大ニュース!!
欧米連合軍と日本の大奥軍団+おっさん軍団+OL軍団の大バトル、略してその名も「食いしん坊の妬み世界大合戦」が2007年3月4日に開戦いたしました。
開戦に至るまでの成り行きはこちらを参照のほど。
そして昨日は新たに松姫様、こと老舗三代和菓子の松屋の女将がカステラでご参戦なさいました。国際法に基づきまして、プロでございますから17点のハンディーポイントを課せる条件で参戦していただく事に致しました。(ふろっしゅさん、17ポイント、どう思う?そもそもハンディーポイントって何?)
カステラ等には欧米連合軍、負けてはおれませぬ。
で今日はアメリカで人気のPumpernickel Breadをご紹介致します。
パンの本には必ず載っているPupernickel Bread。Pumpernickelとは単なるライ麦の粗挽きの事。別名Rye Meal.
Pumpernickel Breadの作り方
(1)陶器のボールに水を入れ、電子レンジで熱くして(沸騰ではない方が良い)インスタントコーヒー、塩、糖蜜(Molasses:黒糖?)を良く溶かす。
熱い湯 170cc
インスタントコーヒー 小匙1/4
糖蜜(黒糖:Molasses) 大匙3
塩 小匙1
写真は全部拡大できます。
(2)上が生温くなったら上からドライイーストを振りかける。
ドライイースト 小匙2+1/2
(3)別ボールに粉類を全部合わせる。
強力粉 210〜220グラム
ライ麦 粗挽き 65グラム
ドライミルク 大匙1
粉のココア(出来れば無糖のココア)大匙2
砂糖 大匙1
バター 大匙1
コーンミール(あれば)大匙2

(4)(2)と(3)を良く混ぜて一塊にして、ここでちょっと水分が多すぎるようであれば粉を大匙1くらい加えて下さい。手にべたべたと生地が付くようであれば水分が多過ぎです。
(5)HBに入れて20分捏ねる。(生地サイクル)そしてそのまま第一発酵。手捏ねの時はしっかりと捏ねて、油を塗った大き目のボールに入れてぬれ布巾をかぶせて、約2.5倍になるまで発酵。

(6)粉をうった台に取り出して麺棒でゆっくり空気を抜き、端から巻く。とじ目は水で生地を濡らしてしっかりと閉じる。
(7)台に胡麻とカラウエーシード(Caraway Seeds)をまぶして生地を転がせる。生地を少し濡らしたら種が付きやすくなります。
胡麻 大匙2
カラウエーシード(Caraway Seeds) あれば 大匙1

(8)焼くまで27度C(80度F)で約40分発酵させる。大体2倍くらいに膨れるはず。クープを深く入れて(表面に平行に)バターを置いて

(8)220度C(425度F)に予熱したオブンに入れて、先ず7分焼き、温度を210度C(415度F)に落として更に13分〜15分焼く。途中で焦げすぎるようでしたらアルミを軽くかぶせると良いです。
出来上がり。

このパンパーニッケル ブレッドはこれからが美味しいんですよ!
スモークサモンとクリームチーズのスプレッド!
スモークサモン、イタリアンパセリ、マヨネーズ、クリームチーズ、ニンニクを適当に混ぜるだけ!

これはばあさんお勧めの絶品です。

Note:PumpernickelBreadは強力粉とライ麦を半々が普通ですが、ライ麦が多い分だけパンは硬めになります。これに全粒粉を加えてもOK。
欧米連合軍と日本の大奥軍団+おっさん軍団+OL軍団の大バトル、略してその名も「食いしん坊の妬み世界大合戦」が2007年3月4日に開戦いたしました。
開戦に至るまでの成り行きはこちらを参照のほど。
そして昨日は新たに松姫様、こと老舗三代和菓子の松屋の女将がカステラでご参戦なさいました。国際法に基づきまして、プロでございますから17点のハンディーポイントを課せる条件で参戦していただく事に致しました。(ふろっしゅさん、17ポイント、どう思う?そもそもハンディーポイントって何?)
カステラ等には欧米連合軍、負けてはおれませぬ。
で今日はアメリカで人気のPumpernickel Breadをご紹介致します。
パンの本には必ず載っているPupernickel Bread。Pumpernickelとは単なるライ麦の粗挽きの事。別名Rye Meal.
Pumpernickel Breadの作り方
(1)陶器のボールに水を入れ、電子レンジで熱くして(沸騰ではない方が良い)インスタントコーヒー、塩、糖蜜(Molasses:黒糖?)を良く溶かす。
熱い湯 170cc
インスタントコーヒー 小匙1/4
糖蜜(黒糖:Molasses) 大匙3
塩 小匙1

