「鹿児島」と言えば他県の方は黒豚に薩摩揚げ或いは焼酎を思い浮かべる事でしょう。でも鹿児島市に生まれて育ったばあさんには桜島の存在は偉大なものです。
町を歩いていても、畑の中を歩いていても、バスや市電に乗っている時も、
桜島は何時も見え隠れしています。
街を歩いていても何時もそこに見える桜島、常に風景の中に溶け込んでいる桜島…険しい火山がそこに立っているのに怖いとも思わないし、異様な感じもしないのです。それどころか、とても優しい山にみえるのです。
近いうちに櫻島全体の写真をお見せしましょう。 お楽しみに。
町を歩いていても、畑の中を歩いていても、バスや市電に乗っている時も、
桜島は何時も見え隠れしています。
街を歩いていても何時もそこに見える桜島、常に風景の中に溶け込んでいる桜島…険しい火山がそこに立っているのに怖いとも思わないし、異様な感じもしないのです。それどころか、とても優しい山にみえるのです。
近いうちに櫻島全体の写真をお見せしましょう。 お楽しみに。
コメント
コメント一覧 (42)
南九州はまだ行った事はないのですが、懐かしい気分になりました。
偶然にも、鹿児島出身の友人知人が多いのです。一昔?二昔になりますが
夫の部下が鹿児島に帰って新居を構えたのが『皇徳寺台』。その時の手紙に
「お寿司をとって庭のテーブルに置いていたら、桜島の火山灰が積もって・・・」
その後毎年届く賀状で櫻島の風景を見慣れたせいかも知れませんね。
娘の友達が鹿児島、会社でお世話になったお姉さんが鹿児島出身で黒豚
の美味しさを聞かされたものでした。
ふとしたきっかけでブログ友達になった・・・でも意外にもって事が多いですね?
種子島の友達の結婚式は
櫻島が正面から見えるレストランでありました。
東京〜日帰りで行った、たった一日の小旅行。
桜島を見ながら飲んだワイン、シャンパーン。
酔っ払いの目にも美しき見えました
青空の中に浮かぶ島。
久々に拝ませていただきました。
一度だけですが、すごく感動した覚えが
あります。
桜島や富士山だけを撮ったり、有名なスポットから
撮る方が多いですが、今回のような撮り方で、富士山を
撮った写真家がいるのですが、とても富士山が身近に
感じる写真でした。
chiblits さんのこの写真も、人々、町、建物が桜島に自然に
とけ込んでいる姿がとてもいいですね。
私も以前、東京タワーが見える風景などを撮っていたことが
ありましたが、今年は何かテーマを決めて、来年用の個展準備
に備えようかと思います。
わたしはWVと同一人物です
実家で飼ってる犬の名前をつけたくなって改名!
Safewayですか?初めて聞きました。
何だか素敵な物がおいてありそう。
私はクローガーかwalmartですなー
その一部に、不思議なアジアンフードが置いてあります。どれも始めは奇妙でしたが、何とか使いこなせるようになってしまいました。
料理など全くしなかった私を、料理人間に変えたこの土地。。。。本当に凄い所です。
たぶん帰国したら、今の食材が手に入らなくって、困るんだろうなー。。。変ですね
櫻島。こんなに色んなところから見えるものなんですね。火山なんだけれども、いつも見守られているような気分になってしまいそう・・・。
来年当たり、1人で旅行に行こうかなって思ってます。
鹿児島は火山灰が多いのですよね。灰の再利用でブロックを作ったりすると聞いた事があります。
会社の先輩に鹿児島出身の男性がいて、ヒゲがとても濃いので、ヒゲが濃いと鹿児島だと勝手に思っていました。すごい勘違いです(笑)
最近鹿児島にも大きな建物が増えて探さなければあの姿が見えないこともありますが。どこかにいつも身体のどこかが見えています。
どうも本当にお近くにお住まいのような気がしてきました。どこかですれ違っているのかも知れないと考えるだけでうれしくなってしまいます。
