事あるごとに書いている事。
問題は自分が体験するまで、他人事である。
今年の春、北極熊のニュースを読みました。氷が融け過ぎて溺死しているという。アラスカに住む人達の地下の冷凍庫の温度が上がり、今年初めて長期保存していた肉が融けたというニュースも読みました。それでも問題ははるか遠くの話で、自分に問題が降りかかってくるのは何十年先などと暢気に構えていたのです。
ところが、確実に温暖化は進んでいる事、もう人事ではない事を感じました。
サンフランシスコ湾周辺に住んで30数年。この辺りの夏は湿気が低く、日中は熱くなりますが夜から朝にかけて15度まで下がるので、夕方は半そでのままではちょっと寒い位です。熱帯夜というのは、一年で合計するとほんの1週間くらい。この家を約30年程前に買った時、冷房は付いていませんでした。必要なかったのです。10数年前に建て増しをした時、あったほうが良いかもという理由で冷房を仕事部屋につけました。つけた年は面白半分で使いましたが、それ以来一度も使う必要はありませんでした。
今日はサラトガの最高気温39度。家の中は35.6度。

外の気温が上昇し過ぎて家の中では電気製品を使っていないのに、ヒューズの箱が熱い!その為に、ヒューズが飛んで、冷蔵庫もアウトです!外の気温でヒューズが飛ぶのは初めてです。
扇風機で熱い金属の箱を冷やしても、焼け石に水。
熱くなっているメタルを外しても効果無し。

冷蔵庫がアウトというのは一番困るので、主人が冷蔵庫から来ている配線をあまり使っていない方に移動。なんとか、冷蔵庫のヒューズは飛ばなくなりましたが、玄関のヒューズが飛んだまま。

こんなに暑い体験も初めてですが、外気の温度でヒューズが飛んだのは初めての事。
南カルフォルニアでは電気消費量がピークに達して一部停電になったそうです。
ブッシュさん、アメリカは石油の消費国。地球温暖化対策に真剣に取り組むべきではないですか。京都議定書を見直して下さい。神様にお祈りしているだけでは問題解決しませんよ
問題は自分が体験するまで、他人事である。
今年の春、北極熊のニュースを読みました。氷が融け過ぎて溺死しているという。アラスカに住む人達の地下の冷凍庫の温度が上がり、今年初めて長期保存していた肉が融けたというニュースも読みました。それでも問題ははるか遠くの話で、自分に問題が降りかかってくるのは何十年先などと暢気に構えていたのです。
ところが、確実に温暖化は進んでいる事、もう人事ではない事を感じました。
サンフランシスコ湾周辺に住んで30数年。この辺りの夏は湿気が低く、日中は熱くなりますが夜から朝にかけて15度まで下がるので、夕方は半そでのままではちょっと寒い位です。熱帯夜というのは、一年で合計するとほんの1週間くらい。この家を約30年程前に買った時、冷房は付いていませんでした。必要なかったのです。10数年前に建て増しをした時、あったほうが良いかもという理由で冷房を仕事部屋につけました。つけた年は面白半分で使いましたが、それ以来一度も使う必要はありませんでした。
今日はサラトガの最高気温39度。家の中は35.6度。

外の気温が上昇し過ぎて家の中では電気製品を使っていないのに、ヒューズの箱が熱い!その為に、ヒューズが飛んで、冷蔵庫もアウトです!外の気温でヒューズが飛ぶのは初めてです。
扇風機で熱い金属の箱を冷やしても、焼け石に水。
熱くなっているメタルを外しても効果無し。

冷蔵庫がアウトというのは一番困るので、主人が冷蔵庫から来ている配線をあまり使っていない方に移動。なんとか、冷蔵庫のヒューズは飛ばなくなりましたが、玄関のヒューズが飛んだまま。

こんなに暑い体験も初めてですが、外気の温度でヒューズが飛んだのは初めての事。
南カルフォルニアでは電気消費量がピークに達して一部停電になったそうです。
ブッシュさん、アメリカは石油の消費国。地球温暖化対策に真剣に取り組むべきではないですか。京都議定書を見直して下さい。神様にお祈りしているだけでは問題解決しませんよ
コメント
コメント一覧 (44)
こちら内陸はもっと暑かったー!!
今日は久しぶりにSFに行ったのですが、あそこも暑かったです。帰宅すると部屋の温度は100度。
数日前友人より、クーラーを使わず部屋を暑いままにしていると家が傷むと聞きました。それってchiblitsさんのヒューズ問題などに関係するのでしょうか?
