先日日本おっさん軍団の隊長、黒砂糖さんがかねがねから武器を仕入れておられる新鋭武器の宝庫、魚慶さんを紹介していらっしゃいましたので、今日はそれに対抗いたしまして、アメリカでも珍しいびっくりするような日系人経営のスーパーマーケットをご紹介いたします。
何を隠そう、ここはインテリの集まるバークレー市でございます。
その名もバークレーボール(Berkeley Bowl)。以前バークレーボールというボーリング場がありまして、1977年安田さんという日系人のお方がボーリング場の小さな一角で八百屋さんを始められましたのが名前の由来でございます。
ローカルで取れる新鮮なお野菜、無農薬のお野菜、豊富な種類を提供し続けて30年、需要は上昇、今はボーリング場の跡形もなく、全部がスーパーになってしまいました。
ここのスーパーの特色は…私が下手な言葉で説明するよりも、一見は百聞に如かず、先ず写真を見ておくんなまし。
駐車場にやっと駐車できたら安田家の家紋を右上に見ながら入り口に進みます。
これ全部種類が違うバナナ。すみません、写真は全部ピンボケですけど、是非拡大して見ておくんなまし。迫力出ませんから。
揃っているのはリンゴはリンゴでも小粒の種類のリンゴ。
見渡す限り、全部違う種類のオレンジ。
ちょっとこれは珍しいでしょう?根のお野菜、人参とか大根とか。畑から抜いたばかりっ!
そうかと思えば、粉類、世界の粉を集めたみたいです。
これはイタリヤの本格パスタには欠かせないSemoliaという粉。使った事もないばあさんがここで威張ったってしょうがないんだけんども。でも欲しい方〜ここにはあるんですよ〜。
ほら珍しい見た事もないような果物がずらり〜。ここでは世界の食材が手に入ると言っても寡言ではないの。
でね、折角だからホーンメロン Horn Melon(角のメロン)とやらを買ってみましたよ。原産はアフリカで現在はニュージーランドとイスラエルで栽培されているそう。
!鮮やか!ブラヴィッシモ!テダナダ! ワンダフル!
お味は? 全然酸っぱくなく特に甘くもなく、ちょっと胡瓜のような風味。種に付いた実はつるんつるんとして種を出す前に飲み込んでしまいそう。3分くらいしたら口の中に膜が出来るような渋があります。一切れ食べて残りは冷蔵庫に置いたまま。ヤック!(笑)
何を隠そう、ここはインテリの集まるバークレー市でございます。
その名もバークレーボール(Berkeley Bowl)。以前バークレーボールというボーリング場がありまして、1977年安田さんという日系人のお方がボーリング場の小さな一角で八百屋さんを始められましたのが名前の由来でございます。
ローカルで取れる新鮮なお野菜、無農薬のお野菜、豊富な種類を提供し続けて30年、需要は上昇、今はボーリング場の跡形もなく、全部がスーパーになってしまいました。
ここのスーパーの特色は…私が下手な言葉で説明するよりも、一見は百聞に如かず、先ず写真を見ておくんなまし。










お味は? 全然酸っぱくなく特に甘くもなく、ちょっと胡瓜のような風味。種に付いた実はつるんつるんとして種を出す前に飲み込んでしまいそう。3分くらいしたら口の中に膜が出来るような渋があります。一切れ食べて残りは冷蔵庫に置いたまま。ヤック!(笑)
コメント
コメント一覧 (66)
バナナの後ろに写っている秤が、なんか良い感じですし、珍しい果物が並んでいる写真の中央は、これ銀杏?? そのうち行って見たいアメリカ・・・
chiblitsさんにはちょっと申し訳ないのですが、この場をお借りして・・・
黒砂糖さーん、はじめまして。
そちらのブログで何度かコメント残そうと頑張っているんですが、HNさえ書き込めません。どーした良いのか分からないので、こちらで一言。
中立国宣言をされていたので、油断していたら、いきなりの参戦布告で魚慶爆弾っ。我が隊長chiblitsさんを狙いうちしようとするなんて、そーはさせません!!chiblitsさんが大きな爆弾抱えて迎え撃ってくれることでしょう!(私は、後ろへ一歩後退・・・)隊長、頑張ってっ!!!
