先日黒砂糖さんのビーフンを拝見したら、とても美味しそう。
乾燥ビーフンは常備してあるし、あれと、これと、無いのはもやし。もやしの代わりに人参で決行。

10年前に母のお友達、台湾人のリンさんから教えて頂いた台湾風ビーフンです。

ビーフンはこれ。幸い鹿児島の田舎のスーパーでも同じメーカーのビーフンを見ます。鹿児島でも良く作ったビーフンです。

rice stick noodles

下準備
(1) ビーフンは最後にチキンの出汁で味をつけますので、先ず鶏の足で出汁をとります。下記の材料をお鍋に入れて約20分、蓋をして煮ます。
チキン足1本
酒 大匙1
にんにく 1かけ(する)
生姜 3切れ分 (する)
水 カップ 2
塩 小さじ 1/2
煮終わったら、チキンの足を取り出して、骨を除き、細く千切ります。

鶏の出汁を作る

(2) 乾燥シイタケ3〜4つ水に浸してもどします。
(3) 中華干し海老小さじ1を水大匙2と合わせておきます。これは良い出汁になります。
(4) 大きなボールに水を一杯いれて、220グラムの(このパックの半分)ビーフンを5分間浸します。
水につける

(5) 5分後にビーフンを取り出して、そのまま置いておきます。暫く使わないようでしたら、乾燥しないようにラップを被せておいて下さい。暫く置くと、固いビーフンがしなやかになってきます。
水から取り出す

(6) 万能ねぎ(わけぎ、ねぎ類)を4本くらい5cmに切り、更に縦に千切り。
(7) 柔らかくなったシイタケを千切りにします。
(8) 人参も千切り。
(9) もやしは洗っておきます。(今日はありませんでした)
(10) 海老は皮を剥き、背にそって切れ目を入れて、背腸を除きます。
酒、塩少々、コーンスターチ少々を振りかけておいておきます。
野菜の下準備。全部千切り

ビーフンを作る

(1)鉄のフライパンを煙が出るくらい熱して、火から下ろし、ちょっと温度を下げます。サラダ油大匙1と半を入れ、火に戻し、海老を入れて高温でさっと炒め、フライパンから取り出しておきます。

(3)フライパンに油をさして、人参、ねぎを炒めます。取り出して海老と一緒にしておきます。炒めながら少し塩を振って下さい。

(4)空のフライパンに下記の材料をいれて煮たてます。
下準備(1)で作った鶏の出汁 250CC
ゴマ油小さじ2
しいたけ
種を除いた唐辛子1つ
干し海老(水に戻したもの、汁ごと全部)
オイスターソース小さじ2
醤油小さじ1
塩適量(スープの味を見ながら塩を追加)
スープを煮る

(5)沸騰してきたら、柔らかくなったビーフンを全部入れて、スープが満遍なく吸収される様に、時々混ぜてください。
ビーフンをスープに入れる

(6)ビーフンの硬さを見ながら必要ならば鶏の出汁を加えて下さい。
出来上がる1分くらい前にもやしを加えて硬めに火をとおします。
(7)もやしが良い硬さになったら、全ての材料を合わせてよく混ぜて、出来上がり。
炒めたお野菜、海老、豚肉を加える

チキンの出汁を作る代わりに、中華スープの素でもokです。
ちょっと面倒そうに思えますが、要するにビーフンをスープで味付けし、炒めた肉、野菜を混ぜるだけのことです。そうそうこれに薄焼き卵があればもっとグー。

出来上がり