私は鹿児島育ちであるけれども、家が商いをしていたので農業には無縁でした。町の中心にある小中学校、高校に通いました。その頃は郊外に遠征するのは学校からバスや汽車を使っての遠足だけでした。マイカーなんてありませんので、週末は家族で郊外にドライブという経験も皆無です。父は仕事で忙しく車の免許証も最後まで取ることがありませんでしたし。
今日従兄夫婦が鹿児島都市農業センターに連れて行ってくれました。
コスモス畑が広がり、その先には市民に土地を貸し出してお野菜を作らせている畑が広がっています。
そこで初めて大根が育っているのを見ました。大根は全部土の中で育つものだと思っていたので、こんな立派な大根が生き生きと真っ直ぐ天に向かって育っているのを見るのは感激でした。

虫で穴だらけになったブロッコリーの葉も有機栽培の大切さを知った今はこんなお野菜の良さが分るようになりました。

子供達がサツマイモを掘っていたり、市民が畑を通じて交流している様子がとても新鮮に映りました。

今日従兄夫婦が鹿児島都市農業センターに連れて行ってくれました。
コスモス畑が広がり、その先には市民に土地を貸し出してお野菜を作らせている畑が広がっています。
そこで初めて大根が育っているのを見ました。大根は全部土の中で育つものだと思っていたので、こんな立派な大根が生き生きと真っ直ぐ天に向かって育っているのを見るのは感激でした。