(2)上が生温くなったら上からドライイーストを振りかける。
ドライイースト 小匙2+1/2
(3)別ボールに粉類を全部合わせる。
強力粉 210〜220グラム
ライ麦 粗挽き 65グラム
ドライミルク 大匙1
粉のココア(出来れば無糖のココア)大匙2
砂糖 大匙1
バター 大匙1
コーンミール(あれば)大匙2

(4)(2)と(3)を良く混ぜて一塊にして、ここでちょっと水分が多すぎるようであれば粉を大匙1くらい加えて下さい。手にべたべたと生地が付くようであれば水分が多過ぎです。
(5)HBに入れて20分捏ねる。(生地サイクル)そしてそのまま第一発酵。手捏ねの時はしっかりと捏ねて、油を塗った大き目のボールに入れてぬれ布巾をかぶせて、約2.5倍になるまで発酵。

(6)粉をうった台に取り出して麺棒でゆっくり空気を抜き、端から巻く。とじ目は水で生地を濡らしてしっかりと閉じる。
(7)台に胡麻とカラウエーシード(Caraway Seeds)をまぶして生地を転がせる。生地を少し濡らしたら種が付きやすくなります。
胡麻 大匙2
カラウエーシード(Caraway Seeds) あれば 大匙1

(8)焼くまで27度C(80度F)で約40分発酵させる。大体2倍くらいに膨れるはず。クープを深く入れて(表面に平行に)バターを置いて

(8)220度C(425度F)に予熱したオブンに入れて、先ず7分焼き、温度を210度C(415度F)に落として更に13分〜15分焼く。途中で焦げすぎるようでしたらアルミを軽くかぶせると良いです。
出来上がり。

このパンパーニッケル ブレッドはこれからが美味しいんですよ!
スモークサモンとクリームチーズのスプレッド!
スモークサモン、イタリアンパセリ、マヨネーズ、クリームチーズ、ニンニクを適当に混ぜるだけ!

