最近お友達の影響でほんの少しマクロビオティックのお料理に興味があるばあさんです。興味があるだけです。
コメントを最近載せて下さるNeneさんもマクロビオティック的な食生活をしていいらっしゃる事、嬉しい発見でした。実際にどんなお料理がマクロビオティックなのか、これから拝見できるし。日本で始まったマクロビオティックもアメリカで徐々に広がりつつあるそうです。
下はNeneさんから頂いたレシピ「焼きりんご」です。
胡桃を小さく刻んで全部の材料を良く混ぜ、りんごの芯をくり貫いて、穴に詰めて、電子レンジで加熱し、オブントースターで3分位焼きました。ちょっと焦げちゃったけど、大変美味しく頂きましたよ。
麦味噌 小さじ1
タヒニ 大さじ1(中近東の練り胡麻:胡麻の香りはあまりしない)
レ−ズン 大さじ1
くるみ 大さじ1
レーズンとリンゴの甘みだけ。ほんのり塩辛いスタフィングがリンゴの上品な甘さをとても引き立ててくれるんですよ!何しろ材料が「麦味噌」ですから、はたしてじいさんは...と思ったら何と!「すっごく美味しかったよ」というではありませんか!@
お皿を見たらリンゴは全部きれいに食べられて、中に詰めたスタフィングは全部残ってた!
Neneさん、美味しいレシピ有難うございました。

<予約投稿>
コメントを最近載せて下さるNeneさんもマクロビオティック的な食生活をしていいらっしゃる事、嬉しい発見でした。実際にどんなお料理がマクロビオティックなのか、これから拝見できるし。日本で始まったマクロビオティックもアメリカで徐々に広がりつつあるそうです。
下はNeneさんから頂いたレシピ「焼きりんご」です。
胡桃を小さく刻んで全部の材料を良く混ぜ、りんごの芯をくり貫いて、穴に詰めて、電子レンジで加熱し、オブントースターで3分位焼きました。ちょっと焦げちゃったけど、大変美味しく頂きましたよ。
麦味噌 小さじ1
タヒニ 大さじ1(中近東の練り胡麻:胡麻の香りはあまりしない)
レ−ズン 大さじ1
くるみ 大さじ1
レーズンとリンゴの甘みだけ。ほんのり塩辛いスタフィングがリンゴの上品な甘さをとても引き立ててくれるんですよ!何しろ材料が「麦味噌」ですから、はたしてじいさんは...と思ったら何と!「すっごく美味しかったよ」というではありませんか!@

お皿を見たらリンゴは全部きれいに食べられて、中に詰めたスタフィングは全部残ってた!

Neneさん、美味しいレシピ有難うございました。

<予約投稿>
コメント
コメント一覧 (39)
購入したので、さっそく作ってみます。
例の鹿児島「ひしく」の麦味噌も、まだ
残ってますし。。。
ところで、紅玉は米名「ジョナサン」といい
元はアメリカで生まれたりんごだそうです。
アップルティーに使ったら、いい色と香り
が残りました。
でも、のめり込み過ぎてしまったようで、ちょっとね、新興宗教にのめり込んだ人のような、発言になってしまっているの。心配しているんだけども、まぁ宗教とかではないし、人に迷惑は掛かっていないので、そのまま見守っていますけどもね。何事も、ほどほどが一番ですね。
食事改善のためのセオリーは、間違っていないと思うので、私みたいな不健康体の人間は、実践すべきなんだと思いますけどね〜。
それにしてもスタフィングが麦味噌なんて意外です!! りんごと一緒に食べるとどんな味がするんでしょうか。試してみたい気がします。
おはようございます!こんばんわ?
私は庭で取れた小さめの(普通の半分)リンゴ2個で作りました。何時もの様に分量の「大」を「小」と見間違えて全部小匙で量りましたよ。幸い結果は丁度良かったですけど。夫はフィリングを残したくらいでしたから。リンゴの芯のくり貫きサイズにも寄ると思うのですが、2個なら小匙で丁度良いくらいでした。
こちらの普通のスーパーにはせいぜい3種類のリンゴしかありません。もっと洒落たスーパー(オーガニックが揃っているところ)に行けばリンゴの種類も凄いです。ジョナサンって聞いた事あるなあ。いやいやあれは本でした。
それにしてもスタフィングが麦味噌なんて意外です!! りんごと一緒に食べるとどんな味がするんでしょうか。試してみたい気がします。
お友達、そんなにはまってしまったのですか!
