・。あーー暑いから、頭が変ですぅ〜。
そうなんですよ!これだけは切らずに大事にしています。(笑)パッションフルーツはかなり酸っぱいです。でもあの香りはすごいです。
デザートに少しのせるって素敵なアイディアですね!ちょっとお砂糖につけて、甘くしてのせるといいかも。お菓子の上手なハッチさん。今とてもよいアイディア頂きました!ありがとう!
重ねがさね、スイマセン。
大丈夫ですよ〜。これLivedoorがおかしいみたいです。
こちらも毎日暑いですよ。いつもは30%の湿度が最近60%以上。夏はこれからなのにね。
我家には3〜1年物の梅酒があります。やっぱり手作りすると愛着湧いて美味しいですよね。今年は残念ながら良い梅が見つからず作れませんでした。
私梅酒一度も作ったこと無いんですよ。母はいつも作っていたけど。だって梅がないもんね〜。梅があったら、梅干より、梅酒の方を作りたい。
自分で木を植えちゃうといいですよね。でも梅の木ってあるのなあ。Cupertinoに山上っていう日本人経営の園芸店があるのですが、そこなら木があるかもですね。
またコメントさせてもらいますね。
来月半ばくらいに自営業のファミレスのようなお店を開店させます。
自営業の雇われなのですが、特にちゃんとした経験もなくここまで来た自分にとっては、毎日が勉強のし直しで、正直自分自身今までの人生をちょっと後悔してる毎日でいます。
お酒も大好きでちょっとしたカクテルも作ります。(Build upのみですが)
あ、話が脱線しましたね。
日本に輸入されているパッションフルーツリキュールに「PASSOA(ぱっそあ)」と言うのがあります。色は鮮やかなピンクです。
自分も好きでよく飲むのですが、オレンジやグーレプフルーツで割って飲むのがお勧めです。
皮が硬いと言う事でしたが、皮も入れたらPASSOAのようにピンク色になるのでしょうか…。
三々九度にコメントを下さった方でしたね。お久し振りです。すみません。ブックマークに入れるのを忘れていました。
今Leaderさんのブログにお邪魔しましたけど、お酒お好きなようですね。Build upも専門用語?私は飲まないので意味がわかりませんけど、レストラン経営ならお酒の知識も大切ですね。
へ〜皮を入れて色付けというのは全く考えませんでした。今度絶対にやってみます。
ふとネットを見ていたら、今日6月29日の誕生花がちょうど時計花(パッションフラワー)だそうです。花言葉は「聖なる心」
お邪魔しました。
残念、このブログ29日に書けばよかった。
ちなみにBuild upというのは、シェーカーなど使わずトールグラスなどに材料をBuild up(ぶっこんで)ステアすだけといういちばん簡単なカクテル、という意味の用語です。
日本以外でこの用語が通用するかどうかは、わかりませんが…。
多分通じると思いますよ。お酒は飲まないのではっきりは分かりませんが、Build Upもそんな感じだし、ステア(Stir)もそんな感じ。なるほどです。