先程ふろっしゅさんのブログで「たん攻め」をなさっていたので、私も今日は「たん攻め」で
鯰の焼いたん蒲焼風! (黒砂糖さん文法の校正有難うございました。早速訂正いたしました。)
昨日は下ろした身を2枚ずつに切って、味醂、醤油、砂糖を合わせてそれに一晩浸けておきました。ナマズを触る度に脂が手に付きます。かなり脂がのっているお魚のようです。なかなか好調な走り出し。
オブン(Broil)で焼く事27分。途中で裏返して4回程タレを塗りました。皮からぽとぽと脂が下の鉄板に落ちるとば〜っと香ばしい煙が上がります。台所中が蒲焼屋の匂いで充満。
出来上がり。試食者3名。
大きな画像
一口食べて
お友達:わ〜美味しい〜!ウナギみたいにやわらかい〜!
私:う〜ん、美味しい〜ウナギの味だ〜!黒砂糖さんがウナギの蒲焼より美味しいって、その通りだわ〜。
1分後
お友達:ん?何か変な味がする?
私:ん?後味になにかある!
じいさん:美味しいよ。
私:ナマズの泥臭さ?それとも養殖の薬?
お友達:これは泥臭さとはちょっと違うみたい。薬物的な風味だね。
じいさん:美味しいよ。
という事で、このナマズ、私の頑張った味付けのかいなく、養殖に使われている薬の味がしました。3口程食べると慣れてくるのですが、薬という観念が頭から離れず、不味いというより、気味が悪いのです。それでもウナギの食感と味にそっくりなので今回は全部食べてしまいましたけどね。次回はありませ〜ん。
アメリカでもナマズ養殖は盛んです。でもこのナマズは一体どこから来たんだろう。レストランでもナマズは使っているから全部こんな風味がするはずがないし。生きたナマズが中国から来る可能性はあるのだろうか。
中国産のウナギが怖くてアメリカで生きているナマズを買って料理してウナギ蒲焼もどきを作ろうってのに、このナマズが中国産じゃ意味ないって事。
大きな画像身長51cm
今日はこれからアメリカのナマズ産業についてちょっとお勉強してみます。まとまったらご報告致します。
鯰の焼いたん蒲焼風! (黒砂糖さん文法の校正有難うございました。早速訂正いたしました。)
昨日は下ろした身を2枚ずつに切って、味醂、醤油、砂糖を合わせてそれに一晩浸けておきました。ナマズを触る度に脂が手に付きます。かなり脂がのっているお魚のようです。なかなか好調な走り出し。
オブン(Broil)で焼く事27分。途中で裏返して4回程タレを塗りました。皮からぽとぽと脂が下の鉄板に落ちるとば〜っと香ばしい煙が上がります。台所中が蒲焼屋の匂いで充満。
出来上がり。試食者3名。

一口食べて
お友達:わ〜美味しい〜!ウナギみたいにやわらかい〜!
私:う〜ん、美味しい〜ウナギの味だ〜!黒砂糖さんがウナギの蒲焼より美味しいって、その通りだわ〜。
1分後
お友達:ん?何か変な味がする?
私:ん?後味になにかある!
じいさん:美味しいよ。
私:ナマズの泥臭さ?それとも養殖の薬?
お友達:これは泥臭さとはちょっと違うみたい。薬物的な風味だね。
じいさん:美味しいよ。
という事で、このナマズ、私の頑張った味付けのかいなく、養殖に使われている薬の味がしました。3口程食べると慣れてくるのですが、薬という観念が頭から離れず、不味いというより、気味が悪いのです。それでもウナギの食感と味にそっくりなので今回は全部食べてしまいましたけどね。次回はありませ〜ん。
アメリカでもナマズ養殖は盛んです。でもこのナマズは一体どこから来たんだろう。レストランでもナマズは使っているから全部こんな風味がするはずがないし。生きたナマズが中国から来る可能性はあるのだろうか。
中国産のウナギが怖くてアメリカで生きているナマズを買って料理してウナギ蒲焼もどきを作ろうってのに、このナマズが中国産じゃ意味ないって事。

今日はこれからアメリカのナマズ産業についてちょっとお勉強してみます。まとまったらご報告致します。
コメント
コメント一覧 (62)
美味しそうななまず蒲焼。
と思ったら、、、薬くさいんですか?
