娘が高校の時仲の良かったお友達にお父さんはトルコ人、お母さんはユダヤ人という方がありました。お父さんはイスラム教徒、お母さんはユダヤ教徒。珍しい組み合わせだなあと思っていましたが、クリスマスにはちゃんとクリスマスツリーも飾っておられました。娘は良くお食事にお呼ばれしたのですが、彼等のお料理でとても気に入ったのがファラフェル(ひよこ豆コロッケ)。これは私達も好きになって時々作るようになりました。
Cracked Wheat(麦を粗く砕いた様な物で,なければコーンミールか、小麦粉で代用してもよいです)大匙3を大匙1.5位の水に30分くらいもどしておきます。小麦粉を使う場合は水に浸けないでそのまま使ってください。

茹でたひよこ豆250グラム。これをフードプロセッサーに3片のにんにくをいれて糊状になるまで攪拌します。

ボールに下記の材料を全て良く混ぜます。
糊状になったひよこ豆とにんにく
Cracked Wheat 無ければコーンミールか、小麦粉 大匙3
卵 1/2個 (全部入れると柔らかすぎになります)
塩 小さじ1/2
胡椒(できたら黒) 少々
コリアンダーの粉 小匙1
クミンの粉 小匙1
チリペパー(無くてもOK)
パセリのみじん切り 大匙3
タヒニ 大匙1(無くてもOK.中近東の練り胡麻です。胡麻風味が殆どありませんので、もし日本のを使う場合は量を少しにした方がよいかも。)

直径3cmのボールの形にして油で揚げて、出来上がり。

これをピタパンに挟んで、トマト、レタス、胡瓜などを入れてファラフェルのサンドイッチができました!

Cracked Wheatは麦を生のまま乾燥して砕いた様な物だと私は思っていますが(正しくないかも)硬くて、こりこりしています。水で戻しても、こりこり感が残っているので、ファラフェルを噛む時に独特の食感がありますが、無くても充分に美味しいです。インスタントミックスにはこの麦が入っていないのもありますから。
Cracked Wheat(麦を粗く砕いた様な物で,なければコーンミールか、小麦粉で代用してもよいです)大匙3を大匙1.5位の水に30分くらいもどしておきます。小麦粉を使う場合は水に浸けないでそのまま使ってください。

茹でたひよこ豆250グラム。これをフードプロセッサーに3片のにんにくをいれて糊状になるまで攪拌します。

ボールに下記の材料を全て良く混ぜます。
糊状になったひよこ豆とにんにく
Cracked Wheat 無ければコーンミールか、小麦粉 大匙3
卵 1/2個 (全部入れると柔らかすぎになります)
塩 小さじ1/2
胡椒(できたら黒) 少々
コリアンダーの粉 小匙1
クミンの粉 小匙1
チリペパー(無くてもOK)
パセリのみじん切り 大匙3
タヒニ 大匙1(無くてもOK.中近東の練り胡麻です。胡麻風味が殆どありませんので、もし日本のを使う場合は量を少しにした方がよいかも。)

直径3cmのボールの形にして油で揚げて、出来上がり。

これをピタパンに挟んで、トマト、レタス、胡瓜などを入れてファラフェルのサンドイッチができました!

