姉の知り合いがウナギを取り扱う商売をしているのですが、中国のウナギ養殖場に招待されて行ったら、養殖場の不潔さに度肝を抜かれたという。池には何か大きな動物の死体が浮いていたとか。姉はそれ以来中国産のウナギは絶対に食べないし、私もその話を去年聞いてから中国産は絶対に食べません。中国の全ての養殖場がそうであるとは思えませんが、一箇所でもそういう所があると残念ながら全体のイメージが全部一緒に落ちてしまうのは仕方が無い事なのでしょう。
ウナギが大好きなばあさんには一箇所の養殖場の為に安くて美味しいうなぎが食べられないのは残念ですし、日本産のウナギを探すのも簡単ではありません。中国のウナギ養殖場はとても奇麗だったという方のお話も伺いたい心境です。
でもやっと一匹日本産を見つけました。本当にこの一匹だけ!
ウナギのおこわを炊きました。もち米と出汁とウナギを一緒に炊きます。

(2匹分)
もち米 2カップ (2時間水に浸して、ザルで10分水切りをする)
(A)下の分量が全部合わせて1カップになるように出汁を加える
出汁 (美味しく取ってね)
酒 大匙2
みりん 大匙1
塩 小匙1/2強
電気釜にもち米と(A)を入れて、うえから一口大に切った2匹のウナギを入れて炊きます。
上から錦糸玉子で飾って出来上がり。とても簡単です。
ウナギが大好きなばあさんには一箇所の養殖場の為に安くて美味しいうなぎが食べられないのは残念ですし、日本産のウナギを探すのも簡単ではありません。中国のウナギ養殖場はとても奇麗だったという方のお話も伺いたい心境です。
でもやっと一匹日本産を見つけました。本当にこの一匹だけ!
ウナギのおこわを炊きました。もち米と出汁とウナギを一緒に炊きます。

(2匹分)
もち米 2カップ (2時間水に浸して、ザルで10分水切りをする)
(A)下の分量が全部合わせて1カップになるように出汁を加える
出汁 (美味しく取ってね)
酒 大匙2
みりん 大匙1
塩 小匙1/2強
電気釜にもち米と(A)を入れて、うえから一口大に切った2匹のウナギを入れて炊きます。
上から錦糸玉子で飾って出来上がり。とても簡単です。
コメント
コメント一覧 (84)
鰻美味しそうですね
中国産の鰻は怖いです、
不衛生だけでなく使われている薬品も怖いです、
しかしおこわとは初めてみましたね〜。ひつまぶしは普通のお米に混ぜるだけですよね?もち米ですかぁ〜ホェ〜
中国産のものは色々と問題が多いですね。この前のドッグフードもそうでしたよね。子供が学校で聞いてきた話だと、ねずみ駆除の農薬が小麦に残っていて問題を引き起こしているとか。それならいずれ人間にも何らかの症状が出るのでしょうか?恐ろしい。
ブログページを引っ越しました。ブックマークの変更をお願いします。どこに引っ越しても同じ?と思いつつ。
中国産の野菜や加工品は避けていたんですが、蒲焼はその安さにつられて何度か食べたことがあります・・・。
>動物の死体が浮いていた・・・
ぎゃぁ〜怖い・・・。でも似たような話を何度か聞いたことがあります・・・。
それから思い出しましたが、
日本の漢方屋さんで薬剤師さんに「薬草は中国から仕入れているんですか?」と聞いたら
「とんでもない。中国産は農薬だらけで使えないです。日本産です」と聞いてびっくりしたこともあります。漢方まで・・・。
中国産に限らず、安心して食べれる食品が少なくなりましたねぇ・・・涙。
もち米で炊き込んだのですね。
そりゃあ美味しいに決まってますよね。
ウフフ私もそのうち鰻ご飯食べられますよぉ〜イシシ(^.^)
うちもちょっとばかし花苗植えました♪咲くのはまだまだ先ですが!
今日 柏木さんの所から 来訪して頂いた、葵と申します。
Chiblitsさんとは・・・まさか「サワー種の作り方」の方ですよね?!!
そのような方にお越し頂くなんて、恐れおおく びっくりしました!
