今日は何故か遠い遠い昔、高校生の時の出来事を思い出してしまいました。
そうそう!先日Tenchanさんの女生徒の制服の丈のエントリーを拝読したからでしょうか。
私の高校は公立で受験校でした。男女共学でしたが、鹿児島の事です。それはそれは先生も校則も封建的で、男生徒は全員坊主。当時の鹿児島の高校生は何処の学校でも全員坊主でした。1960年代のお話ですがその頃でも坊主は全国でも鹿児島だけだったそうです。3年生は受験があるので県外に出ます。いくらなんでも思春期に都会に出て行く時坊主では可哀相だと先生方のご理解があったのでしょう。3年生の3学期からは髪を伸ばしてもOKだったのです。
女生徒はと言えば、勿論スカートの長さ、床から30cm。パーマは厳禁。ストッキングは黒。ベージュはダメ。Tenchanさんのお話のように規則を破るってあり得ないお話でした。
私のクラスは55人中、女生徒は8人。私の前も後も男ばかりです。生物の授業中に先生がプリントを前列に配って、受け取った人は列の後の人に回さないといけないのですが、その日は偶々私の前に座っていた男生徒が欠席だったのです。私は立ち上がって一つ置いた前の人からプリントを受け取りました。そして2人分のプリントを取って後に回したのです。欠席している人には明日渡してあげようと思って。
そしたら先生は何と言われたと思いますか!!!
大声で
「Chiblits君!プリントをS君に渡してはいけないよ!それはA君に頼みなさい!異性が紙を渡すのは恋文と間違えられて変な誤解を招くから止めなさい!」
クラス中の前でお説教されたのです。私はその時この高校には居たくないと思いそれからアメリカに行く夢が膨らんでいったのです。高校1年生の時でした。
今の鹿児島の高校生はどうなんでしょうか。
現在の余りにも自由な雰囲気を見ると昔の厳しさも良かったような気もします。
そうそう!先日Tenchanさんの女生徒の制服の丈のエントリーを拝読したからでしょうか。
私の高校は公立で受験校でした。男女共学でしたが、鹿児島の事です。それはそれは先生も校則も封建的で、男生徒は全員坊主。当時の鹿児島の高校生は何処の学校でも全員坊主でした。1960年代のお話ですがその頃でも坊主は全国でも鹿児島だけだったそうです。3年生は受験があるので県外に出ます。いくらなんでも思春期に都会に出て行く時坊主では可哀相だと先生方のご理解があったのでしょう。3年生の3学期からは髪を伸ばしてもOKだったのです。
女生徒はと言えば、勿論スカートの長さ、床から30cm。パーマは厳禁。ストッキングは黒。ベージュはダメ。Tenchanさんのお話のように規則を破るってあり得ないお話でした。
私のクラスは55人中、女生徒は8人。私の前も後も男ばかりです。生物の授業中に先生がプリントを前列に配って、受け取った人は列の後の人に回さないといけないのですが、その日は偶々私の前に座っていた男生徒が欠席だったのです。私は立ち上がって一つ置いた前の人からプリントを受け取りました。そして2人分のプリントを取って後に回したのです。欠席している人には明日渡してあげようと思って。
そしたら先生は何と言われたと思いますか!!!
大声で
「Chiblits君!プリントをS君に渡してはいけないよ!それはA君に頼みなさい!異性が紙を渡すのは恋文と間違えられて変な誤解を招くから止めなさい!」
クラス中の前でお説教されたのです。私はその時この高校には居たくないと思いそれからアメリカに行く夢が膨らんでいったのです。高校1年生の時でした。
今の鹿児島の高校生はどうなんでしょうか。
現在の余りにも自由な雰囲気を見ると昔の厳しさも良かったような気もします。
コメント
コメント一覧 (50)
私たちの頃は「ヤンキー兄ちゃん、姉ちゃん」の全盛期でみんな色々な事をしていました。高校を卒業して5年ぐらいして同窓会をしたとき、担任の先生がおっしゃいました。「あんたらは悪やったけど、活気があって面白かった。今の子は受験に走って面白くない」と。さて何年前のお話でしょう。
無責任では自由は扱えないと私は思います。
私の高校は公立で私服でも良かったですが、意外に制服を着る人も多かったですね。(選ばない楽さと経済的からでしょう)
公立では学力が上の学校ほど校則は緩かったと記憶しています。
な〜ぜ〜?笑
私は恵まれていたと思います。学校が大好きでしたから。
って思うけどその頃の大人はそうだったんですね。
chiblitsさんの高校生の頃ってどんなだったんでしょう?
