生前父は面白い癖がありました。
数を忘れないように何時も言葉に当て付けるのです。私も学生の頃歴史の年代を覚えるのによくしましたが、父は亡くなるまで数遊びの好きな人でした。
例えば電話番号なら「よく泣く子やなあ」とか「急な用事は○○へ」。行きつけの病院の電話番号もこうやって覚えていました。父の銀行口座の暗証番号も私の銀行口座の暗証番号も父が当て言葉を考えてくれたものです。
亡くなる数ヶ月前に孫達にプレゼントをしたいと言いだしました。何でも好きな物を買えるように孫達に送金すると言うのです。私はその金額を見て大笑いしてしまいました。なんと自分の誕生日に0を加えた金額でした。子供達が自分の誕生日を何時までも覚えていてくれるようにです。
12月18日は父の祥月命日。そして夫の誕生日でもあります。
父のことだから、私達が何時までも父の祥月命日を忘れないように、夫の誕生日と同じ日にしたのではなかろうかと思う時があります。
そして丁度六ヵ月後の18日に母が亡くなりました。これも過去帳に自分の名前と母の名前が並ぶように母をよんだのではないかと思っています。父の数遊びは亡くなってからも続いていたようです。
今日は父の大好きだったケーキと鹿児島の美味しいお茶、カルフォルニアオレンジ、ポインセチアを持って夫とお墓参りをしてきました。ポインセチアの花があちこちに供えられていました。
数を忘れないように何時も言葉に当て付けるのです。私も学生の頃歴史の年代を覚えるのによくしましたが、父は亡くなるまで数遊びの好きな人でした。
例えば電話番号なら「よく泣く子やなあ」とか「急な用事は○○へ」。行きつけの病院の電話番号もこうやって覚えていました。父の銀行口座の暗証番号も私の銀行口座の暗証番号も父が当て言葉を考えてくれたものです。
亡くなる数ヶ月前に孫達にプレゼントをしたいと言いだしました。何でも好きな物を買えるように孫達に送金すると言うのです。私はその金額を見て大笑いしてしまいました。なんと自分の誕生日に0を加えた金額でした。子供達が自分の誕生日を何時までも覚えていてくれるようにです。
12月18日は父の祥月命日。そして夫の誕生日でもあります。
父のことだから、私達が何時までも父の祥月命日を忘れないように、夫の誕生日と同じ日にしたのではなかろうかと思う時があります。
そして丁度六ヵ月後の18日に母が亡くなりました。これも過去帳に自分の名前と母の名前が並ぶように母をよんだのではないかと思っています。父の数遊びは亡くなってからも続いていたようです。
今日は父の大好きだったケーキと鹿児島の美味しいお茶、カルフォルニアオレンジ、ポインセチアを持って夫とお墓参りをしてきました。ポインセチアの花があちこちに供えられていました。
コメント
コメント一覧 (30)
それにしてもお父様、素敵なユーモアのある方だったんですね。 ず〜っとこれからも命日を忘れられることなく、ニコニコと見守ってくださるんでしょうね。
そういえば、この間TVで 私達がずっと信じ続けてきた 1192年:いいくにつくろう鎌倉幕府。。。が覆されるかもしれないと聞きました。なんだか過ぎた歴史が覆されるかと思うとちょっとショック!笑
楽しいお父様でしたね。
私も数字と言葉を関連づけて覚えます。
日本史懐かしい!
鳴くよ794鶯平安京
菅原の道真世話やくよ〜894遣唐使廃止
仏教伝来1358いざご参拝。
宗教は何処も同じ問題を抱えておりますね。
周辺の悪徳坊主〜戒名代などをぼったくり
至福を肥やすなどの話はよくあります。
実はどこにも書いていないのですが。今日19日は父の命日です。私もお墓参りに行ってきました。
なぜかchiblitsさんのブログにこんなこと書き込んでしまいました。ごめんなさい。
あんまりぴったりだったものですから。ごめんなさい。
誰もが忘れないように、心配りの行き届いた方でもおありだったのですね。
私も数字遊びが好きで、運転していると前を走っている車のナンバーを
見ては言葉に当てはめ楽しんでいます。本当は、ナンバーを見て咄嗟に
合計の数字を口に出して言う方がボケ防止に良いらしいんですって!
誕生日に0を足した贈り物もお父さんの気持ちが一杯詰まっていますね!