虫で穴だらけになったブロッコリーの葉も有機栽培の大切さを知った今はこんなお野菜の良さが分るようになりました。

子供達がサツマイモを掘っていたり、市民が畑を通じて交流している様子がとても新鮮に映りました。

コメント
コメント一覧 (36)
漬物しか食べたことないんですが、
きめが細かくて、かぶのような食感だったような
気がします。
鹿児島の方たちの食卓によくあがるのでしょうか?
ご無沙汰してました。
鹿児島には、こういうところがあるんですねえ〜。
畑が借りられるんですねえ。
立派な大根ですね〜!!
だいぶ土から出てて・・ひっこぬきたいですね〜(笑)
でもこういう風にしっかりお野菜やお花が自分のケアで出来てくるときっと嬉しいですね。 大根の葉も活き活きとして、美味しそう! 私も大根って全体が土の中に埋まっているものと思っていました。
私も自家栽培、した〜い!
偶然ですが、昨日の夕食は豚しゃぶにピーラーでかいた太いきしめんのような大根を入れて食べました。大根って美味しいですね。
ブロッコリーの葉っぱも虫たちにとってはいいお味なんでしょうね。
素晴らしい大根ですね、
ふろふきにしたら美味しいでしょうね柚みそで
最高です、
畑に行くと実際に生き生きとしている野菜を見て、なんとなく自分も生命力をもらえるような気がします。
実家は農家ではないのですが、土と触れ合うと私も何だか落ち着きます。
虫がついた葉がいいか悪いかについて、自分自身はちょっと悩みというか迷っていることがあるんです。
そのことについては、今日か明日にでも自分のブログでエントリーを書いてみようと思います。
私もここに越して来てから(17年前)に白菜・キャベツ・オクラ・タマネギの生っているの初めて見て感激しました^^この辺も家庭菜園がとても盛んで無農薬で作っている方がおおいです。頂くと嬉しいですね。
「鹿児島都市農業センター」の存在も知りませんでした。自宅からさほど遠くなさそうです。一度見学させてもらいに行ってみます。一般人でも入れるのでしょうか。
こういった姿の大根は始めて見ます。
畑を通じての市民の交流は大切ですね。
きっと子供達も自然に触れて多くのことを学ぶのでしょうね。素敵な環境ですね。
夏は夏野菜やゴーヤを育てているオジサンですが、抜きたて泥付きの大根
葉っぱも美味しく頂きましたよ。
この大根さんは土中深く伸びられないから、地上に顔を出して来たのです。
昔大根を作ったものの、皆顔を出しているので父に聞いたら
「もっと深く耕さなきゃ!」なんて言われたの懐かしく思い出しました。
最後の写真、とても素敵ですね!
東京育ちなので、こういう光景はとても
ほのぼのしていて好きです。
私の小さなころ、羽田にも畑があったのですが・・・
大根が美味しそうですね。
櫻島大根は生で食卓に上がる事はありません。スーパーでも見ません。朝市場に行くとあるかもしれませんね。私も生の桜島大根は食べた事がないんですよ。桜島に渡ればあるのでしょうね。
こちらもご無沙汰しています。
大根はこんなに地面からあがってくるなんてしりませんでした。これなら抜くの簡単よね。
この写真のものよりぐ〜んと上に上がっているのがありました。今度植えてみたいと思いましたよ。
私も見ているうちに1本抜いて見たいと衝動にかられました。下は根が張っているのでしょうね。本当に一度抜いてみたい!
自分で植えてみるしかないですね。
Ziggyさんもご存知なかったですか。これだけ大根を食べているのに、意外に私のように知らない人いると思います。
昨日大根を育てている叔母から1本もらったのですが、いつももらうばかりで、どんな風に育っているのか尋ねた事もありませんでしたね。叔母もお友達の土地に畑を作っています。
びっくりしたのはやはり大根でしたね。今が時期なのでしょうか。大根は大きく沢山生っていました。
キャベツ類は虫が付きやすいのでしょうね。キャベツ、ブロッコリは虫が沢山付いていました。流石にトマトもきゅうりもありませんでしたね。(笑)そうそう人参ができていました。
大根といえば矢張りふろふきですよね。
Ryujiさんの所にふろふき大根のレシピがありますか?絶対鹿児島に居る時に作りたいですね。アメリカでは家族が大根を煮るとにおいを嫌がるんですよ。そうそう、秋刀魚の佃煮、とても美味しくできました。
私も虫に関しては恥ずかしいお話があります。
お友達を夕食のお呼びして、庭で取れたレタスを使ったサラダを作ったのです。マッシュルームや大豆を入れて。ところがまッシュルームにそっくりなナメクジがお皿から出てきたの!勿論その方サラダ食べなかった。それ以来アイスバーグのレタスは植えるのを止めました。
私もオクラを植えたら沢山生ったのですが、その時日本に居てついに食べませんでした。木みたいに大きくなるんですね。うちの家族はぬる〜っとしたお野菜は全部嫌い。でだれも食べずに、しっかりと種はできていました。
