私が幼少の頃は25人多い時は30人程の人間と雑居生活をしていました。佐賀県の薬問屋で薬剤師をしていた祖父は、結婚と同時に、お世話になった問屋から離れた、そして自分が尊敬していた西郷隆盛の生まれた鹿児島に開業を決意、佐賀県で結婚した佐賀人の祖母を連れて、鹿児島に移住したのです。
鹿児島で子供が4人生まれ(一人は結核で死亡)、子供達は鹿児島の学校に通いました。つまり家では佐賀弁、学校では鹿児島弁です。
長男、つまり私の叔父は佐賀人の叔母と結婚。父は名古屋の大学にいた時、母、名古屋人と結婚。末っ子の叔父は鹿児島人と結婚。
雑居生活をしていた私達孫達は、祖父母の佐賀弁、叔母の佐賀弁、父、叔父達のちゃんぽん、母の名古屋弁、住み込みの鹿児島弁と、実に4種類の方言で育ったわけです。
結果成人した時は鹿児島弁のアクセントだけは、完全にマスターしましたが、本当の鹿児島弁は残念ながら未だに喋れません。聞き取りはできます。父が鹿児島弁を話さないので、どうして鹿児島弁をはなさないのかと尋ねると、「鹿児島弁の尊敬語、謙譲語を知らないから」と言いました。親は佐賀弁オンリーでしたし、習った鹿児島弁は同級生の友達からだったので、敬語が身につくわけがありません。鹿児島弁にもしっかりと敬語があるのです。
可笑しい話ですが、娘は私に「おか〜さん」と「さ」にアクセントをつけて鹿児島弁アクセントで呼びます。私はお友達とは標準語(のつもり)ですが、子供達、従姉妹、姉と話す時は一瞬に鹿児島アクセントになってしまうからです。
子供の時に喋った言葉は一生離れないのですね。
鹿児島で子供が4人生まれ(一人は結核で死亡)、子供達は鹿児島の学校に通いました。つまり家では佐賀弁、学校では鹿児島弁です。
長男、つまり私の叔父は佐賀人の叔母と結婚。父は名古屋の大学にいた時、母、名古屋人と結婚。末っ子の叔父は鹿児島人と結婚。
雑居生活をしていた私達孫達は、祖父母の佐賀弁、叔母の佐賀弁、父、叔父達のちゃんぽん、母の名古屋弁、住み込みの鹿児島弁と、実に4種類の方言で育ったわけです。
結果成人した時は鹿児島弁のアクセントだけは、完全にマスターしましたが、本当の鹿児島弁は残念ながら未だに喋れません。聞き取りはできます。父が鹿児島弁を話さないので、どうして鹿児島弁をはなさないのかと尋ねると、「鹿児島弁の尊敬語、謙譲語を知らないから」と言いました。親は佐賀弁オンリーでしたし、習った鹿児島弁は同級生の友達からだったので、敬語が身につくわけがありません。鹿児島弁にもしっかりと敬語があるのです。
可笑しい話ですが、娘は私に「おか〜さん」と「さ」にアクセントをつけて鹿児島弁アクセントで呼びます。私はお友達とは標準語(のつもり)ですが、子供達、従姉妹、姉と話す時は一瞬に鹿児島アクセントになってしまうからです。
子供の時に喋った言葉は一生離れないのですね。
コメント
コメント一覧 (22)
父の仕事の転勤で、幼稚園から小2まで「横浜」
小3から中2までは「大阪」で育ちました。
普段は三河弁なんだけど、関西方面の方とお話しをすると、その後しばらくは関西弁になっていますよ(笑)
へ〜じゃあ、太郎パパさんみたいに言葉を覚えるメージャーの時期に4回も移動したら、今一番心地よいのは何弁ですか?