宗教から菜食とかに行くのは分かりますけど。
そういえば私に正食(40年前はこう呼ばれる方が多かったようです)を紹介して下さったお友達、東京の正食レストランに行ったら(40年前)皆さん無言で厳しい顔つきで黙々と食べていたのでショックを受けたそうですよ。掟がある食べ方って楽しめませんね。私は菜食者もどき、正食者願望もどきです。(笑)
精進料理ともちょっと違うようです。
私も良く分からないのですが、お友達の説明に寄ると、お砂糖を使わずに蜂蜜とか自然の甘味を利用するとか、乳製品もダメとか(お友達乳製品大いに使ってますけど)プロセスフードを使わないのが基本らしいです。例えばお米は玄米とか。私は乳製品大好きなのでとても本格的マクロビオティックにはなれません。お豆腐もだめかなあ?大豆ならOKとか。
自然食は良いと思いますから、美味しいレシピがあれば利用してみたいなという願望はあります。
例えば今日の焼きリンゴ、普通はたっぷりバターとお砂糖ですね。でも今日の方法でも美味しかったので、油脂を取らなくても美味しく食べられる方法としてよいなあと思いました
実は・・・うちの夫にはまだ食べてもらっていないんですよ。なんて言われるのかちょっと心配ですね。
chiblitsさんの焼きりんごの方が美味しそうですね私もこんなイメ−ジで作りたかったのに・・・
出来上がってみるとあんな感じの物だったんですよ。ちょっとガッカリしながら食べんですよ。
マクロビオティックは食べ物のことだけじゃ〜無いのに・・・
実際にマクロ食を実践されている人も、食べ物にばかり囚われすぎているようなところもあります。
また実践されていない人の中には、特別な宗教の様に思われているみたいなところもありますね。
私はLOHASな生活を目指してるだけなんだけどなあ〜。
それがなかなか、わかってもらえなくてね・・・
ごめんなさい。
ちょっと愚痴ってしまいましたね。
お勉強になります。
作ってみようかな・・とも思っています。このリンゴ・・です。
頂いていたんですよ。3月にお友達とオーガニックのランチを頂きに行った事がある
んですね。それがマクロビだったのです。
それも昨日娘から教えて貰って「エエ〜ッ!」ですよ。
確かに体に優しいお料理でした。少し量が少なくって物足りなさも感じましたが。(笑い)
レシピ有難うございました!
ちょっと上の方が焦げちゃって。Neneさんのはリンゴに切り目を入れてありましたね。味が良くしみこむようにですか?
これがマクロビオティック のお料理なら美味しいものですよ。完全に自然食品だけとなると難しいですが、適当に自分のペースで好きな部分だけを取り入れたいと思いました。
マクロビオティックって食べ物の事だけと思っていました。 へ〜食べ物の事意外にあるのですか!それは面白そうですね。LOHASな生活って事ですね。今度良く調べておきます。
食べ物の趣向も人それぞれですから、意見の違いはありましょう。でもね、自分が納得して幸せであればそれで良いですよ!皆これでなきゃだめって言ってるわけではありませんから。
うちの場合は夫が高血圧、高コレストロールでしょ。私の菓子はあまり食べられないのね。
ふふふ...私も雪虫の伝説さんのブログにお邪魔する度に新しい発見です。ブログって勉強になるますよね!特にね、私日本史は取らず、世界史でした。昔も選択があったんですよ。でも規定の時間だけは必修でしたけど。じゃないとどこかの学校みたいになってしまいます。
私も「もどき」なんです!
全然意識しないより、ちょっとは意識した方が体の為になるかなと。で、時々玄米食べてますよ。玄米って美味しくないかと思ったら噛めば噛むほどに美味しいご飯。でもね娘はあまり喜ばない。
ちょっとやり易いのは夫もそういうのが好きなの。玄米喜んでます。パンも全粒粉のパンが好き。これは大切よね。相棒が絶対嫌だとやり難いから。
私もアンさんのお話で思い出しました。お友達がベジタリアンのお店で写真展をした時、そこで一度お食事したのね。ハンバーガー、豆のスープにデザートはチーズケーキ。なんとハンバーガーがね信じられないくらい美味しいの!これがベジタリアン?ってびっくりしましたよ!チーズケーキも乳製品は全く入っていないの!大豆と何かでしょうね。もう信じられませんでした。あんなベジタリアンならレシピ欲しいと思いましたよ。
日本にもオーガニックのレストランがあるんですね!量が少ないのですね!(笑)
私もリストが溜まってます。挑戦したいもの沢山ありすぎて目移りして何も進まないの。一日2回食事を作っていたらそれだけでも仕事ですもんね。昔はね、何でも仕事の合間に家事だったけど。時間がありすぎるってダメなのね。きっと。
リンゴ美味しそうですね。
neneさんのレシピステキです。
果物のお料理といえば、日本に行く直前にRyujiさんのイチジクのクリーム煮を作ったのですが時間が無くてアップできませんでした。来年のイチジクの季節にもう一度つくりたいですね。
ところで、マクロビのお店に行くと、本棚に精神世界の本がおいてあることが多いです。人間の心と食は大きな関係がありそうだから、マクロビをはじめたことがきっかけで、自然とそっち方面にも興味がいくのかもしれないですね。
焼きリンゴ何年かぶりで作りましたよ。
焼きリンゴはね母の味です。初めて作ってくれたお菓子でした。
私も完璧は無理ですけど、できるだけ近く出来たら体に良いだろうなあと思ってます。
人間の心と食は大きな関係があるんですね。確かに!私の菜食のお友達も、インド仏教で、ヨガをしたり、半端じゃないです。昔日本のテレビでヨガを教えてらした方。って黒ブタさんが生まれる前?黒ブタさんが35歳と仮定したら、生まれた頃ですね。ふふふ
人それぞれと言ってもらえて嬉しいです。
今までマクロビをやってる事を誰かが知ると、特別な目で見られる事が多くてね・・・
凄い偏見の目でしかみてもらえなかったんです・・
マクロビは何でも有りの世界なんですよ。
普段の食生活を整えながら、
食べたいときに食べたいものを自由に食べてもいいんですよ。
私はマクロビを通してマクロビュ−ティ−を勉強したいなあと思っているんです。
例えば重曹でお掃除したりです。
この事も又ぼちぼちと紹介させてもらいますね。
完全にマクロビ生活を送るのは難しいのですが、玄米ご飯を食べたり、刺激物を避けたり・・・
確かに、特に私の年齢では周りに「マクロビ」「ロハス」を実践している人はいないので、ちょっと不思議な目で見られたりします〜。
でも、別に苦労してないですからね
この焼きりんご美味しそう〜♪
似たようなもの、作ってみようかな。
要は体にいい食事って事なんですよね?