これはばあさんお勧めの絶品です。

Note:PumpernickelBreadは強力粉とライ麦を半々が普通ですが、ライ麦が多い分だけパンは硬めになります。これに全粒粉を加えてもOK。
コメント
コメント一覧 (79)
暫くブログお休みしているうちに大変な事に
なっているんですね! 思わずあちらこちらに
おじゃましてしまいます。クッククク
けど私にはまだムリだ・・・。
でもスモークサモンとクリームチーズのスプレッドはできそ。いただき!
サーモンとクリームチーズが合うなんて
私の小さい脳みそでは、想像できません。
一口、試食してみないと…。(^^)
今日パン教室のお友達が遊びに着てくれるので
このレシピで焼いてくれるようにお願いしてみようっと。
自分で焼けって言われそうな予感もするけど。(笑)
パン、おいしそうですね♪私もパン作りプチ好きです(面倒なのでめったにしませんので)。このパンは、我が家では材料が半分以上揃いません。そんな中、なぜかCaraway Seedsはあるのです。このCaraway Seeds、たった一度、たまねぎのキッシュを作るためだけに買ってしまったのですが、その他の使い道がわかりません。。。chiblitsさーん、何かよいレシピありませんか?パン作れ!?
大戦が終盤をむかえたら、初心者が参戦できるようにプロの皆さんの完璧レシピでみんなで同じものを作ってみませんか?(^o^;
で、全世界各地でみんなで食べるって訳です(*^_^*)
私も今日は失敗続きのパンを奪回するため、1回限りのお試しパン教室に行ってきますよ〜!!
スモークサーモンとクリームチーズは美味しいでしょうね!最近うまいもん爆弾の連続投下で、うっかり電車の中で見られませんよ。仕事帰りじゃおなかなっちゃうわ
まあ無くても観ていて楽しいのですが・・・笑
凄い戦いになって来ましたね!!
さっきカステラの松屋さんを拝見してきました。おいしそうな蜜入りカステラ!カステラ大好きなんですよ、私。食べたくてたまりましぇ〜ん。なのに簡単にゲットできないじゃないですか、どうしてくれます、chiblitsさん!!!桜餅も草もちもヨダレ出そうでした。いいな、日本の方は、いつでも買えて!
こんな時、日本に帰りたくなりますよね。
タダタダ美味しそうパン教室に通いたくなりました。
レシピ印刷してはいますが・・・(*ΘΘ)o
一歩が踏み出せない ポロリ涙)
お店に行く一歩は踏み出せてもね。
陽だまりさんのお料理もここの合戦に参加なさったら欧米連合軍の立場はますます弱くなりますわね。
日本の大奥軍団(アンさん、ユムユムさん、こねこのママさん、子豚のママさん、Neneさん)のお料理にいつもよだれを垂らしておる海外組みです。特に和食にはかなり弱いです。そのうち陽だまりさんも参戦なさいますでしょうか。オロオロ。
無理な事はありませんよ。
これは発酵種法でも低温発酵でもなんでもない普通のパンです。材料さえ揃えば簡単。ただ黒糖って何処に売られているのでしょうね。ほら!よくあんみつ屋さんに行くとあんみつの横に黒いシロップがついてきますよね。あれが黒糖だと思います。
スモークサモンのスプレッドはサンドイッチに最高!!バゲットにも合いますよ!
ちょっと意外でしょう?ところがね、コーヒー、ココア、入ってるって分かりません。これはね、どうも色付けが目的みたいです。風味は何となくって感じだけ。大体はヨーロッパから入ってきたライ麦パンを作る方法で自然に黒くする方法があるらしいのですが、それをコーヒーとココアで簡単化したのがアメリカのパンパーニケルブレッドです。ライ麦だけで凄く黒くなるらしいですけど。ライ麦も黒くするとココア的、コーヒー的な風味がするらしいですよ。小夏さんがくろねこママさんのパンはプロ並ってコメントに書かれていましたよ!くろねこママさんなら簡単です!
ご安心を!松姫様は日本軍でございます。でもさ、どのカテゴリにしようかと。大奥ではお若すぎるし、だからと言ってOL軍団でもないし、ねえ、あちょ☆さん、どうしましょ?
カラウエーシーズはね、凄く風味が強いですよね。本当はこのパン生地の中にも入れるように書いてあるのですが、これ入れるとじいさんが好まないのよ。で、外側にちょっと貼り付ける程度にしておきました。
う〜ん半分ねえ。蜜糖どこにあるにかしらねえ。
そうそうカラウエーシーズのレシピね、…このパンを作りなさい。(笑)
わはははは!ミカエルさんの凄い提案に大声出しちゃいましたよ!
何だか面白そうな企画ですね!はい!やりたいです!