火山でも優しく感じてしまうほど。
ウェールズには山と呼べるほどの山がなく、大き目の丘ばかり。ウェールズの人たちは山と呼んでとても愛着をもっているようです。
素晴らしい山です、
でも怖い山ですね
蟹は炒めると美味しいくなります。
こんなに沢山ある山、火山の中で櫻島にご縁があるなんて、アンさんと私は不思議なご縁があるのかもしれませんね。だって母が名古屋人だし、そしてこのブログに来てくださる方も偶然に名古屋の方が多いですし。私も本当に名古屋とご縁があります。
そう言えば櫻島は1980年代に随分噴火が続きましたね。幸い現在かなり静かになっています。
信州ですか!またまた山の素敵な所ですね。
きっと鹿児島とは別世界なんでしょうね。一度行って見たいところです。名古屋に住んでいる従姉達が大好きな場所だそうです。
ごんちゃんとゴンちゃんは同一人物ですよね。(笑)
桜島が真正面から見えるホテルって城山観光ホテルかしら。それとも海岸に近いホテルかしら。城山観光ホテルは山の上にあります。
あそこからの眺めもとても良いですね。
東京タワーでも櫻島でも近くに住んでいる住民には本当に風景の中に溶け込んでいて、毎日の生活の中では特に目が行く事もないくらい、当たり前になっていますが、時に夕日で映えた姿の美しさにふっとびっくりする事がありますよね。
特に何十年も海外にいて、こうして故郷に帰ると、当然であった風景をとても有難く思います。街を歩いていると本当にちらほら見えるんですよ。
個展の写真、楽しみでありチャレンジですね!
はは〜あたりでしたか!
Safewayが無いっていうのは又珍しい位に田舎なのでしょうか。モンタナでも何十年前からSafewayありましたけど。それとも東部ではSafewayなんてどこにも無いのかしら。西部だけのスーパーなのかも。
不思議なアジアンフードって一体何でしょう。
分ります分ります!私もアメリカの材料に慣れて、ここに帰ってももたついてしまいますよ。でも日本ってお魚も焼くだけになっているし、お料理しやすい!
鹿児島には是非いらしてください。
鹿児島の町、桜島だけでなく、霧島、えびの高原、とてもよい所ですよ。最近はそれ以外にも田舎的観光スポットができて、山奥に素敵な所があるみたいです。私も長く離れていたので新しいところは知りませんが、是非調べてから、よい所をお見逃し内容にいらして下さい。。
東京では富士山ですね。従姉が三鷹にいて、お天気の良い日は直ぐそこに見えますよ。
櫻島は噴火すると大変です。小学校の頃は殆ど噴火は無かったのですが、1980年代に増えましたね!暑くても窓を開けられないのでクーラーや洗濯の乾燥機がよく売れる県らしいですよ。
幸い私が帰ってからは一度も大きな噴火は無いようです。私が住んでいる地区は湾を隔てていますが距離的には火口からかなり近いのです。まともに来る時はすごい灰ですよ。
仰ると通りですよね。鹿児島にいると桜島があるので迷子にならないくらい。市の中に山も多いし。伊敷町の方は桜島が見えるのかしら。あちらになったら、見えないかもしれませんね。
本当に近いみたい!昨日の雪虫の伝説さんの桜島の写真を見て、え〜っと思いましたよ!だって桜島って、見る場所で形が違いますからね!雪虫の伝説さんの櫻島もかなり高台から撮っていらっしゃるでしょう?
アメリカでは自宅周辺の山はHillのカテゴリみたいですね。結構海抜高い山でも、丘のイメージのようです。理由は日本のように木が密集しないで、牧場的だからでしょうね。
時々きららノートさんの牧場の写真を拝見して、似てるかなあと思う時があります。でも建物が入ると全然違う。そちらのは全部歴史を感じますけど。それに雨が多いせいでしょうか、緑が綺麗ですね。
来年は北九州ですか!それなら是非鹿児島へ。
指宿の砂蒸しも気持ちよいですよ!