失礼いたしました。
行ってみたいです。
でも試したくなるし、楽しいですね〜。
かねがねChiblitsさんのお料理は、えびなどが多く使われ、きっと魚介が豊富なところなのだろうと思っていましたが、果物も豊富なのですね。いいな・・・。
整然と並んでいる様をみて、その豊富さにびっくり。
あれもこれも買ってしまいそう。。。
でも最後の胡瓜のような味って・・・ビミョウ。
こんな楽しそうなスーパー見たことニャイ!!
あぁ、やはり田舎はダメですね。。バナナ2種類がいいとこです。しかし大根や人参がやたら細いのはなぜですか?おでんに出来ない!!
そういえば負け惜しみでカニかまぼこ卵焼きに入れてやりました。。。やっぱりね!!って思ってます?
料理の腕上げて新妻軍を組みたいわ〜
毎日りんごや人参を食べているので、気になります!こんなにりんごの種類がたくさんあったら、毎日とっかえひっかえ買っちゃいそうです ^^
セモリナ粉は、スパゲッティの麺を作るときに使っています。やっぱり、日本で買うより安いのかな〜。
これ見て一瞬、養鶏場かと思ったのは僕だけ?
こんなとこで買い物できたらショッピングセンター好きの私は一日いろいろ物色しながらいられると思います
早く日本にもここまでのショッピングセンターが出来ないものだろうか。。。
私は年に4,5回ヨーロッパに出張で参ります。日本食ブームでもあり、多くの友人が日本人シェフ(アマチュア)が来るのを楽しみにしています。到着したら食材から自分で集め、キッチンをお借りして日本食?を皆で楽しみます。本当は酒のつまみが目的なんですけど。問題はこのようなマーケットがヨーロッパではあまり無い?ことです。食文化がかなり遅れていますね。フランス、イタリーはまだ良い方ですが、特に北欧がだめですね。
こんなスーパー知りませんでした。今度行ってみたいな。バークレーはゆっくり散策したい町ですね。おいしそうなレストランも多いし!
旅行者には情報もありませんのでこういう世界になかなか足を踏み入れる事ができませんのー(号泣)
ここに行ったら多分半日は出てこられないわ(爆)
ヨーシッ!来月、小夏御坊主、COSTCO&IKEA 一泊で関東攻めするわよー♪♪
まだあるんですよ!ふろっしゅさん。でも小出しに出さないとねっ!もうこちらはお料理には限界が…。まあ同情をかう手もあるんだけど。
上のスーパーね、アメリカでもこんなの珍しいですよ。これ、バークレーだからってところもあるんじゃないかと。ここは大学の町で何と教授にはノーベル受賞者が50人?20人?もいるって言うお話で、世界から学生が集まるんですよ。それでこういうお店が繁盛するんでしょうね。買う人がいないと持ちませんものね。私みたいに見るだけじゃ。
黒砂糖さんのブログにコメントを残せないお気持ちよ〜く分かります。自己嫌悪に陥るのは私だけ?!
ここはね、コーチやリーバイのお店に行くより面白いですよ!何しろコーヒー豆の数だって半端じゃないんですから。お惣菜コーナーもあってね。そちらも写真を撮りたかったのですが、人間が多くてちょっと恥ずかしかったです。
上の写真もかなり遠慮して撮ったので。
Bay Areaにいらしたら是非お勧め。日本へのお土産になるものが結構ありますよ!コーヒー豆とか、そうそうアメリカで一番美味しいチョコレートと言っても良いくらいのチョコレート屋さんもバークレーにあって、そこのチョコレート、カカオ99%ってのがあるんですよ!
