昨日はお暑い中、そしてご多忙の中沢山の方にご投票頂き感謝の気持ちで一杯です。思いもかけない多くの参加者にただただびっくりしております。
結果は金29名、ピンク18名で金に決まりました。 この千羽鶴を見る度に生涯私はブログ友を思い出すでしょう。密かに応援して下さった方々も。 真に有難うございました。 Chiblits家を代表してお礼を申し上げます。
アボカドの木は50歳?
アンさんがアボカドの種を育てていらっしゃいます。うちに30年にはなるアボカドの木があるお話をしたら、是非見たいと仰るので写真を撮りました。

30年前に引っ越した時、毎年50個くらいの実をつけていました。主人も私も全く興味無し。 駐在の日本人の方が、お醤油とわさびで食べる方法を教えて下さり、それからやっとアボカドが楽しみになりました。

木の大きさが把握できるように娘を立たせましたが、生憎、幹の太さを隠してしまいましたね。30年前はもっと大きかったのですが、15年程前に珍しく雪が降り、氷点下になった為、寒さで1/3程枯れてしまいました。その後年々歳をとってきて、実も少なくなり、今年は3個位しか生っていません。アボカドは寒さに弱いのです。
30年前に引っ越してきた時既にこの大きさでしたから、一体この木は幾つになるのか。家そのものが50年ですから、この木も50歳でしょうか。

なぜこんなに幹が曲がってしまったのか謎。

追記:娘は2日前ウールのセーターを着ていました。熱波の後は最低気温12度の最高気温23度の涼しさです。熱波は今東部を襲っています。
結果は金29名、ピンク18名で金に決まりました。 この千羽鶴を見る度に生涯私はブログ友を思い出すでしょう。密かに応援して下さった方々も。 真に有難うございました。 Chiblits家を代表してお礼を申し上げます。
アボカドの木は50歳?
アンさんがアボカドの種を育てていらっしゃいます。うちに30年にはなるアボカドの木があるお話をしたら、是非見たいと仰るので写真を撮りました。

30年前に引っ越した時、毎年50個くらいの実をつけていました。主人も私も全く興味無し。 駐在の日本人の方が、お醤油とわさびで食べる方法を教えて下さり、それからやっとアボカドが楽しみになりました。

木の大きさが把握できるように娘を立たせましたが、生憎、幹の太さを隠してしまいましたね。30年前はもっと大きかったのですが、15年程前に珍しく雪が降り、氷点下になった為、寒さで1/3程枯れてしまいました。その後年々歳をとってきて、実も少なくなり、今年は3個位しか生っていません。アボカドは寒さに弱いのです。
30年前に引っ越してきた時既にこの大きさでしたから、一体この木は幾つになるのか。家そのものが50年ですから、この木も50歳でしょうか。