去年は初めて赤玉ねぎを植えてとても美味しく甘くできました。玉ねぎもあのように育つなんて知りませんでした。
全然恥ずかしくないですよ〜。
自分で育てるか、お隣近所が大根を育てていない限り、見るチャンスはありませんよね。私なんてこの歳になって初めて見ましたもん。
このちかくに健康の森があります。健康の森に行ってからここに来ました。健康の森も初めて行きました。車がないとこんなところができても分らないです。
申込者が多くて去年で希望者を募るのを止めたそうです。鹿児島は最近雨が降らずに(私が3週間いますが、雨は1晩だけ)乾燥注意報がでているくらいです。こんな時は皆さん頻繁に散水にこなくてはですね。そういえば、私も花壇に水を撒かなくちゃ。
アンさんと同じ事を従兄が言っていました。
この写真はそれ程でもないのですが、他の大根は殆ど地上から浮かび上がっていた!(笑)
下の土が硬過ぎて上に出てきたそう。
そこで、知りたいのですが、深く深く掘った土の大根は全く地上に出てこないのでしょうか?
自分で作るとしたら、深く掘ってみます。大根って結構長いですもんね。
圧倒的に60歳以上の年齢の方が多かったですね。若い方はお仕事で忙しいから、なかなか無理ですよね。庭先にある畑でさえも手入れは面倒なのに。車でここまで来てというは矢張り好きでないと。
所々に枯れた土地がありました。
有機栽培で育てられたお野菜は、本当に甘くて美味しいですね。
身もしっかりしていて、安心して食べる事が出来ますから、皮のまま食べるのも良いし、湯でこぼしてもアクまでたべれるんですよんね。マクロビオティックでは、こういう食べ方を一物全体(いちぶつぜんたい)というんですよ。
それに、生のままでも腐るのが遅いのも素晴らしいと思います。
自分たちでお野菜を作れる人は、本当に幸せですね私の憧れの人たちです。
chiblitsさん、すごくいいところに連れて行ってもらえてよかったですね。
私は羨ましいなあと思いましたよ。
私も20年ほど前にアメリカでマクロビオティックもどきクラスを取った事があります。もともとフライパン一式の宣伝クラスだったのですが、人参の甘みでお砂糖を使わずにケーキを焼きました。お野菜にも甘みがかなりあるんですね。
あくまで食べられるんですか!
一度作ってみたいです。
サツマイモを掘るのも見ましたよ!
とても可愛い小さなサツマイモでした。
そういえば、庭に捨てたジャガイモから一個ジャガイモが取れた事があります。
庭で取れたお野菜、殺虫剤もついていないし安心して食べられますね。
大根と言えば、今、いも家でブーム!?になってます。刈谷市の新銘菓開発で、太朗さんが大根クリームのマカロンを作っているんです。マカロンの生地は別として。。。大根クリームは、これが美味しく出来てるんです。味の想像できますかぁ〜?
意外でした!!ちゃんと大根の味がするんですよぉ〜。^0^
この時期、大根と言えば・・・やっぱり、おでんですよねぇぇ〜。
おでんの大根が美味しいと感じた時、大人になったなぁ〜と私的に思いました。ちゃんちゃん♪
すごい!画期的なマカロンですね!
大根のクリーム?全く想像できませんよ!
最近は当たり前のお菓子って面白くないんでしょうね。皆新しい味を求めるんですね。
私は大根と言えば先ずダイコン餅!そういえば鹿児島に来て未だ作っていないわ。これが又いつも失敗するんですよ。日本の大根は水分が多いのでアメリカのレシピじゃ固まらず。帰る前に一度つくらなくちゃ。
最後の写真、本当に素敵な光景ですね。
土や肥料が質がよくてたっぷり栄養が行き届いているんでしょうね。
前には虫の食った野菜なんて見向きもしなかったけど、
今では、虫が一番美味しい野菜を知っている、なんて思ったりしてて
変われば変わるものです。
名古屋にも畑を貸してくれる所があるようです。
でも応募が多くて抽選ですって。
畑仕事、ちょっと憧れてます。
今は家庭菜園からですけど。(笑)
9日にお客様を夕食に呼んでいるので私も大根餅を作っておこうと思っています。 今回は中華にしょうと思って。去年は日本の大根は水分が多いので大失敗をしたのです。大根餅は冷凍にしておいても美味しいので前もって作れる点でとても便利。今度は日本の大根で載せなくちゃね。
栄養たっぷりの土だからでしょうね。でもアンさんのご指摘通り、下の土が硬いとこうして土の上にニョキニョキ出てくるそうです。大根を植える時はかなり深く耕さないといけないという事らしいですよ。
名古屋でもそうでしょうね。
家庭菜園って結構ベランダだけでもできますよね。
しっかりと栄養のある土をプランターに入れれば、トマトもレタス類も結構できるものです。特にハーブ類は鉢植え最高。
鹿児島今年は雨が降らないので畑は大変でしょう。虫はつき難いでしょうが、水撒きが大変そうです。私が来てからもう1月近くなりますが、1晩しか雨が降っていないのです。
私のアメリカのかぼちゃが気になり始めました。