北カルフォルニア、シリコンバレーには大きな日本のスーパーがありますが、郊外の田舎に行くと今でも日本のスーパーなんてありません。日本で育った日本人なら、海外で何年住もうと矢張り和食は懐かしく美味しいもの。
そこで海外在住の日本人は一生懸命「和食もどき」を作るわけですよ。
大豆を吹かしてはどうにか納豆ができないものか、小さなわかさぎ(Smelt)を下ろして味醂干しにできないものか。
この前ドイツ在住の麻さんなどはみかんと海苔でいくらの味を再現しょうとしておりました。
日本に住んでおられるそこのあなた様!きっと何のお話か分からないか、或は分かって笑っておられましょうが、海外在住が長くなると、可笑しいどころか、身につまされて涙を誘うのです。
で、今日はばあさんも「もどき」を作ろうと思い、これを仕入れてきましたよ。はい!黒砂糖さん、貴方様はお魚に詳しいですよね。この目で何のお魚かお分かりかな?
大きな画像
尾
大きな画像
口。ここまで来ると分かりますね。
大きな画像
はい、ナマズでした。
大きな画像
日本食材には更に縁の遠いケンタッキー州にお住まいのブルーグラスさんが「ナマズは美味しい、鰻の蒲焼もどきを作れる」とかいう言葉を聞いたような聞かなかったような。
生まれて初めてナマズを3枚下ろしにしました。
大きな画像
ナマズって人間みたいに肋骨が太いんですねえ。
大きな画像
鰻の蒲焼もどきは成るか!
明日のお楽しみ〜。
そこで海外在住の日本人は一生懸命「和食もどき」を作るわけですよ。
大豆を吹かしてはどうにか納豆ができないものか、小さなわかさぎ(Smelt)を下ろして味醂干しにできないものか。
この前ドイツ在住の麻さんなどはみかんと海苔でいくらの味を再現しょうとしておりました。
日本に住んでおられるそこのあなた様!きっと何のお話か分からないか、或は分かって笑っておられましょうが、海外在住が長くなると、可笑しいどころか、身につまされて涙を誘うのです。
で、今日はばあさんも「もどき」を作ろうと思い、これを仕入れてきましたよ。はい!黒砂糖さん、貴方様はお魚に詳しいですよね。この目で何のお魚かお分かりかな?

尾

口。ここまで来ると分かりますね。

はい、ナマズでした。

日本食材には更に縁の遠いケンタッキー州にお住まいのブルーグラスさんが「ナマズは美味しい、鰻の蒲焼もどきを作れる」とかいう言葉を聞いたような聞かなかったような。
生まれて初めてナマズを3枚下ろしにしました。

ナマズって人間みたいに肋骨が太いんですねえ。

鰻の蒲焼もどきは成るか!
明日のお楽しみ〜。
コメント
コメント一覧 (48)
麻。さんの、みかんと海苔でいくら・・・あれにはぶったまげました。隊長も、すでに試して見ました?
いつも面白い話題をありがとうございます。
是非、私のブログにリンクさせていただきたいと思い、コメントさせて頂きました。
これからもよろしくお願いいたします!
やはりsoul foodと言うのでしょうか!?
舌で覚えた味は忘れられないものなのですね。
私もそんなchiblitsさんを慰めるべく和食を考えてみます(^m^)
でも先日鰻を食べてましたよね!?
それにしてもみかんと海苔でイクラの味って凄いですね!!
もちろんchiblitsさんのようにだんなさんは日本人ではないけど、日本食を食べたい一心で作られる方もいますけど・・
納豆菌だったかな?!それを日本から持ってきて納豆を作っている方を知ってますよ。しかも彼女は日本人よりも日本人みたいなアイスランド人です。だんなさんが日本人で日本で何年か住んでいたそうです。
最近私ははんぺいとかちくわが食べたいんです。作れるものでしょうか?!ご存知ですか?!
目と尾びれだけの写真を見たとき、『カリフォルニアでフグを入手?』って思っちゃいましたよ。似てますね、ナマズとフグ。
私、麻さんのみかんと海苔でいくらを、家族に隠れて実験したんですけど、、、ダメでした。
見事な助骨ですね(笑)
焦らしつつUPしてますね?(^^)
身は脂がのってそうな感じもしますがどんな鰻もどきになるんでしょう。
楽しみです♪ こうなったら応援しちゃいます!頑張れぇ〜!
