もう10年前くらい前だったでしょうか、台所で片づけをしていたら、裏庭で凄い音がしています。慌てて窓の外を見ると、リスの壮絶なる戦いがくりひろげられていました。空中を飛ぶようにして2匹のリスが庭中を右から左、下から上へ走りまわっているのです。ものすごい叫び声を出しながら、塀から木の枝へ、木の枝から電線へ飛び移り3辺の塀を目の回る速さで追いかけ合いをしています。私は何時もの縄張り争いかと思って台所に戻り片づけを始めましたが、屋根の上も行ったり来たりでその足音の煩い事!
あまり気に留めないで家事をしていたら、いつの間にか静かになっていました。やっと喧嘩が終わったのかと思い、庭に犬を出すと、犬は塀の下をめがけて吠えながら走って行きました。吠え方が尋常でないので、行って見ると、先ほど戦っていた一匹のリスが高い木の枝から落ちたのでしょうか、それとも戦いでどこか噛まれたのでしょうか、横たわっています。瀕死の状態でした。息はしていますが目から血を出して私たちを見ても動く力はなく、太陽の当たらない側の皮膚には蚤が沢山這っていました。
犬がいたずらをすると困るのでじいさんに犬が届かないところに移動してもらいました。矢張り間もなく息を絶えました。リスが生死をかけて縄張り争いをするのを見るのは初めての事でした。
今朝ふと窓から庭を見ると畑にリスがいます。私が埋めた野菜の切れ端を食べているのでしょうか。私の視線に気が付いて、リスは塀の方に上がって行きました。

すると塀の端からもう一匹のリスが来ました。

又戦いが始まるようです。私は息を呑んで見つめていました。

上から飛び掛ったり、塀から落ちそうになって戦っているようでした。

でも今日は悲鳴も上げてないし、何時もの戦いと違うなあと思っていたら、なんてことはない、愛の戯れでした。

来年又リンゴの食べてが増えるんだなあ。
予約投稿
あまり気に留めないで家事をしていたら、いつの間にか静かになっていました。やっと喧嘩が終わったのかと思い、庭に犬を出すと、犬は塀の下をめがけて吠えながら走って行きました。吠え方が尋常でないので、行って見ると、先ほど戦っていた一匹のリスが高い木の枝から落ちたのでしょうか、それとも戦いでどこか噛まれたのでしょうか、横たわっています。瀕死の状態でした。息はしていますが目から血を出して私たちを見ても動く力はなく、太陽の当たらない側の皮膚には蚤が沢山這っていました。
犬がいたずらをすると困るのでじいさんに犬が届かないところに移動してもらいました。矢張り間もなく息を絶えました。リスが生死をかけて縄張り争いをするのを見るのは初めての事でした。
今朝ふと窓から庭を見ると畑にリスがいます。私が埋めた野菜の切れ端を食べているのでしょうか。私の視線に気が付いて、リスは塀の方に上がって行きました。