本当にコメント有難うございます。
クープなどなど うまく行かなくてイライラもしますが これからも楽しんでパン作りに励みたいと思っています♪
またクープのお話できたら嬉しいです^^
アメリカでも日本産のウナギがあるんですね。
子豚のママさんのウナギに応募しましたでしょうか!?笑
結局安全な食材を手に入れるには自分達で検査するしかないんでしょうかね。
中国などの大きな生産国は、食の安全に対する意識が高くなって欲しいと思います!!
ふろっしゅさんほか、いろいろな方のところでご一緒させていただいてます(汗)。
お邪魔してみたら、いやほんと、乙女心(違うか)から主婦心、母心から女心まで、くすぐられどころ満載のブログですねえ。
これからゆっくり訪問させていただきます。
さて、中国のうなぎ養殖事情、ここまでとはビックリです。
すべての養殖場がそうではないとしても、やはり食べられませんねえ。
野菜も中国産は怖くってお値段が安くても買わないんですよ。
本当に恐ろしいです。
美味しそうです。今度作りましょう。
鰻お好きなんですね。夏にします。是非応募なさってくださいね。
あんまり知られたことではありませんが。実は鰻の生産量日本一は鹿児島県なのですよ。
大隅で大々的に養殖が行われています。
私も鰻大好きです。
chiblitsさんのうなぎおこわも美味しそうです。
焼き→蒸し→たれをつけて焼き、
なのに対し、
名古屋地方は、
焼き→たれをつけて焼き
なのです。
関東のがふっくら柔らかなのに対し、
名古屋のそれは、カリッとさっくり香ばしいです。
どちらの鰻も私は好きですが、
生まれ故郷の鹿児島ではどんなんですか?
鰻で思い出すのは、
ロンドンで見かけた現地のお兄ちゃんが
胸に「鰻屋」と漢字でタトゥーを入れていて、
そりゃちがうだろ??
と突っ込みたくなったことがあります。(笑)
私もうなぎ大好きなんです。
中国産は食べたことありませんが、養殖場がそこまでとは・・・。
ryujiさんもおっしゃるとおり、ひどい薬漬けでしょうから衛生面だけでない怖さもありますね。
白焼きとかトマト煮込みとか食べたけど、やっぱうなぎは甘辛がいちばんですよね!
中国産、見た目がぜんぜん違うもんな〜。貧乏学生のさぁなですら、高くても日本産買いますもん。
うなぎのおこわですか?!うなぎってアメリカにも売ってるんですね。
ぜんざい・・調味料(砂糖)を入れるタイミングがこんなに重要だとは知りませんでした(涙)
あんなぜんざいでは人さまに振舞えないので炊き込みご飯に挑戦しました♪
これは簡単に出来ました・・(っとちょっと威張ってみる)うなぎの炊き込みおこわとはレベルが違いすぎますけど・・がんばりました♪
もち米の上に鰻を乗せて炊く・・・って想像しただけでもヨダレが
出そうです。(蓮かいっ!)
ところで質問ですが、この鰻はすでにタレを付けて焼いてある
鰻なのですね?材料を見るとお醤油が書いてありません。
しかし画像のご飯はお醤油の色がしているので・・・。
冷凍食品のうなぎ、その他、うなぎ加工品の多くは中国産が使われていますが、食品衛生法上では、混合された加工品の場合産地を表示しなくてもよいことや、どんな食材を使っているかわからない、外食の場合には、食べたくないと思っても口に入る可能性があります。
もちろん、うなぎだけではありません。
こうなったら、うなぎに限らず加工品(工場で生産される食品)を購入するのを止めるしかありませんが、残念ながらそれは不可能ですよね。
今ユムユムさん家で鰻が当選した話を読んできたばっかりです。
中国産は、日本では一時不買運動みたいなのがあり、スーパーからも消えたとは言えないけど、随分少なくなりましたよ。
私は中国産の野菜は買わない、一応、加工品は裏を見て中国と書いてあったら買いません。
乾燥ワカメとかキクラゲ、春雨、殆どが中国なのですよ。
あっさりして美味しそうです!