今もあんまり変っていないような気もします(可愛いってことですフフ)
chiblitsさんよりずーっと年上のうちの母は、実の兄と町を歩くときでさえ、ちょっと離れてあとを歩いていたそうです。
私はカトリックの女子校で校則は厳しかったです。
でも早弁もしてたし、隣の男子校の子にちゃっかり恋文渡したりしたこともありました。なつかしい〜。
今の会社もかなり服装に対して自由ですが、自分の中で、ジーンズとミュールはNG・ストッキングは必ず着用・ジャケットを必ず着用などの規則を作っています。がんじがらめにする必要は無いと思うのですが、最低限のTPO(←あってます?)は必要かと思います。自分だけのことではなくて、相手が不愉快にならないような配慮が出来るように心がけたいです。
校則を意識することもあまりなかったですね。
フツーにやってれば、何もなかった。
でも「バイトをしたい」ってまじめに先生に相談したら、ダメでした。
ただ、「バイトしてたら、今の仕事にはつけてなかったかも・・・」って思ったら、感謝してます。
こないだ書いてた日記・・・ブログじゃないけどいいですか?
あと数年で団塊の世代が退職するので学校も先生総替えらしいです。
吉となるか凶となるか・・・
娘の義務教育の先行きに不安たっぷりの私です。
昔はきつかったですね
私の住んでいネール町で男女共学の高校は有りませんでした。
バーニア・カウダー
野菜が一杯頂けます、
私私立の女子高でしたので大変厳しかったかな〜
私は考え方が古い物なので校則は守るのが当たり前だと思っていました。
それに生徒会長してたので学校の規則は絶対守らなくっちゃ!何て思っていました。
ただ1度だけ破った事があります。
夫と付き合っている時初めて喫茶店に入りました。校則では喫茶店の出入り禁止でした。今思うと凄く頭の固い自分がいました。楽しい思いです。
次女は真面目な子なので困ることもなかったです(笑)秩序を保つためにも規則は必要ですね。しかし電車内で平気で
大きな鏡で一からお化粧するのって・・・校則とは関係ないですがどうなんでしょうねぇ(苦笑)
chiblitsさんの高校は共学でそんなに封建的だったら、アメリカとの違いに驚かれたんじゃないですか?
私の頃は、甘味処に入るにもドキドキ・・・。
今はあまりにも自由すぎて戸惑う事多し!です。
女生徒が8人ラッキーと今は思う学生さんかな。
厳しくても学校を抜け出しラーメンを食べに行った事など、友達と今でもその時の話をし先生に見つかったら何と言うか考えながら食べた思い出懐かしいなぁ。ラーメン60円でしたよ。美味しかったな!!今でもその時の彼女とワイワイ楽しんでいます。
chiblits女学生さんは、一体どんな夢を抱いて渡米したんでしょう?
私の高校は、新設校だった(私の学年は5期生。)ので、進学校としてのレベルを上げるためもあって、大変厳しかったです。今はゆるくなっているらしいんですけど、当時の厳しさは伝説になって残っているみたい。それでも私は楽しんでいましたけどね〜。
で、アメリカ行きの夢が膨らんでいつアメリカに行って……っと、その先とまでぜひお話くださいな(^-^)
使ってみてね
ある時、私たちのクラスで校長に【校則を見直して欲しい】って意見書を提出したんです。そうしたら【校則を破る人がいなくなった時に、撤廃しましょう】という返事をもらったんですが、全校生徒の歩調が合わず、、、自由を勝ち取る難しさを実感しましたね。
私の高校生時代って、都内の中心部ではスカートの丈が少しずつ短くなり始めた頃で(ちょっと外れると、みんな長かったけど)、膝が見えて注意されてしまうと『あれ〜背が伸びた?』って誤魔化してましたよ。小さいのって得かも(^^♪
校則色々ありますね。
最近は、子供が過保護すぎて先生も言いたい事をいえず厳しい立場のようですね。
良く聞くのは「うちの子に限って・・・」だそうです。
私は、全校450人中女性5人の高校に通っていました。制服もブレザーに変わったばかりで校則はあって無いような感じでした。逆に「制服について同どう思うか?」先生から相談を受けましたよ!
