やっと抹茶ロールケーキのレシピがまとまりました。といっても前のロールケーキと殆ど同じなのですが、大きな問題だったのはケーキのサイズ。この分量では25cmX30cm型が丁度良いようです。30X30ですると鹿児島で作った時のロールケーキになります。
ケーキの材料
フィリングの材料
準備
茶の葉を使う場合はすり鉢で粉状にすり潰しておく。
25x30cm、高さ3cmの型にベーキングシートを敷いておく。巻く長さが30cm。サイズが違う場合はこちらで計算できます。このケーキは23x33cm (9 x 13inch)として計算してください。
薄力粉、ベーキングパウダー、茶の粉を混ぜて2回ふるっておく。
オブンを170度C(330度F)に予熱
作り方
(1)大き目のボールに下記の材料をハンドミキサーで良く混ぜる:
卵黄 2個 を先ずゆっくりほぐして
砂糖 (卵黄に入れる分) 30グラム

(2)そこにサラダ油を加えて、しっかりとハンドミキサーで攪拌する。
サラダ油 45グラム

(3)(2)に濃い緑茶を入れてしっかり攪拌したら、バニラエッセンスを加えて更に混ぜる。
濃い緑茶 53cc
バニラエッセンス 小さじ1

(4)良く振った粉類を一度に加えて、泡だて器で粉が見えなくなるまでしっかりと混ぜる。
薄力粉 55グラム
ベーキングパウダー 小さじ1/4 (無くても可)
抹茶 小匙2+1/2 又は 日本茶の葉 小さじ3(すり鉢で粉状にしたもの)

(5)別のボールに卵白3個と塩 小さじ1/4 を入れて、泡だて器で泡立てる。 ふんわりなったら、砂糖 40グラムを徐々に卵白に加えて泡立てる。 ぱさぱさと泡が飛んでいく感じになったら泡立てすぎです。 泡だて器を持ち上げて、ひょろっと立って先が曲がるくらい。
卵白3個
塩 小さじ1/4
よく泡立ったら
砂糖 40グラム
(6)泡立った卵白の1/3を卵黄に加えて、色が均等になるまで、へらでしっかりと混ぜる。

(7)残りの卵白を入れてヘラで底からすくう様にしてよく混ぜる。

(8)ベーキングシートを敷いた型に流し込む。上を平らにして、3回程上から落として大きい泡を除く。

ケーキが薄いので型のサイズはベーキングペーパーで調節できます

(9)170度C(330度F)に予熱したオブンに入れて約10〜12分焼く。
しっかりと硬めに焼いてください。 じゃないと凹んでしまいます。
粗熱が取れたらラップを軽くかけて完全に冷えるまでおいておく。
(10)ボールに生クリーム 150グラムを入れてふわりとなるまで泡立てる。 脂肪が多い生クリームはバター化しやすいので混ぜすぎないように注意して泡立てる。 大体泡立ったらお砂糖を加えて混ぜる。
生クリーム 150グラム
泡だったら 砂糖 大匙1(入れなくてもOK)
(11)小豆餡150グラムを小さくスプーンですくって生クリームの上に落とす。(こうすると小豆餡と生クリームを混ぜやすくなります)バニラエッセンス 小さじ1も加えて、ヘラで餡が全体に混ざるように良く混ぜる。