そうですか。海老が出てきますか?あまり使っている記憶がないんですけど。(笑)
そういえば先日は魚介類部門を見るのをわすれました。どんなお魚があったのでしょう。
こんなに種類が豊富でも、私が買うのは上のHorn Melonsは例外として、いつも決まった物ばかりでお恥ずかしい。安全圏から出ようとしないところです。
あああHorn Melonsは止めた方がいいですよ!
これは家の近くのスーパーでは一度も見た事がありません。で思ったのですが、矢張り一般のスーパーに出ていないのはそれなりの理由があるのだと。(笑)
あははは!
大根、人参細いですね!でもこれ大根じゃないような気がするんですけど。名前を書きとめておけばよかったですね。株のような物もありました。これ買う人がいるんでしょうね。
ここは新鮮な物しか置いていないので朝早くにいくとちょっと古くなったもの(他のお店ではまだ売られるもの)をば〜んと安く袋売りするんですよ!昨日はなかったですけど。
このスーパーはアメリカでも珍しいと思います。野菜のカルフォルニアという事と、バークレーという市は学生の町なので、世界から人が集まるという事、グルメ好き人口が多いという事条件が揃っているのだと思います。
そうですね、特に日本の物に力を入れているというより、全てが揃っているといったほうが良いかも。料理ブックを見て材料が普通のスーパーでない物もここにきたらあるという場所ですね。
安いです!格段に安いです!
お野菜は地元でとれるものが多いんでしょうね。他の果物は他の場所から来ているのかも。
写真のリンゴはね、直径5cm程の小粒のリンゴでした。大きなリンゴは又別の場所に並んでいました。近かったらね、毎回違う種類をたのしめますよね。例えばパイ用に合うリンゴがありますものね。Musicaさんセモリナ粉を使われるんですか!私も今度はこれで手打ちパスタを作りたいと思いました。
折角こんなに果物があるんですから、食べないのは損ですよね。少なくとも一度は経験してみないとね。今回のHorn Melonも大変勉強になりました。そういえばドリアンを初めて食べたのを思い出します。あれは臭かったですねえ。凄い果物でした。
今回ね、ここで面白い粉を購入したんですよ。パンを焼こうかと思って。今度その粉を紹介しますね。アメリカのパンの作り方の本には必ず出ているレシピで一度作ってみたいと思っていたのです。そしたらなんと!粉が養鶏所のような容器に入っていました。(笑)
あははは養鶏所!
う〜んクオカの粉って丁寧に研究してあるような気がします。ここはそのまま置いてあるだけ。それだけ使いこなすのは大変かも。
ヨーロッパの食文化が遅れているってちょっと想像がつかないんですけど。ヨーロッパに行くお友達のお話を伺うと、食べ物はイタリア!とか絶対フランス!とか言っていますよ。きっと場所に寄るんでしょうね。その点、日本は鹿児島でも結構美味しい所がありますから、なんてたっておいしい物は日本が一番進んでいるのかも。アメリカでもバークレーは美味しいレストラン、結構ありますけどね。
私もね娘がバークレーに住むまで知らなかったんですよ!20年も!(笑)
娘はお料理しないのでここにはあまり来なかったらしいですけど、確かシャトックにあります。何時行っても駐車場が一杯です。
今度バークレーにいらしたら一度いらしてみて下さい。余りにも珍しい物ばかりで、何を買ったらよいか分からなくて何も買わないって感じでしたけれど。(笑)
そうなんですよね〜。こういう所って観光ガイドにはないんですよね〜。だって地元の人(私も含めて)知らない人が多いくらいですから。
世界のお料理をする人にはぴったりのスーパーです。私はグルメは作る事がないので(何しろ揚げ、切干大根レベルですから(笑))ここに行っても猫に小判って感じです。
Costco?Ikea?小夏さんはアメリカ在住でしたっけ?
小夏さんはブログお持ちですか?URLを紹介していただけますか?