お聞きしても宜しいですか?
お父さんやお母さんのお墓はアメリカにあるのですか?深い意味は有りません、だたふと思った事です。
クリスマスツリーも飾って盛り上がりますね。
ドイツももみの木が沢山売り出されました!
いたるところに「クリスマスツリー屋」という看板があります。
鎌倉幕府は1192年じゃないのですか〜。新しい発見があったのですね。
私も年代は言葉に当てはめましたけど、もう全然覚えていないです!1192、そう言われて今思い出しました。最近市民権の暗記でアメリカが独立した年は覚えました。(笑)
父は本当に愉快な明るい人で友人も沢山あり、私達家族一人一人の心に思い出を沢山残して、厳しかったけど笑いの絶えない人でした。
日本史お好きなようですね。
私は歴史は苦手で、特に日本史は。
漢字が多く名前の読み方も難しくやっとパスしたように思います。したがって国語も嫌いでした。国語となると高校のとき赤点まで取りました。ああ〜嫌な思い出です。
戒名代といえば、鹿児島では3万円前後だったような記憶があります。知り合いの東京の税理士さんが驚いていました。場所によっては何十万もするところがあるらしいですね。
雪虫さんのお父様は19日ですか。
鹿児島の人はお墓を大事にしますよね。
お墓に行くと、いつでも周りに新しいお花が立派に供えられているのでびっくりします。
父が納骨されているお墓もお花が結構供えられているので、アメリカにしては意外な気がしました。
本当に楽しい面白い人でした。
子供達が小学校の頃、両親が日本に帰った夜は2人ともベッドで泣いていました。父の枕に匂いがついているので、枕の取り合いもしていましたね。息子が5歳の時鹿児島に一人旅させたのですが、アメリカに帰ったら又日本に行きたいと言って泣いたので困りました。私も孫が出来たらこれだけ好かれるかしら。
へ〜番号を合計するのですか!カルフォルニアはお金を余計に払うと自分の好きな番号や文字を入れてもOKなのですが、面白いのがかなりあってそれを見つけるのも楽しいです。
本当に素晴しいお父さんでしたね。楽しいし、優しいし。
子供たちや孫たちに、あたたかいものを置いて逝かれたんですね。
うーん、そーか、それでか。
chiblitsさんの文章もあたたかいですよ!
18日つづきですね!
3月18日は私のお友達の誕生日です。しかも2人。お誕生日にするにはとてもよい季節ですよね。
ケーキは後で夫のバースディーケーキになりました。(笑)
両親のお墓はアメリカ、我が家の近くにあります。どうしてここになったのか
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/2006-09.html#20060901
に書いてあります。本当に近くで助かります。鹿児島のお墓だったら、私が歳をとって行けなくなったらとても気がかりだったでしょう。
ドイツもクリスマスツリー屋さんが外にあるんですね。こちらも空き地にはクリスマスツリーが並んでいます。山に入って切って買う人もいます。うちのは残念ながらイミテーション。本当の木はとてもよい香りがするらしいですね。
今日は雲一つない良いお天気ですね。
家の中に居るのが勿体無いようなお天気です。これからちょっと散歩をしたいのですが、プレゼントが終わってないので残念ながらショッピングセンター行きです。
インゼルさんはドイツ在住ですね。インゼルって英語でエンジェルの意味ですか?
