最近アメリカで問題になっているのがペットフード。多分日本でも大きなニュースになっているのではないかと思いますが、昨夜見たニュースではどうもこの中国産の小麦グルテンが汚染されているらしいです。
まだ100%証明されたわけではありませんが、もし小麦グルテンだとすると、この汚染は人間の食料にも入り込んでいる可能性があるとか。
事の始まりは2006年の12月から柔らかいタイプのペットフードを食べた猫や犬が心不全を起して15匹が死亡した事、で先ずはカナダのペットフードメーカー、Menu Foods, Inc.が大量のペットフード、リコールを実施したのですが、今日のニュースでは汚染はMenu Foodsに留まらず、アメリカのメーカー、Iams、 Science Diet、Purinaもリーコールを始めたそう。この中国産の小麦グルテンは何と100社のペットフードブランドで使われているとか。
今回は農薬多量使用の中国産小麦粉が問題らしいのですが、実はこのペットフードのリコールは2005年も2006年もアメリカではあったのです。2006年5月には有毒なカビ(英語ニュース)が生えたとうもろこしが入ったペットフードで76匹のペットが肝臓傷害を起して死んでいます。
今回も果たして中国産の小麦グルテンだけのせいであるかどうか、まだ調査中だそうですが、もしそうだとすれば、このグルテン、人間の食物連鎖に混入している可能性は無いと断定できないと思われます。
酒粕にやられたばかりのばあさん、又して自作のカンパーニュ(田舎パン)でやられるなんて嫌だわねえ。
Neneさん、ドッグフードのレシピお持ちでしょうか。
詳しいニュースはこちら。関連記事(日本語)
まだ100%証明されたわけではありませんが、もし小麦グルテンだとすると、この汚染は人間の食料にも入り込んでいる可能性があるとか。
事の始まりは2006年の12月から柔らかいタイプのペットフードを食べた猫や犬が心不全を起して15匹が死亡した事、で先ずはカナダのペットフードメーカー、Menu Foods, Inc.が大量のペットフード、リコールを実施したのですが、今日のニュースでは汚染はMenu Foodsに留まらず、アメリカのメーカー、Iams、 Science Diet、Purinaもリーコールを始めたそう。この中国産の小麦グルテンは何と100社のペットフードブランドで使われているとか。
今回は農薬多量使用の中国産小麦粉が問題らしいのですが、実はこのペットフードのリコールは2005年も2006年もアメリカではあったのです。2006年5月には有毒なカビ(英語ニュース)が生えたとうもろこしが入ったペットフードで76匹のペットが肝臓傷害を起して死んでいます。
今回も果たして中国産の小麦グルテンだけのせいであるかどうか、まだ調査中だそうですが、もしそうだとすれば、このグルテン、人間の食物連鎖に混入している可能性は無いと断定できないと思われます。
酒粕にやられたばかりのばあさん、又して自作のカンパーニュ(田舎パン)でやられるなんて嫌だわねえ。
Neneさん、ドッグフードのレシピお持ちでしょうか。
詳しいニュースはこちら。関連記事(日本語)
コメント
コメント一覧 (58)
中国だけの責任なのか分かりませんが、
中国中心でこれから世の中が動きそうな
雰囲気は素直に喜べないです。
グリーンピースでは最近
「トゥルーフード」という運動を行っていますよ!
私も日本の食品の安全か否かの冊子をいただきましたが胸を張って「安全」と呼べる食品は少ないそうです。
あの明治のチョコレートも問われているそうです。
遺伝子組み換え食品も大きな問題でしょうね。
ペットフードの問題、原因が分かるといいですね!
