おはぎを作りました。
餡子はいつもの簡単あんこです。鹿児島でシェフをしていた方から習った簡単手抜き餡子です。
簡単手抜き餡子の作り方
材料
小豆 300グラム
砂糖 300グラム〜350グラム (太郎パパさんがいつか書かれていたように、お菓子屋さんの餡は同量以上のお砂糖が入っているそうです。小豆と同量のお砂糖の場合はお菓子屋のと比べると甘みが少ないです。)
塩 小匙1/2
準備
あずきを水洗いし、たっぷりの水に一晩 (8時間くらい)つけて置く。
最後に煮つめるお鍋はなるべく口の広いもの使って下さい。
作り方
(1) たっぷりの水と小豆を沸騰させる。 煮立ってきたら、全部ざるに流しいれ、熱いお湯を捨てる。 ざるに残った小豆の上に水を流してざっと洗う。あく落としです。

(2) 鍋に小豆を戻して、たっぷりの水を入れて、もう一度(1)を繰り返す。

(3) 再び小豆を鍋に戻し、小豆から2cm位上まで水を加える。

(4) 火にかけて、いったん沸騰し始めたら、蓋をして、弱火にする。
(5) 時々木べらで底を擦るようにして混ぜ、水が足らなくなったら、少し水を追加する。小豆が柔らかくなるまで、蓋をして煮る。約1時間半位。
(6) 柔らかくなったら、火を止めて、粗熱が取れるまで冷やしておく。
(7) 半分の小豆をミキサーか、又はフードプロセッサーに入れて、糊状になるまで攪拌する。硬すぎて回らない時はほんの少し水を追加。

(8) 糊状になった小豆を鍋に戻す。砂糖 300〜350グラムを加える。塩小匙1/2を加える。火にかけて一旦沸騰したら、蓋をしないで、弱火にして丁度良い硬さに煮詰める。ここで時間をかけて丁寧に混ぜるとつやのあるあんこができます。
お砂糖を入れると水っぽくなります。
最後の「丁度良い硬さ」というのはスープ状からちょっと糊っぽくなったかなと言うくらいです。熱い時はかなりスープっぽいですが、室温に冷えると硬くなります。冷蔵庫に入れてもっと冷やすと更に硬くなります。最後に煮詰めるのは水分を飛ばす為ですから、なるべく口の広いお鍋が良いです。
フードプロセッサー、ミキサーの無い場合は、(5)でしっかりと小豆が柔らかくなるまで煮て、お砂糖を加える前によく水分を飛ばしておいて下さい。お砂糖を加えた後、煮詰めるのにちょっと時間がかかりますが、ちゃんと粒餡ができます。
冷凍バッグに入れて冷凍しました。これをもっと手抜きにした粒餡の作り方を載せてあります。

餡子はいつもの簡単あんこです。鹿児島でシェフをしていた方から習った簡単手抜き餡子です。
簡単手抜き餡子の作り方
材料
小豆 300グラム
砂糖 300グラム〜350グラム (太郎パパさんがいつか書かれていたように、お菓子屋さんの餡は同量以上のお砂糖が入っているそうです。小豆と同量のお砂糖の場合はお菓子屋のと比べると甘みが少ないです。)
塩 小匙1/2
準備
あずきを水洗いし、たっぷりの水に一晩 (8時間くらい)つけて置く。
最後に煮つめるお鍋はなるべく口の広いもの使って下さい。
作り方
(1) たっぷりの水と小豆を沸騰させる。 煮立ってきたら、全部ざるに流しいれ、熱いお湯を捨てる。 ざるに残った小豆の上に水を流してざっと洗う。あく落としです。

