先日黒砂糖さんのビーフンを拝見したら、とても美味しそう。
乾燥ビーフンは常備してあるし、あれと、これと、無いのはもやし。もやしの代わりに人参で決行。
10年前に母のお友達、台湾人のリンさんから教えて頂いた台湾風ビーフンです。
ビーフンはこれ。幸い鹿児島の田舎のスーパーでも同じメーカーのビーフンを見ます。鹿児島でも良く作ったビーフンです。

下準備
(1) ビーフンは最後にチキンの出汁で味をつけますので、先ず鶏の足で出汁をとります。下記の材料をお鍋に入れて約20分、蓋をして煮ます。
チキン足1本
酒 大匙1
にんにく 1かけ(する)
生姜 3切れ分 (する)
水 カップ 2
塩 小さじ 1/2
煮終わったら、チキンの足を取り出して、骨を除き、細く千切ります。

(2) 乾燥シイタケ3〜4つ水に浸してもどします。
(3) 中華干し海老小さじ1を水大匙2と合わせておきます。これは良い出汁になります。
(4) 大きなボールに水を一杯いれて、220グラムの(このパックの半分)ビーフンを5分間浸します。

(5) 5分後にビーフンを取り出して、そのまま置いておきます。暫く使わないようでしたら、乾燥しないようにラップを被せておいて下さい。暫く置くと、固いビーフンがしなやかになってきます。

(6) 万能ねぎ(わけぎ、ねぎ類)を4本くらい5cmに切り、更に縦に千切り。
(7) 柔らかくなったシイタケを千切りにします。
(8) 人参も千切り。
(9) もやしは洗っておきます。(今日はありませんでした)
(10) 海老は皮を剥き、背にそって切れ目を入れて、背腸を除きます。
酒、塩少々、コーンスターチ少々を振りかけておいておきます。

ビーフンを作る
(1)鉄のフライパンを煙が出るくらい熱して、火から下ろし、ちょっと温度を下げます。サラダ油大匙1と半を入れ、火に戻し、海老を入れて高温でさっと炒め、フライパンから取り出しておきます。
(3)フライパンに油をさして、人参、ねぎを炒めます。取り出して海老と一緒にしておきます。炒めながら少し塩を振って下さい。
(4)空のフライパンに下記の材料をいれて煮たてます。
下準備(1)で作った鶏の出汁 250CC
ゴマ油小さじ2
しいたけ
種を除いた唐辛子1つ
干し海老(水に戻したもの、汁ごと全部)
オイスターソース小さじ2
醤油小さじ1
塩適量(スープの味を見ながら塩を追加)

(5)沸騰してきたら、柔らかくなったビーフンを全部入れて、スープが満遍なく吸収される様に、時々混ぜてください。

(6)ビーフンの硬さを見ながら必要ならば鶏の出汁を加えて下さい。
出来上がる1分くらい前にもやしを加えて硬めに火をとおします。
(7)もやしが良い硬さになったら、全ての材料を合わせてよく混ぜて、出来上がり。

チキンの出汁を作る代わりに、中華スープの素でもokです。
ちょっと面倒そうに思えますが、要するにビーフンをスープで味付けし、炒めた肉、野菜を混ぜるだけのことです。そうそうこれに薄焼き卵があればもっとグー。
乾燥ビーフンは常備してあるし、あれと、これと、無いのはもやし。もやしの代わりに人参で決行。
10年前に母のお友達、台湾人のリンさんから教えて頂いた台湾風ビーフンです。
ビーフンはこれ。幸い鹿児島の田舎のスーパーでも同じメーカーのビーフンを見ます。鹿児島でも良く作ったビーフンです。

下準備
(1) ビーフンは最後にチキンの出汁で味をつけますので、先ず鶏の足で出汁をとります。下記の材料をお鍋に入れて約20分、蓋をして煮ます。
チキン足1本
酒 大匙1
にんにく 1かけ(する)
生姜 3切れ分 (する)
水 カップ 2
塩 小さじ 1/2
煮終わったら、チキンの足を取り出して、骨を除き、細く千切ります。

(2) 乾燥シイタケ3〜4つ水に浸してもどします。
(3) 中華干し海老小さじ1を水大匙2と合わせておきます。これは良い出汁になります。
(4) 大きなボールに水を一杯いれて、220グラムの(このパックの半分)ビーフンを5分間浸します。

