今日は夕方お客様なのでアンさんのレシピを印刷して、ゴマ豆腐を作ることに。
練り胡麻の瓶を開けると2cm程上に油が浮いています。練りゴマですから中は柔らかいだろうと思ってスプーンを入れると、硬い!コチコチです!練りゴマなんてアメリカではあまり売れてないので、在庫の回転が悪いからでしょうか。それともこんなもん?

上に油も浮いているし、これはしっかりと混ぜた方がよいと思い、先ずは練りゴマを混ぜてほぐす事から始まり。賞味期限は2006年9月8日で一応ス。
少し柔らかくなってきたので、分量の水の一部を少しずつ足して更に混ぜます。

アンさんのレシピでは葛大匙2とありますが、私の葛は大きな塊になって大匙では量れない。これ普通崩して量るのでしょうか。はい、日本料理下手くそです。適当に量って約40グラム。
これにも水を少しずつ加えてよく溶きます。

良く読まずに、(だめな生徒だ!全く)ここで溶き練りゴマと溶き葛を合わせてしまいました。アンさんのレシピに寄ると、先ず溶き葛から煮るのです。しまったと思い、次に進む前にネットで調べたら、これでもOKみたいです。そして残りの水を全部加えます。ちょっと硬めにしたかったので、アンさんのアドバイス通り少し水をへらしました。

お砂糖とお塩を加えて、ぐつぐつと良く沸騰するまで、かき混ぜながら煮ます。

水で濡らした容器にさっと流しいれて冷蔵庫で冷やします。 うちはお菓子の道具しかない!仕方がないので小さめパウンドケーキの型で。そしたら底にしっかりとパウンドケーキの型がついています。

待てずに木べらに付いているのを舐めたら美味しい! ゴムベラでしっかりと鍋についているゴマ豆腐をきれいに擦り取って、勿論口の中へ。アンさんレシピありがとうございます。美味しいです!

ゴマ豆腐が大好きと仰るお客様も大喜び。お礼に自宅で取れたスモモと胡瓜、ズッキーニを頂きました。
練り胡麻の瓶を開けると2cm程上に油が浮いています。練りゴマですから中は柔らかいだろうと思ってスプーンを入れると、硬い!コチコチです!練りゴマなんてアメリカではあまり売れてないので、在庫の回転が悪いからでしょうか。それともこんなもん?

上に油も浮いているし、これはしっかりと混ぜた方がよいと思い、先ずは練りゴマを混ぜてほぐす事から始まり。賞味期限は2006年9月8日で一応ス。
少し柔らかくなってきたので、分量の水の一部を少しずつ足して更に混ぜます。

アンさんのレシピでは葛大匙2とありますが、私の葛は大きな塊になって大匙では量れない。これ普通崩して量るのでしょうか。はい、日本料理下手くそです。適当に量って約40グラム。
これにも水を少しずつ加えてよく溶きます。

良く読まずに、(だめな生徒だ!全く)ここで溶き練りゴマと溶き葛を合わせてしまいました。アンさんのレシピに寄ると、先ず溶き葛から煮るのです。しまったと思い、次に進む前にネットで調べたら、これでもOKみたいです。そして残りの水を全部加えます。ちょっと硬めにしたかったので、アンさんのアドバイス通り少し水をへらしました。

お砂糖とお塩を加えて、ぐつぐつと良く沸騰するまで、かき混ぜながら煮ます。

水で濡らした容器にさっと流しいれて冷蔵庫で冷やします。 うちはお菓子の道具しかない!仕方がないので小さめパウンドケーキの型で。そしたら底にしっかりとパウンドケーキの型がついています。

待てずに木べらに付いているのを舐めたら美味しい! ゴムベラでしっかりと鍋についているゴマ豆腐をきれいに擦り取って、勿論口の中へ。アンさんレシピありがとうございます。美味しいです!