名古屋弁は大人になってからですか。横浜にもいらしたら、標準語なのかな。
太郎パパさん、今日は花子さん大変みたいね。ご親戚が大勢集まって賑やかになりますね。弟さん、早く良くなります様に。
方言を持つって、自分の戻る場所があるみたいに見えます。
今は相方が関西弁なので、男言葉の関西弁なら話せます。あと茨城弁のアクセントも。
でも関西弁を話すうちに、お笑いでいうツッコミも出来るようになり、キツくなってしまうので気をつけています。
方言て、好き嫌いもあるでしょうが私は大好きです(*^-^)b
三重県で主人は岐阜県です。娘が幼稚園の頃岐阜から名古屋に越してきて
以後ずーっと名古屋ですが、何故か子供達は名古屋弁話さないんですよ。
かと言って三重弁でもないし・・・。時々三重の実家へ行くと母と私の会話を
不思議そうに聞いています。通訳が必要な時もあるんですね。
今朝から精進料理を作っています。今一段落したところでこれから掃除。
午後から子供達が集まって来るし、チビ(この場合孫)を見に知人が来られる
らしいので今日はPC開けておれないかも知れません。
オハギは出来ました?今庭に萩の花が満開です。昔の人は上手く名付けた
ものですね。萩のさく頃はオハギ、牡丹の頃はボタモチだなんて・・・。
遠く北海道からコメント有難う!
本当に好き嫌いありますね。私こちらで茨城県出身の方と良く話すのですが、茨城県って東京に近いのに、アクセントが強い方言ですね。鹿児島と似たような程度にアクセントに特徴があると思いました。1980年代に見たテレビ番組で井上ひさしが書いた「国語元年」というドラマを見ましたが、すっごく面白かったですよ。前武士のお屋敷に全国から集まった手伝いの色々な方言がぶつかった生活。そこに東北弁の泥棒が刀を振りかざして入ってくるのですが、東北弁のずーずー弁で、誰も意味が分からず。お屋敷の若奥様が鹿児島弁なの。あれは傑作だったわ。
アンさんも色々な方言を体験されたのですね。三重県、岐阜県になると、聞いた事がないので、さっぱり分かりません。子供さんが名古屋弁を話さないというのはきっとアンさんが話さなかったかしら。きっとアンさんは標準語なのね。
わ〜精進料理ですか。後でブログで写真が出るのでしょうか。楽しみだ〜。
私は餡子が出来て、今炊飯器のもち米が焚けて音がしたところです。これから、少し冷えたら丸めます。そうそうさっき庭のズキニで例のピクルスも作りました。
最近、こちらに伺ってなかったんで、
過去ログを読んでました☆鹿児島弁の文章は、わからないながらも面白いです。
chiblitsさんは、4種類の方言が話せるんですか〜??
う〜ん、すごい。
私は、ケンカ腰に聞こえる博多弁で育ちましたよ。
気が強そうな方言ですねー。
でも、小学生の頃に仲良くしてた、東京出身の友達の影響で、
「〜しなよ」「〜じゃん」みたいな話し方がうつってしまいましたよ。ビックリ☆
今でも、時々、そういう言い方してしまいます・・。
ちゅらさんは方言はなくてアクセントだけでしたね。それにほとんどが本土の俳優さんだったのでわかりやすかったですね。
私の知り合いが佐賀出身でその方のご主人がアメリカ人、その小さな男のお子さんが 見た目はアメリカ人なのに佐賀弁で話すのでびっくりしました。笑そういえばうちの娘も日本語はちょっと沖縄のアクセントになってるかも。。。
お久し振り!
4種類も話せませんよ〜。1種類も話せません、正確には。博多弁はお友達にもいましたし、従姉妹の子供が福岡にいます。聞きなれた方言ですよ。
「〜しなよ」は出ないけど「〜じゃん」は時々私も出ます。何故か鹿児島アクセントの時にはでないのよね。
Ziggyさんもそう!!!私みたいなのきっと多いのね。アクセントだけって言う方言が。最近の鹿児島の子供達方言を話さないのよ。うちみたいな田舎でも子供達が標準語を話しているのを聞くとびっくりします。私たちの頃ってテレビがなかったのね。だから標準語を聞くチャンスが無かったわけ。最近の子はテレビでいつも聞いてるからかな。
方言を勉強するっていう表現面白い!でもね、完全鹿児島弁でしゃべったらかっこいいなあって思う事あります。へえ〜娘さん沖縄アクセント?可愛い!