「君子中国産食材を買うべからず」てな所でしょうか・・
一昔前のSARS騒ぎにしても、中国人の悪食(ハクビシン)が原因でしたからね・・
でも中国へ行くと、思い切り中華料理を堪能してました!(笑)
栄養バランスがいいうなぎ・・・とっても今食べたい・・・笑
中国産はうなぎの種類が日本産と違います。味も良くありません。日本の鰻と一緒に食べ比べすると、大きな違いがわかりますよ。形は似てますが・・・
鹿児島の天然鰻は最高ですよ。養殖もなかなかですけどね。
中国産で安いものといったら、うなぎが第一に思い浮かびます。
もしかしてうなぎも・・・と、思っていたところです。きっとちゃんと衛生面や安全面に気をつかって養殖しているところもあると思いますが、少数でもこういうことをおざなりにしているところがあると評価が下がってしまいますよね。
鰻大好きなんですけど、貧乏OLには食べられません。
とってもおいしそうで、つらすぎます(T_T)
いや〜ん、かろうじて買えるかなって中国産が、
食べられなくなりました(T_T)
ダブルショック。
お嬢さんとお庭いじり楽しそうです♪
清潔面だけではないのですね。きっと抗生物質とか薬も使っているのでしょうね。やはり考えてしまいますね。
鰻話に花が咲いていますか?
私はアンさんのところで初めてひつまぶしを知りました。普通のご飯に炊いてから混ぜるんですよね。
これはね、鹿児島で両親のお友達、(京都からいらした方)が作って下さって大好きになりました。そうなのもち米。合うんですよ。
ブルーグラスさんはなまずを何処で購入されるのですか?こちらはアジアンマーケット(主にベトナム系)のマーケットには必ずあります。生きているのも水槽に入っていますよ。あれはまさか中国からではないですよね。アメリカですよね。今度思い切って買ってみます。ところでブルーグラスさんは一匹かってご自分でおろすのですか?あれは一匹大き過ぎますよね。切り身が売られてはいますが。そういえばなまずの切り身、Costcoでも見ましたね。
ネズミ捕りの薬の話、私も聞きました。小麦グルテンも何処まで使われているのか気になりますね。うちはパンをどんどん焼いているでしょう?かなりグルテンの強い粉で。
ブックマーク変えておきますね。
え〜漢方薬までそうなんですか!
ドイツではドイツ人の認識はどうなんでしょう。中国産の食べ物に対して。日本ではとても皆さん注意していますが、北カルフォルニアでは特に感じませんね。この辺りの中国人、台湾人、皆さん中国産の漢方薬飲んでいますよ。母も台湾人のお友達がいたので良くここに来た時漢方薬を買いに行っていました。
何時ごろから中国はこんなに農薬を使うようになったのでしょうね。一時は日本も漢方薬は中国からという時期があったでしょうに。
ペットフードの事も中国は「あり得ない」と言っています。調査には協力しているようですが。これを発端にして世界の人の認識が高まって買わない運動をしたら中国も変るでしょうに。
「ウフフ私もそのうち鰻ご飯食べられますよぉ」って何だか意味深ですねえ。
ユムユムさんはこの前ひつまぶしじゃなかったですか。
へ〜ユムユムさんは何のお花を植えたのでしょう。楽しみにしてますよ!
あはははは!
天津甘栗だけ! あのよく駅の近くなんかで売られている赤っぽい紙袋に入った栗ですよね。ああああ懐かしいわあ。あれは私が中学生くらいの時から見ましたよ。美味しいですよね。中国産って考えもしませんでした。天津って栗の種類かと思っていました。あれは中国産?
ご訪問ありがとうございます。
はい、確かにサワー種の作り方は載せています。でも種だけは誰でも簡単に出来るのです。(笑)その後が大変です。あそこの写真でもお分かりのようにクープも無残、良くあれで載せる度胸があると自分ながら恥ずかしいのですが。今努力中という事で。
今日、パン教室に通う(東京で)お友達からイーメールを頂いたのですが、学校では中種を1割入れるとか。カンパーニュも。そんなに少ないのかと思ってびっくりしたところです。もう色々な情報がこっちからあっちから益々分からなくなってきました。(笑)
これは実際に色々自分でやってみるしかないと。夕べは又凄いパンを焼いてしまいました。天然酵母ですが完全に発酵オーバーでした。試行錯誤しておられる方のメモは大変に参考になります。これからも宜しくお願い致します。
どこで日本産を購入されたか教えてくださいますか!私も中国産は苦手で冷凍野菜などもできるだけ避けています。うなぎ大好きなのに中国産か台湾産しか見たことがありませんでした。
なので年に1度くらい子どもの要望に負けて中国産を購入していたんです。
子豚のママさんで応募をしたかったのですが、アメリカ在住なので無理だと思って諦めました。ばぶおさんは応募なさったのですか。
子豚のママさん、夕べは抽選だったのですね。
わ〜何だか凄いタイミングのエントリーになっちゃいました!当たった方、是非このレシピをお試しを〜!ってばぶおさんははずれ?