すると塀の端からもう一匹のリスが来ました。

又戦いが始まるようです。私は息を呑んで見つめていました。

上から飛び掛ったり、塀から落ちそうになって戦っているようでした。

でも今日は悲鳴も上げてないし、何時もの戦いと違うなあと思っていたら、なんてことはない、愛の戯れでした。

来年又リンゴの食べてが増えるんだなあ。
予約投稿
コメント
コメント一覧 (48)
よくとらえられましたね。
昔リスも飼っていた事がありました。なんかの拍子に脱走し・・・でも二日目に
戻ってきました。帰巣本能があるとは言え、ペットのリスが戻るって珍しい事
なんですって!大変嬉しかったですよ。
本当に自分でもびっくりする場面をみました。2匹一緒に見た事は殆どないのです。しかも家の中から丁度良い場所に見えたことも珍しいですね。たまたまカメラが3脚にのっていたので、ズームでもぶれずに撮れました。
リスまで飼ってらしたのですか!流石アンさん。名古屋にもリスはいますか?鹿児島の実家では狸の親子が水を飲みに来ていましたね。
リスは餌付けできるのですが、狂犬病や蚤がうつるのでしない方が良いといわれました。慣れると手の上まで餌をとりにきます。慣れると可愛いでしょうね。よく戻ってきましたね。
この辺りの芝に蚤がいるのは動物のせいだそうです。
野生の動物はみな必死なんですね!
リスって飼えるだって事も初耳!
動物園でひまわりの種をカジカジしてる
姿しか知りませんでした。
あ、でもドイツでは庭をすばっしっこく
走ってるのを見かけましたね。
後、芝生のでひなたぼっこしてるうさぎさん達とか・・・雉も庭にやってきた事あります。
日本の政界では恥ずかしいくらいの
醜い争いが繰り広げられています。
とても美しいとは言えません。
緑が沢山あるところで暮らしたいと思うばかりです。
That's what I wrote at the end of ths entry. We will have to compete for apples next spring.
Hey, what's this K&G baby stuff.
Did you find anything new????
日本は狸が多いですね。鹿児島でも実家でよく見ましたよ。最近は回りに家が建て込んできて、動物見なくなりましたねえ。カメレオンですか!それはびっくりしますね。日本のニュースを見ると野生の動物を飼い主が飼えなくなって放して、問題を起こしている事がありますね。カメレオンも放すとはねえ。可哀相に。
ドイツでは庭に野うさぎが来るんですか!それは子供達が喜ぶでしょうね!
この辺りは3年前狐の一種Coyoteが出没して飼い猫が食べられる事件が連発しました。ペットを外に出さないように注意されました。大きな道路を隔てて山があるのですが、そちらに行くと鹿が出ます。でもね鹿が出るところは気楽に歩けないの。Tickっていう血を吸う虫がいるんですよ。犬は2回、私たちの洋服には数回Tickを見つけました。このTickが大変な病気ライムを伝染するので怖いのです。
動物の世界は力だけで勝負がつきますからシンプルですね。刀の時代は日本もそうだったのでしょうね。
色々な動物が出てきます。この辺りは高速も通っているし、空き地も少なくなってきたのに、未だいるんですね。
それに蔵ぶれば愛の戯れはステキですね
きっと美味しいリンゴの性ですよ
Ryujiさん面白い事を仰いますね!甘いりんごのせいですか!本当は木の選定しなければなのに、仕方が分からず自然のままです。
平和に終わって良かったです。
私もびっくりしてほっとしました。(笑)
バラがまだ固い蕾のままです、
これから蟹のシーズンですか
生きた蟹いっぱい手に入りますね
楽しみです
ワタリガニの内子とミソのスパゲッティ
ぜひお試し下さい
鎌倉に行った時見た位です。リスは何処にでもいる動物では無いですね。しぐさがとてもかわいいですね。抹茶のロールケーキ美味しそう^^
ねずみとか、もぐらとか、動物がいっぱいいていいですね!
野生のリスなんて、珍しいんじゃないですか?
自然がいっぱいのところなんでしょうか。
うらやましいです。
↓のロールケーキ、すごく食べたくなりました〜。でも、こんな時間に(PM11時)食べるといけないですね。でもきっとこの後何かつまむでしょう〜。
イギリス(ロンドン北部)でもリスはけっこう見かけましたが、可愛いし害獣より益獣と思われているんでしょうかね...
ロンドンの公園では、餌付けされているんでしょうか、手から餌を食べてくれたことも!
可愛いけどドングリを齧る鋭い歯をしているので、さすがに掌のうえでは給餌できませんでしたね。
お久しぶりに拝見いたします♪
リス…大きいですね(笑)。
アメリカンサイズ!!
やっぱり動物はカワイイなぁ。
その時のえさはひまわりの種でしたよ。
2匹(夫婦)飼っていたんですが、リスって賢いのかなあ、
ハウスの鍵をかけ忘れたときに1匹だけ脱走したんですね、そしたね、しばらくしてから自分で戻ってきて又ハウスにちゃんと自分で入っていたんです。
そんなことが2〜3回もあったんですよ。
リスって夫婦愛が深いみたいですね。笑。
野生のリスたちは自然の木の実を食べるんでしょうね。お庭でこんな風景があたりまえの様に見れるなんて、素晴らしいですね。
いい所なんですね。
動物にはね夫の方がず〜っと優しいです。私にもって思うけど。(笑)
自然は何時までも大事にして発展して欲しいですね。いつまでもリスが住める様な場所であればよいと思います。緑は多いですが矢張りシリコンバレーです。車が多いので排気ガスで空気は奇麗とは言えません。
うちの蕾も硬いままなかなか開きそうにありませんが、夏のようにぱっと散ってしまうよりは良いかも。生きた蟹、1キロで700円位です。今が食べ頃ですね。
鎌倉にはリスが出るのですか!