魚おろすの本当にお上手ですね。
なまずの蒲焼楽しみです。
私も応援してるよ〜。
さつま揚げも彼女から教わりました。今夜の我が家の食卓には塩鯖が登場します。冷凍ものの内臓を取って塩をして1日置きました。こういう生活も慣れると楽しい・・・と思うのは私だけ? 「ヤンキー」って25年ぐらい前にはやりました。きっと渡米された後の出来事ですね。
鯰の蒲焼は日本でもやっとりましたね。
最近は鰻もどき(中国産鰻)が大量に出回っていますが、田舎では昔食べてましたよ。私が小学校の頃ですけどね。
頑張ってみてください。少し泥臭いかも・・
私なんかほんの一二週間で無性にお味噌とお醤油が恋しくなります。
しかしながらこれまた驚きの「なまず料理」です。
明日の記事を楽しみにいたします。
先日謎若さんに「九州の方?」と書き込みされていましたが
違うそうですよ。
さて鯰って私も食べた事がないです。単純に考えて泥臭さは
ないのでしょうか?
それにしても凄い顔をしていますね〜!綺麗に捌かれて、
段々腕が上がられましたね。明日の鯰丼が楽しみです。
和食もどきのお話は心がジーンとしてしまいました。
キャットフィッシュ、フロリダでいただきましたよ〜。唐揚げだったです。蒲焼になんて思いもつかない!不自由な所に文化が育つのよね。拍手!
日本でも私の町のバスも通らない僻地(って言うか、裕福なため通す必要がない)に住む先輩ゴージャスマダム方はケーキ作りがお得意。近くにないからだそうです。
chiblitsさんのお口にいつか天然鰻の蒲焼を入れてあげたいなー。はい、あ〜んして^0^
ブルーグラスさんからおいしいですよって教えていただいていたのに、やっぱり顔がイマイチだな〜とかバチあたりなことを思いつつ二の足を踏んでいたら!!
さすがchiblitsさん見事な包丁さばきとともにもう実践していらっしゃる!
明日が楽しみです。
みかんと海苔のほかに、暖めた牛乳にたくあんのみじん切りを入れるとコーンスープの味になるだとか(たくあんでそんなもったいないことしませんが)聞いたことあります。
えっ?みかんと海苔でいくら?カルフォルニアではそこまで飢えていませんよ。って麻さんにそんな失礼な事を言っちゃいけませんよね!
このスーパーにはナマズが泳いでいる水槽があるのでこんなに新しいの!ブルーグラスさんのお話では生きていると鳴くんですって!
でもこれは幸い生きていませんでした!生きたのは買えないです〜。
今夜はこれをお客様に出したんですよ!ひぇ〜っ!
初めまして!コメント有難うございます!
東海岸は遠いですね!時差も3時間ですか!
私は未だニューヨークにも行った事がないんです。
リンク有難うございます。こちらも貼らせて頂きます!
私も後でお邪魔しますね!
そうそう先日鰻を食べましたよ!でもね、こんなに日本産の鰻が無ければ自分で鰻蒲焼もどきを作る以外にないかと考えたわけです。
思ったのですが、生まれてから中学の頃まで食べた物って本当に一生続きますね!言葉と同じですよね。私はアメリカの方がもう長いのに日本語から離れられません。食べ物も語学も同じですね!
同じ海外在住でも日本人同士だったら、ここはアメリカか?っていうくらい和食を良く作っていますね。私のご近所のご夫婦も日本人ですが、そしてもうアメリカの方が長いのに、毎食和食のようです。ゆららさんも私と同じでしょう。ご主人様がそれ程和食に興味が無ければそれ程一生懸命和食を作ろうと思いませんよね。だから私、和食が下手なんです。
でもブログを始めて美味しそうなお料理を見ているうちに自分で食べたくなって最近は割りと作るようになりました。
へ〜外国人で納豆がお好きなんですね。うちの娘も納豆大好きです。でも息子と夫は食べません。はんぺんとちくわですか!ちくわに近い薩摩揚げならレシピを書いていますよ。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/2006-12.html#20061210
に載せています。でもちくわとちと違うわねえ。
え〜ふぐもこんな目をしていますか!
ふぐって口が尖っていませんでしたっけ?
あはは!海苔とみかんで実験ですか!
これはかなり無理があるような気がするんですけど。アボカドとワサビ醤油はトロのような味?あれならそんな気がしないわけもないですが、海苔とみかんとワサビ醤油の方がいいかも。(笑)
応援ありがと〜!
昔、田舎の人達は良く食べたそうですよ。
私は一度も食べた事がありませんでしたけど。ドジョウとどう違うんでしょうね?ドジョウは食べますよね。ドジョウの蒲焼って美味しいのかしら?
焦らしつつUPじゃなくてね、このエントリーを出した時は未だ焼いていなかったんです。そしてしかもお客様に出しちゃったの!(笑)すっごく○○○だったんですよ〜明日をお楽しみに〜って矢張り焦らしてますね。
応援ありがと〜〜!ばあさん、頑張るで〜!
