従妹の小学校5年生の長男が英語暗唱大会の本審査に出るので、私も一緒に観覧する事になりました。250名の応募があり、33名が予選を通過し、今日はその33名の中から最優勝者を一人決める本審査です。優勝者のご褒美は来年ニュージーランドにホームステイ。小学生で外国にホームステイとはご褒美も大きくなりましたね。
3つのお話から自分の好きなものを選びます。お話を暗記して、それを自分独自の話し方で表現します。ただ暗記したものを読むだけでなく、表情も身振りも体全部を使って暗唱するコンテストです。
高学年の女生徒でとても上手に話せたと思った方が優勝しました。彼女の時は私も聞き入ってビデオを撮るのを忘れたくらい上手でした。
皆さん上手で甲乙をつけ難い接戦でしたが、矢張り体の小さい低学年のパーフォーマンスは可愛いですね。
ちなみに従妹の長男は10位でした。
3つのお話から自分の好きなものを選びます。お話を暗記して、それを自分独自の話し方で表現します。ただ暗記したものを読むだけでなく、表情も身振りも体全部を使って暗唱するコンテストです。
高学年の女生徒でとても上手に話せたと思った方が優勝しました。彼女の時は私も聞き入ってビデオを撮るのを忘れたくらい上手でした。
皆さん上手で甲乙をつけ難い接戦でしたが、矢張り体の小さい低学年のパーフォーマンスは可愛いですね。
ちなみに従妹の長男は10位でした。
コメント
コメント一覧 (24)
小学生の英語暗唱大会・・知りませんでした。
甥っ子さん大したものですね。
とてもかわいらしいスピーチですね。
会社で飛び交っている英語より発音がいいなって思いました。
確かに甲乙つけがたい大会ですね。
審査員の方も悩んだことでしょうね。
10位ってすごいですね。
優勝者にはニュージーランドにホームステイがおくられるなんてまた素敵な大会ですね。
とてもいい経験になるから、みんな行きたいでしょうね。
のところと、cupcake のところが特に♪10位なんて素晴らしいです!身振り手振りをつけるってことは、内容をちゃんと理解していないと出来ないですものね〜。見ているほうも楽しそうな大会ですね。
キュートな身振り!
将来が楽しみな子供たちですね〜。
わが娘も始めるかな〜。
でもまずは日本語、ですね。
中学の頃、私の親友がこのコンテスト、学校で優勝しました。彼女はご褒美、何をもらったのかな〜。私も覚えていないくらいですから、そんなに大きなものでもなかったんだと思います。今では英語が大好きだった彼女は英語を聞いたらびびりまくり、その頃そんなに英語が好きでもなかった私が日常英語を使うようになりました。
それにしても 250人の中から予選で33人に残るだけでもあっぱれだと思います。
鹿児島でも色々なイベントがあるんですね。
暗唱大会は黎明館であったのですが、直ぐ近くの交流センターでは世界子供大会が開催されていました。世界中の食べ物が出店で売られていましたよ。鹿児島にこんなに外国人が多いとは!
今は小学校で英語を習うのでしょうか。私達の時は中学からでしたけど。従妹は小学校で英語のクラスがあるような事を言っていましたが。語学は早い方が良いでしょうね。
小さい子達も頑張っていましたね。
ご褒美は豪華ですよね。一人でニュージーランドに行けるのかなあ。
コンテストの前に去年ニュージーランドにホームステイした子供さんのビデオが大きなスクリーンに映し出されました。とても楽しそうでしたよ。
親戚の子を写す時、カメラを縦にして写したのね。ビデオって縦に写したら縦にみなくちゃならないでしょう?すっかり忘れていました。従妹達はカメラを持って来ていないので私が張り切って撮ってあげなくちゃと思ったのに大失敗。
と言うわけで親戚の子はここには出ていないのです。ところで最後の男の子トップ4位に入りましたよ。
英語の上手さもさるところながら、子供達の度胸には驚きました。皆堂々と暗唱していました。私は小学校の1、2年は超恥かしがりやでクラスの前で本も読めませんでした。
3年になって先生とクラスメートが変わったので、読めるようになったのはそれから。今でも人前のスピーチは大嫌いです。
Ziggyさんが英語を好きでなかった事は意外ですね。私の場合は、学校で習った事で鮮明に今でも覚えているのは小学校の時のものだけ。(笑)小学校の頃はお勉強が好きで教科書以外の参考書なども良く使いました。でも中学の理科で何を習ったのかあまり記憶が無い(笑)高校になると全然覚えていません。だから小学校から英語というのはとても良い事だと思うのです。それでもZiggyさんのお友達のように成人したら忘れちゃうんですね。
でお話出来たら、学校での英語も楽しいでしょうね。
それにしても、250名中の33人に選ばれて、しかも10位だなんて凄い!
これは絶対ケメコのお尻を叩かなくっちゃ!(笑)
素晴らしい成績ですね
おばさんの教育が良かったでしょうか
身近に英語の堪能な方がいると成長が早いですね
こんなに大きな大会で、10位なんて。
あっぱれですよ♪
皆さん堂々とされていますね。
chiblitsさん、お里帰りされてから毎日が楽しい事が一杯あり、よかったですね。
お幸せですね♪
有意義な日々をお過ごしのようですね♪
表現力での差が出るのでしょうか?
ちょっとした差なのでしょうね〜♪
最後のビデオは3年生の男の子で4位に入りましたよ。可愛らしさだけでなく、発音がとても綺麗でした。お母さんが私の前に座っていらしてとても嬉しそうでしたね。彼が壇に上がって来た時は観客から声が漏れましたよ。本当に楽しいコンテストでした。
ふふふ、下手な発音の叔母さんが教えなくて幸いでしたよ!(笑)
3つの中から一つ決めたらCDをもらうそう。それを聞いて練習暗記するそうです。CDはきっとネイティブの方の録音でしょうね。従妹の子は暗記しやすいように一番短い話を選んだと言っていました。
親戚が歩いて行ける距離に居るので滞在がとても楽しいです。
毎日楽しい行事ばかりでもないのですが、例えば2年前の母の確定申告書とか、税金の見直しとか、頼んでいた税理士さんの記載漏れとかがあって資料集めに奔走したり、領収書を取り直したりとか、面倒な仕事がやっと終わりかけています。その合間に楽しい事も沢山していますよ。
私の感想は発音がしっかりしていて、ネイティブの方にもよく理解できる話をしている方が得点が高かったと思います。優勝された6年生の女の子はとてもネイティブに近い発音だったと思いました。
そうそう、帰国子女男は参加できないそうです。
私が小学校の時なんて英語は何も話せなかったですよ〜。今の子どもは凄いですね。
ご褒美がニュージーランドにホームステイというのもいいですね。最近は、日本でも英語必須なんですね。
私も小学校の時はローマ字しか書けませんでしたよ。最近は公立の小学校でも英語のクラスを始めるというお話が出ていると聞きました。語学は早い方が良いと思います。語学だけでなく何でも早い方が良いですよね。
本当に変わりましたね〜。私が小学校の頃遠足はいつも県内。中学で九州内。外国なんて考えられなかったですよ。
hey hey
I am back at home. Come to think of it, I haven't called you!
Dad told me that it took K only 8 hours to fly home. My flight was 8 hours and 50 minutes.
I like to rent "Edward Scissor Hands" and watch it with you. It was an interesting movie but I didn't get to see the end.