リスは木の下とか、地面の穴に住むとか聞きました。裏庭に獣の道もあるんですよ。スカンクが通る道、草が押されて塀の下にはお隣に行く穴まであります。何時までも自然が残されるといいと思っています。
野生のリスは珍しくないです。公園に行けばよく出ているし、庭にも良くみます。多分古い木が沢山残っているからでしょうね。大きな木を切り倒すのは、自分の土地の木であっても市役所から許可が要ります。大きな木が何時までも残るはずですね。
大好きですが〜蚤は怖い。
熾烈な戦いがあるんですね。
すばっしこい動物の写真よく撮れますね。
さて私は先週孫がノロウィルスに感染
孫のパパから私と順次感染。
助っ人に馳せ参じたはいいが
大変な目にあいました。
不幸中の幸いは娘がただ一人
ウィルスの感染を間逃れたことです。
日本国中で猛威を奮ってます。
ご自愛ください。
ははは!きょんさんも夜11時頃お腹がすきますか!
さてさて、あれから何を召し上がったのでしょう?
今夜中の1時半ヨーグルトを食べながらコメントしています。お行儀悪いですね。
にっくさんも動物の交通事故ごらんになったのですね。
この辺りの高速を通る度に、必ず何かの動物の死骸を見ます。リスだったりポッサムだったり。山の近くを通る高速は鹿にも気をつけないとこちらも危ない事になります。
アメリカでは未だ狂犬病の患者が出るんですよ。多くの場合、狂犬病と分かりにくいらしく手遅れになる事があります。で、リスの餌付けはするなといわれます。あの歯で噛まれたらたまりませんよね。
日本でも木の多いところはリスが要るでしょうね。都心も緑が多いところにはいるんじゃないかしら。
生リスって初めて聞きました。リスの種類でしょうか。
栗鼠って私も今知りました。変換は便利!
って事は鼠の一種でしょうか?そういえば鼠大嫌いな人、栗鼠も怖がっていましたね。私は全然違うと思うけど。
Umepongさんはひまわりさんでしたよね。
お久し振りです!
これは未だ小さい方かも。びっくりするくらい大きなりすもいるし、黒いリスもいます。黒はちょっと不気味な感じ。
Neneさんもリスを飼ってらしたんですか!
ヒマワリの種がすきなんですね。こちらは胡桃やどんぐりを良く食べていますね。それにリンゴ、梨、大好きですよ!柑橘類は手をつけないので、きっとこりこりと歯ごたえのあるものが好きなんでしょうね。お友達が美味しそうな柿を全部リスにやられるって嘆いていました。
3日前日本からお帰りのお友達を空港までお迎えに行きました。彼女もノロウィルスの話をしていましたね。
Imipotopipiさんも罹ってしまったのですか!それは大変な事でしたね!もう大丈夫ですか?一度罹れば抗体ができて2度とは罹らない病気じゃないですか?未だこちらでは聞きませんが、これだけ人間の移動が簡単なら病気も広がりますね。私たちの歳、どんな病気もこたえます。私も今日は病院でした。色々出てきますねえ。
ちょっと憎めないリンゴのライバル達ですね。
それにしても、間近でりすを見られるなんて、羨ましいです。
chiblits さんには、リンゴの何しろライバルですから、わたしのように、可愛くていいナなんてばかりは、言っていられないでしょうけれど^^
縄張り争いも命がけなんですね。
カナダで見かけたリスはグレーでした。
アメリカのリスと同じような感じです。
この辺りに住んでいるのでリスは茶色ですよ。
ナイスショットな写真でした(^^*)
前のロールケーキを思い出させてくれました(*^_^*)
私は自然のなかにいるリスをみたことがないので、
うらやましいです〜。
ちなみに私んちには玄関から知らないネコが入ってきて、
台所にあった唐揚を持って行かれたりします‥(>_<。)
先月、地下室への階段に、ちいさめのハリネズミが、死んだように横たわっていました。それでも、かすかに動いてる様子なので、ダンボールに、落ちている枯葉をつめて、その上に乗せておきました。30分ほどで、元気になり、ダンボールの中で、動きだしましたので、また、放しました。でも、なかなか、動こうとしないのです。家で、飼ったほうが良いのかな。この冬が無事に越せるかな。とか、ちょつと気になりましたネ。1時間後にはいなくなってましたが。Tazzさんは本当のお嬢さんなんですか
未だうちはらっきーなのかも。お友達の所ではリスに食べられて殆ど人間の口に入らないとかです。で、毎年半分緑色なのに収穫しちゅうの。もっと美味しくなりまで待てないなんて勿体ですよね。
それと鳥。鳥も新しいのをどんどんつつくので私たちのは全部食べかけばかり。
そちらのリスは茶色ですか!一般のイメージは茶色ですよね。そうですね、完全にグレーに見えますね。実際はほんの少し茶がはいってるようです。
いつか我が家の前で黒のリスをみました。スカンクかと思ったくらい、ちょっと怖い感じがしましたね。まだグレーの方がよいですね。
ははは!他所の猫が唐揚げを盗むんですか!それこそ聞いたことがありませんね!
うちの前の家の猫を庭でみます。日向ぼっこをしたり、うちの犬をからかったり、猫って他所の家がすきなのかしら。猫が唐揚げを好きとは知りませんでした。
謙遜ではないのですよ〜。最近恐ろしいくらい忘れっぽくて困っています。
ハリネズミの実物は見た事がありません。あれ可愛いですよね!触ったら痛くありませんか?
ペットにする人多いですね。でも地下室に出てきたとは!我が家には野鼠が住んだ事があります。3日前犬がソファーの下をしきりに吠えていたので、見なくちゃと思ってるの。ソファーベッドの下に住んでいた事があるんですよ。見るのが怖い!
Tazzは娘のニックネームです。昔たらTazzって呼んでいます。タズマニアン デビルってオーストラリアにいる怒ったら凄い形相をする動物です。(笑)
こちらこそ早とちりしてすみません。
言葉がたりないなんてとんでもない!こちらの頭が足りませんでした。(笑)