これは何でしょう?

こんな暑い時に…といわれてしまう季節外れのお料理なのですが、一月前に買っておいた(忘れていた)薩摩芋が棚の奥からこんなに芽をだして出てきました。太郎パパさんの焼き芋をみると食べたくなって1月前に買ったのです。一個700グラムありました。

英語ではCandied Yam、日本語では…さつま芋カラメルオブン焼き…とでも訳しましょうか。アメリカにはさつま芋が2種類はあります。YamとSweet Potato、少し違います。
このさつま芋カラメルオブン焼きはお芋が美味しい時期、秋から冬の食べ物で11月の感謝祭、12月のクリスマスには必ずアメリカの家庭で作られる一品です。
こんな真夏に作られる方は居ないと思いますが、一応参考まで。
(1) 芋2個、皮付きまま大きく切って、くしがさっと通るまで、塩茹でします。小匙1くらいのお塩。

(2) 茹で上がった順に取り出して行きましょう。

(3) 皮を剥いて、大きく切り、オブン用のお皿に敷き詰めます。
(4) バターのスライスをのせます。

(5) 黒砂糖をばっちり(アメリカでは)上からかけます。
(6) 更にKaroのコーンシロップをかけます。

(7) 冷たいオブンに入れて、180度にセットし、短くて約45分焼きます。 下に焦げ目が付いているのが理想で、上に焦げ目が付きやすいようでしたらひっくり返して焦げ目をつけて下さい、
(8) 上が少し焦げて、下も焦げていたら最高。

(9) オブンから取り出してマシュマロをのせて、オブンに戻しマシュマロに少し色が付くまで約6分焼きます。


これはアメリカの感謝祭とクリスマス料理でした。アメリカ人は甘いさつま芋を更に甘くして食べます。
季節外れで失礼致しました。

こんな暑い時に…といわれてしまう季節外れのお料理なのですが、一月前に買っておいた(忘れていた)薩摩芋が棚の奥からこんなに芽をだして出てきました。太郎パパさんの焼き芋をみると食べたくなって1月前に買ったのです。一個700グラムありました。

英語ではCandied Yam、日本語では…さつま芋カラメルオブン焼き…とでも訳しましょうか。アメリカにはさつま芋が2種類はあります。YamとSweet Potato、少し違います。
このさつま芋カラメルオブン焼きはお芋が美味しい時期、秋から冬の食べ物で11月の感謝祭、12月のクリスマスには必ずアメリカの家庭で作られる一品です。
こんな真夏に作られる方は居ないと思いますが、一応参考まで。
(1) 芋2個、皮付きまま大きく切って、くしがさっと通るまで、塩茹でします。小匙1くらいのお塩。

(2) 茹で上がった順に取り出して行きましょう。

(3) 皮を剥いて、大きく切り、オブン用のお皿に敷き詰めます。
(4) バターのスライスをのせます。

(5) 黒砂糖をばっちり(アメリカでは)上からかけます。
(6) 更にKaroのコーンシロップをかけます。

(7) 冷たいオブンに入れて、180度にセットし、短くて約45分焼きます。 下に焦げ目が付いているのが理想で、上に焦げ目が付きやすいようでしたらひっくり返して焦げ目をつけて下さい、
(8) 上が少し焦げて、下も焦げていたら最高。