ちょっと今から我家のヒューズを触ってきます。
外気温でヒューズが飛んだなんて、、、考えられませんね。
こちらも最近暑い日が続いています。
3日前はとうとう37度を記録しました。
100年間で一番暑い日になったそうです。
こちらに来た当初は30度を越える日は数日だったように思いましたが、ここ最近毎年最高気温を更新しているような気がします。
結局どこもCO2量を売買するようだし、議定書も骨抜きですよね。どうなるんだろう。
と、学校の送り迎えは来年から自転車にしたいと思っています、、
驚きと共に、暑中お見舞い申し上げます。
私も以前、日本の企業が中国からCO2を売買している事を知りました。
中国は、京都議定書を無視しているのだから、それでは地球規模での削減にならないのに驚きでした。
一人一人に出来る事は小さいかもしれませんが、まずは会社内のエアコンの温度をあげる事からはじめてみます。
我が家は、地下・一階・二階・屋根裏の4層です。斜面に立っているので、庭側からみると、地下が一階の状態なので、かなりデッカイ家に見えたりします。でも、中はそれほどでもないです。掃除のことを考えると、アメリカに良くあると聞く、広大な平屋・・・理想ですわ。
そちらも暑そうですね。 今日Phoenixの友達達からメールが来て、なんと110度を越えたりしてるって聞きました。。。 Orange Countyにいたときには1年を通して気候がいいという印象を持っていたのに、さすがに温暖化がひどくなってきているんですね。
ここも梅雨が終わるときっと温度がどっと上がるんだと思います。
怖いですね。
人類の存亡がかかってます。
京都議定書を見直すべきです。
外気温でヒューズが飛ぶなんて〜。
ご自愛ください。
わたしも外気温でヒューズが飛ぶのには驚きました。
日本では昨夏からCO2を削減するために室温を28℃に
設定し暑さに対応出来るビジネススタイルとしてクールビズ、
(冬はウォームビズ)の運動が行われています。
果たしてそれがどのくらい実行されているか?昨年まで娘は
会社に勤めていましたが、冷房が効きすぎて膝掛け長袖が
いるとよく言っていました。設定温度を上げると誰かがすぐ
下げてのイタチごっこだったらしいです。一人一人が真剣に
考えていかなければならない問題ですね。
ブッシュさんには、アメリカ在住の方からもどんどん声をかけていただきたいです。地球は今生きている僕らだけのものではない。子孫のためでもあるのだから。
どれだけの人が実践するか分かりませんが・・・
アメリカも京都議定書にサインしてくれる日が来るといいですね。(ブッシュさん、CO2が温暖化を引き起こしているのではない!って言っていると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?)
ここドイツは、20年前に育たなかったとうもろこしが温暖化の影響で育つようになったと教えてもらいました。そのうち「トマトやバナナ」も作れるようになってしまうかも・・・
日本の夏もだんだん暑くなっているような・・・。
ちょうど土曜日に地球温暖化による地球の危機のことについての番組を見ていたので、chiblitsさんの記事はタイムリーでした。
これからの地球の運命は私たちが本当に危機感を持って今までの生活習慣を改め、いろいろな対策があるのでそれらを実行していけばまだ間に合うとのことでしたが・・・。
子孫ばかりでなく、他の生命にも人間は責任がありますね。
暑中お見舞い有難うございます!
そちらの温度を見ると、いつもここより暑いですね〜。今日はクーラーの前の荷物を全部移動して、15年ぶり?で朝からクーラーをつけてますよ〜。
うちのヒューズは建て増しした時どうも配線がおかしかったらしいので、主人に聞いたら、こんな事普通じゃないよって言ってます。それでもね、今まで飛ぶことは無かったので、確かに今年は異常ですよ。
ちむさんのブログ先日拝読して、わ〜イギリスもヒートウエーブなんだわ〜って思っていたところです。どの方のブログもこの2,3日「暑い」って書かれてありますね。
イギリスは公共交通機関はどうなんでしょう。こちらは日本の様な良いシステムが無いので、どうしても車になってしまします。イギリスも子供さんのお迎え必要なんですね。
この酷暑で国内(アメリカで)被害者が出るまで政府は何もしないような気がします。犠牲者が出て初めて問題認識されるんですよね。
やはり北陸でも温度が上がってきているのですね。3度というとかなりですよね。これがどんどんあがってどこまで行くのか、不安です。
今年からこの辺りもクーラーを使うのが普通になっていくのかもしれませんね。
地球の温度が上がれば海の水もそれだけ蒸発して空気中の水分が増えればそれだけ雨量も多くなるのは必然。私もなるべくクーラーは避けてと思ったんですけど、今日は15年振り?でつけました。
CO2もそうですし、放射線物質の廃棄も貧しい国がお金の為に廃棄場所をアメリカに提供しているんですよね。自分の国に捨てないからOKで済む問題でしょうか。私は後先が知れていますが、これから次の世代を考えると今どうにかしなきゃって思いますね。
この辺は今日もエアコンの使い過ぎで、ここの隣の町は停電ですよ。
矢張りドイツにお住まいのManaさんだったと思うのですが、ドイツの家は3〜4階建で石造りが多くて、真夏も部屋の中はひんやりしているって書いてらっしゃいました。ふろっしゅさんの所は冬がながいんですね。緯度が高いからでしょうか、それとも海抜から高い所?