亡くなってしまったワンちゃんの冥福を祈ります。
個人では、安全かどうか調べられないという事に余計恐ろしさを感じます。
ペットに良かれと思って与えていた餌に毒が入っていたなんて、飼い主の気持ちを思うとなんとも気の毒でやり切れませんね。
食品に関するこういう事件が持ち上がっては、警戒する感覚が月日と共に何となく薄れてしまうことも恐ろしいことです。
今さっき、明日の爆弾を仕入れにスーパーに行ったときに、ペットフードのコーナーをこっそり写真撮ってきました。
問題の商品のところは張り紙のみです。
日本の叔母が犬猫病院をやっているので聞いてみたのですが、日本ではこの騒ぎは報道されてないそうです。
「中国産」のものは口に入れないように気をつけていますが、今回のペットフードのようにメーカーはカナダとか、アメリカ産でも材料まではわかりませんから安心できないってことですね。
うちはカリカリしかやっていないのですが、赤黄緑と色がついていて(見た目可愛らしくするためだけだと思うんですが)、こんなの毎日10年以上食べ続けていいのかな〜と手作りしようかな〜と思ってたところです。
チビちゃんはどんなもの食べてますか?
やはり生産効率優先の弊害なんでしょうね。
どう安全を確保するか?安全とは何か?今ひとつはっきりとしてない気がします。
答えも一つではないのかも・・・
家族にお酒が全くダメな者がいます。
デザートに入っている微量なアルコールにも反応。
気をつけて下さいね。
ペットも私たちと同じ生物、
安心出来る物を食べて欲しいですね。
できるだけの注意をはらっていただきたいですね。
もっとも害があるとわかっていてやっておられることではないと思いますけれども。
悪意だったらたまりませんもの。
ウエットは歯石が溜まり易いと聞いていたし、アイムスのドライは歯の健康の為
良いと言う事で他の製品は与えた事がなかったんです。
昨日散歩の時、歯石の話が出て、その犬は3歳のビーグル犬、蓮と比べると
歯石が多く全身麻酔で取らなければならないと言っていました。
フードは国産のメーカーと言っていたので、やはり違うのですね。
ところで、関連記事を拝読していて、
『リコール対象のペットフードが原因でペットが死亡したと証明された場合には
ペットの死亡に対する支払いを行うと発表している』
これって凄いですね。流石アメリカですね。
確かに厳密に検査していけば安心して食べられる物はなくなるのかもしれませんね。それにしても中国の農薬使い放題には困った物ですね。周りが買わない運動を起したら目覚めてくれるかもしれません。当の中国人はこういう情報は絶対に入らないんですよね。去年中国に養子縁組で行ったお隣さん、ネットでCNN(アメリカのニュース)を見ようとしたら2、3秒でサイトがダウンして見れなかったそうです。ネットの取り締まりも厳しいようです。自国の人達が気が付いていないというのは悲しい事ですね。本当にペットも可哀相、人間も可哀相。
日本ではニュースになっていないようですね。でも中国のお野菜は農薬でよくひっかかっていますよね。私もお野菜は何処の産地からか確認していますが、産地が表記されていない物もあります。カルフォルニアは農業の州なのでお野菜はここで取れるものと思っていますが、カルフォルニアの農薬もどうなっているやら。中国よりはましであろうと思うのですが。怖いですね。
え〜日本では報道されていないのですか?こちらでは騒動が始まってからもう1月は経つと思うのですが、日本で騒動していないって不思議です。だってPurinaは日本にも出荷していますよね。
うちもかりかりだけなので、ちょっと安心していたのですが、本当に安心して良いものかどうか、分かりませんね。私も何時も思うんですよ。こんなに着色された餌を食べ続けて良いものだろうかと。考えますねえ。自分で作った方が良いのでしょうね。ネットで探したらきっとレシピが見つかるような気がします。出来たら獣医さんが出しているレシピがいいですよね。何か見つかったら載せますね。
これがペットだけじゃないかもしれないのが又怖いですね。本当に毒を食べさせられたペットは可哀相に。
これはペットフードに限らず人間が食べるパンも検査して欲しいです。
人間は自分で食べる物の選択が出来ますが、ペットは人間のやるものしか口に出来ないですからね。飼い主は責任がありますよね。犠牲になったペット本当に可哀相です。