(5) 5分後にビーフンを取り出して、そのまま置いておきます。暫く使わないようでしたら、乾燥しないようにラップを被せておいて下さい。暫く置くと、固いビーフンがしなやかになってきます。

(6) 万能ねぎ(わけぎ、ねぎ類)を4本くらい5cmに切り、更に縦に千切り。
(7) 柔らかくなったシイタケを千切りにします。
(8) 人参も千切り。
(9) もやしは洗っておきます。(今日はありませんでした)
(10) 海老は皮を剥き、背にそって切れ目を入れて、背腸を除きます。
酒、塩少々、コーンスターチ少々を振りかけておいておきます。

ビーフンを作る
(1)鉄のフライパンを煙が出るくらい熱して、火から下ろし、ちょっと温度を下げます。サラダ油大匙1と半を入れ、火に戻し、海老を入れて高温でさっと炒め、フライパンから取り出しておきます。
(3)フライパンに油をさして、人参、ねぎを炒めます。取り出して海老と一緒にしておきます。炒めながら少し塩を振って下さい。
(4)空のフライパンに下記の材料をいれて煮たてます。
下準備(1)で作った鶏の出汁 250CC
ゴマ油小さじ2
しいたけ
種を除いた唐辛子1つ
干し海老(水に戻したもの、汁ごと全部)
オイスターソース小さじ2
醤油小さじ1
塩適量(スープの味を見ながら塩を追加)

(5)沸騰してきたら、柔らかくなったビーフンを全部入れて、スープが満遍なく吸収される様に、時々混ぜてください。

(6)ビーフンの硬さを見ながら必要ならば鶏の出汁を加えて下さい。
出来上がる1分くらい前にもやしを加えて硬めに火をとおします。
(7)もやしが良い硬さになったら、全ての材料を合わせてよく混ぜて、出来上がり。

チキンの出汁を作る代わりに、中華スープの素でもokです。
ちょっと面倒そうに思えますが、要するにビーフンをスープで味付けし、炒めた肉、野菜を混ぜるだけのことです。そうそうこれに薄焼き卵があればもっとグー。

