歯科技工の仕事を家でしていたら、手狭になり、15年程前に建て増しをしました。仕事場だけでも良かったのですが、トイレも必要と思い、トイレも付ける事に。
ところがアメリカはトイレと言えば、一つの部屋に、浴槽、洗面所も取り付けるのが普通です。将来家を売る事を考えると一応形を整える方が良いという事になり、3つ付ける事になりました。アメリカではその3つが揃った部屋をバースルームと呼びます。という訳で「トイレに行きたい」事を英語で「バースルームに行きたい」とちょっと間接的に表現します。
アメリカの家は広いといいますが、日本もトイレと洗面所と風呂場を全部一緒の部屋にしたら、かなり広く感じられるのではないでしょうか。そして3つを一緒にするとトイレが臭くない。不思議です。
‘
話が横道にそれましたが、今日はそのバースルームの徹底掃除。
先ず窓の網戸をはずして外に出してホースで洗いました。この辺りは空気が悪いので網戸も結構汚れるものです。
網戸とガラス窓の間にあった白いブラインドもかなり汚れています。ちょっと拭いたらこんな違い!わ〜いつ最後に洗ったのかなあ〜。

ブライドを取り外してぎょっとしたのですが、窓のさんがスモッグの煤で真っ黒になっています。いつ最後に拭いたのか記憶にありませんで、多分これも15年ぶり? ここは網戸とブラインドを入れると見えない所なので…と、これは言い訳です。鹿児島の窓は決してこんな汚れ方はしませんので、シリコンバレーの空気がどれだけ汚いかがお分かりでしょう。

真っ黒のさんも真っ白になりました。

タイルのカビもごしごし洗い落としました。
窓も外内全部拭きました。
天井に付いていたカビも落としました。
引き出しの整理もしました。
終わってバースルームから出て部屋の温度計を見たらなんと31.8度。

こんな時のご褒美はアイスクリームでした。
ところがアメリカはトイレと言えば、一つの部屋に、浴槽、洗面所も取り付けるのが普通です。将来家を売る事を考えると一応形を整える方が良いという事になり、3つ付ける事になりました。アメリカではその3つが揃った部屋をバースルームと呼びます。という訳で「トイレに行きたい」事を英語で「バースルームに行きたい」とちょっと間接的に表現します。
アメリカの家は広いといいますが、日本もトイレと洗面所と風呂場を全部一緒の部屋にしたら、かなり広く感じられるのではないでしょうか。そして3つを一緒にするとトイレが臭くない。不思議です。
‘
話が横道にそれましたが、今日はそのバースルームの徹底掃除。
先ず窓の網戸をはずして外に出してホースで洗いました。この辺りは空気が悪いので網戸も結構汚れるものです。
網戸とガラス窓の間にあった白いブラインドもかなり汚れています。ちょっと拭いたらこんな違い!わ〜いつ最後に洗ったのかなあ〜。

ブライドを取り外してぎょっとしたのですが、窓のさんがスモッグの煤で真っ黒になっています。いつ最後に拭いたのか記憶にありませんで、多分これも15年ぶり? ここは網戸とブラインドを入れると見えない所なので…と、これは言い訳です。鹿児島の窓は決してこんな汚れ方はしませんので、シリコンバレーの空気がどれだけ汚いかがお分かりでしょう。

真っ黒のさんも真っ白になりました。

タイルのカビもごしごし洗い落としました。
窓も外内全部拭きました。
天井に付いていたカビも落としました。
引き出しの整理もしました。
終わってバースルームから出て部屋の温度計を見たらなんと31.8度。