Cxleeさんは飲めるような感じですけど、どうでしょう。
レシピサイトの紹介有難うございます。
うちもドライなので一応安心はしているのですが。安心していていいものですかねえ。前々からあの着色が嫌で作りたいとは思っていたのですがなかなか実行まで行っていません。じいさんがFakeのベーコンとかおやつにやるのですが、おやつだけでも作ってみようかと思っています。
英語のレシピですが、下にもありました。
http://www.recipegoldmine.com/pets/pets.html
悪意ではないのでしょうが、農薬をパンパン使うというのは消費者の事を考えない行為ですよね。中国政府に取り締まって欲しいと思いますが、簡単なのは輸入する品物の安全性をちゃんと政府は検査するべきだと思います。被害者が出てからじゃ遅すぎますよね。輸入したアメリカ政府にも問題があるのでしょう。
私も歯のためには硬いドライが良いと聞いていたのでうちもドライだけです。でもじいさんが良くおやつをやるので(一応ドッグ用ですが)歯石はあって2度ほど取りました。歯石を取ったら口臭がなくなってびっくりしました。本当は歯を磨かないといけないのですが、小さい時からの習慣がなかったので(私の責任)大変です。
へ〜弁償をするのですか。アメリカらしいですね。日本ではありえないですかねえ。
怖いですね
グルテンはいろんなモノに使われていますから
動物を(犬・猫)を飼う家庭が増えてきましたよ。
昔みたいにあまりごはんで育てるなんて今はありませんね。
人間の食べ物も騒がれていますが、買い手は信用するしか無いですものね。
この辺の農家でも自分の家で食べるお米は、農薬は使わずに作っていると聞いたことがありますが、
後継人がいなくなり田んぼが減りつつ、これからの日本は何でも輸入になるのではないでしょうか?
本当に怖いですね。
メーカーが中国でなくても安心できないという事ですものね。
ぴぴさんもペットを飼われているのですか。ペットの飼い主には聞き捨てできないニュースですよね。だって日本もアメリカのペットフードがかなり輸入されていますから。
え〜日本のお米でもそうなんですか!昔農家の方は自分で食べる苺は別に育てるというようなお話は聞いた事がありますが、お米まで!
アメリカのお米もかなり農薬が使われているのでしょう。最近は有機ブームになりつつあります。これがもっと広がると嬉しいですね。
私はちょっと回復したもんでまた夜更かししてます(笑
日本ではネットで読めるニュースなんかではちょこっと載ってますが、叔母に聞いてみるとテレビのニュースで大きく取り上げられたりはしていないということです。
愛犬家のブログなんかでは大騒ぎしてますが、ネット上だけのことですから一般の人は知らないのかもしれません。
今回の汚染されたペットフードを試食した女性の話があります。
http://www.canada.com/nationalpost/news/story.html?id=f5a44797-005c-4df5-ad43-e1d844768c49&k=0
吐いたり、口の中がアワだらけになったり、排尿困難などに苦しんで病院に行ったようですから、人間が食べた場合もすぐに症状がでてわかるのではないでしょうか?
手作りフードも考えてますが、いきなり食生活を帰るのもワンコには負担だろうな〜と思ったり、情報を集めないといけませんね。
いろいろ情報交換しましょう、よろしくお願いします〜。
私も夜更かしタイプですが、12:00はまだ早い方なんです。でも今日は夕食の後うたた寝をしなかったので、早く(1:00AM)には休むつもり。でもね、今日チャンネル9でヘレンケラーの映画を録音したのでこれから見るつもり。へへへへ、1時には寝ないかも。
ぬぬさん、風邪がよくなって良かったですね。
ネットでは大騒ぎですか。早くテレビでも取り上げるといいですね。
うわ〜怖い、そんなに毒性が高い物だったんですか!でも食べて見るって凄い勇気!一体そこまで毒性が高くなるって本当に事故だったんでしょうかね。農薬の毒性だったら凄いです。
自分で作るとしたら矢張り調査をしてからですね。犬にはやっていけない食材がありますから。例えば、葡萄、チョコレートはやってはいけないそうです。その他にもあるかもしれませんしね。
モッツアレラチーズとお野菜とてっも相性が良いですね
隊長、いよいよですな!
