今年も又私宛に厚生年金課から通知が来ました。
このまま仕事を続けて、62歳で退職した場合は月に771ドル(約8万5千円)
66歳で退職した場合は1,023ドル
70歳で退職した場合は1,350ドル
と書かれてありますが、私の場合既に退職してしまったので、勿論8万円ももらえません。8万円出たとしても生活できません。
アメリカの厚生年金では老後の生活は出来ないというのは昔から周知の事実ですから、私夫婦が20代で働き始めた時から、主人は会社の401K(確定拠出年金)に加入。私が勤めた歯科技工のラボには401K(確定拠出年金)が無かったので個人型確定拠出年金(IRA=Individual Retirement Account)に加入しました。
401K(確定拠出年金)とか、個人型確定拠出年金と言えば頭が混乱しそうですが、早く言えば、自分で毎月貯金をする事です。但し、普通の貯金と違う事は税金が掛かりません。その貯金で株投資をしても国債を買っても、どのように投資をしてもOK. そこで得た利益や配当にも税金は掛かりません。勿論下手な投資をすれば老後も危うくなります。
65歳からはメディケアー(老人健康保険)が国からもらえますが、勿論国が全額負担してくれるわけではありません。処方箋の薬代はカバーしないそうですから、アメリカの老後もかなり厳しいのが現実です。
なるようにしかならないわけです。今日は嫌な通知を見せられて、嫌な事実を再認識しただけでした。
このまま仕事を続けて、62歳で退職した場合は月に771ドル(約8万5千円)
66歳で退職した場合は1,023ドル
70歳で退職した場合は1,350ドル
と書かれてありますが、私の場合既に退職してしまったので、勿論8万円ももらえません。8万円出たとしても生活できません。
アメリカの厚生年金では老後の生活は出来ないというのは昔から周知の事実ですから、私夫婦が20代で働き始めた時から、主人は会社の401K(確定拠出年金)に加入。私が勤めた歯科技工のラボには401K(確定拠出年金)が無かったので個人型確定拠出年金(IRA=Individual Retirement Account)に加入しました。
401K(確定拠出年金)とか、個人型確定拠出年金と言えば頭が混乱しそうですが、早く言えば、自分で毎月貯金をする事です。但し、普通の貯金と違う事は税金が掛かりません。その貯金で株投資をしても国債を買っても、どのように投資をしてもOK. そこで得た利益や配当にも税金は掛かりません。勿論下手な投資をすれば老後も危うくなります。
65歳からはメディケアー(老人健康保険)が国からもらえますが、勿論国が全額負担してくれるわけではありません。処方箋の薬代はカバーしないそうですから、アメリカの老後もかなり厳しいのが現実です。
なるようにしかならないわけです。今日は嫌な通知を見せられて、嫌な事実を再認識しただけでした。
コメント
コメント一覧 (24)
正直に話しますと全く無知なのです。
そろそろ しっかり勉強しておかなければ!と思いつつ面倒な事は
避けて通りたくって・・・。でも避けていては自分が損をしますからね、
これを機会にしっかり勉強して覚えておかなければと思っています。
スミマセンそういう事で全くの無知。コメントにはなっていなくって・・・。
http://hinabaa.exblog.jp/
なんたって少子化が全ての未来を暗くしています。晩婚化や出生率の低下は、一番分かりやすく問題にしやすい所ですが、それだけではないようにも思います。
子育てしにくい環境や、税金の無駄遣いだって気になるところです。
とにかくがっつり働いて、将来に備えたいと思うばかりです。
それでもみんな文句を言っていますが
(収めた分 返して〜〜)
いやはや・・そうですか!
アメリカの方は 老後豊かに暮らせると
思っていましたけど・・厳しいのですねぇ〜
私先月計算してもらったら・・ナント!
二ヶ月で・・6万チョイでした・・
ガックリでした。
それが原因で引いたことの無い風邪などに
やられたのね。
私も無知ですよ〜。70に近い皆さん、周りで介護保険を始めないと大変だ、とか、Living Trust(これ何だか良く分からない)を作った方が良いとか言われますけど、何もしていない〜。私も数年後にお勉強は始めようかとは思っていますけど、介護保険はもう考えた方が良いって言われました。アメリカの介護保険は100%個人負担。老後は日本に方が楽そうに見えます。これ「隣の芝」かなあ。
独身時代ドイツで年金を払っていましたが、帰国した時に手続きしたら滞在中に払っていた年金が全部戻ってきて感激した記憶が!(助かりました)
日本やアメリカはある意味「掛け捨て」状態なんでしょうか。どのみち私の頃にはもう年金は支給されなそうな気がします。貯金しなくちゃ。
日本の少子化問題、こちらでも時々読みます。先進国では少子化問題を抱えるのは日本だけで、例が無いので、将来どうなるかって注目されているみたいです。税金の無駄遣いといえば、こちらの議員さんのお給料と退職後のお給料を見たんですが、信じられないような額。こんなお給料を死ぬまで貰うのなら庶民の生活分からないわね〜。
アネッサさん、将来の為に貯蓄を、いい心構えですね。私も良いパートがあったら働きたい。
ドイツの年金制度もパンクの恐れ?こちらももう20年以上前からパンクが懸念されています。私のも個人年金。アメリカはこの個人年金で株投資や、国債とか投資は自由なんですよ。利益には無税。でもこれで失敗する人がいるのよね。年金が消えてしまう人もいます。
ふろっしゅさん、日本の免許が使えないの勿体無いですね。
日本は手厚いですよ。両親を見て日本の老後はいいなあと思いました。保険制度も、皆が平等に良いお医者様にかかれます。アメリカでは自分の住んでいる何キロメートル以内とか、保険会社が許す指定のお医者さまからしか選べなかったりです。
ドン・バンさんもがっくりでしたね。
風邪も引きますわね。
まあでも私達の年代って幼少の頃は戦後で皆、質素な生活に慣れているから、我慢強くはあるかも。
食費はあまりかからないけど、一番かかるのが医療費。ドン・バンさんもお体をお大事にね。
え〜そんな事があるんですか!
