クリスマスディナーはベルモントに住むお友達Yさんのお宅で持ち寄りでした。
娘が生まれる前からの、私達が未だ20代だった頃のメンバーで、アメリカの家族という感がします。

R君のお友達E君がお食事の後にフラメンコギターを披露して下さいました。サンフランシスコ周辺で音楽活動をしている方です。
娘が生まれる前からの、私達が未だ20代だった頃のメンバーで、アメリカの家族という感がします。

R君のお友達E君がお食事の後にフラメンコギターを披露して下さいました。サンフランシスコ周辺で音楽活動をしている方です。
コメント
コメント一覧 (19)
愉しいクリスマスを過ごされた用でよかったです。
我が家は家族でゆっくりと過ごしました。
ボクシングデーまでアンラップを待てないので毎年25日は盛りだくさんなのです。
素敵なフラメンコギターを堪能させていただきました。すごいですね。その場に居たかったです^^
フラメンコギター
私も好きです、
皆で集まってのクリスマスって憧れです。
キリスト教の精神が受け継がれているんでしょうか。持ち寄りもうらやましいな〜^^
とってもおいしそうです!
日本ではまだ招待する側・される側と分かれていて、殆んどが招待する側が
揃えています。ですから大勢ともなると大変!そうそう・・・お盆やお正月には
本家に全員集まるでしょう?(花子さんちがそうですね)そんな場合嫁が一番
苦労するんです。
これから段々こう言う風になっていくと嫁も助かるのですけどね。
って話それてスミマセン。
フラメンコギターの音色はなんとも言えない心に響くものがありますね。(感動)
(ぁたり前か。)
フラメンコギター?
フラメンコに一時期憧れ
ぃつも丁寧なぉ返事有難うございます。辛い時は無理しないでくださぃね
(ぁたり前か。)
フラメンコギター?
フラメンコに一時期憧れ
ぃつも丁寧なぉ返事有難うございます。辛い時は無理しないでくださぃね
私もたまに見に行きます
もちろんフラメンコも見たいのですが子連れでは無理。でも、「ナットクラッカー」頑張って見ました。子供達とドレスアップし、チョット気取って。
ナカナカ楽しいクリスマスでした。
外は雨。。。。ざんね〜ん!
ちむちむさんのクリスマスは如何でしたか?
ボクシングデーってクリスマスの事ですか。
始めて聞きました。夫に聞いたらカナダで使う言葉って言っていましたが、元々はイギリスからですね。夫はカナダの国境に近いモンタナ州出身なので、未だに少しカナダのアクセントがあります。
アメリカでは浮遊クリスマスの朝、一番にプレゼントを開けます。皆寝巻きのままです。(笑)
最近は皆歳とって9時にはお開きになるのですが、夕べは数年振りで11時を過ぎてしまいました。生演奏は何の楽器であれよいものです。
仲間の中には数名クリスチャンがいますが殆どが仏教です。でもクリスマスって宗教を越えた行事になっていますね。
持ち寄りは便利ですよね〜。日本も段々広がるのではないでしょうか。子供達が小学校の頃から、学校で父兄と先生の持ち寄りがありましたね。合理的です。
アメリカでは持ち寄りが多いですね。
花子さん、そろそろお正月で大変な時になるわけですね。お嫁さん達が一皿でも持ってきてくれるとどんなに助かるでしょうね。
父が亡くなって最初のお正月は親戚達と持ち寄りパーティーにしました。ゲームをしたり、賞品を用意したり、とても楽しかったです。私が夕べ用意したのはロールケーキ2本(オレンジとコーヒー)、茄子のマーボー豆腐、さつま芋のキャセロール(何時もの)でした。花子さんも持ち寄りにするわけには行かないのでしょうかね。これは花子さんは言い出しにくいから、周りの人達がそう決めてくれるのが一番なんですけどねえ。
ふふふアメリカのドラマのお料理ですか。
今回は七面鳥は省きました。クリスマスディナーは七面鳥が普通主役なのですが。実際、七面鳥よりチキンの方が好きです。
そうですよね、フラメンコってカスタネットを使いますよね。それとやはりフラメンコはダンスがないとねえ。その外にタンゴとか、ペルシャ音楽とか弾いていましたね。彼はニューエージの音楽を作曲するのが好きだと言っていました。
疲れないように適当にしています。でも明後日から2晩お泊りのお客様があるの。今はちょっと気が重いです。病気の事があるから。
ナットクラッカーと言えばクリスマスの定番ですものね。私も子供達が小さい頃見に行った事があります。大人になっても12月には見たいですね。
子供さん喜ばれた事でしょう。
WVは雨ですか。北カルフォルニアは今夜から雨嵐です。天気予報によるともうそろそろ降ってくる頃なのですが。こちらの雨嵐は日本の台風みたいな時がありますから、油断大敵。道路の下水口を掃除しておかないと洪水になってしまいますから。
昨夜は東京が豪雨でした。雷もすごくて眠れないくらい
右に見えるのは唐揚げ風ですが鶏肉ですか?七面鳥は食べないのでしょうか・・
大きな丸焼きを想像するのですが(笑)
こちらはこれからが力の入る(?)大晦日、年始です。私も大晦日と言えば母だけがいつまでも台所で働いてて私達はコタツで紅白を見ながら「お母さん、始まるよぉ」とか何とか言ってた風景を思い出します。勿論手伝いもしてるんですが
母はそれでもなかなか用事が済まないようでした。今の私はそこまでは忙しくないですけどね(^^)
アネッサさんのお母様もお誕生日にアネッサさんを喜ばそうとせっせと仕度をなさったんですね。
でも今は娘さん達と温泉旅行にもいらっしゃるし、アネッサさん達が優しくしてあげるから、お幸せですね。私も娘が同居している時は喧嘩もしましたけど、賑やかで楽しかったです。
こちらの天気予報を見ると雨雲は太平洋から来てるんですよ。って事は日本から太平洋を渡って来ているのでしょうか。こちらのサテライトはそこまで見れないんですよね。
右に見えるのはチキンの手羽を照り焼き風にしたものです。左がビーフン。向こうがチキンのバンバンチ。その向こうが私が作った茄子マーボー豆腐。
クリスマスといえば七面鳥が定番ですよね。でも11月の感謝祭で食べたので、今回はハムの専門店Honey Baked Hamを買ってきました。
アメリカでも紅白を見れるんですよ。テープしてなるべく見るようにしています。最後に森真一とか出ると、わ〜日本は変ってない〜って不思議に思います。だって凄く変ってるのにそういうところだけが変っていないような。
日本のパーティは何だか未だに借り物のような感じがしていると思っています。
本場にはかないません。
アメリカのパーティーにも色々あるでしょうけど、私たちのパーティーは普段着のリラックスしたものです。
私は日本で初めて父が亡くなった年に親戚とお正月パーティーを持ち寄りにしました。すっごく楽しかったですよ。又機会があったら日本でもしたいなあと思いました。
雪虫さん、今日は少しは気分が良いのですか?お正月までには完全回復すると良いですね。でも咳はなかなか直りにくいですね。
私は明日からいよいよ甲状腺ホルモンの治療が始まります。頑張らなくちゃね。