私もそういう後味が、、、薬?っていうもの口にした事よくあります。
なるべく出どころの分かるものを買うようにはしていますが、難しいです。
アメリカのなまず産業報告、待ってます。
お味が薬っぽいのは残念でしたね。
ふだん、あまり食品の安全性とか考えたことが
ありませんでしたが、何が入っているか、
ちゃんと表示を見てから買わないとだめですね。
そんなことを思いながら拝見しました。
食べたことがありません。
薬の味がはっきりわかるなんてちょっとびっくりですね。
それにしても、旦那さんの「美味しいよ。」が微笑ましいです!
食の裏側の話、興味があります!!
こちらでも「〜たん」が登場ですね。
「〜たん」は「〜した」と同意語というかちょっと説明が難しいですね^^;
ワタシも料理名が決まらない時は焼いたのか煮たのか炒めたのか揚げたのかだけはわかるように最後に「〜たん」をつけています^^;
鰻と鯰って味が近いのでしょうか?
鯰は未だ食したことがありません。
むかーしワタシもアサリを食べてとても薬品臭かった事があります。
あの味は何とも言いがたい・・・
アサリも今じゃ国産じゃないのが多いですからね〜
ハマグリも殆どが中国産ですよ。
「炊いたん」は「炊いたもの:京都では煮るということを炊くといいます」という意味で「焼いたん」は「焼いたもの」という意味になります。
ですから「鯰の蒲焼きたん」は正確にいいますと、「鯰の焼いたん蒲焼風」になりますね。
ところで、養殖なまず、薬臭かったということですが、天然鯰も数週間きれいな水で飼うことにより、匂い抜きをします。南米(アマゾン川流域)では魚といえば鯰のようですね。
そうどす、「焼きたん」はおかしゅうおす。「焼いたん」どすえ(笑)
現在も大阪では「〜を炊いたん」は普通に使う言葉です。
なまずの蒲焼風、薬っぽいのを除けば鰻と似てるんですね。そうなんだぁ、知るよしもなかったです。
ゴメンなさい!
だけど二人が薬品に気が付いて話してるのに美味しいよ♪って可愛いです!(^o^)丿
鯰どこから来てるんでしょうね?
報告待ってます〜。
魚はやはり・・顔なし骨なし内臓なしで・・。
薬臭いとはせっかくのお料理も台無しでしたね。
ご主人様はきっと我慢?してたのでしょうか?
愛情を感じますよぉ〜。Σ(☉д⊙ノ)ノ エッ・・・
昔、実家の父がニワトリをさばきました!!
と言っても無罪とか有罪とかではないですよ!!
さすがに・・・
食べれませんでした。
スーパーでパック詰めのお肉ではなく、そのまま牛とか豚とか鶏が並んでいたら・・・。
おぉぉ〜zooですね。それは!!
本当にとっても美味しそうに出来上がっているのに。
ちょっと残念ですね。
私はナマズのお料理を食べたことがないのです。たぶん食べたことないと思います。
ですからちょっと味見はしてみたいです。
でも「蒲焼たん」ってネーミング可愛い〜。
最初は、「蒲焼ちゃん」ってつもりで「たん」をつけたのかと思いました(笑
しか〜し、ここで「うー薬くさぁい、もうナマズいやっ」で終わるのではなく、ナマズ産業の調査につなげるところがすごいっ!
今日もまたひとつ勉強させていただきましたm(_ _)m
今日サーモン食べたんですが、「Product of Chili」「Farm raised」ってシールが貼ってありました。
何食べさせてるんでしょう。
アラスカの天然もののサーモン、すっごい高いのですが一度試してみたら値段ほど美味しくないので、養殖に戻ってしまいました。
私も次は「〜たん」使おうっと!
ナマズ51cm!!これを捌くのは大変ですね。
やはり私は、生涯捌くことはないと思います。
4回の甲斐あって、タレが照り照りでおいしそうです♪
あのお醤油の焦げた匂いは、たまりませんよね〜。
↑黒砂糖さんがコメントされているように、生きた鯰だったら生け簀(水槽)でアク抜きも出来るのですが、そこまでして・・という感じもありますしね。次なる代用品、楽しみにしています。
全くがっかりでしたね。
あの化学物質風味がなければ凄く美味しいお魚ですよ!黒砂糖さんもウナギよりも美味しいと仰っていますが、本当です!