ようこそ!ご訪問有難うございます!
私もあの日は急いでいたもので、「みかんと海苔でいくら」に記事を読み逃げしておりました。失礼致しました。
私はお刺身は特にファンでもないのですが、いくらとウニは大好きなので、記事を読んだ時はえっと思いましたけど、ちょっと試して見る気はしなんだぁ。
ドイツにも中国産の食べ物は入っているのでしょうか?先日私が何時も買っているニンニク(中国のスーパーで)中国産って書いてありました。もう中国のスーパーに行くのは止めます。もしかしたら生姜もそうなんでしょうか。そうかもしれない。や〜ですねえ。
子豚のママさんのウナギ抽選と同時になりましたね。当たった方このレシピを参考になさるといいですよ。
先日のウナギ抽選は鹿児島にいるときなら一番に応募したのですが、北カルフォルニアまでは無理ですねえ。鹿児島にもウナギの蒲焼老舗があります。多分戦前からあるのでしょう。そこの前を通るとたまらない匂いが漂っています。あああ早く日本に帰ってうな重を食べたいです!
はい、大隈のウナギ養殖は有名ですよね。一度見学に行ってついでにそこで食べたいと思います。そういえば指宿の池田湖にも大うなぎがいますよね。大隈半島なら水が奇麗でしょうからウナギも立派でしょうね。
鹿児島のウナギは焼きー蒸しー焼きなのか、焼き→たれをつけて焼きなのかどちらかわかりませんね。凄く軟らかいので蒸してあるのでしょうか。
あはは!わかってんのかねえ、そのおにいちゃん。そういうのってTシャツなどにも良く見られますよね。そうして突っ込むと反対に日本のTシャツだって訳の分からない英語をって突っ込み返されそうです。(笑)
http://www.engrish.com/
私の友達はここで変な物を見つけては私にリンクを送ってきます。
私、アジアンマーケットは安いので好きだったのですが、最近はちょっと怖くなっています。この前ネット入りのニンニクを見たら、中国産だった!アメリカのニンニクの大産地Gilroyが直ぐ近くだっていうのに。まさかと思いましたよ!で、生姜ももしかしたらと思い始めて最近は足が遠のいています。でもね、日本のスーパーだって分からないんですよね。生姜とか、何処から入れているのか。
えっ!中国産って見た目が違います?
私にはラベルを見るまで分かりません!どこがどう違います?
ウナギは蒲焼が一番ですよね。トマト煮では食べた事がありませんが。
日本でもお値段は約2倍でしょうか。このウナギは50%位高かったですね。でも本当に日本産であった事を祈ります。高くても買いますよね。これだけ中国産の怖さを聞いたら。
炊き込みご飯は日本人には堪りませんよね。私も大好きなんですけど、その割にはあまり作りません。矢張りじいさんが私ほど喜ばないからでしょうねえ。
炊き込みご飯、ブログにアップされたのでしょうか。後でお邪魔しますね。
又山菜の炊き込みご飯を作りたくなってきました。
そうです!これが炊き込みおこわです。
ウナギは蒲焼を切って入れます。だから超簡単。でもこれは凄く小さいウナギで大きなウナギを沢山入れたほうが美味しいと思いました。当然ですね。
結局ついてくるタレは使わないのです。タレまで入れるのどうなるのかしら。今度タレもちょっと入れて炊き込んでみますね。
両親のお友達から習ったのは最後に蒸すのですが、でも電気釜の方が楽です。蒸すのは虫加減が難しくて。お赤飯も美味しく炊けないばあさんですから。
へ〜食品加工された原料はどこから来た物か表記しなくてもいいのですか。じゃあ加工品は外国産の原料が殆どかもしれませんね。そうなるとレストランも分からないって事ですね。ふ〜ん、ますます外食は避けたくなりますね。
カレーのルーとかもそうなんでしょうか。外国産の肉やお野菜で出汁を取っているのでしょうね。私が小学校の頃は多分お野菜もローカルでとれた物ばかりだったのでしょうね。これほど交通網も発達していないし。苺も春しか食べられないものでしたしね。私が小学校の頃の食べ物の方が安全だったのでしょうね。肥やしは堆肥で確かに虫の問題はありましたけど。
子豚のママさんのウナギは安心ですよ!