食の安全は今では自分達で守っていかなければならない事と製造しているそれに関る人達のモラルが問われます。
以前にも書きましたが、中華料理に限らず、プロの食材ショップの冷凍食品は中国産が多いですから、
外食も、うかうかできないですよね。
金もうけ優先だったら、絶対に安い食材使うと思いますもん。
日本で報道されていないというのも気になりますね。
病院で頂いたレシピならいくつかもっていますよ〜。
普段の食事用とか、プチ病気の時に食べるレシピも頂いています。(下痢・アレルギ−ダイエット用・便秘などです。そう言えば、糖尿病用もあったかな・・)
犬専用のフ−ドから手作りフ−ドに切り替える時の、移行プログラムも教えてもらっています。それから、自分の家のワンちゃんに合った、食事の目安量の計算の方法も教えていただきました。
良かったらいつでも言って下さいね。
チビちゃんは白いワンちゃんですよね。
おしっこから上手く老廃物の排泄物を出しきれないと、目、耳、毛穴などから老廃物の排泄があり、お顔などの毛が変色することがないですか?
そういう時は水分を多くとらせるといいそうですよ。ドライフ−ドを食べていて、水をあまり飲まない子はいろいろとプチ病気を持っているそうです。
手作り食も「お水のご飯」という感覚で作れば良いそうです。とにかくお水が大事なようです。
うーむ、うちには私の命くらい大事な(これ本当)モモたんがいますから、人事ではありません。
何が安全で何が安全じゃないのかなんてわからんし勘弁してほしい話です。
日本ではまだメジャーには取り上げられてはないようで、私は今初めて知りました!!
『小麦の値段が高騰するッ』というニュースは見ましたが。。。
うちでも5匹の犬を飼っているのでペットフードは大量に使用しています。
しかも最近1匹に腹水が溜まり夜間病院に駆け込んだというハプニングがあったのですが、詳しい検査をしても原因が謎のまま。。。
関係はないのかも知れませんが、ちょっと気になりますね。
chibilitsさんの記事はいつも本当に勉強になることばかりです。
私達が食べるものも、中国産とあれば敬遠してます。冷凍野菜でもたまに利用しようと思いますが、裏表示で中国とあれば止めてしまいます。むしろ国産を探すほうが難しいくらい中国産が多いですね。ペットの世界も同じになってきて
不安が増すばかりです。
実は我が家の犬の食事はサイエンスダイエットなんです!
う〜む・・・どうしよう・・・?
しばらく買うのを止めておこうかしら・・・。
隊長、一応援護射撃頑張ってみましたが
援護射撃になっていないかもしれませんっ!
無念でございます・・・。
本日は隊長の二の舞で自爆&撃沈でございます・・・。
明日を楽しみにしておりますっ♪おやすみなさいませ・・・。
人間の食べ物に混入してるかも??
って、私たち消費者はどうすればいいの?
手作りのパンだって、小麦が悪けりゃだめだし、
まったく何を信じればいいのか!
日本のスーパーでは最近産地表示が当たり前になってるので、
極力国産を買うようにしています。
中国産は安いけど、これだけ問題が出てくるとやっぱ怖いです。
報道も本当のことを伝えないこともあるし。
一連のタミフル関連ニュース、
後から後から隠された事実が出てくるんですよ。
ロンドンのお友達にもこの記事教えました。
そうですね。
うちはトマトの他にパプリカでも良く作ります。パプリカともあいますよ。
なんだか中国って怖い国ですね。
だって畑も町もつぶして巨大ダムを作ったり、農薬はバンバン使用、国民は知らされず、文句も言えず。買う方は気をつけないといけないですね。
ねねねっ今日はアメリカは1日なのね。って事は、今、日本は2日。って事は3日は明日って事よね。じゃあ今日の記事を載せて直ぐ又3日のを載せなくちゃなのね。わ〜忙しい〜。
今日のニュースで読んだのですが、メーカーは確認の為フードを猫に食べさせたら直ぐに死んでしまったって言っていました。自分達が作っているフードは確認しないで出荷していると知ってびっくりしました。人間の食べ物も何処まで安全か分かりませんね。
そういえばCxleeさんも先日お友達とかなり飲んで良い気分になられていましたよね。私も酔い気分になれるなら良いんですけどねえ。
中国人オーナーの中華料理なら中国の安いお野菜を使っている可能性は高いですね!
