今週末は久し振り(2ヶ月振り?)で家族が揃いました。
娘は割りと近い市で仕事をしているので、2週間に1度位は帰っているそうですが、(私は一ヶ月1度と思っていますけど)息子の方はもっと遠く(サンフランシスコ)で仕事をしていたので、それに婚約者にも会わないといけないしで、家に帰るの事は稀。
結婚したら、もっと会えなくなるのかなあ。
息子は婚約者GGのご両親とも仲良くて、親として一安心です。
日本でも同じ傾向があると思うのですが、男というものは結婚すると、お嫁さんの家族に近くなります。主人もそうでしたし、姉夫婦を見てもしかり。そしてそれが一番自然であり、平和を保つ秘訣でもあるように思います。
私の場合、主人が5人兄弟の末っ子で、義理母は主人が大学生の時亡くなったので、その後父親が再婚して、何となくその後はあまり父親のとの接触もありませんでした。モンタナ州に住んでいた為、遠くもあり、義理父とは3回しか会っていません。ですから子供達もおじいちゃん、おばあちゃんは私の両親だけであったわけです。
それに比べて私の両親はカルフォルニアにもよく来ましたから、主人も日本の両親が来るのを楽しみにしておりました。母が来ると美味しい日本料理も食べられるしで、すっかり私の実家の一員になったようでした。
ですから、私も息子の幸せの為に、息子は婿に出す気持ちでおります。
娘は割りと近い市で仕事をしているので、2週間に1度位は帰っているそうですが、(私は一ヶ月1度と思っていますけど)息子の方はもっと遠く(サンフランシスコ)で仕事をしていたので、それに婚約者にも会わないといけないしで、家に帰るの事は稀。
結婚したら、もっと会えなくなるのかなあ。
息子は婚約者GGのご両親とも仲良くて、親として一安心です。
日本でも同じ傾向があると思うのですが、男というものは結婚すると、お嫁さんの家族に近くなります。主人もそうでしたし、姉夫婦を見てもしかり。そしてそれが一番自然であり、平和を保つ秘訣でもあるように思います。
私の場合、主人が5人兄弟の末っ子で、義理母は主人が大学生の時亡くなったので、その後父親が再婚して、何となくその後はあまり父親のとの接触もありませんでした。モンタナ州に住んでいた為、遠くもあり、義理父とは3回しか会っていません。ですから子供達もおじいちゃん、おばあちゃんは私の両親だけであったわけです。
それに比べて私の両親はカルフォルニアにもよく来ましたから、主人も日本の両親が来るのを楽しみにしておりました。母が来ると美味しい日本料理も食べられるしで、すっかり私の実家の一員になったようでした。
ですから、私も息子の幸せの為に、息子は婿に出す気持ちでおります。
コメント
コメント一覧 (18)
chibiritsさん潔い心構えですね。お寂しいでしょうけど平和の秘訣です。
そして羨ましいですね。そんな素敵な姑に恵まれたお嫁さんが〜。
きっとchiblitsさんもお嫁さんとうまく行くと思います。
息子夫婦達は家が近いから毎週顔を出してくれますが、再来年からは
転勤で何処へ移動するか分かりません。そうなると年に数回しか会えなく
なるのは確実ですが、その時にやっと婿に出した気持ちになるのでしょうね。
フフこれだけは私の方が少しだけ先輩ですね?
chiblitsさんご一家が皆様お幸せになられますように!
物わかりの良い母親を持って幸せですね
私今皆さんが書いてくださったコメントを見て、一人でちょっと笑ってしまいました。imipotopipiさん、アンさん、ryuji_s1 さんも、私達同年輩ですよね。その3人様が並んでコメントを残して下さっていたのが、勿論偶然ですけど、その偶然が可笑しくて思わず笑ってしまいました。
ありがとうございます。
アンさんは息子さんご夫婦家が近いとの事、いいですね。
転勤があるとお寂しくなりますね。でも直ぐ近くに娘さんがちゃんといらっしゃるから、アンさんはお幸せ! アメリカは広いので、車で2時間なら近い方だと思って感謝しなくてはね。
娘が今頃から言っています。子供が生まれたらどうしても自分の母親の方に預けやすいんだからって。確かに。
私ね、GGとはうまく行くって思います。息子には勿体無いくらい。とても優しい子なので、内に溜めすぎて破裂しなきゃいいなあって思ってます。
ありがとうございます。
息子も物分り良くなって欲しいんですけどね。
真面目で、真っ直ぐで、融通がきかないところがあるんです。
そうですね、嫁の両親とは仲が良くないとね、なにかと大変ですよ。
親父(私)は、仲が悪いです(笑)結婚した当初に大喧嘩したもんだからね、
一時期出入り禁止でしたよ ニャハハ♪
あ、それと以前お願いした「TAROHANA新聞できました♪
7月15日の記事に載せています。
専用ソフトがないんで、デジカメで撮ってあるので見難いかな?!