英語とちょっと似たような単語がありますよね。よく考えたらふろっしゅも英語のふろっぐに似ています。
父は本当に全ての人達に慕われていました。厳しくて面白い人で色々な方が相談にみえていました。私の文章温かいですか。どうも有難うございます。
褒められたので、という訳ではないですが、(笑)後でインゼルさんのブログにもお邪魔します。
鹿児島は戒名代安いですね。
当地では安くて30万
お経代は坊主一人当たり10万円
援助交際で同じ宗派の近在の坊主が
伴奏者としてお経をあげるので
最低でも2〜3拾万となります。
何故なら大抵は坊主の親か息子が
伴奏〜プラス援助交際。
アメリカ独立記念日
奴隷解放の1861〜日は向いたでしょう。
歴史は得意でした。
国語も然り。でもノートは一切とらず
試験勉強もしたことありません。
作者の意図は〜傍線の意味する云々
など設問が馬鹿らしくて。
まあ教師からみれば只の不良少女
ってところでした。
鹿児島でもお葬式のお経代は一人当たり10万円ですね。そして矢張りお坊さんは3名くらい。でも家での法要(三回忌、7回忌等)のお経は1万円+足代でしょうか。何時かテレビ相談で戒名に120万円と言われて困っている相談がありました。観光を兼ねて鹿児島まで戒名だけ取りに来て遊んで帰ってもお釣りがきますよ…不謹慎なお話でした。
そしてなんだか切ない気持ちになりました。
お孫さんへのプレゼント、きっと皆の記憶の中でお父様は、いつまでも生き続けるでしょうね。
鹿児島は今、雨です。
お父様楽しい方だったのですねぇ〜。
私もおととしの春に父が亡くなりましたが、
我が○○家は男三人の月命日が10日おきのため、お墓参りもどこかの家のものが行くのでお墓のお花があまり枯れずにいます。
鹿児島のお墓は花屋さんのようですものね。
chiblitsさんの日記を読んで、父のいろんな口癖や面影を思い出しました。
そうそう、私んち(浄土真宗)でも、祥月命日や年忌などは1万プラスお車代です。
月命日にも来ていただいていますが、一周忌までは5千円で、それ以降は三千円です。
(多分平均的だと思います)
うちに来られるお坊さんはみなさんいい方ばかりですよ〜。
父の命日とご主人の誕生日、素いてお母さんの命日
不思議なつながりです。
数あわせのお好きなお父さんが最後待て゛数遊びをして入らしたのでしょう。凄いお父様です。
本当に父は皆の心に根付いています。
父は3年間病床にあったのですが、亡くなる5ヶ月前まで会社にいる娘と毎日MSNメッセンジャーでチャットをしていました。日本とアメリカ間のチャットです。娘は仕事中ですが。何もメッセージが入ってこなくなったので、寂しいと言っています。日本語と英語の混ざったチャットで、良く娘がチャットで私に意味を聞いてきました。父はそれを知らないので、娘は日本語が上手になったなんて思っていましたね。
本当に鹿児島のお墓は花屋さんみたいですよね。お墓は唐湊ですが、お墓にもう何十年も何軒かお花屋さんが並んでますもんね。全部成り立っているという事はいかにお花が売れるかです。何時行ってもお花が今日供えられたように奇麗です。
菊ちゃんのところは月命日にもお経をあげてもらうのですか。うちの親戚一同、私も含めてしていません。でも鹿児島はする方が多いですね。ご先祖様も喜んでいらっしゃるでしょう。
母は静かで温和な性格だったのですが、父はまる反対で賑やかで良く喋り、気性が激しく、朗らかで根から明るい人でした。結核から十二指腸潰瘍で下血したり、痔の手術から首の裏の神経除去等ありとあらゆる病気をしたのに平均寿命よりは数年長く生きたので、仕事の心配がなければもっと長生きをしてくれたのではないかと思います。
アネッサさんもいよいよ自宅でネットがつながりますね!Chiblits家には欠かせないものになりました。食卓にノートパソコンを置いて動画のニュースを見ながらお食事するようになりました。うちはテレビが1台寝室にあるだけで。食事の時間もあまり決まっていないのでこれなら何時でも食事中にニュースが見れます。ってお行儀悪いですね!分かっちゃいるけど止められない。
こんな素敵ないいお話を有難うございました。
お父様には一度もお会いした事がありませんが、
何年かのち、いつの日かわかりませんが、天国でお会いしたいと思いました。
というコメントをみてフト思い出しました。
その言葉の生みの親、青島幸男さんが昨日亡くなられました。
ところで母が「女学校の同級生がサリナスでカーネーションを作っているんだよ〜」と言ってました。
母のいなかの人たちで昔カリフォルニアに行った人たちが結構いるそうです。
天国で会えるなんて素敵ですね!
私も天国で会いたい人達が沢山います。そう思うと楽しくなりますね。
青島さんはなくなられたのですか。彼は大分前に癌にかかりましたよね。結局癌で亡くなったのでしょうか。これからYahooのニュースを読んでみます。
そうなんですよ。サリーナスは鹿児島の方が多いのです。私の最初の仕事は日本の銀行だったのですが、サリーナスの日本人が口座を持ってらして、問い合わせに出ると、鹿児島弁でとても懐かしい思いをしました。ここから約1時間くらいでいけるところです。カーネーションですか。サリーナス素通りするだけで。今度しっかり行ってみたいですね。