20才には鹿児島を離れていたので、砂蒸しの経験は結婚してからですけど。こういうものって若い時はあまり魅力を感じないようです。
噴火が始まると大変です。
びっくりするのはその櫻島に未だ人が住んでいます。小学生等はそういう時期になるとヘルメットをかぶって通学するのはご存知かもしれませんね。
母は桜島の灰の始末をしている時に圧迫骨折をしてしまいました。
きららノートさんがおっしゃっている、「山がそこに住む人の守り神のような・・・」と言う言葉、分かる気がします。ちなみに僕が住んでいるところは港町で、山は全く視界にありません。自宅から歩いて5分で漁港ですから。でも、僕は海より山の方がすきなので、山が見える生活ってあこがれます。
原風景のようなものを持っている人は多いでしょうね。
私も地元の風景がいつも心の中にあります。
桜島に限らず、鹿児島に行ったことが無いので、行ってみたいです。
これはうちの近くの鹿児島ラーメンに行かねば!!
って関係ないっ。。
家の近くには山はないですから、このお写真は新鮮に見えます。
しいて言えば・・私の怒りが時々噴火しますけどね。ハハハッ♪
そういえば、この間、あるTV番組でやってたんですが、日本で一番思いやりのある所は鹿児島県なんですって!
先日、陶芸教室にきたある方、イントネーション(方言じゃなくて。。。)や顔立ちが沖縄の人かなって思って聞いてみたら鹿児島の方でした。やっぱり日本の南の方だと似るのかな?笑
本当は怖いはずの活火山ですよね。セイントヘレンの大爆発(15年ほど前にシアトル付近で起こった)を考えると鹿児島は吹き飛ばされてしまう距離です。でも私にとっては故郷のシンボルですから、ここに付くと桜島が「お帰りなさ〜い」と言ってくれている様な気がします。
クロブタさんは名古屋でしたよね。港の近くですか。じゃあお魚は美味しいでしょうね。
母が千種区でしたので、名古屋の港は想像できません。名古屋って平野で山がないですよね。鹿児島市内は山が沢山あります。どこに居ても桜島の反対側を見ると山があります、
私も日本国内を殆ど知りません。日本海側には一度も行った事がないし、北海道も東北も。
私の夢はアメリカでJRの周遊券を買って1週間日本旅行をしてみたい。JRの周遊券はとてもお得です。何故か外国でしか買えないそうです。一番先に行きたい所?…多すぎて決めるのが難しいですね。季節にも寄るでしょうしね。
名古屋は平野ですからね。鹿児島は山ばかり。どちらを見ても山が見えます。山の頂上を切り開いてその上に住宅地を作りますから、ここも海抜高いところで櫻島も上の部分しか見えません。櫻島も上から見るのとしたから見るのと形が違うんですよね。
花子さん、サツマイモのお菓子の写真をとりました。今日従姉がもう1種類持って来てくれました。今夜載せますね。
鹿児島には結構沖縄人タイプのお顔がいますよ。
鹿児島の人間は思いやりがあるというのは心の底から同感。両親の介護ヘルパーさん達の優しさと丁寧さには感動しました。6人の方が交代で来て下さったのですが、全員素晴らしい方々でした。
鹿児島のお年寄り、ラッキーですよね。
私も鹿児島の老人ホームに入りたいくらい。(笑)沖縄出身なら海のある風景は当然と思うでしょう?でもZiggyさんも沖縄を離れて、久し振りで帰省すると海の偉大さが分りませんか?