方言って大体が乱暴に聞こえますよね。私も鹿児島弁、喧嘩みたい、とか女らしくないとかいわれますね。へ〜フランス語みたいな富山弁聞いてみたいわ〜。
富山にも方言があるんですね。県それぞれですね。よそ者が直ぐ分かるように安全の為に方言ってできたと聞きますけど、実際いつから出来たんだろう??それが何百年も続いてるってすごいですよね。
兄弟で経営していたのですが、僕に都合が悪い話になると二人とも鹿児島弁になるのです。
当時英語よりも難解だったですね。
私もアネッサさんやヒマワリさんと同じく東京生まれ&育ちなので、方言を持っていません。
だから方言を話せる人はまるで外国語をもう一つマスターしているみたいに思えうらやましいです!
なんか味があるような、そんな感じがします。
私事ですが、キーボー壊れ、出ない文字がいくつかあるのでいろいろなところからコピーしながら打っていますが、明日修理に出します。日本ではお盆なので2週間位かかるそうなので、またもどりましたら復帰します。
早速いらして下さってって有難うございます。
このサンフランシスコ周辺のレストランも鹿児島出身のご兄弟で経営されているレストランがありますよ。最近娘がよく行くところで「おいどん」という名前らしいのですが、名前をきいて、「それ鹿児島弁で「自分達」って言う意味よ。」と言ったら、娘が次に言った時オーナーに確認したら、やはり鹿児島からのご兄弟とわかりました。
私は娘と周りの人に聞かれたくない時は日本語で話します。でも最近はアジア人が多いので、あまりできなくなりましたけど。
まささんもブログ開始の際はURL教えて下さいね。沢山のお菓子レシピがでるのかしら。お教室ならそんな事はないですね。楽しみにしています。
コメント有難うございます。
お父様が鹿児島出身ですか。もしかしたら私と同年輩のかしら。
ひまわりさんのブログは美味しい場所の紹介ですね。こういうサイトって便利ですよ。私も最近こちらでレストランの紹介ブログを見つけました。美味しいレストランが紹介されています。
ところで「白熊」の発祥地は鹿児島ですよ。でも最近はどこでもあるみたいですね。
Musicaさんは東京ですか。姉も東京に嫁いでいますが、義理兄からなまった言葉を都度直されて今は綺麗な標準語になっています。それでも私と喋る時は、一瞬に鹿児島アクセント。
キーボードが壊れて、文字を貼り付けとは大変な作業。そんな中でコメントを書いて下さり有難うございます。私一度お砂糖の入ったコーヒーをキーボードにこぼして修理した事があります。今の時代はPCがないと困りますね。家事ははかどりますけど。
先日のブログ、とてもおもしろかったです。chiblitsさんにお会いした時、標準語を話されていたので九州の方だなんて全然分かりませんでした(^o^)。私は東京出身の両親が転勤族だったので、東京→名古屋→広島→新潟→神奈川と引越しました。子どもの頃だったので、すぐに方言をマスターして現地の子になれましたが、すぐに古い言葉は忘れてしまいました。でもね、英語だけはマスターできないんですよ、やっぱり20歳過ぎてからは現地人になれないようです(~_~;)。残念!
そうか!ナンシーさんとは話したんだ!九州ってばれなかった?お友達がいる時に鹿児島から電話があったりしたら、皆びっくりしてましたよ。別人に見えるって。
ははは!英語だけは、マスターできない。私ね、ちょっと恐怖に思うことがあるんですよ。年取って言葉が出なくなる傾向があるでしょ。私は先ず英語が出なくなると思うのね。そいでもって、家族と話せなくなるんじゃないかって、時々思います。
1度鹿児島の砂風呂を体験したことがあるのですが全く何を話しているのか分かりませんでした(^_^;
私の覚えているドイツ語も方言が多くなってきました・・・(^_^;アメリカにも方言ありますか?
そうなんですよ。本当に県境ではっきり違うのにはびっくりします。去年叔父叔母と山に行って泊まった旅館が熊本弁。よく地図をみたら、ぎりぎりで熊本県に入っているから。方言ってこんなに正確に分かれている事が若ってびっくりしました。
砂風呂ですか。砂風呂の辺りは特に方言が強かったかも。ははは、分からなかったでしょう。
アメリカにも方言があります。電話で南部出身は分かります。それとカルフォルニアは外国人が多いので、出身が大体分かります。