どんな物にしましょうか。あまり難しいと皆さんできないし、材料の入手の問題もあるし。… う〜ん私だったら、お赤飯にしたい!そうだ!でもドイツではもち米が無いってMilaimamaさんが仰っていたわ。
これ真面目に考えておきますね!面白そう〜。
明日は思い切ってバッグを載せますね!楽しみにしていて!
そろそろ食べ物のお話だけでも飽きる頃ですからね。
そうそうシャツも買ったのよ!ふふふ、ついでにこれも見せちゃおうかな。ばあさんが買うハンドバッグとシャツ、椿さん、見たいでしょっ!
あはあはは!
採点基準?なんてぜ〜んぜんありませんっ!で、ばぶおさん、良いアイディアある?
今のところ、お互いのお料理、食べ物を見合って自分で勝った、負けたと評価をしているだけ。そりゃ〜もう今日のユムユムさんの京都料理なんか見たら、もうぎゃふんですわ。今日なんか完全に大奥勝ちですっ!
あれと私のパンパーニッケルパン?もうクリームチーズが出てきたところで知れていますわ。
バーニーってSesame Streetの?
歌に出てくるんですか?わ〜聞いてみたいですね!
私のパンの本には2冊とも作り方が
載っています。一度レストランで食べた事があるのですが、その名前がパンパーニッケルブレッドとは知りませんでした。当時、何を入れたらこんなに黒くなるんだろうと不思議だったの。その歌、これから検索してみますね。
なんし〜さん!売られた喧嘩は買わなくちゃ!私、カステラがんばって見ます!卵黄12個だって。うひゃ〜。
パン作りって凄く変な物で、一歩踏み出しちゃうと止まらないんですよ!これほんと!ほら、↑のミカエルさんもこの前最初のパンを自分で焼かれて今度はパン教室ですって。これから段々はまって行きますよ。彼女。
何と言うか、毎回違うパンが焼けるって言うのが何とも言えず楽しいです。でもぴぴさんがなさっている事を私に始めなさいと言われても一歩が踏み出せないかも。絵心がないからねえ。
味を今想像しています(*^▽^*)
それにサーモンとクリームチーズのスプレット素敵すぎます。
食べたいです。私教えていただきたいですよ。
いい香が〜あーたまりません。
美味しそうなパンですね
私好みのパンです、
食べたいですね。
赤飯ときましたかぁ〜。。あ、あ、あ、あまり嬉しくないような……(^o^;
でもここに集まる皆さんが各地で赤飯……日本軍は家族が「何のお祝いか?」って不思議がったりして(笑)
スモークサモンとクリームチーズ、これ簡単で良いですよ!そうだ、でもこれ全く火を通さないからお料理教室には合わないのでしょうか。これでサンドイッチとても合います!バゲットなら特に良いでしょう。
写真の分量くらいで、私は4人分のサンドイッチの量くらいで作りました。是非子豚のママさんもお試しを!そうそう!レモン汁も少し入れたのを思い出しました。
Ryujiさんはパンをお作りになりますか?パンは楽しいですよね。
そうそう、Ryujiさんのところでスモークサモンのレシピを捜さなくては。又後でお世話になります!
ミカエルさんはお赤飯好きじゃないの?作れる?って失礼な質問。
私、作った事ありません!ふふふ、自分が習いたいから提案しただけ。
何のためのお赤飯? そりゃ〜もう終戦のお祝いしかないでしょうねえ。でもさ、例え終戦を迎えたとしてもだ、食いしん坊のねたみは変らない。(笑)
私にはとても作れる代物ではありませんが、パンは大好きです〜♪
スプレッドもどんなお味が想像が
つきますねぇ(笑〜)
これはすぐにでも真似できそうですね。
「おぬし、なかなかやるな!」の心境です(^_^)v
ココアやコーヒーを入れるやり方は知りませんでした!
レシピを見てもらったら、家に全部材料があると言い
カラウエーシードは好みがあるので
付けたパンと付けないパン2つに分けて
作ってくれるんですって〜♪
やったぁー!すっごく楽しみです!(^o^)丿
サーモン&チーズのスプレッドがよく合いますね。
スープもつけたら軽い食事になりますね。
いつも思うのは
日本は、チーズやクリームの種類が少ない、
ということです。
クリームは
ダブル、シングル、ホイッピング、サワーなど、
用途によって使い分けてました。
日本のクリームは添加物だらけのものしかなくて、
口にするたびに情けなくなります。
(だってスーパーにはそれしか売っていないんだもん。)
欧米軍のすみっこにきっと私も入れてもらえてるのかもだけど、私もノックアウトされてますもん。あちゃちゃ笑