ご協力ありがとうございました。
そういわれてみれば家も 主人が私の実家の方に(心が)近いです。 私もあと何年かすると、きっと息子がお嫁さんをもらう時がくるかと思いますが、私も息子を婿にだすつもりで 今からしっかり心構えしないと。。。っていうよりも先に息子にしっかりGGさんのように素敵な女性と知り合って欲しいです。 笑
chiblitsさんのブログと皆さんのコメントを読んで反省しなくては!と思いつつ、まだまだ皆さんの境地に立つ事はできませ〜ん!!息子にブチュ〜とキスをされる瞬間の何とも言えない幸せな気分(^o^)。20年後に笑って息子を婿に出す私に成長できるのでしょうか?!
ははは!結婚した当初に大喧嘩!太郎パパさんらしいですね!言いたい事を言っていたら確かに喧嘩にもなりますけど、言いたい事を言い合う中も大切です。遠慮のし過ぎは後がもちません。
「TAROHANA新聞」でのご紹介ありがとうございました。新聞拝見しました。恐縮の至りです。お忙しいのに新聞作成とは大変でしたね。
太郎パパさんのお店が繁盛しますように。
Ziggyさんにもクッキーを焼かれる息子さんがいらっしゃいましたね。まだまだ10年以上?ありますか。息子はいつもわが道を行くタイプではらはらさせられました。今でもそうです。でもとても良い方に巡り会って、これだけは安心しています。
Ziggyさんの息子さん、ちゃんとお母様からクッキーを習おうとする態度、柔軟で素敵はだんな様になられるでしょう。
なんしーさんの息子さん可愛い!
愛情表現上手ですね!
ナンシーさんの所はまだまだ先ですね。心配ないですよ!
家族でキャンプに行く頃が一番楽しい時期ですね。子供達が家を出てから家族旅行っていつが最後?今度はいつ行けるのかなあ。せめて娘と行きたいわ〜。
争いごとが無ければ、末永く良いお付き合いが出来ますからね。
私の両親は、自営業のため弟の奥さんとよく顔を会わせるのですが、苦労はあるようですよ(笑)
夫の出張についてスイスへ5日ほど行っていたの。夫は仕事だったけど、私はすっかり避暑地休暇で楽しかったでぇす。
chiblitsさんエライよね?私の友人で、園児くらいの男の子を持つママ達の今現在の姿を見ると、息子が結婚する時に、chiblitsさんのような心構えになれる人がどれくらいいるもんだろう?って思ってしまいます。
息子を婿に出すというのは選択無しです。仕方が無い。(笑)
なかなか育った時代が違う世代が一緒になれば合わないこともありますよね。そこの譲歩が難しいところなのでしょう。
自分の母であっても、やり方が一致しない事がありましたから。
お帰りなさい。スイスで羽がのばせるとは羨ましい限りです。詳しくは後でブログお邪魔しますけど、良い避暑になりましたね。
えらいと言うか、徐々に慣らされて来たようです。
高校の時は、庭の芝刈り、刈り込み何でもしてくれましたよ。でも大学でガールフレンドが出来た時、彼女の家の芝ばかり刈っていました。(笑)もうその時から諦めましたよ。
子供さん達完全に独立していらしてはなさんはもう安心ですね。子供さん同士仲良くしているのも親としては安心です。
私は姉だけでしたから、困った時は良い相談相手になります。特に両親の介護に関しては姉と意見が一致していました。親はいつまでもいるわけでは無し、兄弟姉妹仲良くする事は大切です。
子供って何時までも家にいるより適当に離れた方が良いのかもですね。