やっと抹茶ロールケーキのレシピがまとまりました。といっても前のロールケーキと殆ど同じなのですが、大きな問題だったのはケーキのサイズ。この分量では25cmX30cm型が丁度良いようです。30X30ですると鹿児島で作った時のロールケーキになります。

ケーキの材料

  • 卵黄 2個 

  • 砂糖 (卵黄に入れる分) 30グラム

  • サラダ油 45グラム

  • 濃い緑茶 53cc 

  • バニラエッセンス 小さじ1

  • 抹茶 小匙2+1/2 又は 日本茶の葉 小さじ3(すり鉢で粉状にする)

  • 薄力粉 55グラム 

  • ベーキングパウダー 小さじ1/4 

  • 卵白 3個 

  •  小さじ1/8

  • 砂糖 (卵白に入れる分) 40グラム 


フィリングの材料

  • 生クリーム 150グラム 

  • 砂糖 大匙1

  • 小豆餡 150グラム 硬めの餡を使って下さい。缶詰の餡はやわらか過ぎるので煮詰めて硬くして下さい。

  • バニラエッセンス 小さじ1

準備
茶の葉を使う場合はすり鉢で粉状にすり潰しておく。
25x30cm、高さ3cmの型にベーキングシートを敷いておく。巻く長さが30cm。サイズが違う場合はこちらで計算できます。このケーキは23x33cm (9 x 13inch)として計算してください。
薄力粉、ベーキングパウダー、茶の粉を混ぜて2回ふるっておく。
オブンを170度C(330度F)に予熱

作り方
(1)大き目のボールに下記の材料をハンドミキサーで良く混ぜる:
卵黄 2個  を先ずゆっくりほぐして
砂糖 (卵黄に入れる分) 30グラム
1

(2)そこにサラダ油を加えて、しっかりとハンドミキサーで攪拌する。
サラダ油 45グラム
2

(3)(2)に濃い緑茶を入れてしっかり攪拌したら、バニラエッセンスを加えて更に混ぜる。
濃い緑茶 53cc 
バニラエッセンス 小さじ1
3

(4)良く振った粉類を一度に加えて、泡だて器で粉が見えなくなるまでしっかりと混ぜる。
薄力粉 55グラム 
ベーキングパウダー 小さじ1/4 (無くても可)
抹茶 小匙2+1/2 又は 日本茶の葉 小さじ3(すり鉢で粉状にしたもの)
4

(5)別のボールに卵白3個と塩 小さじ1/4 を入れて、泡だて器で泡立てる。 ふんわりなったら、砂糖 40グラムを徐々に卵白に加えて泡立てる。 ぱさぱさと泡が飛んでいく感じになったら泡立てすぎです。 泡だて器を持ち上げて、ひょろっと立って先が曲がるくらい。 
卵白3個
塩 小さじ1/4 
よく泡立ったら
砂糖 40グラム

(6)泡立った卵白の1/3を卵黄に加えて、色が均等になるまで、へらでしっかりと混ぜる。  
7

(7)残りの卵白を入れてヘラで底からすくう様にしてよく混ぜる。 
8

(8)ベーキングシートを敷いた型に流し込む。上を平らにして、3回程上から落として大きい泡を除く。
9
ケーキが薄いので型のサイズはベーキングペーパーで調節できます
10

(9)170度C(330度F)に予熱したオブンに入れて約10〜12分焼く。
しっかりと硬めに焼いてください。 じゃないと凹んでしまいます。
粗熱が取れたらラップを軽くかけて完全に冷えるまでおいておく。

(10)ボールに生クリーム 150グラムを入れてふわりとなるまで泡立てる。 脂肪が多い生クリームはバター化しやすいので混ぜすぎないように注意して泡立てる。 大体泡立ったらお砂糖を加えて混ぜる。
生クリーム 150グラム
泡だったら 砂糖 大匙1(入れなくてもOK)

(11)小豆餡150グラムを小さくスプーンですくって生クリームの上に落とす。(こうすると小豆餡と生クリームを混ぜやすくなります)バニラエッセンス 小さじ1も加えて、ヘラで餡が全体に混ざるように良く混ぜる。
14

(12)ラップでカバーしてケーキを裏返す。
11

裏のベーキングペーパーを剥ぐ。
12

再び返して焼き上がりの面を上にする。
13

巻き終わりの端を斜めに切る。
15

巻き始めは直角に切り落とす。
16

(13)クリーム餡を塗る。巻き始めを厚めに巻き終わりは薄めに。巻き始めは丁寧に折る様に 端を固定して
17

お寿司の要領でペーパーをまきすのように使うと巻きやすいです。
18

冷蔵庫で暫くねかして出来上がり。

dekiagariレシピ