パテ類があるとパンはいっくらでも食べれちゃいますね。
先日何方かのコメに対して、「アンさんはお年だから・・・」みたいな事を
書いていらっしゃったけど、ホントもう年ですわ。
今日はユックリ皆さんのコメ、拝見させて頂くだけにします。
とか言って、敵を油断させ策略を練っているんでしょうって?
いえいえ、病み上がりにはマジ疲れました。
でも、こうした濃い色のパンは、チーズ類とホント良く合いますよね。スモークサーモンのスプレッド、これは真似させていただきます。
ハンディーはポイントでいただいても、やっぱり困っちゃいますわねぇ・・・どーしましょう?プロは、本業で勝負しちゃダメ!ってルールを適用しましょうか?松姫さん、次回は洋菓子かパンで勝負してください。(笑)
なぜかよくもらうんですがかなり困ります(^o^;
もちろん作れましぇん。
もち米続きで思い出しました!春彼岸だ!おはぎ作らねば……。自分は食べませんが母ちゃんが好きなので作ります(*^_^*)
なになになにが始まるんですか?
我々はただエプロン掛けてとフォークを持って待ってればいいんですか?
なんかやる事あったら何なりとお申しつけ下さい。
最近、ドイツパンを初め色んなパン作りに
励んでいるのでぜひ作ってみたいと思います。
コーンミールとは、コーンの粉ですか?
家にコーン粉があるんですけどそれは使えるのかな?と疑問に思ったのです。
ドイツでは、サワークラウト(キャベツを塩漬けしたもの)が定番ですね。最近では、簡単に買えるので、サワークラウトを家庭で作る人は随分少なくなったそうです。(家中臭くなるらしいですよ。)
驚いた食べ物はボールのように大きなセロリです。
メキャベツも人気ですが私の主人は大嫌いです。だから、我が家の食卓には登場しないです(^-^;
chiblitsさん・・やまいもを手に入れて
カルカンを作ってみてはいかがですか。
みなさんきっと驚かれると思います。カステラの仲間だと思うのですが。
ユムユムさん、京料理を堪能なさっていらしたばかりのユムユムさんっ!
「おぬし、なかなかやるな!」な〜んて、余裕たっぷりでございますわね。
流石に私のサモンスプレッドをご覧になっても取り乱さないのは(取り乱すわけがない?)大奥の貫禄と作法を感じさせまする。
こちらも京料理で取り乱さないようにしなくちゃ。でもあれは凄かったは!ふろっしゅさんなどは「絶句」でしたもん。
このライ麦パンね、アメリカ独特の方法って書いてありました。黒いパンって本当はライ麦をどうにかして黒くして、こんなコーヒーとかココアでは色付けしないのが本当の作り方らしいのですが、Pumpernickel Breadと言えば、このレシピが定着しているようです。Caraway Seedsも生地に中に入れちゃうんですが(本当は)でもうちのじいさんがこの種、好きじゃないんですよ。で軽く外側だけにつけました。くろねこママさんも書かれていますが、あれはちょっと好き好きがありますね。私もMolassesってあまり使いませんねえ。アメリカはMolassesのレシピとても多いです。マフィンとかにもよく入れていますね。
お友達よくご存知ですね!
確かにあの種は好き好きがあります。うちのじいさんはあまり好きじゃないので外側だけにしました。私も特別好きな風味じゃないです。凄く強い風味ですよね。
わ〜お友達が作って下さるの?ラッキー!でもくろねこママさんなら出来ますよ!だって普通のパンにライ麦を少し、ココアとコーヒーを入れるだけですから。後は作り方全部同じですよ。
そうそう、ココアとコーヒー風味なんてって凄く期待するでしょう?焼き上がりは殆ど何が入っているのか分からない程度です。
くるみリスさんがご近所だったらお菓子をバンバン作ってお届けするのに。そちらはまだ小さいお嬢さんたちが喜んで下さるでしょうから。こちらはもう年寄り夫婦で甘い物を控えているのでね。
クリームのダブル、シングルってサイズの事?Tenchanさんはイギリスに暫く駐在していらしたんでしたよね。あそこは色々種類が豊富だったでしょうね。
そういえば鹿児島でサワークリームを捜した時小さな1/3カップ位の容器に硬く固まったようなものでした。それで鹿児島では生クリームから自分で作るようになりました。サワークリームって生クリームは発酵させただけのものなんですね。
確かにチーズは少ないですよね〜。これには私もがっかりします。
イギリスの在住のきららノートさんをノックアウトさせても〜。