校則は人並み程度に守っていたので自由奔放に高校生活を過ごしました。最近は女性も増え校則は厳しくなっているようですね。
私の高校の思い出はサッカー(マネージャーですけど)一色です。
チョコレートみたいに日焼けして選手と楽しく過ごした日々を思います。ロマンスなんて無かったな〜。
ってそのときは真剣ですもんね。ごめんなさい^^;
でも私も厳しい学校でした。
教師の体罰があまりにも酷くて問題が出始めた頃です。その頃から体罰禁止になってしまったんですね。
私たちが受けた教師の憂さ晴らしのような体罰はいけませんが、ある程度の規則や愛のむちは必要な気もします。
イギリスでも昔は厳しかったけど近頃はまったく体罰なしの自由過ぎる教育現場のようです。イギリスと日本、色々よく似ていますよ。
自分の名前を発見して嬉しくなってしまいました。
「恋文を渡す」って、なんかすごい言い方ですね。
今だったら「ラブメール送るね」でしょうか。
高校時代の恩師が鹿児島出身でした。
県の教育委員会が鹿児島との教師交流をしていて、
鹿児島の進学校T○高校からいらした先生でした。
最初の授業の時、
「ハイ、みんな、本を開いて。」というのを
お国の言葉で話されたので
一瞬クラスが静まり返った記憶があります。
なんて言ったのか記憶にないんですけどね。
Tenchanさんのエントリーを拝見してまいりましたが、最初から校則なんか守らなくていいっていうのはどうかなって思ってしまいます。
個人的には高校とかは受験要項に校則も載せておいて、それを守れる人のみ受験資格あり!ってしてもいいと思っています。もっとも校則が合理性を持っていることが重要だと思います。
決め事を逸脱したくなる気持ちもわかりますが、遵法意識を持った上でせめて悪い事をしているという意識を持ちつつ校則違反などをしないといけない気がします。(本来はしてはいけないと思いますが・・・)
人間は自由過ぎると自由から逃げたくなるそうですね。
御大がアメリカに行かれることになった原点が、高校時代まで遡るとはとても興味深いものがありました。
因みに私が高校生の時はリーゼントヘアをしてましたが、ウチの息子(高校球児)は丸坊主です。(笑)
「ヤンキー兄ちゃん、姉ちゃん」って聞いた事もない言葉です!何時の頃かなんて、検討もつきませんわ!ブログ友の年齢を推察する方法に子供さんの年齢があります。それくらいしかないですよね。でもブルーグラスさんの子供さん、あまり定かではない(笑)。
学力が上程校則はゆるいですか。
それなら私の学校は低脳児の集まりだった!(笑)
そういえばアメリカの私立の学校でも私服、制服両方OKもあるし、ワンピースのドレスなら、色が4種類あるとか選択がありますね。
鹿児島の高校ですよね!
矢張り変ったんですね。当時でも少し高校によっては違いがありましたね。
ほんとですよ!意識しすぎですよ!私なんかその男の子の顔さえもろくに知らなかったのに。
中学は反対にとても自由な雰囲気で男女の仲も良かったので楽しかったに地獄に行ったようでした。
そうそう、そんな規則が厳しくても恋文を渡す人が結構いましたよ!私は全然。でも中学で渡しました。へへへ。
流石に椿さん!
素敵な心がけです!
その点、カルフォルニアはとてもカジュアルな格好でお仕事に行く人がいますが、矢張り職種によりますね。コンピューターのアップルの本社が近くにあるんですが、真夏は男性は半パンです。女性は普通。(笑)でもそこまでカジュアルはアップルくらいかな。アメリカは確かにTPOが徹底していますね。ショッピングセンターのお買い物におしゃれしていく人いないです。ドレスアップするのは結婚式くらい?
ず〜っと前、もう一つの日記を始められたとお聞きしてどこかしら〜と思っていました。
バイトしたら今のお仕事には付いていなかったですか。矢張りお勉強する時にはちゃんとした方が良いって事ですね。アメリカ人も10代、20代で遊んで大人になってから資格の必要を感じて20代、30代になってから大学に入る人が結構多いです。何時になっても門を開いていてくれる大学がある事はとてもいいですよね。
日記後でお邪魔しますね。
その先生はデリカシーの無い先生で有名でした。スカウトと言うニックネームで皆から嫌われていましたよ。生物の授業も参考書にある事を並べ立てるだけでちっとも魅力の無い講義でした。そうそう、スカウトの意味は中学校から成績の良い生徒を集める仕事だそうです。あの頃は毎年東大に何人ってのか学校の量りだったようで。
確かに日本の義務教育、問題になっているようですね。
ryuji_s1の頃は男女共学もなかったのですか!