鹿児島の蒲焼屋さんも流石に中国産は使っていませんねえ。黒砂糖さんが仰るように回転すしでは分かりませんが。でも回転すしのウナギ、私食べています。(笑)って笑いどころじゃないんでしょうけど、年に一度、2度しか行きませんから。
乾燥ワカメとかキクラゲ、春雨確かに全部中国産ですねえ。そういえば黒砂糖さん、最近ビーフンにはまっておられる。あのビーフンもきっと中国産ですね。
私もビーフン買っています。でも中国産しかないですよ〜。
私達は未だ選択があるだけでもラッキーですよ。以前、ここに香港在住の飲茶さんって方がコメントを書いて下さったのですが、香港のお野菜は全部中国からって当然ですけど、それで病気になる人もあるとか。香港には日本産のお野菜なんて輸入はされていないでしょうしね。
私のお友達の娘さんも香港住まい。殆どお料理しないで外食で生活らしいです。
観光客が中華料理を食べるくらいならいいですけどね。現地の方は困ったものですね。
最近東京では蒲焼専門のお料理屋さんってあまり見ないのでは?食べる人が少なくなったのかなあ。鹿児島にもありますけどね、確かにお若い方は少ないですね。美味しいですよね。
鹿児島の天然ウナギ最高ですよね!
天文館通りに蒲焼屋さんがありますよね。あそこの前を通り過ぎるのはかなり我慢です。
味も違いますか!同時に食べると分かる?
美味しい時と特に美味しいと思わない時がありますね。特に中国産には超不味いのがあります。鹿児島に帰ると必ずウナギは食べますね。磯に近いところの国道にもウナギ屋があります。従姉と毎回あそこには行くんですよ。吉野に近いし。
実はこの話を聞くまではず〜っと中国産ウナギを食べていました。でも年に2回くらいですけど。この中国の養殖企業の中からうちだけは絶対に安全性と衛生面では太鼓判って言うぐらい立派なウナギを育ててくれたら少々お値段が他のと比べて高くても日本人は買うのにねえ。日本人だけじゃなくて、今は中国人も豊かになっているので、買う人があると思います。こういう所に目をつける人がいなんですかね。良いビジネスになると思うんですよ。最近はアメリカはオーガニックブームですもん。
え〜?貧乏OLだなんて、あちょさん、ご謙遜を〜。今年も海外旅行の為の倹約ってなら分かりますけど。
でも私も日本産オンリーなるとねえ、第一見つからない!ミツワって日本のスーパーなんですよ!なのに日本産が殆どないんです。前はもっとあったのですが。
娘は来週も来てくれるといいんですが、多分こないでしょうね。そうそう今週末は一緒に「やまとなでしこ」を2話見て、(3話以降が見つからず)−韓国の「美しき日々」を3話見ました。あちょさん「美しき日々」って知ってる?
