着陸前に飛行機から見たシリコンバレーはすっかり黄色になっていました。この辺りはもみじが少ないせいか赤い紅葉はあまり見られませんが、銀杏の葉は見事に黄色になって黄色のカーペットを敷いたようです。来週の感謝祭には100%落葉して、感謝祭に集まった家族全員でこの葉を掃くのが慣わしになっているのですが、今年の落葉はどうでしょうか。今年はちょっと落葉が遅いような気もします。

そしてふじりんごは赤くなり食べ頃になっていました。30数年前この家に引っ越して来た時、同じ場所に大きなりんごの木があったのですが、15年ほど前に枯れてしまいました。そこに接木で半小人にしたふじりんごを植えたのです。半小人種(Semi Dwarf)は普通のりんご程高く伸びないので摘みやすくなっています。

そろそろ雨季に入り、今日はどんよりしたお天気です。シリコンバレーは只今、晩秋風情。

そしてふじりんごは赤くなり食べ頃になっていました。30数年前この家に引っ越して来た時、同じ場所に大きなりんごの木があったのですが、15年ほど前に枯れてしまいました。そこに接木で半小人にしたふじりんごを植えたのです。半小人種(Semi Dwarf)は普通のりんご程高く伸びないので摘みやすくなっています。

そろそろ雨季に入り、今日はどんよりしたお天気です。シリコンバレーは只今、晩秋風情。
コメント
コメント一覧 (20)
銀杏の木がきれいな黄色になっていますね〜。秋ならではの黄色ですね。そして、りんごは豊作なんですね。美味しそうな赤い色です。こんなふうにかたまってできるんですね。色々つくれそうで楽しみです。(写真で残念ですが・・・笑)
ここ、北陸もどんよりした天気です。
キレイな黄色ですね。銀杏の実はなるのですか?りんごも美味しそう!
当地も公孫樹の黄葉が綺麗です。
我が家の近辺では盛りを越して散り始めです。
そちらは林檎を好む害虫が存在しないのでは?
隣の果樹園で今日から収穫始めました。
ところで蜜は入りますか?
朝晩の寒暖の差が激しいほど林檎に
蜜が入ります。
青森、岩手、山形、秋田など寒冷地ほど
蜜が入ります。
まだ時差ボケだったりして?
お掃除したい気持ちも分かるけど、
あんまり無理しないで下さいねっ!
飛行機に長い時間乗ってるだけでも
疲れてるから〜。
銀杏の木、大きいですね♪ 黄色の絨毯もキレイ。
それとりんごが身近にあるんですね。
シリコンバレーは本当に自然が多い印象があります。
巨大なIT産業の会社の印象と街の印象は違うように思います。
30年の物語聞いてみたいなと思います。
こじんまりしてますが、本来の自然の姿の
銀杏はこんなに、枝と葉を豪快につけるもの
なんですね。
りんご。この前長野に出張した時に買って以来
ほとんど毎日食べています。
地元の農協がやってたリンゴ市、10個ほどいろいろな種類が入って500円と超格安でした。
地図から見たらヨーロッパの方が遠い感じがしますが、北極近く飛んだら同じくらいの距離なんですね。多分サンフランシスコへもアラスカに近く飛ぶのだと思います。
りんごがまだ残っているか心配だったのですが、間に合ってよかった!畑は草ぼうぼうです。家の掃除が終わったら畑の草取り。今から植えてよいお野菜って何でしょう。
ただいま〜。
鹿児島の方が暖かいですけど、東京よりはこちらの方が温かいかもしれません。東京は冬型のお天気で空風が吹いていました。
風邪が流行っているのですか!夫は予防注射を受けていました。私も急いだ方がよいですね。予防注射のせいかこの5年ほど風邪を引いていないの。
今朝は気持ちのよい秋晴れですね!鹿児島の秋晴れは大気に水蒸気が含まれるせいかこんなに青空になりませんでしたね。
それは知りませんでした!寒暖の差が多いほど蜜が入るのですか!うちのりんごは蜜が沢山入っているのもあれば、全く入っていないのもあります。入っていないのもとても甘いので、今度蜜のあるのとないのとを食べ比べてみます。蜜が入っているのはきっと日中太陽にしっかり当たっているりんごかもしれませんね。