バーニア・カウダーって何語なんでしょう。最近はお料理にイタリア語、フランス語、ドイツ語色々あり過ぎてわかりません。(笑)
子豚のママさん、生徒会長ですか!
私は小学校の時生徒会長しました!
中学以降は普通の人です。(笑)
私は今もそうですが着る物には興味がなくて、制服を短くしたりとか長くしたりとかの願望は全くありませんでした。但し、黒いストッキングは破れた時目立つのでベージュがいいなあとは思っていましたけど。私の高校時代はヘルマン・ヘッセの「車輪の下」です。(笑)ただただ皆受験勉強で学校側は競争意識をつのるだけで全然面白くありませんでした。高校時代が一番嫌な時代でした。
ご主人とあわれたのですね。素敵〜。
もっと個人の主張を大事にすれば、それほど
羽目をはずすような生徒いないのではないかなあ。
でも私服通学も憧れましたが、制服があって
毎朝悩まずに良かった点もありますね。
(OL時代も然り)
その電車内でお化粧をするっていうのはどういう教育からそんなになってしまうのでしょうか!ちょっと信じられないです〜。
親が何も注意しないのかしら。
ユムユムさんの高校時代は楽しくてよい思い出になりましたね!私の鹿児島の高校時代は楽しくありませんでした。毎週模擬テストで成績はクラス全員順番を公表されましたから、これって競争意識を盛りたてる為です。クラスには冗談を言う男の子もいませんでした。
その頃は長いスカートが流行ったんですか?私の頃は特に長いスカートに憧れた記憶はありません。そうよね、Musicaさんは大分後ですよね。
私は特に校則が嫌だったわけではないのですが、成績一本の学風が大嫌いでした。私のクラスの担任は成績が悪いとクラブも入れさせてくれないの。クラブをすると成績が落ちるからって。毎週模擬テストがあって夏休みも強制課外授業です。その高校の先生が知り合いで来るように誘われたんですよ。別の高校に入っていればアメリカに行かなかったかもです。(笑)
え〜ラーメンは60円でした?
そうでしたっけ?
学校の外にはラーメン屋さんがあって学生は放課後良くここで食べていました。こういうのは校則違反じゃなかったんですよね。
私はあまり食べた記憶はありませんが、60円だったかなあ〜100円だったような。
ぴぴさんは何時ごろのお話?(笑)
私の頃からがアメリカに行きたいグループが生まれた頃です。今でこそアメリカですけどね、ヨーロッパは皆無でしたね。矢張り英語圏といえばアメリカ、近いしで、ヨーロッパに行きたい人ってあまりいなかったようです。
特に大きな夢を抱いて渡米したわけではないです。ただこの地獄のような高校から脱出したいという気持ち…って半分冗談かな。でも凄く楽しい高校に行っていたら、鹿児島から出ないで私の人生も変ったかもです。
ふろっしゅさんなら、なんでも楽しんじゃうようなところ、分かります。
ああ〜その先はですね、知り合いのご家族に(アメリカ人)8ヶ月お世話になっただけです。(笑)そうそう、その8ヶ月に楽しい事が一杯あって、生き返ったようにして帰国しました。その後又この鹿児島の高校に戻ったのですが、今度は男女半々のクラスでこの時は明るい雰囲気のクラスでした!
100円ショップですね!
あるかかしら?
へ〜そんな体験をされたのですか。
その校長の【校則を破る人がいなくなった時に、撤廃しましょう】って言葉効きますねえ。
流石に校長!
ゆき珠さんの頃からスカート丈が短くなり始めたんですね。今は随分短いですよね。鹿児島の学生さんを見て最近びっくりします。
あれもきっと校則違反なんでしょうねえ。
高校の時じゃなくて英語を習い始めた中学の時です。(笑)
中学の時からアメリカの大学からの留学生が家によくいました。私が結婚した後も海外からの留学生を両親は受け入れていました。寂しかったのでしょうね。
へ!Milaimamaさんはサッカーをなさっていたのですか!青春をスポーツで過ごすって素敵です。私は運動神経が鈍くてそんな楽しい思いは一度も経験がないです。
きららノートさんの頃も体罰がありましたか!