ミツワです。Saratoga Aveと280号線に近い。なんと本当に一匹だけ見つかりました!前はもっと選択があったのですけどねえ。中華のスーパーには流石に日本産は一匹も見当たりませんでしたよ。
鹿児島のスーパーには中国産と半々くらいはあったのですけどねえ。
冷凍ですからある時には買っておいたほうが良いようですねえ。うちは私しか食べませんからそれ程高くなりませんけど家族4人分となるとお安い食べ物ではありませんよね。
車エビのリガトー二
イラスト頑張ります。
うなぎ好きですが、生産者がどのように作っているのかわ??? 日本でもすごいニュースみました。
立ち食いそば・・・何処か??おつゆの中にねずみが〜〜〜キャ~~~~誰が見たの経営者は絶対言わないよね。大好きで出かけると食べてましたが、ア~~食べれなくなっちゃったです。ねずみを食べる(地球上の何処かでは)私はパスです。まだ頭の中で想像してしまいます。残念です。
ぜんぶが全部そうとは限らないのかもしれませんが、蒲焼などで売られている場合、中国産のほうは身に厚みがないです。食べるともっと違いますね、皮のほうが存在感があるというかなんと言うか…。大学入って1回だけ「安いから」と買ってみたけど2度目はありませんでした。
先日うちのバイト先の店で出した牡蠣。これも稚貝…ほんと中国で生まれてすぐの貝を日本に持ってきて育てたもの、ということで、やはり純国産よりは安かったそうです。
もちろんシェフたちとも「これはどうなのかね・・・?」と論議はしました。こちらは味は美味しかったです。
疑心暗鬼にはなりたくないですけどね。やはり心配ですよね。
コレを言うと、驚かれる事が大半なのですが、
幸か不幸か、中国産でも日本産でも、私は
ウナギが好きではありません…
でも、あのタレの掛かったご飯は大好きです(笑)
ウナギはいらないので、ご飯だけを食べたいです。
お話は全く変わってしまうのですが、先日のドッグフード、
挑戦してみました。
見た目はともかく、モンクは喜んで食べてくれてます!
アナゴはさばいたことがありますが、、、生きた鰻をさばく自信と覚悟(鳴くんですよね〜)がまだ・・・。それに、ヨーロッパのアナゴも鰻も骨が硬くて、お話にならないんですよ。
アナゴに至っては、巨大化しすぎて、ネヴァー・エンディング・ストーリーのファルコンみたい。
でも、日本の養殖鰻の稚魚は、中国からの輸入に支えられているそうで、どこからが本当に安心できる素材かわかりませんね、、、。
おはようございます。
中国産の鰻は私も敬遠です。
甲状腺ですが血液検査で異常なしだが
組織検査で結果は20日にわかるんですよ。
組織を採られて以来なんとなく痛みが
あり不安です。
無事を祈ってください。
今年は桜前線も異例の速さで北上中。
でも今日は最高気温で10度。
山形市の標準木に昨日5輪開花が観察されたとの報。
あちょ☆母娘、これでビョンホンさまに「ぽっ」っとなり、
「オールイン」でメロメロになりました。
ビョン様の魅力にどっぷり浸かった母娘は、
「いつか韓国旅行に行きたいね」と言っております。
でもね、「美しき日々」の最終回のラスト10分くらいテレビ見ながら寝ちゃったんです〜。chibitsさん、結末を教えてくださ〜い。
ナマズはWal−martかKrogerで買います。アジアンマーケットには冷凍物で「1匹丸々売り」しかないので、手軽に使えるほうを選んで切り身を買います。私の住んでいる所はケンタッキーでも南部なので、ナマズをたくさん扱っているのでしょうか? アトランタにいた友達が南部ではナマズをよく食べると言っていました。小麦粉のことですが、アメリカの小麦は自給自足ではないのですか?やはり中国から輸入しているのですか?だったら、ケーキやパン、ドッグクッキーを手作りしても安全ではないのですよね?本当にどうすればいいのでしょうね。
実は私も子豚のママさんのうなぎ当たりましたっ!
今月末日本へ帰る(やっぱり「行く」じゃなくて「帰る」と言ってしまいます)ので、chiblitsさんのレシピで頑張ってみますね。
母といっしょにお料理して、食べて、喜ぶ顔が見られます。
私も中国マーケットは敬遠しています。
日本も昔は畑にコヤシをやっていたんですし(今も?)不潔といえば不潔ですけど、それより農薬や公害の汚染のほうが心配です。
中国のものはみんな危ないって決め付けはよくないですが、用心に越したことはないですもんね。
Desperate Wivesは見たことないです。
話題もすっごいきわどくて面白いって聞くんですけど、chiblitsさんは見ていらっしゃるんですか?
ryuji_s1さんのイラストは本当に素敵ですよ!
私印刷して壁に飾りたいくらい!
これは水彩で描いてスキャンするんですよね。
ど、ど、どんなニュースですか?凄いニュースって。あああ益々怖くなりました〜。
ね、ね、ねずみ〜ですか。ふぇ〜助けて〜。
そういえば韓国産のキムチに鼠が入っていたそうですね。アメリカの韓国人も韓国産を避けていますよ。アメリカ産のキムチしか食べたくないって。これアメリカ韓国人が言っていた事です。アメリカのチェーン店でスープに人間の指が入っていて大事件になりましたよ。悪戯した人はつかまりましたけど。
回転すしの鰻は中国産ですよね。きっと。だとしたら私はだまされていましたね。というか特に不味いとも思わなかったです。
でも薬漬けの鰻も嫌ですね。鶏肉はどうなんでしょう。中国から来るのかな?