りんごに虫がいるのもあります。虫がいるのは外に黒い穴が1つあるので分かります。そんなりんごは早く摘み捨て、落ちていたら早く捨ててしまうのが良いと聞いています。今の所あまり居ないので放置しています。農園では消毒するのかもしれませんね。
今日で完全に時差がなくなったようです。信じられないくらい良く寝ました。まだ荷物も開けていないの。感謝祭まであと5日!ちょっと頑張らなくちゃ!夜はビデオにたまったテレビ番組なんて見てるものだから、直ぐ寝てしまいます。でもビデオ2本半見ましたよ!これじゃあお掃除が進まないわけですね。
シリコンバレーは高い建物が殆ど無いので丘から町を眺めると木が良くみえます。デパートも会社もアパートも殆ど2階建て。木が多く見えるのはそのせいかもしれませんね。
シリコンバレーは果樹園だったので、果物は良く生ります。私が移り住んだ頃1970年代はこのあたりも果樹園が沢山残っていました。アプリコット、プラム、ダートナッツの木を良くみましたね。あの頃はシリコンバレーという言葉も聞きませんでした。土地も安かったですよ。家が200万円位でしたものね。
カルフォルニアは日本人が多いので、勤めたところも日本人が多くて特に日本と変わった生活でもなかったです。1960年代と比べると人種差別も感じなくなって住み易くなったような気がします。
先日鹿児島でアルバムを見ていたら父が撮った30年前の銀杏の木の写真が出てきました。小さな枝ぶりに驚きました。いつの間にかこんなに大きくなったのですね。最初から大木のイメージだったのですが、さらに大きくなったようで。この銀杏の木は思い出が沢山あるんですよ。
りんご一個50円!地元ではそんなに安く売られているんですね。鹿児島ではりんごは育ちませんから一番安いりんごがスーパーで100円でしたね。これからこちらもりんごが安くなります。
私はシリコンバレ−の事を考え違いしていたようですね・・・・
巨大なIT産業の街で、見渡す限りのビル、ビル、ビルの街なんだと思っていましたよ。
ビルと自然の調和のとれた素晴らしい所ですね。
お庭にりんごの木があるのも私としては、不思議な感じがします。
ちなみに南国に住んでいる私ですが、近所ではみかんの木を植えられているお宅が多いんですよ。
私の家の庭にもみかんでは無いのですが、レモンの木を植えています。
今度、ブログで紹介しますね。
きちんと『書込』を押したのかしら?一寸危ないぞ!(笑)
この銀杏の木が雌木だったら、何人分の茶碗蒸しが出来るでしょう!?って
書いたのですが、考えたらギンナンの匂いで迷惑かも知れませんね。
お庭に林檎の木って素敵ですね。ヒョイともいで洋服でササッと拭いてかぶりつく。
なんかアメリカ映画に出てきそうで憧れます!
Neneさん、こんばんは!
シリコンバレーと言ったらビルビルのイメージでしょうね。住宅地は平屋が多いので都会のイメージを持っていらした方はずっこけます。
IT産業が始まる前にここに来た時なんという田舎なんだろうと思いました。
それでも空気だけは確実に悪くなっていますね。大きな谷になっているので溜まってしまうようです。
折角お忙しい中書き込みして下さったのに、消えてしまって申し訳ない。私も偶に同じ様な事があります。私の場合は自分のURLを載せなかったようでした。ブログによってはURLを載せないと書き込めない時があるみたいですね。それで赤文字でURLを書けって忠告が出ているのに、もう書き込んだつもりになって。Xで画面を消してしまって、書いたつもりでした。(笑)
私も銀杏は欲しいけれど食べ切れないほどに落ちるのも困ったものだと思っていました。でも最近はそれでも良い…お友達に配ればよいから、矢張り生って欲しいと思うようになりました。日本で銀杏並木を鼻を押さえながら歩いたのを思い出します。
おはよう!矢張り時差ぼけか、今朝5時に起きました。お掃除をしたいけど電気掃除機をかけるには早すぎるし。てなわけで、結局コンピューターをつけました。
銀杏の木に甘酸っぱい思い出、素敵ですね!
若い時は詩も書きたくなったけど、今は全く頭に浮かびません。(笑)素敵な景色を見た時、言葉になったらなあと思うけど、何も浮かばない。(笑)