日本は中国が近いので、お野菜の輸入も多いのでしょうか。時々政府の農薬検査に引っ掛かっていますよね。買わない運動をするのが効果的と思われますが。
アメリカは中国から遠いので、ここまでは生のお野菜は入ってないと思うのですが、カルフォルニアも安心はできませんね。お友達は生椎茸はカルフォルニア産と言いますが、本当にそうなのか、ちょっと疑問で買いません。出産地が明記してあれば買いますけど。
確かに!
↑で黒砂糖さんが中国人経営の中華料理屋さんのお野菜は安い中国産のお野菜を使っている可能性があると仰っていますが、使うのは中華料理屋さんだけとは限りませんよね。日本人でも安ければ使うが多いのではないかしら。ほんと!そうなると外食うかつに出来ませんねえ。偶には良いでしょうけど、毎日というには考えものです。
そうなんですよ!どうして日本では報道されていないのかしら。もしかしたら最近生産されたフードは未だ日本には輸出されていないからかもしれませんね。
わ〜Neneさん、全部貴重な情報です〜。
Neneさん、しっかりと載せて下さい!こちらでリンクを貼りますから。ペットを飼っていらっしゃる方が多いので皆さんとても喜ばれると思いますよ。
是非是非お願い致します。
実は今日はず〜っとレシピ検索でしたのよ!
ネットに結構載っていますが、スナックが多くて毎日のフードってそれ程多くなかったです。
今日は材料を買ってきましたよ。
続き:
プチ病気は心当たりがありますね。
以前2回程尿道炎をしました。最近アレルギーもあるので、この事件がある前からドッグフードは自分で作った方が良いかもと思っていたところです。これをチャンスに私も作るようにしたいです。でも確かに今までのドッグフードから移行する時には気をつけることがあるでしょうね。急に全部変えてしまうのは心配です。
矢張り猫ブログではもう話題になっているのですね。
こちらでは3月の初めに最初の被害があった時、猫のフードだけが問題であるように報道されていたんですよね。そしたら段々犬にも広がって。柔らかいフードだけが悪いと発表されて、そのうち、他のもの悪いって。遂に今度はもしかしたら人間の食べ物にも混入かって?
何処まで広がるんでしょうね。
2チャンネルでは話題になっているんですね。
偽塩って一体なんでしょう。初耳です。
アメリカでは、ペットは物と定義されているんですって。で、物が壊されたり亡くなったりしたら、その物の価値だけを弁償すればOKだそうです。で、今回はそのペットの値段だけが弁償額になるんですって。でもこれでは飼い主はおさまらないであろうから、裁判になるだろうってニュースに書かれてありました。アンさんも仰っていましたけど、こういう悲しい気持ちを直ぐ賠償金とかに行くのがアメリカらしいですね。
チビちゃんは私が守らなくちゃ!フードは怖いです!
きぬえっちさんは初耳でしたか!どうして日本ではニュースになっていないのかしら。日本のフードが安全としても、アメリカではこういう事が起こってるというニュースくらいは出てもいいでしょうにねえ。
この問題のペットフードは必ず病気になるはずだそうで、もし、4匹いて一匹だけが病気になったという場合は今回の問題ではないかもしれませんね。でもご心配ですね。ペットは喋れないので病気の時は本当に可哀相です。早く良くなるといいですね。
お野菜はそれ程に中国産が多いのですか!
良くレベルをみなくちゃいけませんねえ。
私はここから中国が遠いのでマーケットの物はカルフォルニア産とばかり信じていますが、どうなんでしょうね。ちょっと心配になりました。昔は良く中国産の椎茸(乾燥)を使っていたのですが、最近は怖くて使いません。だからと言って、日本産のは殆ど見ないので、結局最近は椎茸を使わなくなりました。
矢張り明日ですよね!