ここは平屋です。年取ったら階段がきつくなりますよね。ドイツではお年寄り階段の上り下りが大変ですね。
ロスはここより大分南なのでもっと暑いのでしょうか。それでも駐在していらした頃は凌ぎ易かったのですね。今年はロスもかなり暑いようです。
そうそう、38度まで上がった日は、湿度25%でしたよ。洗濯物があっという間に乾きました。
そうですよ。クーラーも持てない人達も大勢いるわけですから、人類の存亡がかかってます。ホームレスの方達こんな暑い日はどうしているのでしょう。
うちは今日は家に一つしかないクーラーに現在6人の人間が涼んでいます。
暑中お見舞い有難うございます。
名古屋の夏も暑いはず。こちらからも暑中お見舞い申し上げます。
今アンさんのコメント見て、さっと机の横の温度計に目が行きました。現在ぴったしこんで28度を示しています。これで充分ですよ。汗は出ません。
本当にね、冷房効き過ぎてセーター着るなんて勿体無い話です。男性ももっと夏は軽く洋服着たら良いんですよね。アプル(コンピューターのメーカー)は皆さん半ズボンとTシャツで出勤です。
はい、これからどんどん政治に参加したいです!と言っても選挙に参加するだけですけど。今アメリカ市民権を申請中です。
本当です!あきれるでしょう?アメリカの大統領がこんな事言ってて、怖くなりますよね。彼はStem Cellもキリスト教に反するので研究を阻害しています。信じられない!議会では研究が許可されたのですが、大統領は拒否権を行使すると言っています。溜息です。
日本でそんな番組が製作されるというの、いい事ですね。こちらでは偶に教育番組や、サイエンス系のチャンネルで放送されますが、実際教育番組がどれだけ見られているのか。
間に合うというのは嬉しいですね。
間に合ううちにどうにかしないと。
私、エアコンよりも先ず車が多すぎると思う。アメリカの場合は車に乗らなくてもよい交通機関を作って欲しいです。確かに車は便利だけどね〜。でも鹿児島では車なくても生活充分出来ます。でもアメリカ広いからねえ。鹿児島は30分あるくと、銀行、市役所、スーパー2件、郵便局、全部用事済みますもんね。
こちらは梅雨前線がハリきり過ぎで、いまだに雨ばかり・・・。
夏はいつ来るのでしょうかね?!
今年の甘藷は、諦めるしかなさそうです。
生産者の方々は大丈夫かなぁ。トホホ
その暑さです。お体に気をつけてくださいね♪
でも、それがあくまで『知識』としての教えられている気がします。京都議定書にしても「○ヶ国が参加、ノルマは○%の減少、アメリカは受け入れず・・・」などなど、試験対策のような暗記の仕方。
日本でも毎年のように「観測史上最高気温」という言葉が聞かれます。何とかできるのは人間だけ。
私1人の行動では何も変わらないかもしれないけど、できることはしていきたいものです。
地球規模で温暖化が始まっていて
この警告を無視しているのは、どこの国も
同じように思えるのですが?