ドイツは良心的ですね。私のお友達、こちらにず〜と住んでいて、日本に帰られても、アメリカに払っていた年金を返してくれたって聞いたことが無いのですが、もしかしたら返してくれる代わりに、アメリカから将来年金が出るのかしら。その可能性はありますね。でも払った金額の方がきっと大きいかも。リラさんの場合返ってきて良かったですね!
貯蓄は大切ですね。日本人は貯蓄をするけど、アメリカ人はあまりしないって聞きます。
私も50になって真剣に老後のこと考えるようになりました。私の場合chiblitsさんと違って、パートの仕事を年に数週間してるだけなので、ソーシャルセキュリティーの受給資格の40コーターまで後数年あるんですよ。700ドル以上あるなんて羨ましいです。Roth IRAを一生懸命貯めるしかないですね。
冷凍物がアルでしょう
それならできます。
ぜひ試してください
私もね、18年間はパートだったんですよ。でも仕事を辞めて数年になりますから、多分450ドルくらいかなあと思っています。出来たら私も未だ仕事がしたいです。パートで。
解凍してあるものを買うよりかえって冷凍のマグロの方が新鮮ですね。こちらで買う場合は。
正直、お金が無いとアメリカでの生活はやはり難しいと感じました。特に自己負担の多い医療制度は大変だなと思います。大病をした場合などは、民間の保険でカバーしていないと大変ですよね。一回目は払えたとしても、その後再び大病をしたケースが出ていて、とても大変でした。また、お金でナーシングホーム(ナースィングホーム?)で受けられるサービスがとても違っていました。
アメリカで生活していくには、自分自身でよく考えて計画して、準備をしておかないといけないんですね。
日本でも、今後の社会福祉政策をどうするのか、もう真剣に考えないといけない時期に来ていると感じています。
勉強になるのでとってもありがたい☆です。
なるほど〜、アメリカの年金事情はそういう感じなんですねえ
日本の年金はダメだあ!と思っていたんですが、
そうじゃなかったんですね。教えてもらえてほんと、
感謝感謝です!
みなさんのコメントを拝見して、私も、今のうちからバリバリ働いて、そして、老後も絵に精進して、
お金にかえたいと思います。
今からがんばらなくっちゃ!!!
そのビデオ私も見たいですね。
アメリカの健康保険は個人負担が大きいです。上場している様な大きい会社に勤めれば社会健康保険があって会社が払ってくれます。家族もカバーします。が中小企業は家族まで見てくれないところが多いです。しかも小企業に勤める場合はお給料も低い場合が多いですから、極端な差が出てきます。現実厳しいですね。アメリカの医療費が高すぎるのが先ず問題。
日本の年金はアメリカよりも格段に良いと思うんですけど。私の思い過ごしかな?
あさ子さんの言い方、可愛くて笑ってしまいましたよ。あさこさんの絵は老後まで待たなくてもお金になりますよ〜。ばりばり頑張って、素敵な絵を沢山完成させて下さい。
今年一時帰国した際に年金関係いろいろ聞いてきました。
イギリスと日本は互換制度がないので、イギリスで年金をかけていても、日本に帰ってしまえばその分は掛け捨てになってしまうそうです。イギリス人が日本で年金に加入しても然りだそうで、、
アメリカとドイツは確か掛けた年数がどちらの国ででもカウントされると聞きましたが。
イギリスでも70まで働け、だの、職種でリタイアできる年数を変えようだの、いろいろ論議されているようです。今からイギリスで掛けても貰えないだろうし、日本では休止状態にしてあるし(海外居住者は休止にしても違法でないのです)、本当にお先真っ暗です。
子供達の学資もあるし、実際自分の老後に掛けられるお金はまだまだ先になりそうです。
(子供3人が保険になるか、と思うと、ならないですねえ。自分が両親にとって不良債権であるように、笑)
私もアメリカでは3年パートで、そして10年ほどはフルタイムで働いていたので、SSはもちろんお給料からひかれていたのですが、こんな金額ではとてもじゃないけど老後、生きていけませんよね。 自分で自分の将来を確保するしかないですものね。。。
アメリカでも子供は保険にならないですかねえ。(笑)イギリスと日本は互換制度がないのですか。それなら、ちむちむさんの場合、イギリスで年金に加入するかは選択できるという事ですね。アメリカの場合は選択無し。外国人でも必ずお給料からさっ引かれています。強制なのに、将来が危ういとなると払った方はきついわなア。
Ziggyさんは確か日本在住ですよね。アメリカからこの通知が来るんですね。すずめの涙でしょう。嫌になりますね。だからアメリカのお店って60〜70の店員をよく見ますよね。そういえば私の間接的の知人、82歳で今年郵便局の配達人をリタヤーされたの。すごいわね。公務員だし、大分前から辞めてもお給料そのままの金額で年金が出るそうです。それでも続けてらしたの、すごい。