へ〜牡蠣の赤ちゃんも中国生まれですか!でも育てるだけでも日本ならちょっと安心ですね。
アメリカで嫌な事は産地が明記していない場合が多いですね。パックしてあるものは産地が書いている場合が多いですが、量り売りが多いのでこれはもう分かりません。中国産らしきものは自分で避けないといけないですね。
私はこの10年位栗は殆ど食べた事がありません。日本に居る時は絶対にあの甘栗ですね。皮が剥きやすくて食べやすくて甘くて美味しいですから。こちらでは見ないんですよ。生栗が売られていますが、あれを剥くのが面倒で買う気にならんのです。
あっ先程お邪魔してコメント残しました。
モンクさんは食が細いんですね。
うちの犬も食が細い方です。ホームメードのドッグフードは食べ方ががっついていますよ。ちょっと今のうちに体重を量っておかねば。(笑)娘があの食べ方をみてびっくりしていました。何時もはね、ドッグフードお腹が空いたから食べるって感じだったんですよ。じいさんは便の事を心配していましたがこれもクリアーしました。
モンクちゃんも気に入って嬉しいです。そうそう、チキンレバーも少し入れると良いそうですよ!でもレバーだけ一杯食べるとビタミンAの取りすぎで良くないそうです。
え〜っドイツの鰻ってどいつの為に?(笑)日本人の為にあるの?それともドイツ人も食べるの?実はね、ブルーグラスさんからなまずを勧められているんですよ。ゆき珠さん、なまず、下ろせる?
ネヴァー・エンディング・ストーリーのファルコンってあのなが〜い犬みたいな動物?
稚魚を輸入するのならまだ少し安心ですよね。
ご心配ですね。
でも大丈夫ですよ。
私のお友達も5年程前にしこりがあって組織検査をしたら良性の腫瘍で手術で取りました。それから4年後にも少し大きくなったので、又手術で取りましたが良性です。1/4だけ甲状腺を残したのですがホルモンの量は丁度良くて、薬も飲んでいません。そうそう、この前お花見に呼んでくださったお友達です。imipotopipiさんもきっと大丈夫ですよ。
でもどうして分かったのですか?ご自分で気が付いたのですか?
あははは!
あのドラマはね、2005年の春に放送されたのですが丁度私と姉は鹿児島に帰っていて、毎晩10時半になったら家の片付け止めて、2人ともテレビに釘付けになっていましたよ!
今夜は娘から15分置きに電話がかかっています。どうもね、字幕がちゃんと訳されていないようで、すじの確認。(笑)アパートに帰って今一人で見ているのよ。どうも娘もビョンホンさまにいかれつつありそうです。
最後の10分ね。私も寝ないようにしっかり見ておきますよ!でもね24話もあるんだって!
ミカエルさんとユムユムさんが大当たりでしたね!椿さん、応募し損ねちゃったの。残念でしたね!Chiblits,流石に今度は控えましたよ。
最近東京でも鰻専門の蒲焼店ってあまり見ないんじゃないですか。私はやはりうな重ですよね!ああああ鹿児島に美味しい所があるんですよ〜。
この前Costcoになまずのパックをみましたよ!そちらにCostcoがありますか?
こちらは東南アジア人が多いのでなまずを初めてCostcoで見た時は矢張り〜と思いました。東南アジアのスーパーでは生きたのが水槽に入っていますけど、1mくらいありますよね。あれはちょっと下ろす気にはなりません。
アメリカの小麦粉は有名ですものね。モンタナ州の春小麦とか、充分に自給していると信じたいです。それにしても小麦グルテンをどうして輸入するのかしら。これを機会に中国から輸入するもの、加工品の原料も一つ一つ検査をしてからにして欲しいですよね。今度のドッグフードだって一回食べただけで死ぬそうじゃないですか。猛毒ですよね。
人間の食べる物には入っていないと言っていますけどね。そう信じたいです。
わははははっは〜
凄い!当たりましたか!!!ぬぬさん、ミカエルさん、ユムユムさん、もう3人。何人当たったのでしょう?ひゃ〜おめでとうございます!