先日もどこかの国の気温上昇と共に、お年寄りが
亡くなったと、TVで放映していましたが・・・・
これからのこどもたちの為にも、もっと一人一人の
大人が手本を見せなくてはいけないのでしょうね。
私も出来る事はして行きたいと思っています。
鹿児島大変なことになってるんですかあ。
あそこはシラス(火山灰)ですから崩れやすいのです。
海の温度が上がると風邪が強くなるんですか。
ニューオリンズの被害も地球温暖化の影響ですよね。もう少しマスコミも報道してくれる事を期待します。
白熊さんね、氷が減ったので、えさも上手に捕まえられないらしく、体重も落ちているそうです。本当にどうなるんでしょう。
太郎パパさんの場合は天候はお仕事に影響するのですね。もう7月の下旬というのに未だ雨ですか。私の記憶では7月の第1週くらいは梅雨明けでしたけどね。温暖化で雨量が多くなるのは必然。農業も大変な影響受けますね。
カルフォルニアは砂漠になるだろうなんて聞いた事もあります。
諦めてはいけないという事ですね。問題はあまりにも大き過ぎて、一人では何もできないと思わずにひとり一人が気をつければいいのですね。
私は石油を使わない車を一刻も早く発明して欲しいなあ。アメリカではトヨタのプリウスが順番待ちという人気です。こんなに暑いんだったらせめてこの太陽エネルギーをどうにか使えたらいいと思うのですが、頭が良い方に是非研究して欲しいです。
いつも思うのですが、体制はかなりの犠牲者がでないとなかなか腰を上げてくれないですよね。その犠牲者も発展途上国ではだめでしょう。
自分の国で多くの犠牲者を出さないと、問題に取り組まないような気もします。世界の科学者が政治に働きかけてくれればね。そしてブッシュさんを説得して欲しい。テレビ放映は効果がありますね。そんな番組をアメリカでも増やして欲しいです。
その番組私も夕食の片付けしながら見たのです。
「世界一受けたい授業」
http://www.ntv.co.jp/sekaju/
ですよね?この番組とっても為になります。
わかりやすく紹介しているので視聴率も高く、いろんな人が見ているんですよ。こういうのって大事ですよね。
そうそうchiblitsさん、私の町のガソリンの値段リッター99.9pになりました。1ポンド(200円くらい?)突破は時間の問題です。イスラエルで戦争しているし、そりゃ上がりますよね。ホントこの機会に車に乗るの減らさなきゃと思ってます。
今サイトをみました。
こういう番組に人気のタレントさんを起用するっていい事ですよね。サイエンス番組になると一般に分かり易く、しないと。日本ってこういう番組作るの上手だと思います。アメリカでもディスカバリー(Discovery)というチャンネルがこういう番組をします。でもこれ有線なんですよ。うちは有線ないので見れません。
42度って今華氏に変換したらえ〜っ107度Fと出ましたよ!昨日の裏庭のドアに下げている温度計107度Fでした!52度というのは人間はおかしくなりますね。交通機関に冷房が入っていないというのは驚きですね。でも分かります。サンフランシスコが地形の関係で、ここだけが夏寒いのです。建物には冷房が無いところが多く、今回のように猛暑が続くと、ビルで働く人大変だそうです。
ガソリン代の高騰、こちらは暫く落ち着いています。最高の時から少し下がっている状態です。99.9Pって100ポンドって事?100x200円で2万円。まさか!私の計算間違いよね。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/
の左画面の「ホニャララ復習授業」というところをクリックするとわたしの見た番組の内容(1時限目・山本良一先生)が出てくると思います。
私の見たテレビの内容は、
http://www.ntv.co.jp/sekaju/
の左の「ホニャララ授業復習」のところをクリックすると「1時限目・山本良一先生」のところが出てくると思います。よろしかったら見てみてください。
またダブって入ってしまいました。お手数ですが削除してください!
我が家の建っている所で、標高550mだそうです。この町の一番低いところ(ネッカー川が流れてる地点)で、500mです。高いのかな??日本の実家は、海抜0m以下地帯だし、それに比べるとかなり高いけども。
年をとったら、多分この家で生活するのは無理かもしれないです。一番の理由は斜面の庭の管理が、大変そうなので。。。
夫と二人、元気に老いる事が出来たら、老い過ぎて動けなくなってしまう前に、便利そうなマンションとかに買い替えようって話しを、すでにしているくらいです。(笑)
私が使っているアイコン↑昼間に書いたっていうつもりなんですが、かんかん照りってイメージですね。
URL有難うございます。しっかり見なくちゃね。
私今日は少しましなので、冷房なしで頑張ってますよ。今部屋の中31.2です。
え〜ふろっしゅさん、Manaさんとお知り合い???びっくりしました。
550mと言っても、mではピンと来なくなったばあさんです。今Googleでフィーとに変換したら1800フィートって出ました。ものすごく高いと言うほどでもないけど、うちよりずっと高いです。
こちらも歳をとったら小さい家に移りますね。今はうちのじいさんも芝刈れるけど、そのうちね。昔は私が刈ってたの。もう出来ません。
<(__)>
温暖化は我々にようやく認識されはじめていますが、南の島や低地の国には深刻な問題として目の前に迫って来ているようです。彼らがCO2を排出した結果で無いにもかかわらずです。先進国と呼ばれている我々も生活を見直す必要がありますね。
日本の異常気象もこう続くと災害に止まらず、植生を変えるような影響を及ぼすかもしれません。我々の食生活も変わるかもしれません。
わざわざ訂正有難うございます。
1リットル200円って事ですね。アメリカの2倍以上です。それは大変ですね。
こんなに暑ければ、お湯くらいは沸かせますよね。太陽熱奨励されてますけど、設備が高い。温暖化を防ぐ為には、政府が設備投資助けてくれてもいいくらいと思うんですが。
お疲れ様です。
見直さないといけない時期に来ています。全員がプリウスに変えるだけでも半分は石油の消費が減りますよね。ハイブリッドだけしか買っちゃだめという時代が来るかもですね。
Musicaさんが紹介してくださったサイトには食生活変わるって書いてありました。出来なくなるお野菜があるようですよ。