それが今夜立派な蒲焼焼けましたのよ!
明日写真をお見せします〜。
遂に手を出しましたよ!
ブルーグラスさんでしたよね。生きたナマズは鳴くって仰ったのは!それでね、生きたナマズも水槽にいたのですが、それは止めました!
わ〜アフリカではお豆腐も手作りですか!頭が下がりますね!
海外にいると普通はしない事までしないといけない目にありますよね。久し振りで鹿児島に帰ると、もの凄くお料理が簡単!だって下ろしてあるお魚かって、お刺身も食べるだけに切ってあるし、至れり尽くせり!何もしたくない時はお刺身を買えば良いんですものね!
今夜この蒲焼にご招待したお友達も、幼少の頃は近くの池や川で取れるナマズを食べていたと仰っていましたよ。私はその経験がありませんけどね。日本の川や池にも未だなまずっているんでしょうかね。アメリカではナマズの養殖までしています。ちょっとナマズブーム?
海外旅行に行って、1週間もするとご飯が恋しくなりますよね。でも最近は海外旅行の行き先って殆ど日本食が食べられるんじゃないでしょうか。ヨーロッパもアメリカも東南アジアも。15年前東京から来たお友達3人、皆さん梅干、インスタントうどん、一杯持参でしたね。(笑)
お帰りなさ〜い!
このナマズの蒲焼を今日お友達にお出ししたのです。(笑)勿論食べてみたいと仰るのでお呼びしたのですが。お友達がいらっしゃる前にアンさんの所に行ったら復帰していらしたので急いでコメントを残しました。
ナマズの感想、明日ご報告しますね。
びっくりするくらいに鰻に似ていましたよ!でもねちょっとね。
ぱちぱちぱち!拍手有難うございます!
そうそう!こちらではナマズって唐揚げがメインの用ですね。アジア系のスーパーに行くと必ずこのナマズがあるのですが、待っていると一匹そのまま唐揚げにしてくれます。でも私は油が気になって(古いかも)から揚げを頼む気がしませんが。
天然鰻の蒲焼!!!それね!鹿児島に行けば食べられるんです!
でもちょうだい!はい!あ〜ん!
あははは!ぬぬさんもブルーグラスさんのお勧めに載りそうでしたか!目だけでよく分かりましたね。私こんなにナマズをまじまじと見たのは初めてでした!
先日Costcoでナマズの切り身を見ましたよ!今度はCostcoで買ってみようと思っています。いや絶対に買わないといけない理由があるのだ!それは又後ほど。
牛乳にたくあんのみじん切り?そりゃ〜たくあんが勿体無い!コーンスープなんかどうでもいいもん。
すごいですねなまずを三枚に
立派ですね
えー写真を見たときには、猫のような目を見て、鮫の一種かなと思いました。あ〜ついに鮫にまで手を出して、もどきを作ろうとされている、何といじらしいというか、御労しいかと思いましたが、まさかこの私も「なまず」とは全くワカリマセンでした。
私の故郷名古屋は木曽川、長良川、揖斐川という3つの大河川がありますので、昔から川魚料理の店がたくさんあります。鯰料理専門店でかば焼きも食べましたが、その白身の美しさ、香りの良さ、とても外見とは似つかぬすばらしい食材でございます。
私は鰻よりも美味しいと今でも思っております。
上手におろしていますね。
今はお魚おろせない人多いですしお魚の名前がわからない人も多いです。
鯰はから揚げにして召し上がるのでしょうか?
そうですとも、海外にいると
どんなことをしても、
何を使っても、
「もどき」にしてみよう、という知恵が発達します。
私の「もどき」はね、
ナツメヤシのドライフルーツ「dates」を刻んで、
大根なますに入れちゃうの。
datesが干し柿みたいな味になりました!
↓高校時代の鹿児島の先生、
3年契約でいらしてました。
私が1年の時から3年まで
ず〜っと数学を習いました。
数学音痴の私を救ってくれた先生!
足を向けて寝られましぇん!!
明日が待ち遠しい!(^_^)/
お友達の反応はいかに?
なまずって、うなぎもどきになるのですか!
友達に教えてあげよう。
お魚、なまずじゃなくてもおろせないけど…
私もココに来るまでは食事の事を心配していたのですが
ココは、こんなに田舎なのに納豆・梅干・お漬物などなど
贅沢を言わなければ、一通り揃っちゃうんです。
なんて恵まれてるんでしょうね。
あ、義理の母はイタリア系だそうですよ!