おっさん軍団の隊長に任命していただき
ありがとうございます。
しかし、すごい品ぞろえですね。参りました。
1日中楽しめそうで、私も行ってみたいです。
最後に出てきたフルーツ、日本では「キワノ」
と呼ばれています。私はオーストラリアで初めて
口にしましたが、甘くもなんともない変な味だった
ことを思い出しました。種はパッションフルーツに
似ているんですがね。。
私のブログ、コメントがしにくいようで、
皆さんに迷惑かけてるみたいですね。
調子よくないんです。打つ手がなくってトホホです。
こんなお店が近所にあったら 最高ですね。
こういうところは ただ見て歩くだけでも楽しそうだし〜!!!
カリフォルニアやアリゾナでは Ranch99(だったっけ?)みたいな名前のアジアンスーパーによく言っていましたが それの何倍も上回る素敵なお店ですね。行きたい!
日本では日本のスーパーは商品点数が圧倒的に欧米系スーパーと異なっていると言われています。
これは私自身が中東でマークス&スペンサーやカルフールで感じたことです。
すみません。興味があるので教えて頂けるとうれしいですm(__)m
商品の価格はどうなんですか?
学生の街だから安いのかな?
いろいろな物を見ていたら、あっと言う間に
時間が過ぎそうですね。
お野菜やくだもの・・まさに八百屋さんですね。
びっくりです。
私は海外には1度しか行ったことがないのでスーパー事情もよく分かりませんが、これは品揃えが凄いですね。でもスーパーなら日本の、しかも東京のスーパーは超スーパーですよ。ってあんまり行きませんけど(笑)だってね、デパ地下に行ったら絶対スイーツ食べてますからね。食べてばっかし
これではお買い物したくなります。私目の色が変わってもう買い捲り状態かも・・・
女性は買い物好きですもんね。
『見ておくんなまし〜』味のある言い方が素敵です。
流石おっさん軍団の隊長さん!
オーストラリアで召し上がったのですか。
外側の色も鮮やかなオレンジで中は凄く奇麗な緑。
でもそのまま食べるのは変な味ですね。ちょっと口の中に膜が出来るような変な感じがしませんでしたか?この色はゼリーのお菓子に上手に使うと豪華に見えるなあと思いました。黄色のゼリーの中に緑の実を浮かせて固めるとか。
もうちょっとゆっくりしたかったのですが、本当に半日ゆっくりしたいところです。御惣菜屋も入っているし。
コメントは一気に書くとOKなのですが、途中でカーソルを違うところに置いたら文に戻れなくなるのです。
アリゾナにもRanch99があったのですか!このあたりだけかと思っていました。
Ranch99は割りと新しいお店です。この10年位かしら。Ziggyさんは最近までアメリカにいらしたのですね。
Cuptertinoは中国人が多く、スーパーもRnach99、Marina, TinTin,Lion's Marketとか色々あります。Ranch99は新しい方です。
うちから一番ちかいのはTinTinです。漢字で天天と書きます。
私が日系というのはJapanese Americanの経営のお店の事です。それと日本から進出したスーパー(やおはんが倒産して今はみつわ)の2種類があるのですが、両方とも日本の食材やお野菜を主に置いてあります。お野菜の種類はアメリカのスーパーに比べて種類は多いです。アメリカのスーパーにはごぼうとか山芋等はありませんから。
でもこのBerkeley Bowlは他の日系スーパーとは違った趣で、日本人対象だけではありません。これは多分ここのお店の特色なのでしょう。
他に私が好きなのはイタリア人の経営するスーパーも内容が良いですよ。お野菜の種類も豊富です。アメリカのスーパーでは手に入らないお野菜があります。
ここのお客さんは学生は殆どいないのではないかと思います。バークレイーは高級住宅ではないのですが(一部を除いて)独特の雰囲気があり、美味しいレストラン、お値段も安くて揃っているんですよ。本当に楽しい町です。私もサンフランシスコにはあまり行きませんが、バークレーなら年に何回か行きます。(ここからサンフランシスコまで同じ位の距離ですが)
そういえばなんしーさんも今週末はバークレーにお出かけしたとブログに書かれてありましたね。
あははは!ユムユムさんはそうでしょうね。想像がつきます。私もデパートの服売り場よりデパ地下の方がず〜っと好き!