ゴマ豆腐が大好きと仰るお客様も大喜び。お礼に自宅で取れたスモモと胡瓜、ズッキーニを頂きました。

コメント
コメント一覧 (14)
葛粉と水を先に煮るのは、煮え具合を見る為便利です。練りゴマを入れると
葛が透明になったか否か分からないからじゃないでしょうか?
練りゴマの蓋を開けると油が凄いですね。私の買ったのも油が浮いていましたが
その下は柔らかかったです。練りゴマと葛粉の攪拌と、二重にも三重にも手間が
かかってお疲れ様でした。
ゴマ豆腐レシピ喜んで頂けて嬉しいです。ゴマの色も変えてと、色々お楽しみ
下さい。
暑い夏に冷たいゴマ豆腐…美味しそう!
夏は食欲が落ちるので、冷や奴やもずくをよく食べます。
しっかり食べないと夏バテしてしまいますから大変です。
おやつなら全然食べられるのにな…(ノ∀`)
なかなか作れずchiblitsさんに脱帽(・∀・)ほう〜!
先日〜郷土料理講習会に参加〜笹巻き、笹ゆべし、くるみ豆腐の三品。胡桃を胡麻にかえて挑戦と考えていたところです。
因みに枝豆なら翡翠豆腐〜又よもぎなどでもつくるそうです。
近々胡麻豆腐に挑戦します〜!
アメリカでの購入ですか?
手作りのゴマ豆腐とても美味しいですよね?それに、意外と簡単に作れるのがとても嬉しいです。
まだまだ暑くなりそうなのでこれからの季節冷やして食べると一層美味しいですね。
私ももう一度作ろうかな?(練りゴマが無いので普通のゴマで!)
お蔭様で出来ました〜。はい、混ぜた後に、アンさんの葛の写真を見てそう思いました。あ!混ぜちゃったら透明にならないわ〜って。
多分アメリカの練りゴマは日本からの輸入で、しかも、回転が悪くて、賞味期限ぎりぎりだったので硬かったのでしょう。やはりもっと柔らかいはずなんですね。
こんなに簡単なら又作ります。
へ〜!そんなに色々なお豆腐が出来るんですか!
胡桃、枝豆、ヨモギでも出来るとは!私甘党で、小豆餡と混ぜたらどうなるんだろうなんて考えてましたけど。(笑)
ゴマ豆腐が一番簡単かも。練りゴマさえ使えば。
今ネットで笹ゆべしをみました。鹿児島のあく巻きにちょっと似ています。美味しそうですね。
私も若い時はよく夏ばてしていましたね。
カキ氷ならいくらでも入るのに、食欲なし。
今回ゴマ豆腐を作って思ったのですか、これ高カロリーですよ。夏ばてに元気がでるかもです。ゴマは体に良いし。
自分で作ると食べ過ぎますね。(笑)
Milaimamaさんは確かこの前、黒ゴマのお豆腐でしたよね。黒の練りゴマを使ったんでしょうね。練りゴマは日本のスーパーで買いました!中国製の練りゴマもあるんですか?
Hummusに使うタヒニという練りゴマもありますね。あれは日本の練りゴマ程良い香りがしないので、代用は無理かもですね。
私の昨日のお友達はゴマから作るそうです。大変でしょうね。
又の訪問です。
ネットという万能辞がありましたね。
書鹿児島でいう〜あくまき〜は当地では「なたまき」です。わざわざ苦慮して笹ゆべし等と共通語的に翻訳したがネットで検索「なたまき」ありました。ありがたやネット様々"( ´-`)†あーみん。
imipotopipiさんもお目覚め早いですね。
笹巻き系のお菓子は実に色々その土地で違いますね。この前ばぶおさんのところで拝見したちまきは真っ白でおにぎりみたい。鹿児島は灰汁につけて色と風味を付ける独特なもの。
なたまきは醤油と胡桃が特徴なんですね。
ほんとに、ネット最高!料理の本は要れませんわ!
美味しいですよね
大好きです。
盛りつけのセンスもいいですね。
ところでアメリカでも、練りゴマや葛粉なんて売っているんですね。結構なんでもあるもんだなあ。
本当に美味しいですね。こんなに簡単とは夢思いませんでした。
本当はシソをおきたかったんですけどね、シソが無くて、ミントを添えました。(笑)でもミントってしそを同じ仲間なんですけどね。
練りゴマ、葛粉、何でも有り。ところが無いのは桜餅の桜の葉と道明寺粉。無い物もあります。