こんな時のご褒美はアイスクリームでした。
コメント
コメント一覧 (23)
排気ガスって凄い汚れになるんですね・・・
ってことは、屋外にいるとその排気ガスは・・・
肺の中へ・・・^^;(汗)
我が家ではお風呂場の掃除は、私たち姉妹の仕事です。
カビ取りって大変ですものね。取れた後の清々しさったら最高です。
カランやシャワーノズルがピカピカになると誰かに誉めて貰いたくなります。
私引っ越しの時にTVの裏見て驚きました。
せめて2〜3年に1度くらいは、ご褒美を用意してから取りかかろうと思います(人‐ω‐)
素晴らしく奇麗になりましたね。
頑張りました。
お話でした。私も浴室は長い間掃除してないし、ブラインドの汚れは
見て見ぬ振りしているんですもの。(苦笑)
明日息子が来たらお願いしようかしら?(オイオイ!)
とっても優しい子で昨年は台所の換気扇をピカピカにしてくれたの。
それも10年近く掃除してなかったから油でドロドロ!
愉快な話ですが、業者から「2,000円で掃除します」と勧誘電話が
頻繁にあって、「10年掃除していないけどそれでも2,000円?」と
聞くと大概切られてたんですよ。最近は「専属の人がいます」と
断っています。(爆)
私もトイレやキッチン、窓枠とかを徹底掃除をする時にはいつも 精製水とエチルアルコールを混ぜたスプレーボトルとペーパータオル片手です。ちょっとした黒かびとか汚れがさっ落ちるんですよね。
触ると気持ち悪いけど、洗った後は気持ち晴れ晴れですよねっ。
うちも洗わねば。。。
でも、ブラインドの取り外しがちょっと手間なのは事実ですぅ〜〜。^^;
太郎パパさんは厨房で毎日暑さと格闘ですね。夏は大変ですね。
シリコンバレーの空気は悪いです。30年前はこれ程でもなかったのですが。25年ぶりで再び日本から駐在になった方が車が増えているのにたまげていました。出来たらどこかに引っ越したいけど、どこにいったらいいのか分かりません。
そうなんですよね〜。もうちょっと頻繁にするべき事なんですけど。今度は泊まりのお客様があるもんで。っ言っても姉なんですけどね、20年に一度しか来ない人なので。
日ごろから整理掃除の癖をつけようと決心しました。今回は。
頑張りました!
今日はこれから居間の大掃除です。ここは又大変。飾り棚に埃が積もって、飾り物も一つ一つ拭いて、それから掃除機かけて。でも一日で仕上げようと決心してます。今日も頑張りますよ。
息子さん、優しいですね!
台所の換気扇のお掃除とは…これまた大変。
でも2000円でしてくれる業者があるとはびっくりしました。わたしの換気扇も2000円では断られそう。(笑)
換気扇と言えば私の換気扇は家についていたもので多分55年物だと思うのです。音だけ大きくてあまり効果が無いような。付け替えようと思って業者に聞いたら、換気口の構造が古い形で変えられないって!レンジも55年物。故障しないのが不思議です。
私も持ってますよ!
スプレーになっていて、多分漂白剤が入っているのでしょう。そんな匂いがします。天井のカビはそれで落としました。こんなに簡単に落ちるなんてびっくりしました。でもね、タイルとタイルの間のモルタルって言うんですか、そこが綺麗にならないの。なにか良い方法ありますか?
本当に一目瞭然。ここまでくればお掃除もしがいがありますよ。今日は気持ちの良い事!
お手洗いは全部窓なんですけど、主人がブラインドを未だはめてないの。だから外から丸見え。夕べは電気をつけずにお手洗いを使ってましたよ。(笑)
流石に外の窓を拭くのは夕方。その前の日は別の部屋の窓を夜中の12時。夜中の12時でも汗かきましたよ。4月頃したら汗も出なかったのに。
花粉と言えば、この辺の花粉もすごいですよ。松の花粉は黄色くてコンクリートが黄色のカーペットみたいになります。ふろっしゅさんのお宅は2階建て?ドイツって2階3階建て多いですよね。2階の窓って拭くのが大変ですよね。
わざわざご返答有難うございます。
漂白剤が入っている潜在と歯ブラシで擦ったんですけどね。少し取れました。
定期的に掃除をするべきって事ですね。
ご無沙汰していました。chiblitsさんのコメント、
ありがたく読ませてもらいましたよ
そんなに暑い日なのに、お掃除はとても大変だったでしょう〜!
おつかれさまです。
それにしても、ものすごく窓がきれいになりましたね!
使ったぞうきんが真っ黒になってそうです〜。
このガラス窓みたいに、
人間の肺の中も汚れてたら・・・、こわいですね〜!
私の部屋の窓ガラスも、時々拭いてはいるのですが、
やっぱり、車の排気ガスなのかな?
ススで汚れているんで、毎回ギョッ!としますよ。
黒い汚れは排気ガスですよ。だって鹿児島ではそんな事ないですもん。これからは分からないけど。
ああ!ご挨拶遅れました。お久し振りです。お元気そうでなによりです。
肺の中も影響あるでしょうね。窓についてるくらいだから、空気を吸う以上は影響ありです。便利な世の中になったのですがその代償も大きいです。
ただただ頭がさがります。
ものぐさな私はブラインドや網戸は一度も掃除してません。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええんです。
ピカピカになると気持ちいいですよね。
後は部屋の大掃除。
不要なものを捨てる決断力が欲しいです(^^ゞ
ふふふ、今このマルシアさんのコメントを読む前に、もう写真を拝見してコメントも残してきたところですよ。
マルシアさん、尊敬します。私、ブラインドのつけ方が分からなくなるのが怖くて主人に外させました。
マルシアさんは90になっても全体に呆けないだろうなあ。
ブラインドの掃除って大変なんですよね〜。外さないと綺麗にならないし、元に戻すのが大変だし。実はね、他の部屋のブラインドはノータッチなんですよ!