(12)ラップでカバーしてケーキを裏返す。

裏のベーキングペーパーを剥ぐ。

再び返して焼き上がりの面を上にする。

巻き終わりの端を斜めに切る。

巻き始めは直角に切り落とす。

(13)クリーム餡を塗る。巻き始めを厚めに巻き終わりは薄めに。巻き始めは丁寧に折る様に 端を固定して

お寿司の要領でペーパーをまきすのように使うと巻きやすいです。

冷蔵庫で暫くねかして出来上がり。
レシピ
ケーキの材料
- 卵黄 2個
- 砂糖 (卵黄に入れる分) 30グラム
- サラダ油 45グラム
- 濃い緑茶 53cc
- バニラエッセンス 小さじ1
- 抹茶 小匙2+1/2 又は 日本茶の葉 小さじ3(すり鉢で粉状にする)
- 薄力粉 55グラム
- ベーキングパウダー 小さじ1/4
- 卵白 3個
- 塩 小さじ1/8
- 砂糖 (卵白に入れる分) 40グラム
フィリングの材料
- 生クリーム 150グラム
- 砂糖 大匙1
- 小豆餡 150グラム 硬めの餡を使って下さい。缶詰の餡はやわらか過ぎるので煮詰めて硬くして下さい。
- バニラエッセンス 小さじ1
準備
茶の葉を使う場合はすり鉢で粉状にすり潰しておく。
25x30cm、高さ3cmの型にベーキングシートを敷いておく。巻く長さが30cm。サイズが違う場合はこちらで計算できます。このケーキは23x33cm (9 x 13inch)として計算してください。
薄力粉、ベーキングパウダー、茶の粉を混ぜて2回ふるっておく。
オブンを170度C(330度F)に予熱
作り方
(1)大き目のボールに下記の材料をハンドミキサーで良く混ぜる:
卵黄 2個 を先ずゆっくりほぐして
砂糖 (卵黄に入れる分) 30グラム

(2)そこにサラダ油を加えて、しっかりとハンドミキサーで攪拌する。
サラダ油 45グラム

(3)(2)に濃い緑茶を入れてしっかり攪拌したら、バニラエッセンスを加えて更に混ぜる。
濃い緑茶 53cc
バニラエッセンス 小さじ1

(4)良く振った粉類を一度に加えて、泡だて器で粉が見えなくなるまでしっかりと混ぜる。
薄力粉 55グラム
ベーキングパウダー 小さじ1/4 (無くても可)
抹茶 小匙2+1/2 又は 日本茶の葉 小さじ3(すり鉢で粉状にしたもの)

(5)別のボールに卵白3個と塩 小さじ1/4 を入れて、泡だて器で泡立てる。 ふんわりなったら、砂糖 40グラムを徐々に卵白に加えて泡立てる。 ぱさぱさと泡が飛んでいく感じになったら泡立てすぎです。 泡だて器を持ち上げて、ひょろっと立って先が曲がるくらい。
卵白3個
塩 小さじ1/4
よく泡立ったら
砂糖 40グラム
(6)泡立った卵白の1/3を卵黄に加えて、色が均等になるまで、へらでしっかりと混ぜる。

(7)残りの卵白を入れてヘラで底からすくう様にしてよく混ぜる。

(8)ベーキングシートを敷いた型に流し込む。上を平らにして、3回程上から落として大きい泡を除く。

ケーキが薄いので型のサイズはベーキングペーパーで調節できます

(9)170度C(330度F)に予熱したオブンに入れて約10〜12分焼く。
しっかりと硬めに焼いてください。 じゃないと凹んでしまいます。
粗熱が取れたらラップを軽くかけて完全に冷えるまでおいておく。
(10)ボールに生クリーム 150グラムを入れてふわりとなるまで泡立てる。 脂肪が多い生クリームはバター化しやすいので混ぜすぎないように注意して泡立てる。 大体泡立ったらお砂糖を加えて混ぜる。
生クリーム 150グラム
泡だったら 砂糖 大匙1(入れなくてもOK)
(11)小豆餡150グラムを小さくスプーンですくって生クリームの上に落とす。(こうすると小豆餡と生クリームを混ぜやすくなります)バニラエッセンス 小さじ1も加えて、ヘラで餡が全体に混ざるように良く混ぜる。