食料以外の買い物は嫌いなの!(笑)
日本からのお客様から買い物に連れてってと言われても何処に連れて行ったらいいのか分からない。(笑)ブランド品の知識は0ですわ。
結構レストランへ出しているようです。レストランってちょっと違うお野菜を使うでしょう?そういうお野菜も取り扱っているようです。
こんなお野菜を使いこなせたら楽しいでしょうね。あまり色々ためしはしないのですが、行くと一個くらいは新しい物を買っています。
日本のデパ地下は又凄いですよね。
私は(ここだけの話)日本のデパ地下の方に行ってみたい!
ここは、自分でグルメ料理をしたい人の行くところ。デパ地下は出来た物を食べるところ。私が行ったらすごい出費をしちゃいそう〜。
こんなスーパーが近くにあったら楽しいでしょうね。最近は知らないお野菜の使い方は使い方はネットで調べたら直ぐ分かるし。私のお友達は菜食なので、それはそれは面白いお野菜買っています。お肉が食べられないだけ、お野菜料理を面白くしないと詰まりませんものね。
『見ておくんなまし〜』って確か遊女の言葉でしたよね。(笑)
素晴らしい品揃えのスーパーですね
凄いです。日本に絶対無いですよ、
日本にも無いかもですねえ。
アメリカでも珍しいと思いますよ。
でもアメリカでは週末にファーマーズマーケットがあって、農家が直接販売をします。そういう所なら珍しいお野菜がありますけど、それでもここほどではないですねえ。
蟹みそのお料理、美味しそうですね。食べたくなってきました〜。食べないなんてもったいない。そういえば昨夜のテレビで、栗原はるみさんが「日本の主婦は世界一多彩な料理を作ると思う」とコメントされてました。ちょっと話題がそれたかな?
一日中居ても時間が足りないくらい!
いろんな種類を食べて、味比べしたくなっちゃいます^^
ここに来たら何でも揃うっていうのがいいですね。
小さな八百屋さんからここまでのマーケットにしたとは、
まさにアメリカンドリーム!!
本当にいろんな食材を売っていて、
特に果物は世界中のものがありました。
また、ベリーの種類が多いのに感動。
一年を通じて食べられたのはうれしかったです。
日本のものより少し酸っぱいけど、
お菓子に使うにはこれくらいでちょうどよかったです。
↓ソフトシェルクラブって、
脱皮した直後の蟹なんですが、
殻ごとちゃべちゃうんです。
中華料理でソフトシェルの唐揚げをよく注文しました。
それから、こちらのブログをブックマークに登録したいのですが、
よろしいでしょうか?
日本人が経営するこんなおっきなスーパーがあるとはっ!さすがバークレー。
しかも新鮮そうだし何でも揃ってそうだし羨ましい限りです。
ホーンメロンはダメだったんですね^^;
しかしチャレンジ精神旺盛なchiblitsさん、脱帽です!
みつわしか知らなかったで驚きました。
新鮮で種類が豊富なんですね。
めずらしいものを食べてみよう!っていうchiblitsさんさんの心意気がいいですね〜。
野菜や果物を綺麗に並べて売るのは日系人が始めたことだそうです。
それから「オリンピックを東京に呼んだ男」和田勇さんも八百屋さんだったっけと思い出しました。
こいうのを見ると日系人の方々を誇りに思います。
偶然なんですけど、昨日は近所のメキシカンマーケットに行ってきたのです。
もうね、めずらしい食べ物がいっぱいありました。
ギャーッと叫びそうになるものも(笑
きょんさんも蟹ミソお好きですか。安心しました。(笑)
意外と食べない方も多いのでびっくりしていたのです。私はミソを食べないと蟹を食べた気にならないくらいなので。
でも私も食べられない物、美味しいと思わない物が結構あるので、これは好みですから仕方がないですね。
私も栗原はるみさんの意見に同意。日本の主婦のお料理は凄いと思いますよ。もっとも凄いお料理好きな方だけがブログで載せているのでしょうが、それにしても多いですよね。多分日本の主婦は働いていない方がおおいからでは?