これで諦めずにオーガニックのナマズが手に入れば絶対に食べてみたいです!
Fuchsiaさんも時々感じますか?以前お野菜でも茹でた直後とかふっと感じる事がありますよ。
調べたら食べる気がしなくなったりして。
養殖、養鶏、養豚、全てこちらではFarmっていう言葉を使います。水産物でも肉類でも「Farmed」と表示があれば養殖なんです。最近はその表示ばかり。鶏肉などは見なくても養鶏って分かっていますけどね。でも最近水産物に多いのが驚きです。
今日ちょっと調べてみたら、養殖のお魚買うの怖くなりますね。日本ではノルウエーの鮭にやる餌の事がニュースになりましたか?あの餌は発がん性があるのでノルウエーの鮭は食べない方が良いって凄いニュースになっていたのですが、最近はどうなってるんでしょう。
そうなんですか?東南アジアで食べるのより泥臭いですか?でもこのナマズはね、泥臭いっていう程度の物じゃなかったです。凄かったです。夫が美味しいといったのは一口二口しか食べてないんですもん。
そうそう中国の食べ物は東南アジア、タイとかベトナムのより遥かに多くの農薬が検出されるらしいです。これを機会に徹底して中国の食材、輸入する前に検査して欲しいです。先日Costcoでナマズを見ました。先ずあれを買ってみます。
あの脂はウナギに劣らないです。ウナギよりも脂が多いのではと思うくらい。
あれで薬の風味がなかったら最高ですよ!
泥臭さはかんじませんでしたね。
じいさんはね、一口二口しか味見をしていなんですよ。大体はうなぎも食べない人なので味見をしただけです。ウナギを知らないから、何が正当な味なのかは分からないんですよ。
方言は難しいですね〜。東京の人が無理して鹿児島弁を話しているのと同じですね。黒砂糖さんから早速ご指摘を受けて、ってあの方名古屋弁なのに大阪弁もご存知のようで、早速タイトルを訂正いたしました。
アサリでも臭かったってそれ、可能性ありですよ!だってね、かなりの水産物が中国からも輸入されているようですよ!今回の小麦グルテンの事もグルテンが多く含むように見せかけるためにプラスティックを混ぜたらしいです。こんな事がばれたら何も信用できませんよね。
やってみてびっくり!
ナマズってね、意外と下ろしやすいんですよ!
校正有難うございました。早速訂正いたしました。黒砂糖さんは名古屋弁堪能、大阪弁は現在習得中?そして今は標準語、マルティリンガルですね!
ちょっと今日調べてみましたら、日本人だけじゃないかと思いましたよ。ナマズを食べないのは。川が多い日本ではナマズ一杯いそうですが、何故日本人の口に合わないのでしょう。でも凄い量の水が要るようです。これが問題なのか。
「焼きたん」はおかしゅうおすか?
ユムユムさん、最近名古屋人があちらこちらでにゃーも〜きゃーも〜やっとりますが、今度はユムユムさんが優雅な京都弁で対応してくださいよ!
京都弁、聞きとうおすえ。
じいさんには申し訳ないんだけども、お友達との会話は全部日本語で、じいさんには通じてなないんだわ。でもウナギは大体食べない人なので3口程の味見をしておりました。私なら一口で分かるところなんだけど。ちょっと変って。
大体ウナギがどんな味であるべきかも良く分かってない人だから、仕方ないですね。
調査中なんですけども、未だ分からないんですよ。何処から来たナマズか。
うちのじいさんの様な事を仰る!
うちのじいさんは鱒が好きなのね。で、良く小麦粉まぶして、炒めるんだけど、これが大好物!でも絶対に頭をつけて欲しくないのよ!頭がついて目がついてるとだめなの。目が自分を見てるようで嫌なんですって。
あははは!鶏さばいたのね!うちの母も鶏さばきましたよ!私も食べられませんでしたよ。卵を産まなくなった鶏って全部さばかれたんですね。可哀相に。
お味はですね、ウナギと全く同じと思って間違いないです。そのくらいウナギの味がします。ちょっと臭かったのは、あれは泥臭さとは違うと思うんですよ。こんど違うお店のを買ってみようと思っているの。これはね中国のスーパーだったんですよ。矢張り中国産ですかね!生きていても。
4年くらい前だったかしら、アメリカでノルウエーの養殖鮭の餌が問題になったニュースを聞きましたか?餌が発がん性があるので、鮭の身にも一杯入っているそう。その頃からCostcoにはWild CaughtとFarmedの2種類が売られるようになりました。でもね、最近は養殖鮭しかないですよ!多分Wild Caughtは以前程簡単には手に入らなくなったのじゃないかと思います。養殖しかないならそれを買う以外ないですよね。WholeFoodsのWild Caughtは2倍以上のお値段です。困ったもんだ!