勿論きららノートさんは代表的な欧米連合軍ですよ!イギリスの素晴らしい景色の田舎で、日本の京都料理に生唾飲み込んで、私達可哀相〜な連合軍ですもの。
今度はきららノートさんも、ほら!この前のインド人が作ったインド料理なんて私、ノックアウトされましたよ!とかパンとかどんどん載せてくださいな。
アンさん風邪が治ってよかったですね!
ふふふ、アンさんには気を付けないと…どこで何を書いてもお見通しのようでございますから。(笑)
そういえばお話変りますが昨日堀江さん、有罪判決でしたね。だからでしょうか、今夜はコメントが入りにくい!!アンさんが仰ったようにページが全部見えるまで待っているのですが。でも管理者ページで確認するとはいっているようです。
うひゃ〜絶対にふろっしゅさんから一言あると思っていましたっ!
Pumpernickelってドイツ語でライ麦の事?
私もね名前の由来とかを調べたんですよ。でもどこにもドイツ語って書いてありませんでした。でも多分そうなんでしょうね。だってねWikipediaの意味を見ると、ライ麦を粗挽きした物って出ていましたから。
そしてアメリカのこのパンの由来も調べて見ましたら、ドイツのサワー種パンの一つでライ麦とライ麦の粗挽きを半々で作った物と書かれてありました。Maillard reactionっていう方法を使って黒くするらしいです。18時間低温で焼いてほのかにコーヒーとココアの風味を出すらしいです。
続き
これは完全にアメリカ版!アメリカのね、Pumpernickel Breadはそのものコーヒーとココアでショートカット!ばんばんばん!これが定着してかの有名なJuliaさんの本にもココアとコーヒー入りなの。
でもね、これ、結構悪くないのよ。(笑)
アートチョークのハートディップ大好きです!!!あれも合いますね!アメリカのディップレシピは色々美味しいのがありますよね。
私、メキシカンディップも好きです。サルサ、ビーンズのディップも。
レモンさんのアートチョークのハートディップはチーズを入れてオブンで焼くものですか?私あのレシピ欲しいんですよ。ネットで検索したらありますよね。きっと。
ミカエルさん、おはぎも食べないの〜?え〜日本人では珍しいと違います?
私はおはぎなら限りなく食べられますよ。だからなるべく作らないことにしています。
でもさ、自分が好きでもないのにお母様の為に作るなんて、凄い!親孝行!
もう何が何だか全然わかりません。
何の合戦やら。だってね、ドイツ在住のドリアンさんがフランス料理で出撃している時に、欧米連合軍のふろっしゅさんも私も、完全ノックアウトですもん。見方の弾に倒れるなんてねえ。
Rickeyさんは国際人でありますからして、ヨーロッパにいらした時に美味しいお料理を見せて下さい!そしたら、私達はよだれが落ちても良い様ハンカチ持参で拝見しますから。欧米連合軍、Rickeyさんに期待!
面白いですね。なるほど!
日本人が皆お漬物作らないのと同じ様にサワークラフトもドイツ人は買うんですね。確かにキャベツ類は臭くなります!
そうそう大根も!大根のお漬物も家中が臭くなるでしょうね!切干大根をカウンターに置いていただけで臭かったですもん。
へ〜芽キャベツを召し上がらないドイツ人もあるんですね。私もこれだけはね、あまり食べたいとは思いません。
コーンミールは粗挽きのざらざらした粉です。もしさらさらの粉であれば特に入れる必要はないかも。
そうだ!!!
カルカンを忘れていました!
カルカンは作れますよね!!
今度はカルカンだわ〜。
山芋ありますから、できます!!!
良いアイディアを有難うございました!
すごく美味しそうなパン!私食べたことないかも。。。コートーと黒糖入り!!で、その色になるんでしょうか?
Chiblitsさんって何でも作れちゃうんですねぇ。尊敬。。
でもほんとにこんなのが家庭で焼けるなんて、奥様たちがパン作りに励まれるのもワカル気がします。
私も定年退職したら、パンを焼いてみようかなって気がしました。
昨夜、夜中に目が覚めてしまし
無償にパンが焼きたくなって
パンを焼いてくれたのだそう。
で送ってくれるんですって!!
明日の午前中には私のお口に入ります♪
わぁーい! 嬉しいー!(^o^)丿
今日サーモンとクリームチーズ買ってきます。
私もね、このパンを初めて食べた時、一体何を入れたらこんな色になるんだろう?きっとFood Colorが入っているに違いないって思いましたよ。
パン作りは本当に楽しいですよ。