思うんですけど、安田さんは多分お客様の注文からこんな品揃えになったんじゃなかと。
バークレーにはシリコンバレーでも有名な美味しいレストランが一軒あって(レストランは多数ですが特に美味しいところ)ここのオーナーはバークレー大学卒業の女性で全国でも有名な方です。従来のアメリカのメニューにヨーロッパ、有機野菜、世界の食材を取り入れている事で画期的で、ここには報酬なしでシェフがお手伝いに来るくらいらしいです。他にもインド、タイ、エチオピア、各国料理があります。こういう環境がこのスーパーを作ったところもあるでしょうね。
登録して下さるの嬉しいです〜。
どうぞ、どうぞ。
って私はすでに勝手に右にブックマークしていますけど、事後報告ですみません。
確かにこちらはベリー類多いですよね。日本では育ち難いのでしょうか。ラズベリーなんか凄く日本は高いですものね。鹿児島の並木通りにブルーベリーが一杯生るとか従姉から聞いた事がありますが、ブルーベリーは日本でも育ちやすいようですね。思うにラズベリーもブラックベリーも凄い場所をとりますよね。私もちょっと庭には植えたくないです。
こういう珍しい果物って×が多いですね。(笑)普通のスーパーに置いていないのがよく分かります。日本人の方は自宅の庭で日本のお野菜を植えていらっしゃる方が多いですね。日本の胡瓜、茄子、ピーマンとか、そうそうシシトウも。
私はね、日本のおみかんが恋しいです〜。英国には日本のあの皮の薄いおみかんがありますか?
レモンさんは今お嬢さんがバークレー大学に通学中でしたね。じゃあバークレーには頻繁にいらっしゃいますね。私は最近は年に2回くらい?3回くらい?ですね。サンホゼに住んでいるお友達がバークレー大好きで近いうちに引越しをしょうかと言っているくらい。あそこは楽しい活気のある町ですよね。学生の町でもありますから、食べ物は安いし。お嬢さん、多分あのピザ屋さん、ご存知でしょうね。そうそう、レモンさんはバークレーのブルーナイルにいらした事があるっておっしゃっていましたよね。私は流石にあそこは美味しいと聞いても行く勇気が湧きません。(笑)
和田勇さんて確かヤオハンの経営者ではなかったですか?San Joseにもヤオハンがあったのですが、あそこは上海、香港進出で失敗して倒産しましたね。とても残念でした。ヤオハンには頑張って欲しかったのですが。
へ〜そちらにはメキシコのスーパーがあるのですか!多分検索したら、San Joseにもあるとおもうのですが、一度も行った事がありません。ぬぬさんが何を買われたか興味がわきます。ぎゃ〜って叫びたくなるものって一体何でしょうね。
私、メキシコ料理好きです。時々無性にレストランに行きたくなりますね。
このメロン切ってあっても物見高さで買ったかも。いや〜この度キツイ色は絶対に買ってる!
中もマンゴのようなオレンジ色かと思いきや、切ってびっくりしました。余りにも緑が鮮やかなので声が出ましたよ。
あちょさんもこういう場所お好きですか!お若いOL軍団にしては結構結構。
私だったら2・3歩歩いて立ち止まって・・・
これの繰り返しで、買い物に時間がかかって
しまいそうです〜。
世界の食材が手に入るのもいいですね。
もち米も買えますか???