Cracked Wheatは麦を生のまま乾燥して砕いた様な物だと私は思っていますが(正しくないかも)硬くて、こりこりしています。水で戻しても、こりこり感が残っているので、ファラフェルを噛む時に独特の食感がありますが、無くても充分に美味しいです。インスタントミックスにはこの麦が入っていないのもありますから。
コメント
コメント一覧 (47)
凄く見ていて癒されるブログですね(o^_^o)
これからも遊びに来てもぃぃですか?
コメント有難うございます。
もちろん!いつでもいらしてください。
ばあさんでも、ばあさんの成り立てくらいです。壮年期をやっと終わったくらいです。
中東もトルコと湾岸諸国はちょっと違うのです。
といいながら週に1回はトルコ料理店のサンドウィッチを食べていました。
トルコも興味をそそる国です。
それにしてもトルコ人とユダヤ人という組み合せは珍しいのではないでしょうか!?
ハンバ−グはね、よく作るんですよ。
でも、よ-くお話を伺うと・・・
このコロッケは、私の作るハンバ−グと似てますね。このお料理はマクロビですね。
油で揚げることには気がつかなかったです〜。
コロッケという物は、パン粉の衣で揚げてるものとばかり思っていました。
私って頭が固いですね。
いま、知り合いのポーランドの娘さんが、トルコ人の恋人ができ、親から勘当されてます。
でも、好きな人ができたらどうしようもないですね。
僕のところを訪問してくだっさて、ありがとうございました。コメントにも書いて重複しますが、・・ファラフェル・・が分かりません。たべたことないですね。どこでも手にはいるものなんでしょうか・・
どう考えてもまだまだ「若」ですょ!!
ひよこ豆は妹みたいで、見ると笑えます(^-^)
国宝ローズ、買って食べてみました!ボタンとは色つやが違いますね。本当においしかったです。日本のお米と変わりませんね!ちなみにテネシーの日本食材店では10キロ弱で23ドルでした。おいしいお米を教えていただいて感謝しています(^^)ありがとうございました♪
Cracked Wheatのパンでサンドウィッチ
歯ごたえが美味しそうですね
なんか美味しそうです。
いろんな方たちの手料理を持ち寄ってホームパーティーしたいです。
お父さんは正確にはギリシャから独立しようとしているサイプレス島の出身の方です。高校の時アメリカへ留学して一度国に帰ってトルコの大学に行き徴兵も済ませて再び渡米しバークレー大学に入りエンジニアになり、コンピューターに入っている時計を開発されたこの道では名をはせた方だそうです。お母さんはユダヤ人ですから猛反対されて勘当のような結婚をしてとても幸せだったのですが娘が大学の時トルコに人材を探しに出張された時交通事故でなくなりました。子供にはユダヤ教も、イスラム教も教えない中立で育てて、結果息子さんは敬虔なクリスチャンと結婚して、これからどうなるのかなあと人事に気になります。
ひよこ豆・・かわいい名前みためです。新しいものには用心深い方ですが。chiblitsさんのお料理は一度味見させていただきたいものばかりです。
これはマクロビに入るのですか!
そういえば、菜食の方に好まれるお料理ですね。
娘がお友達のところでとても気にいって、インスタントミックスで作ってくれました。それ以来私達もひよこ豆コロッケのファンです。
このミックスを量り売りしているスーパーもあります。私はスーパーのミックスで作った事はあるませんが。
トルコ人はイスラム教ですものね。イスラム教圏では西に一番近いイスラム教ですが、心配する訳も分かりますね。そういえば鹿児島の知り合いも娘さんがイラン人と恋をして心配していましたね。
インゼルさんはドイツでしたね。ドイツならトルコに近いので、ファラフェルを食べられるレストランがあるのではないでしょうか。アメリカは中近東からの方も多いので、スーパーで量り売りをしているところもあります。箱入りのミックスも買えます。
妹さんみたい?
大分前の話ですが、アメリカではこの豆の事をガルバンゾと言います。スーパーでもラベルを見ると全部ガルバンゾと書かれてあり、どこにもひよこ豆(Chick Pea)とは書いてないのね。 でファラフェルのレシピにはひよこ豆(Chick Pea)って書いてあるし、どこを探してもひよこ豆が見つからない!ひよこ豆とガルバンゾが同一の物だと気づくのに大分かかりました。写真を見るとどうみてもひよこよね。
手前にあるぱてみたいなものはHummusというディップです。これもヒヨコ豆で作ります。Sanaeさん、カルフォルニアのスーパーには、多分そちらも、Hummusのディップが手に入ります。どうぞ一度お試しを。サンドイッチに塗ったり、キャレットスティックのディップにしたりします。これも菜食者に人気の食べ物。美味しいですよ。