黒砂糖さんもきっとパンを始められたらすごくはまりそうな気配がありますよ!
現に男性の柏木太郎さんも熱心でプロ級です。パンは結構科学的分析が必要なので男性に向いているのかも。私は科学的分析が出来ないのでいっこうに硬いパン系(フランスパン)が上手にならないのです。
いい加減な理解では進歩はしないというのが最近やっと分かって、一から出直しで勉強したくなりました。
くろねこママさんのお友達も随分ご熱心な事!凄い!夜中にパンを焼くなんて!!!
送ってくれるって宅急便で?ひゃ〜。
うわ〜こちらまで楽しみ!
え〜っとくろねこママさんのコメントは今日の朝10時だから、って事は日曜日の午前中に着くって事?じゃあ明日くろねこままさんのブログに写真が出るのかしら!わ〜楽しみ〜。って事はカルフォルニアの夜10時ごろですね。
やっと久し振りに遊びに来れました(汗)
レシピ見るとアメリカらしいレシピですね
モラセスは持ってるんですよ〜
ベーグル茹でる時使うと焼いた時にいい色になります
ライ麦とチーズってなんでこんなに合うんでしょうね
見てて焼きたくなりました♪
焼きたいレシピがますます増えて大変です(笑)
夫が言うには、ポンパニッケルって、ドイツのヴェストファーレン州って所では良く食べられている物なんだそうです。Wikiにも、“ヴェストファーレン州の黒パン”ってなことが書かれているようですしね。私の住んでいる南の方ではあまりメジャーな食べ物じゃないらしい。
あんまり役に立ちそうな事じゃないですね。すみません。
フランスパンは一時休憩です。(笑)
あまり失敗ばかり続けると、パンを作る意欲を失せてくるのでこの辺で出来るものを作ろうと。(笑)
私も焼きたい物が増えて困っています。
最近Motoaraiさんの天然酵母のパンに触発されて、特にこれは柏木さんも作っていらっしゃるし、これでフランスパンを焼こうかなと思い、レーズン酵母のレシピを見ているところです。
もしかしたら、このパンを正式に作るのはドイツ人にも難し過ぎて本に載っていないのかも!
だって12時間低温で焼くんですって!きっと出来上がりはカチカチでしかもCaraway Seedsがはいっているなら、あまり美味しくないのかも。
アメリカのPumpernickelとは全然違うようですね。
そういえばアメリカって外国の食べ物を勝手に作ったり変えたりしてるみたいですよ。
こちらに人気のGerman Pancakeってあるんですけど、ドイツの方に聞いたらそんな物無いって!似たものがあってもクレープみたいなPancakeでした。全然違うんですよ!私はドイツの人ってこれを皆さん食べているのかと思っていたくらい。
その後オブンは使っていらっしゃいますか?何か焼けたらアップしてくださいね。楽しみにしていますよ!そうそうスペイン料理でも紹介してください!
せっかくChiblitsさんから賜ったお名前ですが、
それは別働部隊の「おっさんハゲハゲ軍団」に譲ることにしました。隊長はまたこちらから任命する予定です。
わっはっははあ〜。
「ロマンスグレーおじさま軍団」??
わ〜この名前だけでも参加者が増えるような恐ろしい命名です事!
ちょっとちょっと、ロマンスグレーおじさま〜ぁ、その「おっさんハゲハゲ軍団」ってどちら様のお話で?
何方でしょう?任命、楽しみにしていますね。でもはげはげってのがちょっと手強そう〜!
いえ、いえ、全然OKですよ♪
自分の焼きたい、食べたいパンを作るのが家庭パンの醍醐味ですから。
天然酵母も嵌ると奥が深いですよ〜
液種をストレートで使ったり、種を何回も継いだり、人によって様々です
でもどれが正解というものはないので、自分の生活のリズムに合わせた方法が一番かと思います
ゆったりした時間の流れで作っていくのが天然酵母パンですからね
今から試食です。 楽しみぃ!(^o^)丿
柏木さんは天然酵母は初めて作られた時は何を使いましたか?レーズンにするか、リンゴにするかず〜っと迷っていたのですが今日はリンゴでスタートさせました。
まだ部屋の温度は下がる時があるのでオブンで発酵させています。時に30度行く時があるのですが、大丈夫ですかね。
実は〜ちょっと心配になってきました。
お口にあるかどうか。
じいさんはCaraway Seedsがあまり好きでないのでお気に入りのパンじゃないのです。はい、私は外側につける程度なら大好きですけど。
もしかしたら日本人向きでないのかもねえ。
私は黒パンに郷愁を感じるんですよ。中学校、高校の時に読んだ本にヨーロッパの黒パンがよく出てきたのです。食べた事もないのに懐かしい思いがあってね〜。