(12)ラップでカバーしてケーキを裏返す。

裏のベーキングペーパーを剥ぐ。

再び返して焼き上がりの面を上にする。

巻き終わりの端を斜めに切る。

巻き始めは直角に切り落とす。

(13)クリーム餡を塗る。巻き始めを厚めに巻き終わりは薄めに。巻き始めは丁寧に折る様に 端を固定して

お寿司の要領でペーパーをまきすのように使うと巻きやすいです。

冷蔵庫で暫くねかして出来上がり。

コメント
コメント一覧 (30)
私はノエルを作ろうか・・・と密かに考えているのです。
このレシピで抹茶をコーヒーに替え、生クリームにコーヒープラスすれば出来ますね。
私はなかなか上手に巻けないです。
すぐひび割れてしまいます。
ちょうど10時のティ−タイムです、食べたいなぁ〜〜〜!お呼ばれに行けるものなら行きたいです(苦笑)
ただこのとおり私が再現できるかどうか。
私の腕前の方が大問題です。
和風の美味しそうなケーキですネ☆
chiblitsさんは、今年のクリスマスケーキはどんなケーキを作られるのか、楽しみです。
できます!できます!
コーヒーケーキはインスタントコーヒーで美味しくできるので便利です。
ノエルは作った事がありませんが、楽しそうですね!できたら写真アップですね!楽しみにしています!
あああ〜こちらはこれから夕食です〜。
私も去年から何本も作っているのになかなか上手に巻けなくて最近やっと写真が撮れるような形になりました。分かった事はクリームが柔らかすぎるととても巻きにくく、形も悪くなります。クリームの多すぎるのも巻きにくいかもですね。難しい所は巻き始めでしょうか。これは今でも自信ありませんけど。
近くだったらね〜差し上げますのに!今日はお友達がいらして残りは全部お持ち帰りして頂きました。ここにあるとじいさんとばあさんで直ぐベロですから。
どなたか参考にして下さる方があるかもと思って全部載せました(笑)。随分長くなりましたけど。
ロールケーキって好きなんです。普通のケーキより生クリームが少なくて美味しいし。良くスーパーにあるロールケーキも好きです。日本で買うお菓子はどら焼きとロールケーキ(笑)。
クリスマスはお友達と持ち寄りなのですが、私は決まってデザートの係りです。何を作ろうか未だ決め手いないのですが、今まで一番褒められたお菓子はオレンジシフォンケーキでしたね。今年はこれにしょうかしら。
アメリカではクリスマスはケーキは焼かずにクッキーが主です。12月になると皆さんクッキーを家で焼いて、職場に持っていったり、家族でクッキーをつまみます。12月はね、アメリカ人平均して何パウンドか太るんですって!
グラタンと牡蛎ホタテのソテー添えにコメント感謝します。
上にソテーした牡蛎とホタテを載せると言う意味は
火が通りすぎないようにするためです。
そのものの素材のうまみを初なわないように、
ソースに材料の知るが加わると複雑な味になります。
それぞれのうまみを大切にして見ました。
おためし下さい。
確かに何でも火を通しすぎると美味しくないですね。とてもよいアイディアだと思います。
ベシャメルソースは前の日に作れるし、割とお客様料理に良いですね!今度練習してみます。
私もチャレンジしょうと思って未だしていないお料理が沢山ありますよ。
ロールケーキ、なかなか奇麗に巻くのが難しいの。レシピを見て作ったお友達から電話があって、奇麗に巻けない!って言っていました。クリームが柔らかすぎると難しいですね。
私は子豚のママさんのお料理教室に通いたいです!
昨日のおせち料理にはびっくりしました。
私も作ってみたいですが、喜んで食べてくれる家族がいないとやる気がでませんね。お雑煮くらいですね。アメリカのお正月本当につまらないです。
これもね、お友達に差し上げたの。後で美味しかったと電話がありました。 お茶の葉でしたのはお抹茶が古くて使えなかった!
なんしーさんも二本も作ったのですか!なんしーさんのは何ロールケーキだったのでしょう。
個人的には生クリームは少ない方が良いので、今度はレモンのフィリングでほんの少しのフィリングで作ってみようかなあと思っています。ケーキの方を分厚くして。
ところで腰はどうですか。大分良くなっている事と思いますが、お大事になさって下さい。
スゴイですね。アメリカの人はクリスマスに力(リキ)を入れているんですね!
持ち寄りだと負担が少ない割にいろいろなメニューが揃うし、レシピ交換などでも話題が盛り上がりそうですね!