(2) 鍋に小豆を戻して、たっぷりの水を入れて、もう一度(1)を繰り返す。

(3) 再び小豆を鍋に戻し、小豆から2cm位上まで水を加える。

(4) 火にかけて、いったん沸騰し始めたら、蓋をして、弱火にする。
(5) 時々木べらで底を擦るようにして混ぜ、水が足らなくなったら、少し水を追加する。小豆が柔らかくなるまで、蓋をして煮る。約1時間半位。
(6) 柔らかくなったら、火を止めて、粗熱が取れるまで冷やしておく。
(7) 半分の小豆をミキサーか、又はフードプロセッサーに入れて、糊状になるまで攪拌する。硬すぎて回らない時はほんの少し水を追加。

(8) 糊状になった小豆を鍋に戻す。砂糖 300〜350グラムを加える。塩小匙1/2を加える。火にかけて一旦沸騰したら、蓋をしないで、弱火にして丁度良い硬さに煮詰める。ここで時間をかけて丁寧に混ぜるとつやのあるあんこができます。

最後の「丁度良い硬さ」というのはスープ状からちょっと糊っぽくなったかなと言うくらいです。熱い時はかなりスープっぽいですが、室温に冷えると硬くなります。冷蔵庫に入れてもっと冷やすと更に硬くなります。最後に煮詰めるのは水分を飛ばす為ですから、なるべく口の広いお鍋が良いです。
フードプロセッサー、ミキサーの無い場合は、(5)でしっかりと小豆が柔らかくなるまで煮て、お砂糖を加える前によく水分を飛ばしておいて下さい。お砂糖を加えた後、煮詰めるのにちょっと時間がかかりますが、ちゃんと粒餡ができます。
冷凍バッグに入れて冷凍しました。これをもっと手抜きにした粒餡の作り方を載せてあります。