オイルでコーティングしてないものが良いですよ
30度になるのは一時的ですよね
高い温度でも問題ないし、出来上がるのも早いけど
聞きかじった話では時間かけたほうが発酵力が強いとよく伺いますね
生のフルーツはやった事がないのでちょっと知識不足ですね
時間ある時に勉強しておきま〜す♪
温度が高すぎない方が発酵力が強いというのは分かるような気がします。普通のパンを焼く時も感じますよね。
そのね、オイルでコーティングって見たら分かるんでしょうね。これは長期保存の為のコーティングなんでしょうね。私が買うレーズンにはオイルって書いてないので、多分コーティング無しだと思います。触ってもオイルがついている感じはしないし。
パンパーニケルパンを焼いたえりいと申します。
水分の中に塩もイーストも入れてしまう、
面白い作り方ですね。初めての体験でした。
作っていて、とても楽しかったです。
実は、モラセスが1回分しかなくて、
私はまだ、食べてないんです。今度街へ出たら、
さっそくモラセスとスプレッドの材料を買って来て、
作って食べてみたいです。
天然酵母も興味があります。
先日やさしく書かれた自家製酵母の本を購入しました。
5月のテスト(パン教室の)が終わったら、
挑戦してみようかな??と思っています。
りんご酵母のその後も、楽しみにしています。
夕べくろねこママさんのところでコメントを拝見して、えりいさんがあのパンを焼かれたのだと知りました。試してくださって有難うございます。
あのパンはAnyrecipe(私のHP)にレシピを追加するつもりなのですが、その時、作って下さった方として紹介させて頂きたいのですが宜しいでしょうか。ブログがありましたらブログへのリンク、もしなかったら、あの写真を掲載させて頂きたいのですが。
今日は私のリンゴを使って天然酵母、3日目で、順調に行っているようです。これも完成したらアップしますね。私の本は相田百合子さんの「四季おりおり自家製酵母でパンを焼く」です。
くろねこ・ママさんに、速く届けようと思って、慌てていて、写真を取り忘れ、私のブログには残念ながらアップできてないです。ごめんなさい。
くろねこ・ママさんが良かったらあの写真をどうぞ
使って下さい。
私の弱小ブログも見て頂けたらと思いますが、どうすれば良いのか方法が解りません。
ブログのマナーや、知識が良く解らないので、失礼があるかもしれませんが、お許し下さい。
相田百合子さん、知りませんでした。というか
天然酵母に関してはほとんど何も知りません。
りんご酵母がどう出来上がるのか、ワクワクです。
私の読んでいる本は「自家製酵母パンの本」佐原文枝さんです。
私のブログが見て頂けるようになりましたので、
お知らせします。
それから、パンパーニケルパンの写真のことですが、
27日以降にもう一度自分で焼いてみる予定ですので、
お時間に余裕があれば、そちらの記事を使って頂くのはいかがですか?
一生けんめい焼きますので...。
日曜日までバークレーでお仕事です。なのでレシピのアップは来週になると思いますが、その時はくろねこママさんのブログの写真を使わせて下さい。
日曜日までは忙しいのでブログ巡りが出来ませんが来週にゆっくりブログにお邪魔したいと思います。私も天然酵母今度が初めてです。サワー種は作った事があるので、どこがどう違うのか楽しみです。本当にちゃんとパンが焼けるのかも。
今夜帰宅したら、元種はぶくぶくで丸1日で完成したように思えるのですが、一応又種足しをしました。明日どうなるか楽しみです。
その方が丁度タイミングが良いようです。↑にも書きましたが後一週間はレシピのアップは出来そうにありませんので、ゆっくりパンを焼いて下さい。そのときにブログにもリンクを貼りたいと思います。
発祥の地、ドイツではライ麦100パーセントで作ります。
でも、作られていたパンもおいしそうですね^^
http://en.wikipedia.org/wiki/Pumpernickel
あははは はい、 全く別物であること 私も知っています。 コーヒーで黒色をつける? なんじゃこら〜ぁって思いましたよ。 アメリカで売られているライ麦パンはこんなひどくはないです。 笑
ちゃんとライ麦がはいってはいますが ドイツの本物を食べてみたいですね〜。 そうそう 朝市にドイツ人が出しているパン屋さんがあるのですよ。 今度ライ麦パンを買ってみます。 あそこなら本物に近いかも?