コメント
コメント一覧 (28)
最近まったくブログ見れませんでした。
書き込みもしてません。
物事が思うように進まなくって精神的に参っています。
で、今日は一通り読ませてもらいました。
とにかく元気でいるとのご挨拶まで。
拝見すると私にも作れそう・・・。
いつも感じるのですがchiblitsさんのレシピは分かりやすくって読んで
いる内絶対自分でも作れる!って気分になるのです。不思議ですね。
が、最後に中華スープの素でも可とあったので、これなら私にも出来るかも♪
アンさんのおっしゃる通り、出来そうなレシピばかりで、お料理下手な私としては勇気が出ます。
しかも、今カレーをたらふく食べたばかりなのに食欲が…(ノ∀`)
私がこのレシピで作った場合、どこで失敗するかと・・。
チキンの足の時点で、ニワトリを入れてしまうか!
塩適量を・・適当!
かなり悪戦苦闘ですねっ。きっと。。
私の作った焼ビーフンに比べて何とお上品で色白でおいしそうなんでしょう。私のはまさに「黒砂糖」ですよね。今度は私もこの美しい台湾ビーフンにチャレンジいたします。
お仕事大変ですね。更新がないので、大変なんだろうと思っていました。あまり無理なさると体をこわします。そんな事わかってる…ですよね。兎に角睡眠とお食事はちゃんと取った方がよいです。お体をお大事に。
アンさんももう既にお気づきのように、私、読解力がないんですよ。それで自分の事を考えて、分かりやすく分かりやすくって心がけています。文章では表現力が足らずして、写真に頼ります。
このビーフン美味しいですよ。初めて台湾のおばあさんが作って下さった時、殆ど一人で食べちゃった!彼女今83歳。うちの近くの老人ホームにいらっしゃいます。
鳥の足がだめって一瞬アネッサさんは菜食主事?と思いましたけど、スープの素でOKなら単なる、面倒って事? 私も良くスープの素使います。スープの素も色々ありますね〜。
お仕事してる時ってあまり料理に時間をかけたくないですよね。私もそうでした。簡単で美味しいもの…にかぎります。
質問:沖縄のソーメンチャンプルってソーメンは先ずお湯で茹でるのですか? それともスープで茹でるのですか?
この台湾風ビーフンは水にさっと戻して、スープで茹でるというのが特徴です。今初めて包装を良く読んだら、作り方が書いてありました。(笑)
きょんさんも同じものでしたか!こちらこそびっくりしました。鹿児島でさえも同じ物を見たので、多分どこにでもあると思いましたけど。中華の干し海老は3mmくらいの小さなころころした物で、家族に言わせると非常に臭いです。そういえば生協コープで見ましたね。
実はね、このレシピを書いてる時、花子さんを思ったんですよ。私コメント入れてないですけど、毎日花子さんのブログ楽しみにして読んでいます。だって漫画より面白い。
花子さんこの前「適量」に困ってましたよね。適量ってなんだ〜って。それで意識して、適量を使わないようにって書きましたよ!「塩少々」なら適量よりまし?最後に塩適量がありますね。ここでも意識したんで、(スープの味を見ながら塩を追加)を書き足したんです。花子さんを最初から最後まで意識したレシピですよ!花子さん、出来る出来る!
わたし、黒砂糖さんのビーフンにリンクを貼るのを忘れていました。これから入れます。ふふふ、紹介になっていませんで、すみません。
私のは色白ですか!ははは
黒砂糖さんのは見るからに味が良く付いているようで美味しそうですよ!私の色白過ぎて味が付いてるのって感じですね。でもね、スープの出汁がしっかりと入っていますから、しっかりと美味しいです。どうぞお試しを。
わ〜レモンさん自由の身ですか!
私も完全自由の身が暫くあったんですけどね〜、今主人が家で仕事してるんで、完全自由ではないです。(笑)
私もEmpty nesterになった時は、というより、私の場合はEmpty Nestとプラス、仕事を辞めた時、色々始めましたよ。陶芸とか、ホームページのクラスとか。これからレモンさんも色々出来ますね!今はね、エスニック料理のクラスを取ってみたいなあって思っていますけど、陶芸もしたいのよねえ。
ただでさえお料理苦手なのに、そんな本格的なのは無理だなぁ…と。
お菓子作りは好きなのですけど。
あ、私も花子さんと一緒で適量で悩みます。そういう時には薄めにして、ちょっとづつ足していくのですが。
でもchiblitsさんのレシピは分かりやすいので、今度試してみます。スープの方で(笑)
ご報告と失礼とお礼を申し上げに伺いました。
私もね実は独身時代はお菓子だけ作っていました。(笑)やはり甘党なんですね〜。
お料理は全く0の知識で結婚しましたよ。どうにかなるもんですわ。
残念ですね。でもしつこくあちらの方にお邪魔します。(笑)
ビーフンはよく 生春巻きとかサラダに使うんですけ今度このレシピをお借りしたいと思います。
そうめんチャンプルは少し茹でるんですね。チャンプルというくらいだからごーやもいれるんでしょうね。
ビーフンの堅さの調整は簡単なのでしょうか。
水加減(スープの量の加減)が難しそうですね。
流石にいい質問ですね。
最初に水に浸して取り出し、置いておくとしなやかになります。それを分量のスープに入れてビーフンにスープを含ませるのですが、この時、スープの量で硬さが調節できます。私は硬いほうが好きなので、250ccのスープです。
喜界島-岩田商店/ビジネスホテル林 黒糖焼酎など全国発送中
素敵な本を通してこのブログに来ました。
自分の国の料理紹介されるのを見てとても嬉しいです。
台湾ではかぼちゃビーフンも結構流行ってる。作り方の(4)のところにスライスしたかぼちゃを入れて一緒に煮込むだけ。汁気を少し残る(カルボナーラを目安に)のがポイント。ビーフン全体がオレンジ色に ^^
コメントを投稿するのは初めてです。
メキシコ料理が大好きなので以前からブログ拝見しておりましたが、今回久々にまとめていくつか拝見して、とても心打たれるブログがいくつかありました。ストレートで謙虚な考え方が大変勉強になります。
初めまして!
メキシコ料理増えていませんね〜。(笑) 最近外食が少なくなったのでインスピレーションが出なくて 真似心も湧きません。
優しいお言葉ありがとうございます。 そのように感じてくださってとても嬉しいです。 コメントありがとうございました。