名古屋に引越して来るまでは、富士山がいつも見えるのが当たり前。
何とも思った事なかったし、東京に向かう新幹線の中で富士山だ〜!って声を聞いても、富士山を見て喜ぶ人がいるんだな〜って。
なのに、名古屋から帰ると富士山だ〜!って言ってる自分がいます。
笑っちゃいますねっ。
桜島ですか。
理科で習った記憶があります。
写真の、奥に見えるのがそれですか。
全体の写真、楽しみにしてます。
夫の修学旅行は南九州でした。
実は夫が定年になったら、北海道と九州へ行こうと思ってます。それが北九州か南九州にどちらにしようかまよってる。(まだまだ先の事ですが)
贅沢な事言えば九州全部回りたいけど。
私もくろねこママさんと全く同じ経験をしています。
鹿児島に居る時は桜島があるのが当然で、当たり前の風景だと思っていたのですが、鹿児島を離れて初めて「ああ〜桜島!」って思いましたよ。
富士山は日本の象徴ですね。
家やビルの間にちょこちょこと見えているのが桜島です。私が住んでいるところは火口から割りとちかいので風向きによっては硫黄の匂いがしたりします。まともに灰が降る時はすごいです。そんな時はお野菜も傷みます。最近幸いそんな噴火をしていませんね。
最近の櫻島はおとなしいようで、安心して島に行けますよ!でも活動はしているようで、最近新しい火口ができたとか。
退職なさったら是非南九州へいらして下さい。旅行の計画は楽しみですね。うちは犬が居るのでなかなか二人揃って留守というのが難しいです。
私は九州といえば、今度は阿蘇に行きたいです。
この記事のラストコメントかもしれませんね。
桜島は15年ほど前に仕入先の旅行で「城山ホテル」に泊まった時にじっくり見ました。
その時は白煙を吐いていました。
正面に桜島全景が見えるすばらしい部屋でした。
もう一度泊まってみたいホテルです。
ラストコメント有難うございます。
「城山観光ホテル」に滞在なさったのですか!
私は小学校の頃あのホテルが立って居る直ぐ山の下に6年間住んでいました。近かったので城山観光ホテルがある城山にはよく昆虫探し等に夏登りましたね。その後は矢張り城山近くの照国神社という神社の近くに住んでいました。そこも城山が近くて、あの観光ホテルも自分の庭みたいに思ってます。(笑)
偶然こちらのブログを見つけました。
読んでいてなんだかホッとしてきます。
ところで桜島ですが、鹿児島市内の子供は東西南北がすぐわかるのです。
なぜなら、桜島がある方向が東、と小さい頃から知っているからです。
あと、桜島や鹿児島市内が城山からよりもよぉ〜く見える場所があります。
長島美術館のお庭です。ぜひ!
コメント有難うございます。
鹿児島に住んでいらっしゃるのですね。
鹿児島の方のブログは雪虫さんについで2人目でとても嬉しいです。
亡くなった父が長島美術館が出来て直ぐ私達家族を連れて行ってくれました。あそこから撮った桜島の写真が沢山あります。あそこのレストランのお料理もとても美味しいですよね。
本当に鹿児島は桜島があるので方向が分からなくなるという事がありません!鹿児島を出る前は桜島を意識しなかったのですが、今は桜島の存在感が偉大です。
鹿児島にいらした間に‥。(>_<。)
私も鹿児島を離れて東京で暮らしていたときがありましたが、そのとき、そして帰ってきたときに、やっと自分の故郷である鹿児島が少しだけわかったような気がしました。
こんなに街のすぐ目の前に火山と海があるところって、ないんだなぁ〜って。
ナポリと姉妹都市なのもうなずけます。
今度はアメリカからの日記楽しみにしていま〜す。
本当に鹿児島から出ていなかったら良さがわかりませんね。桜島が空気のようで、特に目が行くわけではないのですが、当たり前の風景になってしまって。でも世界にも珍しいくらいの地形ですよね。火山があって湾があって。偶にアメリカの方で櫻島の火山を知っている人に会うととても嬉しくなります。偶にと言ってもこの30数年で2回くらいかな。アメリカのナショナルジオグラフィックという雑誌にも桜島が紹介された事もあるので知っているアメリカ人も居てもよいのですが。
こちらこそ、どうぞ宜しく。