なぜこんなに幹が曲がってしまったのか謎。

追記:娘は2日前ウールのセーターを着ていました。熱波の後は最低気温12度の最高気温23度の涼しさです。熱波は今東部を襲っています。
コメント
コメント一覧 (37)
大きくなるのですね。
きのうは投票で金色に決定して良かったですね。
ryuji_s1さんのお宅のお庭とは大分違いますでしょ。よく言えば自然体です。(笑)悪く言えばほったらかし。
千羽鶴、お蔭様で踏ん切りがついて、今日は次に進みました。有難うございました。
寒暖の差があってお身体気を付けてくださいね!
暑中お見舞い申し上げます。
しかし、アボカドに醤油とワサビで、トロのような味がして
美味しいですね。
アボガドのなる木…うらやましい(*^-^*)
カットトマトと和えてディップがおすすめです。
メキシコ料理で…ワカモーレとかいうんだったかな?
ブックマーク('-'*)喜んで♪
私もお気に入りを作りかけ(結構前から(^-^;))
なんですけど、できたら是非お気に入りにさせて
下さいな(^-^)ノ
私先ほどnankuru_susumuさんのブログに変な質問をしてしましました。プロに聞くまじき事、失礼致しました。
nankuru_susumuさんもアボカドお好きですか。私もお醤油とわさび、熱いご飯が大好きです。あれば海苔も。アボカドは色々な種類があるんですよ。うちのアボカドは外が緑で、熟しても黒くならない種類です。風味は黒いのと比べると落ちます。
はいそうですよ。でも「グ」がぬけていましたね。グワカモーレです。私もこれをよく作ります。ところで、グワカモーレは日本でも売られていますか?よく知られている食べ物?
ブックマークに入れないとね、直ぐ忘れちゃうんですよ。ここに入れておくともう忘れません!
今度はアボカドを使ったデザートにもチャレンジする予定です。
ドイツも急に寒いです!夜は気温12度、日中でも23度と数日前と10度ほどの気温差があるので体調を崩しそうです。(^^*)
アボガドはやっぱり寒さに弱いんですね?在独のブログ仲間さんの一人が育てていらっしゃるんだけど、やっぱり観葉植物止まりだっておっしゃってました。実がなるところまでは、冬の長いドイツじゃ無理なんでしょうね。それでも、次回アボガド食べたら鉢に植えてみようと思ってます。
ドイツでもアボカドはスーパーにあるんですね。南ヨーロッパから来ているのでしょうか。それともMilaimamaさんの住んでいらっしゃるところでも育ちますか?
私もお寿司ロールにします。蟹と。こちらではカルフォルニアロールって呼ばれていますけど、そちらではドイツロールですね!(笑)
びっくりしました。今日のお天気はそちらとそっくりです!暑くなったり寒くなったり。すごい温度さですね。明け方はかなり冷えます。
私今ドイツでも育つのかしらって↑で質問したところでした。やはりドイツは寒すぎるのですね。
こちらは15年に一度くらい雪が降ります。そういう年はアボカドの枝がかなり枯れてしまいます。ところが夏暑すぎるのもだめみたいですね。先日の熱波で葉が焼けているが写真でお分かりでしょう。そういえば、この熱波でトマトも少しだめになりましたね。黄色く焼けてしまいました。
アボカドは私も大好きですよ。うちでは手巻きすしで食べることが多いです。テレビでアボカド農家の人が半分に切って種をとった中に温かいご飯を入れてお醤油をたらして食べてました。うまそ〜。家にアボカドの木があるなんて羨ましいです。
凄い!この一言です。5メートルはあるでしょうか?流石にアメリカですね!
お庭に5メートルの木が生えていても不自然ではないってところが・・・。
日本ではこんなに高い木は公園などの公共施設だけですものね。反対に
家庭の庭にあったら近所から苦情が来そう!(笑)
ところでお嬢さまスリムですね?息子さんもスリムでchiblitsさん似ですか?私
折角アボガドを紹介して頂いたのに・・・肝心の木を見ないでお嬢さんばかり
見入っていました。
コメント、ありがとうございました。お邪魔してみました。
色々なコトで、とても興味深く読ませてもらってます。楽しくなります。
レシピのサイトにもたどり着いたのですが、素晴らしいサイトですね。
醤油とワサビでアボカド。わたしも大好きです ^^
また、カリフォルニアライフを覗きにこさせてもらいます!
以前お料理の先生にコンソメスープにカレー粉を入れた味付けでアボカドのスープを習いました。
案外カレー味と合うんですよ。
風邪などに気をつけてくださいね。
アボカド大好きです♪わさびは苦手だから、もっぱら醤油でいただきます。ハワイとかフィリピンとか、砂糖で食べるってのも聞いたことあります。やってみようと思いつつ、勇気が出ません。
↑で出てるディップ、日本だと「ワカモレ」「ガカモレ」などなど、色々な呼び名があり…。でも、総じて海外経験のある方は「ガカモレ」派がおおいので、私もそうします(笑)!
きょんさんにお見せするのが恥ずかしいんですよ。折角良いアイディアを下さったのに(並べ方で模様を作る)うまく行きませんでした!色々並べ方を変えてみたのですが、思うように行かず、断念。
今度する時は最初からその計画でって思うけど、今度は無いかも。娘は要らないって言ってるし。
このアボカドの木は年に3個しか取れない。(笑)
アメリカは庭の木が大きくなり過ぎてお隣さんと問題になることもあるくらいです。幸いうちの3方でもめた事はありませんが。そしてこのアボカドの木も気になるところ。電線に触っているでしょう?電気屋さんが一番上の高圧線に触る時は切りに来てくれます。いつかどうにかしなきゃいけない木なんです。大きな木を除く時は市に許可がいるんですよ。自分で植えたものでも。引っ越した時3本すごい松ノ木があって、許可を取って除きました。条件は代わりの木を植える事でした。