「焼きたんっ」なんてミスは頭が悪い証拠です。(笑)動詞変化でこのくらいは理解して応用が利かないと!関西人じゃなくてもね、これだけあちらこちらでたん詰めだったのに。(笑)おおお恥ずかし!
もうね!蒲焼屋さんと同じ匂いがしましたよ!窓中を開けて煙を出しました!ご近所に人なんだと思ったかしら?あれは照り焼きのにおいってわかるでしょうから、皆さんよだれたらたらだったかも。(笑)
今日はドリアン?
デスラー総統、お帰りなさいませ。
ふふふ、今ちょっとブログを覗いてきましたらふけ帳なんて出ていましたね。でも急に文字が小さくなったんで、又後で出なおします。
次なる代用品ってあ〜た、今度は違うお店からナマズを買ってくるだけよ!
“〜たん”の使用方法、私のコメ欄で説明させていただこうと思いましたが、こちらで黒砂糖さんがしてくださいましたね。うふ、そういう事です。
名古屋弁は、戦闘威力を奮い立たせますが、最近アンさんが三重弁で話しかけてきたりしますが、戦の腰を折られますね? 敵将とはいえ、迫力丸でなし。はやくおてもやんさんに戻ってきていただいて、chiblitsさんの鹿児島弁が楽しみです。(でも、全く通じないみたいだけども・・・)
うわあ〜、おいしそうなお魚・・・っと思って、よくよく過去ログを拝見してたら、ナマズなんですね!!
あの外見は・・、目のとこだけ見たらサメかと思ってしまいました・・★★★chiblitsさん、きれいにさばいてますね♪
でも、後味が薬っぽいなんてこわすぎる〜!!
だんな様ひとりだけが(おいしいよ〜)っていう様子なのは、なんだかすこし笑ってしまいました。失礼しましたっ☆
私の近所のスーパーでも、中国産のウナギが安く売られています。きちんと調べないと、だめですね!!
chiblitsさんブログは、いつも勉強になります!ありがとうございます!!
でもフードプロフェッサーがうちにはないや。普通のミキサーではダメなのかしら?!
養殖の薬のにおい・・養殖するときに薬を使うんですか?!野菜に農薬は知ってましたが、養殖にも薬が使われているとはびっくりしました。
だんなさんは蒲焼がお気に召されたようですね。だんなさんも食べてくれると思うと作る意欲もでますよね!?
なまずだけでも私には、充分兵器になりえます^^;
それにしても「薬の味」不気味ですね1
薬臭いとは!残念でした。
スーパーで売ってるパック入りのサラダも
薬品漬けなんですよね。
健康のために生野菜!と思っていても
それじゃ本末転倒です。
自分の口に入れるものは
できるだけ安全なものにしたいですね。
鰻のように味付けしても後から薬品の味がするって相当ですよね……
なんだか、「もうじき美味しい鰻(子豚のママさん21世紀枠当選!!)を食べれるんだ!ウキウキ…」なんて言えなくなってしまいました。。
半分(全部じゃないところがミカエルらしくて可愛いでしょ?)食べさせてあげたいです……
今日は私も炊いたんしましたよ〜♪炊いたん祭りですね。元祖ユムユムさんもびっくりでしょうね、きっと!でも私も気に入ったのでしばらく使いたいと思います。
鯰を食べるんですか!!!
ちょっとショック〜。
昔、飼ってたんです。
もっと小さい鯰でしたが。
色々お料理で色んな味を再現するのは面白いですね。
日本でも前に流行っていました。
プリン+しょうゆで「うにの味」とか。
鯰まるまんま売ってるんですね〜!
しかし薬のにおいがするとは・・・。
でも和食もどき、苦戦しながらも実験みたいで楽しいですよね。
ご存知だとは思いますけど、アボカドをスライスしてわさび醤油をつけて海苔で巻いて食べるとウニに早変わり〜♪とかね!