(ドイツで探しているんですけどなかなか見つけられないんです。もち粉はあったんですけどね。)
そのあとのみつわのお店はヤオハン時代とあまり変わりないので、よく利用しています。
和田勇さんはヤオハンの方とは別人です。
こちらを読んでみてくださいね。
↓
http://www.lib.city.wakayama.wakayama.jp/wkclib_doc/wadaisamu.htm
メキシカンマーケットにあっためずらしいものとは、豚の皮の揚げたの(それが50センチ四方以上の大きさ!)とか、豚の耳のマリネ(サラダ?)とか、鶏の脚(あの手と爪のとこだけの)のパックだとか。
彼たちはシーフードも好きみたいですね。
タコやらイカやら生で売ってました。
何でも食べちゃうところは日本人みたいだ〜と驚きました。
デリで無難なチキンなどを買っただけの小心者です(苦笑
もち米買えますよ!
もち米はカルフォルニア産ですから日本よりもず〜っとお安いですよ!
ドイツでは日本にはないお野菜が結構あるんじゃないでしょうか。ドイツ人の好きなお野菜、ありますか?私が知っているのはキャベツの酢の物。Milaimamaさんもあれは良く作りますか?とても体に良いらしいですね。それと英語でブラスルって言いますけど芽キャベツもお好きですか?
リンク有難うございました。
これを読んで日本で和田勇さんのドキュメンタリーを見た事があるのを思い出しました。プロジェクトXだったかなあ〜。どういう番組だったかは忘れましたけど、はっきりと記憶があります。そうそう!昔の日本の水泳選手に関するお話でした。こうして見ると、1世、2世の日系人の苦労は大変な物だったのですね。生涯築き上げた事業を没収される、しかも60代、50代でというのは過酷であったでしょう。今の自分が急に住む家を取られるって事ですものね。財産は戻すべきであったと思います。
ひゃ〜豚の皮ですか〜。コレストロールの塊ですね!蟹ミソもコレストロール弾ですけど、少なくともこちらは美味しいから食べたいですけど。
お野菜がスゴイ。
葉も付いて販売されてるなんて 魅力的です。
これね実は何の根が分からんのです。(笑)
上には大根と書きましたが、日本の普通の太い大根は別にちゃんとあるので、これは一体何の根なんでしょうね。多分葉っぱも根も食べるんでしょうね。普通の大根でも葉っぱは美味しいですもんね。
在米20年ですが、最初の14年は西海岸
三州に住んでいたので、懐かしいです。
老後は西海岸で考えているのですが、
なんせ家が高いですよね!
Semolia粉と言えば、イタリアに住む友人が
青と黄色のパッケージで有名なパスタメーカーDE CECCOのSemola粉を持って来てくれました。(正確には、嫁のくせにお姫様している友人は、使い物にならないので、姑であるイタリアン・ママにお伺いしました。)
月末に日本に行くので、「テネシーデイズ」の早苗ちゃんにこの粉を送る予定です。
帰国早々インフルエンザにやられてそうです
それから、Chiblitsさんは鹿児島ご出身でしょうか ?
以前、盛り上がった「男前豆腐」の鹿児島での取り扱い店を問い合わせてところ、
ハルタ、ニシムタ各店で取り扱っているとの
メールが届きました。
お知らせまで。
お久し振りです〜。
私は他の土地はよく分かりませんが、カルフォルニアは矢張り家が高いですか?って事はテキサスは安いのですか?家が安いっていうのは助かりますよね。カルフォルニアの若い方達家を買うのが大変です。
私もね実は手打ちパスタを作ろうと思って今回購入したんですよ。この前は母の本で作りましたけど、イタリア人が書いたレシピもあるんです。これを見るとかなり卵を入れるんですね!パスタマシンも欲しい気持ちはあるのですが、又道具が増えるって事と、買ってもどのくらい使うのか分からないので未だに買っていません。自分で作ると全部太麺ですね。(笑)
そうです私は鹿児島出身。ハルタ屋、西牟田よく知っています。へ〜ハルタならよく行くお店です。今度是非買ってみたいですね。調べてくださって有難うございます。
Sanaeさん、どうしてるのかな。お元気かしら。