娘は仕事のストレス、環境変化などで直ぐ痩せます。本人は太りたいんですけどね。うちの子供達どうして太らない!息子は空軍に入る身体検査で体重が足りなかったんですよ!(笑)
susumuさんのブログから流れてHanakoさんの写真にたどり着きました。あまりにも写真が綺麗で一言書いてしまいました。
沖縄の海の水の綺麗さに見とれてしまいました。こちらこそ時々お邪魔しますね。よろしく。
アボカドスープは初耳ですね。
一体どんなスープなんでしょう。アボカドですから、生のスープでしょうね。生のスープと言えば、胡瓜で時々作ります。
私はお醤油で気に入って以来、メキシカンディップ(グウアカモーレ)、サンドイッチ、サラダ、お寿司、色々利用するようになりました。カレーと合うというのは意外でしたね。
私は「アボカ丼」が好きです。
きょんさんが書いてらしたアボカド農家の方の食べ方ーーー>アボカドを半分に切って種を除いたところに"あったかごはん"を入れてお醤油ポタポタで食べるのです。
緑が多くて素敵なおうちなんですね。
空気もきれそう。
空が狭い香港とは大違いです。
思いっきり深呼吸すると気持ちいいでしょうね。
それにしても最低気温12度って、、あの熱波はなんだったんでしょう。
お亡くなりになった方達はお気の毒、ご冥福をお祈りします。
香港は台風が近づいて雨と風が強くなってきました。
台風シグナル3が発令されてます。
シグナル8になると、、、、会社がお休み!
ひそかに期待している ヤムチャ/嵐の香港 からでした。
埼玉はいいところですね。確かに関東の梅雨も肌寒かったし、秋も鹿児島より早く涼しくなりますね。こちらは温度差は年中かなりあります。熱波時以外は。
へ〜日本にもガカモーレが浸透しているとは意外でした。ガカモーレを何につけて食べるのですか?こちらはコーンチップなどにつけたり、サンドイッチに入れたりです。
グアカモーレ、今度レシピのせますね!
香港のお友達から台風の段付け聞いた事ありますよ。学校、会社がお休みになるんですってね。香港も台風多いんでしょうね。
なんだか急に飲茶が食べたくなりました。それで只今思い出しました。私未だヤムチャさんの相互リンク貼っていませんでした!御免なさい!今日中には必ずつけておきますね!
アボカド丼っていうんですね。今度丼にして作ってみたいです!
コメント入れたくても、開かず。。。
では。。。
アボカドってわさび醤油で食べるとマグロのお刺身のようと聞いたことがあります。いまだ、食べた事ないんですが・・・。
大きな木を見ると
この木何の木、気になる木♪♪
を思い出します^^;
最後の写真がアーティスティックだという事だけ分かりました(笑)
私もアボガドだと思い込んでました。最近日本でも女性中心に人気があって、サラダとかに入っていますね。
グアカモーレ?も知らなかった。ミ・アモーレ…は、中森明菜さんか(笑)
huh? artistic? You must be the only one who would think it artistic. Anyway I cannot believe how big the plant by the avocado tree has become. It used to be an inch tall sprout from a seed probably a squirrel buried. Now I have to trim those big branches with a saw every year. I should have plucked it out!!!!
朝早くから辛抱強く開けてくださって有難うございました!
まあトロとまではいかなくてもお醤油と合いますね。これを海苔に挟んでもいけますよ!
この木何の木、気になる木♪♪
って何ですか。コマーシャルの歌とか。
花子さんコメント早いですね!先日読みましたよ。なるべく夜は健太君と過ごしたいからPCは触らないって。優しいお母さん!
アネッサさんの英語ばっちり!
その次はね、背中が伸びてないって自分の事を言ってます。うちの娘ちょっと猫背。
私も日本にグアカモーレがあるとは知りませんでした。鹿児島では見たことないけど。どこに売ってるのかしらね。
1.玉ねぎ1個をみじん切りにしてバターで炒めカレー粉小2くらい加え、チキンブイヨン3カップ入れ煮て、火を止めてから白ワイン少々加え冷やす。
2.アボカドに塩・砂糖・ウスターソース・レモン汁
を味を見て各少々加えピューレ状にする。
3.2に1を入れて混ぜヨーグルトを2分の1カップくらい加える。
こんな感じの冷たいスープです。
アボカドには火は通っていませんが、スープには火が入ってるというものです。
1個です。6人分の量ができます。
暑い夏に合うと思うのですが。
アボガドの木ってこんなに大きくなるものなんですね〜。アボガドはコーンチップスのディップにしたり、手巻き寿司の具にしたり。。。案外使ってます。
でもセーターを着るほど涼しいなんて。。。差がありすぎますね。笑
レシピ有難うございます!
レシピは簡単で美味しそうですね!アボカドのスープは是非作らなくては!Musicaさんは日本在住でしたっけ? 日本でもアボカドはよく食べられているのですね。胡瓜のスープも同じようにして作ります。最後にヨーグルトを入れます。冷えたスープで夏向けですね。
そういえばそうですね。息子の為でした!(笑)
やはりコーンチップのディップですね。コーンチップ、食べ始めたら止められません!
最近は何でもグローバルで食材も増えました。スーパーで使った事が無いお野菜、未だ一杯あります。
私は流石にセーターは着ませんでした。 今日は最高気温27度でした。例年並です。
りえこさん、お久し振りです!
前はアボカドって旬の時は安かったですけどね。1ドルで3個とか。でも中華のスーパーでは今でも安いですよ。
うちのアボカドは年に3個取れます。(笑)