ところでSanaeさんはひよこ豆をどうして食べるのがお好きですか?
ひゃ!10キロで23ドル!高い!
って言っても日本のお米くらいのお値段ですよね。国宝ローズでもねKoda農場のは本当にピカピカにお米が光ってるの。そちらにはKodaのはないのかしらね。
サンドイッチにしなくても、そのままでもとてもよいおつまみ、スナックになりますよ。私は飲まないけどお酒に合うんじゃないかしら。
本当に持ち寄りって楽しいですよね!
レシピ交換するのは最適のチャンス。
実際試食してるから、絶対にはずれません。お料理の本によってはがっかりする時もあるじゃないですか。特にアメリカの本って当て外れがあるような。
日本のお料理をしたくても、先ず新鮮なお魚を手に入れるのが難しいので、結局こちらで手に入る材料を使うと、こちらの物になってしまいます。でもね、このファラフェルってアメリカに長く住んでいる日本人も知らない方が多いです。
ギリシャ料理のレストランにあると思うのですが、実は、私はレストランのファラフェルは未だ食べた事がないの…というか、ギリシャ料理って少ないような。今度娘に聞いてみようとおもいます。
ちょっと面倒ですか゛美味しく頂けますね
頑張ってください、
ないですね。ヒヨコのクチバシみたいな突起が可愛いんです。
名古屋では大手のスーパーしか置いてなくって、娘が出掛けた時に買って
来てもらうのですが近所でも買えればなぁ〜!
先日のリスの記事とロールケーキの作り方を見てから夜遅いのに私もヨーグルトを食べました〜。
フォンドボーとフォン・ド・ポワソンだけはしっかりと本を見ながら作りました。魚の出汁も舌平目のグラタンに入れたらどこのレストランのより美味しいって褒められましたよ。でも一回きりでした。
はい、覚えています。見たのは覚えていたのですが、何方だったか…思い出せずに。すみません。
又読み直したら、あんさんはその日にロールケーキを作ってらして、その頃私もロールケーキの巻き方に奮闘していたもので、ひよこ豆のかげが薄くなってしまいました。アンさんはジャガイモは全く入れなかったのですよね。私はジャガイモと大豆の半々でよくコロッケを作ります。豆のコロッケ、本当に豆って分かりませんね。
知っていますよ、福岡のひよこ饅頭。たしか白餡が入っていますね。懐かしいですね。祖母が好きで良く一緒に食べました。
ひよこ豆はこの他に中近東のディップも作れます。中近東ではHummusと呼ばれている物ですが、これも美味しいですよ。そうそう、ペースト状に写っているのがHummusです。
お父様の数遊びは見事ですね、そしてホロっときてしまいました。
おじいちゃんの写真の前に、大好きだったコーヒーゼリーをあげようと思います。
コンニャクよりもおからの方が合うかも。私も何でも変えるのが好きで、良く何でもハンバーガーを作ります。残ったお魚の身とかお野菜みじん切りにしてパン粉と卵でつないでハンバーガー。
アンさんもコロッケになさっていました。上のスパイスを入れなくても、ジャガイモのつもりで作ったら本当に豆だか分からなくなります。トンカツソースで食べたら美味しいですよね。
私の友達は寝る前には何も食べないのね。私はおなかが空いたら眠れない。(笑)
父もコーヒーゼリーが好きでしたね。コーヒー寒天だったかなあ。
御祖父様、きっと喜ばれるでしょう。
給食でたまに出ます。
ピタパン、おいしそう!
日本ではピタパンもあまり食べないです。(私の家だけ?)
でも、何かで食べたとき、すごいおいしかったです。
ピタパンも作るんですか?
最近日本でもひよこ豆みかけるようになりました。
わたしがひよこ豆を買ったのは、インド人の先生にひよこ豆を使ったカレーを習ったので、家でもやってみようと思って買いました。
ひよこ豆でコロッケもつくれちゃうんですね★
↑「ばあさんの成り立てくらい」という表現は、
なんか思い出すたびに可笑しくなりそうです。
(笑)
ひよこ豆は最近、ミックスビーンズ(缶詰)に入っているので、サラダに入れて食べるようになりました。「ビタパン」とういうのはなんでしょうか。
ピタパンも美味しそう!
お教室で習った時には、ツナサラダをたっぷり入れました。
コロッケだったらボリューム満点。(^^)
ひよこ豆はサラダでしか食べた事がなくって今度はコロッケにも挑戦してみます。
ベジタリアンの方がよく食べると聞きました。
私達も時々買って食べています。
作って見たいんですが、どうしても日本のように揚げ物が上手く揚げられず、苦戦中です。
昨日も、から揚げ作ったんですが、カラット上がらないんです(T_T)