じゃあ日本でこのレシピで召し上がって下さい!
私は鰻が一匹しか手に入らなかったのでこの半分の量で作りました。ふふふ、一人で全部食べました!2匹でお母様と是非!
はい、こちらのCheesy番組は好きなんです。そうそう、Sex and the Cityも娘と一緒に見ました。
ドイツ人も鰻食べるみたいです、燻製にしたのが売ってます。大変脂っぽいらしいし、私は食べたことないです。何年か前に、ライン川にうなぎがいるってな事がニュースになったような覚えがあります。
ひつまぶしもまだ一度も食べた事がないんですよね〜。 いつか 食べてみたいものの一つです。
でも食料品、中国産とレベルを貼ったら売れないからと 日本産として売る悪徳業者もいるようだから消費者としては 迷惑ですよね。
今、鰻を買ってきたところです!
日本産の鰻ですかぁ。羨ましい〜
アメリカならあるかも知れませんね。
ドイツはおそらく東南アジアか中国産だと思われます。
鰻のおこわを見ていたら、ひつまぶしが無性に食べたくなってきました。
chiblitsさんに出会えてから、我が家の食卓が潤ってきてます。
パンの件ですが、一人だとドライイーストでも成功したことがありません。
誰かと一緒だと成功するのになぁ(悲)
今週末にでも旦那を巻き添えに頑張ってみようと思います。
直径20cmくらいに巨大化したアナゴがファルコンみたいな顔になっちゃうんですよ〜♪
一度、魚屋さんが『頭、持ってく?』と言ったのでもらって来て、義理でぶつ切りで買った身と一緒に煮付けたことがあるんです、だけど肉が締まりすぎてて、アナゴじゃなかった!
マカロンでしたね。
私はフランス式マカロンは未だ作ったことがないのです。あれは結構難しいみたいですね。頑張って下さい。
うな重みたいでしょ。またひつまぶしみたいでもあるでしょ?でもね、これもち米なんです。
もち米で食べるのも結構美味しいですよ。はい、鰻ともち米を一緒に炊き込みます。
へ〜鰻の燻製!!お国変れば食べ方も随分変る物ですねえ。燻製も美味しそうですね。
ドイツのお野菜はどこからの産地が多いんでしょう?やはりドイツ産の物が多いですか。
こちらは殆どが量り売りなので産地が明記していないんですよね。金曜日に農家の直販をする市場が開くのですが、そこならローカルのものがてに入るのかも。ふろっしゅさんもそんな市場で買っていらっしゃるようですね。
ひつまぶしって私も食べた事がないのですが、説明をみると白いご飯に鰻を混ぜただけでしょう?ならうなぎ丼とあまり変らないような気がするのですが。
ラベルの信用問題がありますよね。この鰻も日本産って書いてありましたけど、お味がイマイチ。日本の鰻屋さんと比べると当然なのかもしれませんが、でもね、中国産じゃないかと、ちらと思いましたよ。
白鳥麗子さんのはどんな炊き込みご飯になるのか楽しみですね〜。出来たら載せて下さいね。後で見に行きま〜す!
以前は日本産の鰻のほうが多かったのですよ!ところが最近は殆ど見ませんね。
え〜っ食卓が潤うなんて!この世界合戦に引っ張り混まれちゃったんですね。私も頑張らなくちゃですね〜。もう最近は誰の為に頑張ってんのだか!
私も誰かと一緒に天然酵母を焼いてみたいです!実際見て体験しながらだと習得するのは絶対に早いですよね。でも夕べは結構グーなのが焼けました。この勢いで頑張ります。
それがね、私も「なまずはちょっと〜」だったのですが、私のお友達もブルーグラスさんも美味しいって仰るの。確かに鰻にも似ているし、今度食べてみようかなと思っているところです。
へ〜煮付けても美味しくなかったのですか。身が硬かったのでしょうか。今度なまずを試して見ます。本当に美味しいのかどうか。そうですね、なまずなら矢張り、蒲焼ですかねえ。家の中が煙一杯になりますね。外でバーべきゅーでしょうか。今度作ったら報告します。