明日が出陣ですよね!
わ!どうしょう???
今日はペットフードに気を取られてしまっていたわ〜。April Foolで完全にGoogleにだまされちゃったしね。も〜っ!
おてもやんさん、今夜は徹夜かもってちょっと大げさ。もうなるようにしかならんわね。
後で慰めに参ります。でも私のよりはず〜っとましに決まってるけど。
ほんとよ!
私にパン作りを諦めよっていうのか!
パンを食べるなっていうのか!
ね〜tenchanさん、中国の小麦グルテンって絶対に強力粉に入っているはずよね。だってカナダの強力粉ってほらアーサーキングとか有名な粉もカナダ産じゃなかったっけ?矢張り中国の小麦グルテンが混入だろうか。でもtenchanさんは日本在住だから北海道の国産の強力粉が手に入るからいいですね。はるゆたかとか。但し、中国産のグルテンが入っていないのを確認してからですね。わ〜私の粉はは大丈夫でしょうか。
ドイツ勢が、爆弾ドンドン投下しております。↑のkno:pfchenに引き続き、デスラー総統にYogacatさん(http://yogacat.seesaa.net/)にkoeniginさん(http://blog.goo.ne.jp/papagai)。ゆき珠さんにいたっては、鼻がもげちゃう攻撃ですし。
これで、敵はばったばったと倒れる“はず”です!! アメリカ勢、ぬぬさんもおてもやんさんもいっちゃってますね! あとは、隊長のトドメの一発をどっか〜〜〜んとねぇ。
私はこれから、謎若2号さんと彼女の作ったお饅頭で、お抹茶を楽しませていただきまする。
全く関連のないコメントを2度も残して、すんません。
今年も平田公園の桜が満開になりました。
慌てるでないの!
こういう時にはね、落ち着いて威厳をもって接すれば泥の団子も鮭のおにぎりに化けようというものぞ。
あっそれよりさ!
出陣メンバーあれでよかったのでしょうか?あれを整理するのにドッグフードを作りより時間がかかりましたよ!まあ暫くリンクは続くような気配なので、そのうち美味しい物を作りましょうぞ。
ふろっしゅさん、一度にあんなに沢山見せて大丈夫?次ある?
これから拝見にお邪魔します!
あの銅像は確か台が私の頭くらいはあったような記憶があるんですよ。ってことは実際には大人の胸辺りの高さなのでしょうか。子供の時って何でも大きく見えるんですよね。
それで、お店の人に後から聞いたら、『中国産ですよ』と言っていたので、本当に怖さを実感しました。
ゴボウも、日本の母がうっかり気づかないで国産ゴボウの隣にあった中国産ゴボウを買って送ってくれたので、やっぱり“アク”が全然でなかったので、恐ろしすぎて捨てちゃったことがあります。
我が家でも犬がいるので、犬の口に入るものも気にしているんですが、ついつい輸入食材に頼る在外食生活、、、もっと気を使わなきゃ危なそうですね。
ところで、甲状腺ですが、、、私はchiblitsさんの逆です。
症状としては、疲れやすいだけなんですが、薬はやめられないみたい。
そちらにも中国野菜は入っているんですね。
私もレンコン、エリンゲ、えのき等、明らかにカルフォルニア産でないものは買いません。でも表記されていない時が多くて困るんですよね。へ〜レンコンがドイツまでいっているのですか!自分で食材の検出ができるといいですね。ちゃんと輸入する方が調べてくれないと困りますよね。国で農薬を規制しても輸入するものも調べてくれなくちゃ。中国はここまで悪名高くなってしまって、それでも買い手が入るという事はそれを材料にするメーカーが安いものを欲しいからですよね。消費者のことを考えてくれていなんいですよね。
私の症状も疲れやすいです。反対の方が薬の副作用が少ないので、アメリカでは放射線治療で永久的に少なくしてしまうのだそうです。私の治療は又薬が再開しましたが、この先どうなるのか分かりません。放射線治療は怖いですが、薬の副作用も怖いです。