ひよこ豆、私の好きなのは、ゆででからバジルペーストとパルメザンチーズで和えてサラダと一緒に食べるのと、カレーに入れるの、それから玉ねぎ・にんにく・ジャガイモ・ベーコン、いろいろの野菜と一緒にスープにして食べるのですかね〜。スープはオリーブオイル、塩・胡椒だけで味付けします。野菜は小さく切っても形を残したまま。スペインでよく食べました。あ、ズッキーニを入れてもおいしいです。
私もスープに入れたりサラダにしたりマリネにしたりします。でも煮物にも合うのですね。これを驚きでした。インドではカレー風味にしますね。ひよこ豆って栄養が豊富なのかしら。
へ〜給食に出るのですか!アンさんのお話ではどこでもは手に入らない豆らしいですね。私も鹿児島で見た記憶がありません。
こちらでは缶詰の茹でたのが簡単に手に入ります。
ピタパンは作った事がありませんが、この前初めてきららノートさんが焼いた時、オブンで風船のように膨らむピタパンをみました。あれ以来自分でも作ってみたいと思っています。
そうです!インドのひよこ豆カレーは美味しいですよね。私もインドのカレーを作る時は良く豆をいれます。ヒヨコマメに限らず。
インド人も、中近東の人もひよこ豆を良くたべるらしいですね。気候が育ちやすいのかしら。
コリアンダー等のスパイスを入れないで、日本風にしたら、アンさんのお話では豆って分からないって仰っていました。私もスパイスを入れないで作ってみようかしら。
そうですか、カフェの雰囲気ですか。あまり周りのごちゃごちゃを写さないでよかったです。
ミックスビーンというのがあるんですか!
流石に東京ですね。
実は叔母に乾燥ミックスビーンをお土産にするのですが、叔母は上手に甘く煮るんですよ。そこにヒヨコマメも乾燥グリーンピース等も入っていてミックスした味は又違うんですよね。やはり豆でもそれぞれに味がちがいますからね。
ピタパンは薄い丸いパンで、半円形にいって、切り口を開けると大きな袋になります。これにお肉やお野菜を挟んで食べるパンです。きららノートさんがご自分で作ってらして、写真も載っていました。オブンの中で風船のように膨らむので中に空洞ができるのです。
ピタパンを習ったのですか?
私は一度も作った事がなくて一度挑戦してみたいなあと思っているパンです。オブンで大きく膨らむのをみるのは楽しいでしょうね。きららノートさんがオブンで膨らんでいるピタパンの写真を載せていらっしゃいました。面白いくらい膨らむのですね。びっくりしました。
ドイツでもあるでしょうね。
アメリカでもベジタリアンに人気です。ファーストフードで売られていると娘は言うのですがお店のは一度も食べた事がないのです。
Milaimamaさんのレンジはガスですか?アメリカのは電気なので(電磁ではなく)温度が上手くいきません。そうでなくても揚げ物、とくに天ぷらは難しいですよね。揚げたては、本当に熱い時はからっとしているのですが。
わ!Koda米ですか!それは良かったですね!なら23ドルというのがうなずけます。テキサスまで行っているとはびっくりしました。テキサスは日本人が多いのでしょうか。
ひよこ豆も色々な方法で食べられるのですね、私が一番良く使うのはChili Beansに入れます。ChiliBeansには3種類の豆を入れます。このChili Beansも意外とご飯に合うんですよ!沖縄の方がタコライスを始めたのが納得です。
追記:
添えてあるのはHummusです。Safewayでも売られています。これもひよこ豆を潰して作るんですよね。丁度サワークリームが入っているような容器に入って売られています。今度是非お試しを。これはヒヨコマメがあったのでHummusもついでに作りました。
中東や中南米の独特な香辛料の香りって最初はうっと来ましたけど慣れると病みつきになりました(笑)
クミンがポイントなんでしょうか?
ピタパンも作られてみました?
未だなんですよ〜。今度は今度はと思いながら直ぐ食パンがきれるので、ピタパンを作るチャンスが。
チックピーとイギリスでは呼びますか。
この辺りはどの缶詰も袋もガルバンソって書いてあるので、ヒヨコマメって何だろうと思ってました。上の写真を見ても、本当に小さいひよこみたいですよね。
クミンとコリアンダーがポイントでしょうね。
それにしてもそのあとご家族に仏教とヒンズー教でも増えるのではないかと思うほどですね。
イスラム教、ユダヤ教、キリスト教とは・・・
ただいずれも一神教で関連性も深いとも言えますが・・・
それにしても最近アラビックを食べていません。
月末か来月にトルコ料理を食べに行く予定で、楽しみです!!
そうです、サイプラスです。日本では全く違う名前で呼びますよね。
本当にね。仏教まで増えそうな感じですね。
イスラム教、ユダヤ教、キリスト教…それにしても全部お互いに対立している宗教ですよね。やはりこれに仏教が加わるのは良い事でしょう。
東京にトルコ料理あるんですか!