なまずは美味しいらしいとは聞いたことがありますが、いまだ食べたことはありません。本当に見事にさばきましたね。必殺!仕事人!!みたいですよ。これが明日の記事ではどうなっちゃうんでしょう?続く!って一番気になりますよ。ドキドキです。
恐らく私の生涯にまなずを捌くことはないでしょうね。いや、食べることもあるかどうか。
どんな味なんでしょうね。
明日を楽しみにしています。
肋骨(?)が硬いところを除いては崩れ難い身だったので、下ろしやすかったです。肋骨が背骨のように硬いのでこれにはびっくりでしたね。
黒砂糖さんでも「目」だけでは分かりませんでしたか。
黒砂糖さんの「ウナギの蒲焼より美味しい」のコメントが凄く参考になりました。昨日食べてみてね、これはあり得ないっ…という結果でね。名古屋の川に育ったナマズを食べてみたいですねえ〜。これは絶対に食べてみたい!いや本当のナマズを食べないとあれは何だったのか結論が出ません!
ナマズはこちらでは唐揚げにして食べる事が多いようです。あるアジア系のスーパーでは数分待っているとから揚げにしてくれます。ナマズは大きい魚ですから、これを家庭で一匹まま唐揚げにするってちょっと出来ないですものね。
大体は日本人に食べ物ではありませんから、こうして蒲焼にして食べる人は少ないでしょうね。
あははあ!知恵が発達しますね!
Datesnutsと言えば、夕べナマズ料理にご招待したお友達がデザートにデートナッツにアーモンドナッツを挟んだものを持ってきて下さいました!確かにあの食感と甘さは干し柿に似ていますね!
こういう「もどき」料理のレシピ集って海外在住には有難いですよね!どこかにこんなサイトないかしら。面白いでしょうねえ。いや、絶対に面白いはず!これはちょっとEngrish.comみたいなサイトになりえるかも。だって麻さんのアイディアも凄いですもん。(笑)
黒砂糖さんは川のナマズはウナギより美味しいってコメントなさってます。私もね絶対にそう思います!
良くぞ聞いて下さいました!
お友達の反応、私の反応、じいさんの反応全部今朝アップいたしました!
参考になさって下さいませ。(笑)
ワシントン州はアジア人が多いでしょう?
アジア人が多いところは日本食にはあまり困りませんよね。美味しいお魚さえ手に入れば、どうにかなるものです。でもお魚がないのは辛いですよねえ。でもね、これもパートナーがアメリカ人になると、もっと困らないです。でも2人とも日本人であると、日本食を上手に再現していらっしゃいますねえ。やはり2人とも同じ物を食べたいという気持ちが揃うと一生懸命に「もどき」に励むものです。
あははは!あの目付き「こわ」ですか!
そういえばこのナマズ目がつりあがっているような顔してますね!
生きていたのも水槽にいたんですけどねえ、ブルーグラスさんが「ナマズは鳴く」って。それで生きたのは止めました!
でももうナマズはいいです。実験に後何回か買って見ることはあるかもですが。でも安全なナマズだったら絶対に買いますよ!だって美味しいんですもん!
私、ナマズってもっと大きいかと思いました。これでもね51cmあったんですけど。水槽の中のを見るともっと大きいのがいましたよ。
あああ薬のにおいさえしなければ、最高に美味しいお魚ですよ!どうにかしてオーガニックのナマズが手に入らないか調べて見ようと思ってます。
今は日本食材が何でも手に入るロンドンに住んでますが、20年前に父の転勤でブラジルに住んでいた時は日本人が少ないリオという土地柄うちの両親は色々工夫してました。
うどんを打ったり、潮干狩りに行ってそれで佃煮をつくったり、薩摩揚げ、味噌は手作りでした。
あの頃は不便と思ってましたが、今は家族皆で作ったあの頃を懐かしく思います。
初めまして!コメント有難うございます!
へ〜ブラジルのリオってリオデジャネイロの事ですか?私はブラジルは日本人が沢山いるのかと思いました。そして日本食も豊富にあるのかと。
矢張り日本人ならどうしても母国の食べ物を食べたくなりますよね。昨日のコメントではアフリカに転勤になった方はお豆腐まで手作りだったとか。でも手作りの方が安心して食べられますよね。加工品は何かの添加物が入っていますから。今ロンドンなら日本食には困りませんね。
Comaさんは大隈半島のナマズがたんまり食べられますから、ナマズまで食べる必要はありませんね!!
今ネットで「松重」を調べたら下荒田にある鰻屋さんですね。私は車が無いのでその辺りは私の縄張りではないのです〜。下荒田町になると何がどこにあるのか私にはさっぱり分かりません!今度従姉に話しておきますね。