家族を持っちゃうと、日本では殆ど外食か家ですることが多いので、作る人の負担、大です^^;
あー巻き始めだけですが、そしたらクルクル〜っとキレイに巻けました。
あと怖怖ゆっくり巻くとキレイに巻けないのでサッサっと巻いた方が良いと言っていました。
私も、いつか…いつかですね。(^_^;)多くは語らず。
抹茶ロール、抹茶が手に入らないから作れない、って諦めていました。
早速作ってみます!ありがとうございます。
私の場合は持ち寄りなので、それ程大変ではありません。本当に持ち寄りは便利ですよね。持ち寄りでレシピが増えましたし。
Musicaさんはおせち料理を作りますか?御節料理も又大変ですよね。子供の頃、母が一緒に紅白を見なかったのがつまらなかったですけど、それどころではなかったのですね。
娘が最近手伝ってくれるというか、自分でも一品作ってくれるので助かります。
そうでしたね!切り目を入れますね!アメリカのレシピにも書いてありました!ケーキが厚めのときは必ず切ったほうが良いですね!書き足しておきます。有難うございました!
私のレシピは卵白が多いシフォンケーキの分量なのでとても柔らかくて巻きやすいので切れ目を入れる必要がないくらいです。で、入れないで巻いてしまいます。
ははは!確かに怖れながら巻き始めをもたつくと奇麗に巻けませんね!クリームの量が多すぎたり、柔らかすぎたり、何回か作ってみる事ですね。私も最近やっと巻けるようになりました。缶詰の餡をそのまま使わないようにと書いたのは自分で失敗したからです。
鹿児島では新しいお抹茶があったのでお抹茶を使ったのですが、ここに置いてあるのは2缶とも古過ぎて。一度紅茶シフォンを作った時、とても紅茶の良い香りがしたので、鹿児島から持って来た美味しい茶の葉を使いました。お茶の風味は充分にありましたよ。是非お試し下さい。
ベリーに見えましたか!
ベリーも美味しそうですね!@nie'sさんのサイトでブルーベリーケーキを焼くと奇麗な紫にならずに汚い灰色になってしまう…その理由は卵黄と紫が混合すると汚い色になるからだ…と書かれてありました。なるほど〜と思ってブルーベリーはケーキの中に入れたことは無いのですが、クリームにはいいですよね。
以前ばぶおさんから写真はじいさんが撮ってるか聞かれた事がありますが、3脚です。3脚を一番短くしてカウンターの一番遠くに置いて、ビデオで撮っています。動きがあるのでビデオの方が良い瞬間を切り取る事ができるので簡単です。
ご近所だったらな。。。教えてもらいに押しかけちゃうかも!笑
冷蔵庫には何時間くらいねかしておけば形が落ち着きますか?
ここで皆さんと一緒に作れたら楽しいでしょうね!
お互いに得意な料理ってあるじゃないですか。それを一緒に作ってみるの勉強になりますよね。冷蔵庫で1〜2時間、冷えるまで入れておきます。置いておく形は大切な感じがします。後で直そうと思ってもなかなか上手くいかないですね。
このロ−ルケ−キもすごく美味しそうね。
早速、コピ−しました。
この前のお魚の天ぷらのレシピもコピ−しました。
こちらはもう既に作って頂きました。
すご〜く♪美味しかったですね。
私、もう感激でした*
もちろんパンに挟んで食べました。
だからこのケ−キも作るのが楽しみなんですよ。
もちろんレシピ通りにお砂糖も使います。
マクロビしてても、たまにはいいですよね。
薩摩揚げもうお作りになったのですか!
Neneさん、実行力ありますね。私は作りたいレシピがたまっていく一方です。
そうですね、何でも偶には良いですよね。
私もクリスマスのクッキー、バターを使ってチョコチップクッキー作りました。娘のリクエストで。本当に久し振りです。子供達が帰ってきたので。クリスマスだけはちょっと食べる物が狂いそう。
キレイな抹茶ロール!
抹茶だけじゃなく煎茶をミキサーにかけたものもいれてるのが黒い点々なんですね。
これが入っている方が味わいがあって美味しそうです。
私の場合、つい欲張ってクリーム多めに巻こうとしちゃっていけません(笑)
きららノートさんが一番最初でしたよね。そしてアンさん?そして私が真似の順です。(笑)
あれからお抹茶ロールケーキにはまって、鹿児島でも4本は作ったような。
こちらに帰ったからは2本かな?
びっくりした事は葉を使っても充分に美味しいお茶の香りなの。お抹茶が古くなってたので葉にしました。