(9) オブンから取り出してマシュマロをのせて、オブンに戻しマシュマロに少し色が付くまで約6分焼きます。


これはアメリカの感謝祭とクリスマス料理でした。アメリカ人は甘いさつま芋を更に甘くして食べます。
季節外れで失礼致しました。

コメント
コメント一覧 (34)
しかも可愛い
秋らしいスイーツですね。もちろんいつでも私のお腹はOKですけど
よ〜し、この週末は私も何かTRYしちゃうぞ!!
本日東京は蒸し暑く、今は揖保の糸が一番食べたいです。あ、そんな事は聞いてませんでした(笑)
ちょっと季節一飛びしちゃいましたね。
アネッサさんの週末お料理楽しみにしてまっせ〜。
揖保の糸???
先ず漢字が読めなくて、意味も分からないんですけど。教えて下さい!
http://www.ibonoito.or.jp/
普通の素麺より2倍のお値段ですが、ひっくり返る位美味しいです。ゆでたては透明感たっぷりのぷるぷるでこしがあって、大人になってから食べた私は人生存した気がしました。
もしチャンスがあったら食してみてください。驚きますよ
私はぜ〜んぜん出来まへん。
私「イモから伸びた芽」に興味あります。
それ・その後どうなりました?
土に埋めました?皿で水栽培とか?
今日コメントを書き忘れましたが(暑いからヨ)
店頭の紫蘇は何故高い?私も不思議に思ってます。
分かって、この芽が出ている部分3cm程切って土に埋めておけば
秋にはツルが延びて・・・なんて想像してしまいました。
アメリカのお菓子は『これでもか〜!』と言うくらい甘くするのですね。(笑)
もしも、このマシュマロを省いたら間の抜けた味になりますか?
ホント、アネッサさんのお料理ブログ楽しみ〜〜〜!
Candied Yam...好きですが、どっちかっていうとやっぱり日本で言うスィート ポテトが好きです。。。
パンプキンパイも好きなんですが、ベーカリーで買うとどうしても甘すぎたり、スパイスが強すぎたりするので、やっぱり自分で焼くのが口にあったりします。
う〜ん、おいしそう〜!こういう香ばしいの大好きなんです〜
1人じゃ多いから、実家で作りたいけど・・・コーンシロップ、何かで代用できませんかね?手には入るのですが、あまり日常的に使わない気がして買ったことなくて・・・
アメリカの甘藷を初めて見ましたよ。
700gとはなかなかのサイズですね。3L〜のサイズですね。
で、Yamっていう芋は、身がオレンジ色が強いですね。こっちでいうキャロット芋みたいな色ですよ。
でも冬にそちらでも甘藷スウィーツを家庭で食べる習慣があるってことだけでも、親父にとっては心強いっす!
茹で上がった芋をさらにオーブンで45分も焼くのは、やっぱ甘みを増させる為ですかね?!
でも、冷めたオーブンから焼き上げるのは何故ゆえに?!ゆっくり水分を飛ばす為なのかなぁ?
で、Karoのコーンシロップのkaroとは?!
でも、その芋は日本の芋より灰汁が少なそうですね。
<続く>(笑)
今度機会があったら、Sweet Potatoもぜひ見てみたいでーす。
ってなんか質問攻めですんません。
今度いも家の甘藷で、そのお菓子を作ってみますね。もち黒砂糖とシロップは抜きで・・・(笑)
でもちょびっとアクセントでシナモンを振ってもよさそう♪ただ日本人はシナモンって好き嫌いが激しいのよねぇ。
なんか久々に興奮しましたよ☆
って親父は食べたことはナイんだけど(笑)
生産者の方が言ってました♪
こんばんは〜♪
その歳々での夏は違いますよね。
子どもの頃の夏は本当に太陽と同じくらい熱いもの。
大人になると熱さを和らげて楽しめるものだと思います。
今年は近場でも何処かに出かれられるといいですね♪
でも、家の近所のスーパーで買えるのはヤム。
薩摩芋が欲しい時は「中国食品店」に行きます。
我が家では鬼まんじゅうにします。
御存知ですか???
そういえば、アメリカの真似をしようと昨年暖炉でマシュマロ焼いて食べました(^^*)
***
アボガド私も育ててみたんですが、育ちませんでした。やっぱりこの辺では育ちそうに無いですね。