うなぎの生きてるのを見たのは 小学生の運動会で
つかみ取りをして 走る競技に出た時だけです。
なまずといえば 地震つながりですね。あれから 夜にいちど地震が着てからは なにもありません。
もともと 三重は地震が起こらない場所らしく 観測機もなかったみたいです。こんど、2箇所に設置するらしいです。
そちらのほうは 竜巻が おおいですか?よく TVでやってますけど。
そうなんですよ!あの臭さもめげずに完食できたという事は、いかにばあさんの味付けが良かったかって事なんです。
ナマズの蒲焼きたんなんて書きながらしっくりしないって思ったんですよ!これだけたんたんあちらこちらで見ていながら、応用がきかぬとは頭の足りなさを暴露しました!
おてもやんさん、お元気ですかねえ。ホント!早く熊本弁を聞きたいわ〜。熊本弁はまあまあ通じるんですよね。でも鹿児島弁は外国語ですからねえ。
ナマズの目って皆さん鮫に似てるって仰ってますね!鮫の目ってもっと尖っていたような。
じいさんはウナギの蒲焼たべないんですよ。で、味見程度に少し食べたのであまり分からなかったのでしょう。それにウナギの蒲焼の味も知らないし。
スーパーで中国のウナギには気をつけましょう。今度のアメリカのドッグフードに入っていた中国産の小麦グルテンもね、グルテンのテストで高く評価するようにプラスティックを入れたんですって!真相が分かってきているみたいですよ。何をしているか、信用できませんねえ。
薩摩揚げに入れるお魚でお味が随分変わってきますよ。そちらではどんなお魚が手に入るのでしょうか。
ミキサーでは硬くて回らないかもですねえ。ミキサーって水分がある程度ないと回り難いことないですか?すり鉢ですればOKですが、ちょっと大変かもですね。
結局ね、ナマズ養殖の薬って水が腐れないように、虫がつかないように、色々な薬を入れるらしいですよ。ほら、人間が泳ぐプールにもブリーチを入れるように。
私も生まれて初めてナマズを食べたし、下ろしましたよ!普通の魚の下ろし方と違う点は、先ずね、肋骨(?)が背骨の様に硬くて人間のようにしっかりと両側に飛出ているんですよ!普通のお魚なら包丁でひょいと背骨から外して後はピンセットやら毛抜きを使って骨を抜きますよね。そんな感じじゃなくて、骨からしっかり身を立体的にそぎ取るというか。でも幸い身は崩れないので、下ろしやすいお魚だと思いました。
え〜パックのサラダが薬漬け?
そうなんですか!
わ〜アメリカのもそうかしら。最近は便利なように、レタスもちっぎってパックされてあるし、ほうれん草も葉が離れて洗ってありますし、あれは保存が効く様に何か加工してあるんですかね。時々胡瓜やピーマンがやけに油っぽい感じがするんで、何をつけてるんだろうって思う時があります。だって庭でなったピーマンはあんなにぬるぬるしてないですから。
最近アメリカのスーパーには有機の物が増えてきたので嬉しいです。
子豚のママさんのウナギは大丈夫ですよ!
子豚のママさんが国産(静岡)って仰っていましたよ!安心して半分お召し上がり下さい。
で後の半分は、ねっ?可愛いミカエルさん!
椿さんも「炊いたん」ですか!
ユムユムさんとアンさん、世界中にブームを起していますね!
本当にこのナマズは残念でした。お友達もかなり無理して食べてくださったのかも。
そうそう書き忘れましたけどね、山椒がなかったので代わりに七味唐辛子を振り掛けました!(笑)
え〜milaimamaさんはナマズをペットに?
そりゃ〜食べられないですわね!
プリントお醤油で「うに」の味ですか〜。
びっくりします!
う〜ん、これは「オレンジと海苔でいくら」より信憑性があるかも。(笑)
私もお刺身が食べたくなる度にアボカド、ワサビ醤油、海苔、熱いご飯!これやってます!
これは美味しいですよ!
この家に引っ越して来た時アボカドが沢山生っていたのですが、その頃は食べ方を知らなかったのね。日本人のお友達からこれを勧められてそれからアボカド大好きになりました!
私ね、どうしてもお魚のお刺身っという人ではないので、このアボカドモドキで大満足しております。
最近はうちのじいさん、どんな変な食材を持って帰ってもびっくりしなくなりました。(笑)
昔は私が魚を下ろすのも嫌がっていたんですよ。そうそう、娘もいなくて良かったわ!