私達の頃は勿論ありました。高校でも。一度生徒が数学の先生から倒されているのを目撃して嫌な思いをしました。その後に体罰が問題になり始めましたね。イギリスも昔はあったのですか。アメリカは直ぐ訴訟問題になるでしょう。
アメリカの高校は本当に凄い地域差があるようです。日本のテレビで見るような学校に銃も持ってきてはいけないというような学校もあるかと思えば日本の様に教育熱心な真面目な生徒が多い公立もあります。アジア人が多い学校って勉強熱心なような気がします。
そういえばイギリスのいじめ問題を見た事があります。どこも同じなのですね。
勝手にリンク貼ってすみませんね。
へ〜高校の先生交流ですか。面白い試みですね。でその先生は1年くらいいらしたのでしょうか。
「ハイ、みんな、本を開いて。」って鹿児島弁で何て言ったんでしょうね。
多分鹿児島のアクセントだったんでしょう。独特のイントネーションですものね。
はははは、校則厳守が入学の条件ですね。
鹿児島は男女云々に対して厳しかったかもです。でもね、逆に中学の時は凄く自由な雰囲気で、それでも問題児はいなかったです。結構男女付き合っている人たちも中には3組くらいいましたねえ。一番背の高い男の子がもててましたねえ。高校は付き合ってる子なんて一人も知りません。そんな雰囲気ではなかったのです。
私今凄く自由〜自由というかはい、自由だわねえ。何にも束縛されていない生活です。でも逃げ出したくはならんよ。(笑)
へ〜ドリアンさんの高校時代のお話聞いてみたい!是非書いて下さい。ばあさんは楽しみにしてますけん。
リーゼントヘアーで夜酒場に行ってビールを飲み過ぎたとか?そんなんじゃないわよね〜。
息子さんは野球児ですか。頼もしいですね!男の子、スポーツに専念って素晴らしいです。お父様よりしっかりしていらっしゃるのね。(笑)
そうそう、制服って便利です!
毎日洋服の心配をするのも大変ですよね。娘達の学校は公立で制服はありませんでしたが、皆質素な格好をしていました。ジーパンにTシャツが殆どでしたね。日本の高校生の方がおしゃれだと思いました。
学校の規則もあったほうが良いと思います。はめを外すにしても、良心の呵責があるのとないとでは違うような。
革靴が硬くてマメが出来、はぜ、血が出たのでスニーカーを履いて学校に行ったら、叱られました。
白い柔らかい指定の靴を買い、その靴を履いて学校に行きました。
(親は、その度にお金がかかって大変ですよね。)
そして私が、あんまり校則を破るので、風紀委員にされてしまいました。(^_^;)
適当な風紀委員なので風紀が乱れていたかも…。(笑)
余談ですが、バーニャ・カウダのお話が出てましたよね。イタリア料理です。詳しい語源はこちらでどうぞ→http://allabout.co.jp/gourmet/italiancuisine/closeup/CU20030320A/
あははは!校則を破るから風紀委員?それは先生からの指名でしょうか、生徒さんからの指名だったのでしょうか。指名した人偉いわ!
そういう特別な場合は例外にしてくれないとねえ、親もお金が掛りますから。白いスニーカーなら健全な靴だと思うんですけど。でも最近のスニーカーってどうしてこんなに高いんでしょう。お値段が。
Comaさんは大分出身なんですか!
じゃあ鹿児島のアクセント面白いでしょう?
鹿児島の現代人は他と変らないと思いますけど、確かに戦前、戦後直後は超封建的でしたよね!最近は学生さんの雰囲気を見ても、東京と変わらないんじゃないでしょうか。私の時は修学旅行ありましたよ。中学も高校も。
リンクはページが開きませんでしたけど、検索して調べました。温い風呂って書かれてありましたよ。
凄くお勉強になりました。詳しいご説明有難うございました!バーニャ・カウダ、ちゃんと覚えられるかしら。最近記憶力の無いもので。
サルサってイタリア語だったんですか!私はスペイン語だとばかり思っていました。メキシコ料理でサルサがあるんですか、これもソースです。そうそう!メキシコ料理のサルサは火を通さないソースです。