初めて聞きました。
なるほどぉぉ〜♪
食べたあとカラダが軽いんですよね。楽というか。素材の味がすべてちゃんと味わえて、体の中もクリーニングされた感じで。
でも本来の日本食ってマクロビオティックに近いものが多いですよね。
マクロビのお掃除方法もあるんですか!
アメリカではお掃除に重曹を良く使います。重曹は冷蔵庫の匂い消しにしたり、色々な用途がありますね。
今日うちはマクロビティックなランチですよ。果たしてこれがマクロビティックなのかは分かりませんけど、アメリカでは昔からあるメニューです。これがとても美味しいの!写真を撮ったら載せますね。
食べたあとカラダが軽いんですよね。楽というか。素材の味がすべてちゃんと味わえて、体の中もクリーニングされた感じで。
でも本来の日本食ってマクロビオティックに近いものが多いですよね。
分かってましたよ〜。さぁなさんのお菓子を見る度にマクロビオティック だなあと思っていました!
お若いのにすごいなあと尊敬のまなざしでしたよ!
お砂糖を使わないってのは私には凄く難しいです。特にお菓子のレシピサイト作ってるし。お砂糖ぼんぼん、バターぼんぼんですもん。でもなるべく健康嗜好に努力したいですね。
はははは!マグロですか!
お腹の中がきれいになって、お顔のしみもとれて、しわもなくなるって...って どこにも書いてないけど。お腹はきれいになるみたいですよ。
姉が慢性病を治したくて出会ったのが
20年ちょっと前。その頃の日本はバブル全盛で今以上にみんながグルメに狂奔してたから変人扱いでした。料理の本も店もダサいのしかなかったけど今は興味を持つ人も綺麗な本や素敵なレストランも増えて、隔世の感があります。逆にいうと飽食で具合を悪くしている人も多くなったのでしょうが。現代社会は誘惑が多くって厳格にマクロ食を実践するのは大変だけど、一部取り入れるだけでもいいですよね。
病気の人はまずは一定期間だけでも真面目にやるといいかも。高血圧、高コレストロールだったら、面白いように数値が改善するんじゃないかなあ。
私も一部取り入れるだけでも良いと思います。
夫は薬ですべて解決の人でなかなか説得が出来ません。私が両親の看病で長く留守をしている間に高血圧が始まって、それから薬を飲んでいます。薬離れはしてくれませんが、何でも食べるので、私が食事療法をすれば良いわけです。痩せようと努力もしているので薬を減らす方向に行ってくれたらよいのですが。
私も一時これストロールが高くて、お医者様から3ヶ月の食事療法をして、それでも下がらないなら薬投与と言われたのですが、3ヶ月で250から190に下がりましたよ。私も運動と食事でどうにかなると思うんですけどね。
まだ先ですけど、お店のマクロビ料理教室に申し込んできました。
凝った料理ではないのですが、素材その物の味がするし、体に優しいですよね。
はがせますよ・・
最近Livedoorのコメントが入りにくくて入れたつもりのがちゃんと入っていませんでした。ご返事遅くなってすみません。もう一度書きますね。
マクロビって歴史が長いのですね。多分私のお友達も行ったお店と同じかもしれません。第一人者のお店なら。和食は素材をそのまま大事にお料理するので、私もマクロビに近い和食は沢山あると思います。その点、洋食は乳製品を使うお料理が多いですよね。乳製品はどうしても脂肪が高くなるので、困った物です。最近は牛乳もナンファット、クリームチーズまでナンファットがありますけど、矢張り美味しくない!それに不自然に作った感もありますしね。
わ〜いいですねえ!流石に日本。あちこちでクラスも本もあるんですね!
作った物是非紹介して下さい!
私は玄米ファンです。
油を塗るからでしょう?それとも剥がれ易い紙でしょうか。