ご説明有難う!URLも
いぼのいと、日本に今度帰ったら絶対ネットでオーサーします! ネットでオーダーしたいものが増えますよ!最後にもみ洗いするのにはびっくりしました。ここの説明ちょっと動いて分かりやすいですね!
茗荷もそうですが、紫蘇も苗をもらえるチャンスがあったんですよ。茗荷も紫蘇も家族が食べないんで、断ってしまって勿体無い事を!
来年は絶対植えますよ!
追記:一瞬埋めたらこれが増えるにかなあとおもったんですけど、埋めるとしたら一個ごと全部植えなきゃいけないと思って、今食べたい気持ちが強くて植えませんでした。
一個ごと全部植えなきゃいけないと思ったんですが、目が出ているところ3cm位でもいいのですか?3cmくらいなら植えれば良かった!
腐葉土の楽しみ(1)でお芋じゃないかって書いたのですが、やはりお芋でした!全く埋めた記憶ないですけどね。ちゃんとお芋一個とれましたよ!邪魔だから抜いたのですが、お芋を見て、「あっ!抜くんじゃなかった。」でした。
マシュマロ抜いても全くOKですよ!お砂糖とバターのキャラメルがポイントだと思います。冷えたらキャラメルでコチコチになるところもあります。
やはりシナモンって好き嫌いがあるんですね。そういえば従兄にシナモンティーを出したら不味いって言ってました。
私はすっかりアメリカのスパイスになれちゃいましたね。パンプキンパイはスパイスの効いたの好きです!
Ziggyさんは全て手作りですね!いつもZiggyさんの作ったものをみて溜息ですよ!
コーンシロップの代わりに全部黒砂糖でOKですよ!
黒砂糖とバターが一緒に焦げていい風味を作りますから、黒砂糖とバターさえ入れれば美味しくできます。さぁなさんの「1人じゃ多いから、実家で作りたいけど・」にはドキッとさせられました!信じられないかもですか、私昨日一日で3/4食べちゃったの!又理性を失いました。夕方庭で汗だくで仕事したけど、追いつかない。
日本にYamがあるかどうか分からなかったのですが、日本ではキャロット芋って呼ばれているんですね。
私、Yamよりさつま芋の方が好きなんです。どういうわけか、 毎年クリスマス、感謝祭の持ち寄り会はこの料理が私の係りなんですが、自分の好みでさつま芋を使ったら、「Yamじゃなきゃいけない事になってるの」ってお友達に言われました。さつま芋の方が甘くて美味しい気がするんですけどね。
絶対言われるんじゃないかなあと思った事は「茹でたら甘みが逃げる」。きっと太郎パパさんに言われると思ってました。きっとそれでお砂糖を追加するのかも。
続き:
灰汁が少ないという意味がわかりません。このポイントはと改めて聞かれると言葉につまりますが、私が思うに、バターと黒砂糖を焼いたら香ばしいキャラメルになるでしょ。それとお芋が一緒になってキャラメルお芋です。長く焼いたらお砂糖とバターが焦げて、冷えたら、コチコチのお芋になる部分があります。
太郎パパさんには、生の一番上の写真を見せたかったのです。アメリカのお芋はこんなに大きいよって。一個700グラム。もう一個あったのですが、それも600グラムでした。
私も、里芋、じゃがいも、大和いもなど「芋大好き人間」ですが、さつまいもは「焼酎」のおつきあいのみです。ところで、マシュマロ、面白い使い方できるんですね。
8月に息子の結婚式があるんで、その後は日本に用事があって。日本は近場じゃないですけど、良い休養になります。温泉でゆっくりしたいです。
鬼まんじゅう、教えて下さいっ!
Milaimamaさんのレシピ集に行けば見つかるのでしょうか。
私は上のレシピも好きですが、大学芋も好きです。ちょっと角が硬めに揚げてある大学芋。
マシュマロは焼くと美味しいですね!こちらではバーベキューにも時々します。子供達が小さい時よくしました。これよりずっと大きいマシュマロで。
やはりアボカドは寒いところはだめなんですね。丁度蘭が育つ温度が良いようです。蘭も雪がだめ、暑さがだめですね。
黒砂糖さんは朝がお早いんですね。コメントの時間を見て、夜が遅いのかと思っていました。