ナマズをつかみ取り!それは難しかったのでしょうね!凄くぬるぬるしていましたよ!
日本ではナマズは食べないけど、ドジョウは食べますよね。ドジョウの方が自然に受け入れられていますね。ドジョウとナマズとどう違うのかしら。
鹿児島もあまり地震はないところです。一番多いのは東京付近でしょうか。東京に住んでいた時は1月に一度はあったような。
カルフォルニアは竜巻は今のところないんですよ。でも最近は天候が変化しつつあるそうですから、これから先は分からないですよね。
鯰機会がありましたら是非食べてみたいです。
いろいろchiblitsさんは勉強なさっているので私も本当に学ぶ事が多いです。
またいろんな事を教えて下さいね。
鯰はミンチにしてお団子ふうにしてもいけそうですか。
泥を早く吐かせる為の何かとか、、、。
情けないですが・・・触れません・・・
泥の場合は綺麗な水で泥を吐かせる方法もありますが、薬品
では身に入り込んでいる為何とも仕様がないですね。
ふろっしゅさんから駄目出しがきました。三重弁は迫力ないそうで、
おっとりした物言いで私にピッタリだと思ってたのに・・・。ガクッ!
三重でも「たん」は使います。煮たん・焼いたん・揚げたんの他、
「昨日何しとったん?」「鯰捌いとったん」「ふーん、そいで味は
どうやったん?」「「薬臭て、ほったったんや」ほったった=捨てた。
と言う具合に日常の会話でも使いますね。
お体の具合はどぅですか??
私は何とか体重がちょっと増え、大学受験の勉強を始めました(一応)。
ただ花粉症が酷く、晴れた日は怖くて外出できません。(家の中でも痒いです)
ァメリカの日系人スーパーのォレンジ達の画像に興奮しました(●´艸`)
ゃっぱ間が開くと淋しいですね、chiblitsさんは私の第3のおばあちゃんみたぃなんで…
(←ぁーなんかスィマセンっ夜なんで変な事をΣ(○Д☆)ノ)
今度はなまずじゃなくて本当の鰻で蒲焼を作ってみたくなりました。でもこれだけは日本じゃないと手に入らないでしょうね。日本でも生の鰻はなかなかないのでしょうか。今頃はネットで注文できるので国内なら手に入るのかもしれませんね。鹿児島に帰って蒲焼屋さんのが食べたいです!
本当に残念。私は泥臭さっていうのがどんな風味なのか良く分からないのですか、泥臭さってナマズがすんでいたその泥の匂いでしょうから、住んで居た場所にも寄るんでしょうね。お友達も私もあれは泥の風味じゃないと断定しています。
アメリカ人はなんとナマズが好きなようでネットで見たら色々レシピが出てきました!。意外です!
それも充分考えられますね。それに養殖場から運ばれてくる時とか、お店の水槽で又薬が入っているとか。あちらこちらで薬を使われる可能性はあります。で、養殖場から直接おろされて冷凍にされるナマズの方がその点良いのかもしれません。今度は別なお店から買ってみようと思っています。
cxleeさんだけじゃないでしょう。触れないのは!娘がいたら大変だったかも。でもね、これ生きていなかったので楽です。生きていたら私も触れませ〜ん!
アンさんは私から見たら地理的に京都にも近いし、京都弁も話せるのではとおもったのですが、考えて見たら私は熊本弁全く話せない!県を一歩外にでると方言ががらっと変るのが不思議ですよね。三重県では「たん」を良く使うってアンさんのコメントでよく分かりましたよ!名古屋弁じゃないので三重県だろうと思っていました。アンさんが三重県の言葉で書かれるとほんわかしますよ!全然攻撃的にはなれません!アンさんにはぴったりだと思うんだけどなあ。
勿論覚えていますよ〜。
私も最近ご無沙汰していました!
少しお元気になられて良かったですね!お勉強は無理のないように頑張って下さい。近くなら英語を教えてあげられるのにね!
カルフォルニアも花粉症全盛期です。2週間ほど前に娘が海岸のリゾートにバケーションに行ったら全く症状が出なかったと言っていました。海から風が入る所って良いみたいです。
第3のおばあちゃん?有難う!嬉しいです!お勉強の合間に又覗いて下さい。私もお邪魔しますね。