コメント
コメント一覧 (24)
chiblitsさんのブログはいつも見てるけど、もしかして今日はコメント一番乗りかもって思って久々コメントです〜。
(今日も)よく、和風なお皿が出てくるけど、どれもこれも凄くステキだと感心してます。アメリカでもこんなステキな皿があるのか、それとも日本から持ってらした物なのか。
私は日本に住んでいながらなかなか好みの和皿に巡り会えないのです(T_T)
コメント一番乗りでした〜ぁ。有難う〜。
って事は一番早起き?一番夜更かし?
こちらはもう午後の1時です。
このお皿何度も出てきてちょっと恥ずかしい。気に入ってるのこれくらいしかないから。褒めて頂くとお友達が喜ぶわ〜。頂き物なんですよ。確か茨城県の笠間焼き。和食器って難しいですよね。私選ぶの下手です。
おはようございます。
娘達や孫ちゃんの帰省で俄かに多忙となり
コメントもままならぬ日々です。
カリフォルニア在住の方に簡単餡子の伝授とは
複雑な心境?ながらも〜重宝な情報です。
日本に住んでいる大多数の主婦が簡便さに走り
手作りから遠のいているのは残念ですね。
餡子は何度やっても上手くできず諦めてたがこれなら私にもできそうです。
おはぎののった器、素敵ですね。 これもChiblitsさんの手作りですか?
熱い尊敬の眼差しを送ります!
手作りの良さは、素材に間違いがないし甘み控えめにする事ができるし愛情いっぱいだし。
ささっと作っちゃうchiblitsさんは、やっぱすごいです。
田舎のおばあちゃんのデンとしたおはぎが懐かしいです。
ゴーヤの時のも気になりますが、もしかしてご一緒に?
手作りの物ってよいですね。お砂糖の加減が出来るのが何より!
私は冬になるとストーブの上でコトコト小豆を煮ておぜんざいや
餡子を作ります。ですから上で煮炊き出来るストーブ、古いの
ですが手放せないのです。(苦笑)
娘さん、お孫さんと一緒に楽しい時を過ごされたのですね。今は交通の便が良いですから、帰省しやすいですね。
私も日本に住んでいれば多分既製品の餡を買っているでしょう。森永の餡が缶詰で手に入りますが、仕事をしていた頃は缶詰ばかりでしたよ。作り始めると慣れて、楽チンになります。煮る時間が長いので夏向きじゃないですね。
Ziggyさんのように何でも作られる方から褒められるなんてね。有難う。
私苺大福もよく作ります。この餡の作り方を教えてくださった方が苺大福も教えて下さったの。苺と餡って意外に合いますよね。どうだ!残った餡で苺大福にしましょう。
Ziggyさんなら簡単に出来る器ですね。でもこれは頂物です。こんなのが作れたら嬉しいわ〜。
私の母もお菓子といえばおはぎを作っていましたね。おはぎと言えば母の作るお菓子で、私はいつも食べる人。
レモンさんもおはぎ好きですか。うちの子供達も好きです。餡さえあれば、色々なお菓子が作れますね。レモンさんは苺大福を作った事がありますか?アメリカのもちこで出来ますよ。今度作ってみますね。
香港には和菓子がありますか? ここにもあるくらいだから、勿論あるでしょうね。
香港も餡を使うお菓子が結構ありますね。私は飲茶の胡麻饅頭 Sesame ballって言うんですか、あれが大好きです。でもあの餡は小豆じゃないですね。蓮の実って本で読んで、蓮の実で餡を作ったんですけど、違うのよね。香港の飲茶を食べたいです。
ふふふ、アンさんのコメントを読んで、「そうか!餡って冬に作るもの」と思いましたよ。そういえばお餅の入ったぜんざいも、冬でしたね〜。この辺りにいると季節感が無くなってしまう!。今現在外は17度です。
アンさんお揃いって気がつかれましたね。そうですよ。あれとお揃い。3つサイズがありました。アンさんなら直ぐ作れそうでしょ。私今度これを真似してみます。アンさんのお皿も真似します。(笑)
私もね、以前はミキサーで攪拌するところは省いてこの方法でしていました。もっと簡単ですよね。
小豆を圧力鍋で炊くといいよ♪っていろんな師匠から言われたんだけど、その理由もわからないし、圧力鍋の使い方もわからない親父でーす☆
お萩美味ちそーだニャン☆
餡子の作り方も簡単で・・・メモしておきます(^^*)
この間、ミルクライス(ライスプディング)の話をブログで何度か書いていたら。「洋風おはぎみたいですね」とコメントをいただきました。
シナモンシュガーをかけて食べるそうですよ(笑)
アドバイス有難うございます。
太郎パパさんのアドバイス(太郎パパさんのブログ)にお菓子屋さんの餡には同量以上のお砂糖が入っているが参考になりました。いつのブログだったかすっかり忘れましたけど、これだけは頭にしっかりと入りましたよ。
圧力釜欲しいです。ず〜と迷っています。又場所とるしね〜。
あんこ、トーストに合いそう。だって口の中ではアンパンになるでしょ。餡ってアイスクリームにも合いますよ。ヨーグルトは入れた事がないけど、アイスクリームにに合うから、合うだろうと思いますよ。お砂糖を少なくして塩味が効いた餡子もおいしいですよね。私はもち米にもお塩を入れました。バランスグー。
Milaimamaさんのライスプディング覚えていますよ。
私もライスプディング大好きです。ライスプディングはこちらのレストランのデザートにあります。なるほどご飯が入っているから洋風おはぎね。最近は簡単なタピオカプディングをよく作ります。ご飯がタピオカに変わっただけです。
美味しそう過ぎる!!!笑
昔はつぶあんが食べられなかったのに、今では大好きです♪
あずきばんざい♪笑
皆さんおはぎの思い出があるのですね。いいなぁ。
実は私の母もあまり料理が得意ではなく、手づくりおはぎは食べた事がありません。
いつも買ってくるのですが、まぁそれでも充分美味しいのですヽ(´∀`)ノ
美味しすぎます!
うちの子供達餡子大好き。御汁粉、ぜんざい、御餅大好きです。
買ったおはぎも美味しいですよ〜。
この辺に和菓子屋さんが一軒あります。週末に行くとすごいお客さん。皆さんやはり和菓子が食べたくなるのよね〜。