里芋がアメリカのスーパーには無いのですよね。似たお芋でたろ芋って言うのがありますけど。ぬるぬるしていますがちょっと違います。大きくて、ちょっときめ粗いという違いでしょうか。アメリカ人ってぬるぬるしたのが好きじゃないみたいです。あれが体に良いと聞くのですが。大和芋も日本か中国のスーパーしかないですね。
最近焼酎人気ですね。鹿児島人として嬉しい傾向です。
追記:
Karo シロップって水飴みたいなもので、コーンスターチにエンザイムを加えて砂糖化するしたシロップ。透明と茶色とあります。
ダイエット大国だということがわかる気がします。
マシュマロは焼くと美味しいですよね!!
やっと慣れました、ばぶおさんに。
ダイエットビジネス、すごいですよ。胃を切ってしまう人もかなりいます。私なんかアメリカで洋服を買うと、上はSサイズですよ!ところが日本ではLサイズ。ははは!
ダイエットのために胃を切る様子は、TVで見たことがあります。だったら食べなきゃいいじゃん、と僕は思うのですが、我慢できないのですね。こっそりここで書いちゃいますが、僕の妻も深夜、無意識のうちにお菓子をむさぼり食べる癖があります。翌朝、食べ散らかしたお菓子の袋をみて本人に聞いても、覚えてないって!
本当に食べなきゃいいのに。
この手術をしても、食生活が変わらないので、10年もすれば又太っている人もいます。確かに食べる量は一次的に変わるのでしょうが。
ふふふ、私も夜中にお腹が空くと寝つきがわるいんですよ。私達夫婦、12時ごろ毎日台所でごそごそやります。私は覚えていますよ。
喜界島-岩田商店/ビジネスホテル林 黒糖焼酎など全国発送中
ちょうどサツマイモがあったので試しに作ってみたら、美味しくて感動しました!すっごく甘いのですがバターと絡んで、なんだこれは!びっくりです。コーンシロップがなかったので黒蜜を少しかけました。
で、思ったのですが、これをパイ生地に入れると美味しいのでは?ということです。イモも生地も焼いてから一緒にして最後にマシュマロをのっけて焼くのが良いのか、最初から一緒に焼くのが良いのか。。もう少し若かったらいろいろ試せたんですが、今いろいろやったら結果が出る頃には太ってしまっている〜
chiblitsさんはどっちでやるのが良いと思いますか?
こんな古い記事なのに、よく試してくださいましたね。有難うございます。
今日は反省しました。 前に載せたレシピはもう誰も見ないだろうという気持があって、かなりレシピを変えているのに更新していない時があるのです。このサツマイモレシピは以前と同じ分量ですが、こうして前のも見てくださる方があるのだと分かりました。
パイ生地に入れる事は思いつきもしませんでした。自分的には何だか喉に詰まりそうな気がするんですけど。 カボチャやサツマイモパイにする時は卵と牛乳と混ぜてプリンみたいにしてパイ皮に入れる場合が多いです。 このサツマイモは長時間焼くので、先にパイ皮を焼いておいて、後で一緒にする方が良いような気がします。一緒にしてから上をしっかりと焼いて、そして最後の10分くらいにマッシュマロをのせて溶かしたらどうでしょうね。
確かに!喉に詰まりそうな気がするのもよくわかります〜。でもでも、そこはイモの大きさとかを変えてchiblitsさんの本にあるパイ生地にして…とか、、、どうあってもパイで食べてみたいようです。
あと、リンゴを混ぜても美味しいんじゃない?!とか、いろいろ想像が進むくらい美味しかったです!
古い記事も読みますよ〜。
新しい発見もあるかもしれないもの
私はどうしてもこのままお芋をバイ皮にのせるのは抵抗があります。
え〜あのお芋にパイ皮がつくの〜?って感じで。そうそう!!もしや!しょうさんはパイ皮はあの薄い膜が重なった日本のデリケートはパイ皮を想像していらっしゃるのでは? それならば納得です。私はね、アメリカタイプの皮を想像しているのですよ。 日本の折パイならとても合うかもです!!でも私、折りパイは作ったことがない!!クロワッサンならあるのですが。
あぁ〜〜一杯更新しなくては〜〜お菓子のHPのレシピも溜まっているし。