シリコンバレーから車で40分南下すると「ニンニクの首都」と呼ばれているニンニクの産地ギルロイ(Gilroy)市があります。今年も7月末には恒例のニンニク祭りが開催されます。聞くところによるとギルロイ市はアメリカのニンニク消費60%を生産しているとか。
この辺りのニンニクは安いです、だってこれだけ「ニンニクの首都」に近いですから。スーパーではニンニクが山積み。量りで売られている時もあればネットに入って売られている時もあります。
私は両方買っていたのですが、最近ネット入りのニンニクを買った時によ〜くラベルを読んでみたら、な、な、なんと中国産!ニンニクの首都から40分も離れていないスーパーに中国産が売られているなんて、露とも考えていませんでした。
こうなると、量り売りのにんにくも何処から来ているのか分からない!もうオーガニックのニンニクを買うしかありません。で、今度はアメリカ大手のスーパーSafewayでオーガニックのニンニクを買ってきました。

これならちゃんとアメリカ農務省が認めた有機栽培されたニンニクです。

裏もちゃんと調べましょうと思って見たら、

何と!オーガニックのニンニクも中国産でしたよ。
ギルロイのニンニク何処にあるの?
この辺りのニンニクは安いです、だってこれだけ「ニンニクの首都」に近いですから。スーパーではニンニクが山積み。量りで売られている時もあればネットに入って売られている時もあります。
私は両方買っていたのですが、最近ネット入りのニンニクを買った時によ〜くラベルを読んでみたら、な、な、なんと中国産!ニンニクの首都から40分も離れていないスーパーに中国産が売られているなんて、露とも考えていませんでした。
こうなると、量り売りのにんにくも何処から来ているのか分からない!もうオーガニックのニンニクを買うしかありません。で、今度はアメリカ大手のスーパーSafewayでオーガニックのニンニクを買ってきました。

これならちゃんとアメリカ農務省が認めた有機栽培されたニンニクです。

裏もちゃんと調べましょうと思って見たら、

何と!オーガニックのニンニクも中国産でしたよ。
ギルロイのニンニク何処にあるの?
コメント
コメント一覧 (62)
中国産の農作物の中にアメリカ農務省が認可しているものがあるということなのでしょうか。
本当にギルロイ市のニンニクはどこに行ってしまったのでしょう。
それにしても、中国のパワーって凄いですね。
イギリスやヨーロッパを旅行した時、
どんな小さな田舎町にも
「中華料理のお店」が存在しました。
↓「赤いシリーズ」
自分だけ分かったつもりで書いていましたが、
70年代に放送されたドラマで
山口百恵と三浦友和が共演してました。
恋人達が結婚できないのは
親の世代の因縁があり・・・・
というところ、冬ソナそっくりでしたので。
失礼いたしました。
ニンニクが中国産ですか
ガックリ来ますね
アメリカの農務省良く認めていますね
不可思議です。
中国産の野菜はスーパーでも多いですが高くても私は日本の物を買います。
食の安全もお金で買わないといけない世の中なのですね。
丸くて量の多いのは中国産。小さく少ないのは国産。
迷わず国産を買ってきましたよ。ニンニクでも同じです。
ネットに3個入って100円が中国産で、国産は1個
138円。何も知らなかったら安くて多いのを買いますね。
先日のアサリも、最近は中国産が多いらしいですね。
直接自分の手で獲って来たものだから、何の疑いもせず
食べていますが、もしかすると中国から稚貝を仕入れて
撒いたかも知れません。
それで心配になり調べたら、殻がふっくら丸みがあるのが国産。
全部該当していました。ホッ♪
今は青森産を使ってます。少々高いですが、すこししか使わないし、中国産より風味がいいことを考えると、こちらのほうがベターチョイスだと思います。
ほかにも、茹で筍の中国産、ほんとに氾濫してます。国産とは価格に3倍くらいの開きがあります。
そうです!
アメリカはちゃんと輸入品を検査しているのでしょうかね。でも今回のペットフードで問題になった小麦グルテンで検査をもっと厳しくして欲しいと切に願います。狂牛病でもいい加減な国だからねえ。
この有機栽培のニンニクは中国産なんですが、中国の有機栽培って本当に信用できるのかが問題なんです!(これは私だけが問題にしているんだけど)アメリカ農務省はちゃんと検査しているんでしょうかね。ここが問題!アメリカの農務省が信用できないような気がするんです。
最近は中国の自然破壊問題、川や大地の汚染問題、そして最近のペットを殺した小麦グルテンの問題で凄く怖いイメージなんですよね。そんなところで出来る有機栽培って如何なものか。
有機栽培をネットで検索したら、凄い数の中国語のサイトが出てきたので、読めたらなあと思いました。
へ〜映画の題名だったのですか!
山口百恵と三浦友和、懐かしいですね。日本に帰っているときにBS2で2人が出ていた伊豆の踊り子を見ましたよ。
中国の有機栽培、どう思われますか?
全てを疑ってはいけないのでしょうが、今回のペットフード騒動、日本でも問題になった中国野菜から検出される農薬、そんなニュースを聞くと、本当に有機かって思ってしまうんです。
アメリカの基準は甘いのでしょう。よく調べていないのではないかしら。
今度のペットフード騒ぎで日本だったら他の食べ物も槍玉に挙げられるとおもうんですけどね、あまり騒ぎ立てていないようです。これが人間が死んだとなるともっと騒ぐのでしょうか。無関心な人が多過ぎるんでしょうね。日本は民間のテレビショーでばーっと集中的に報道されるじゃないですか。そんな事があまりないんですよね。
ケンタッキー州のニンニクはどうですか。ひょっとしてギルロイから来ていたりして。
もしどこかに表記してあるようでしたら、今度良く見ておいて下さい。お願いします。
今頃のお野菜はメキシコからは入っているものが多いです。今夜食べた有機栽培のほうれん草はメキシコからでした。自分の庭に畑を作るしかないですかね?
私も鹿児島では国産を買っています。日本はちゃんと生産地が表記されているのが素晴らしいですよね。偶に嘘書いたで問題になった事はありますが。
確かにComaさんの仰るとおりです!
私の実家は未だ回りに畑があるのね。そこを何時も見ていて気が付いたのですが、収穫が終わると暫く土地を放っておきます。で暫くすると雑草が一杯生えるのですが、苗を植える前に除草剤を沢山散布してから苗を植えています。除草剤をまいたところと撒いていないところの線が凄いの!そこのキャベツお店に出しているのよね。
日本は距離的に中国に近いので、中国からお野菜も沢山入ってくるだろうと思っていたのですが、遠いアメリカにも来ているんですね!驚きです!ちょっと持つようなお野菜、ニンニク、生姜などは気をつけないといけませんね。
鹿児島で見る国産の生姜はこちらの生姜とは全然違います。 日本産のは瑞々しいです。種類が全然違うような気がするんですけど。いつか写真を載せますね。私も鹿児島では日本産のニンニクを買います。日本はちゃんと表記されているのがいいですよね。
3倍も価格に差があれば中国産ってはっきりしていますね。アメリカの問題は何処産かはっきりしない事です。こうしてネットに入っていたり、パックされたものは表記されている時がありますが、量り売りの場合は先ず分かりません。また量り売りの方が多いんですよね。
これだけ消費者の認識が低いんでしょう。狂牛病の時も消費者は騒ぎ立てていませんからね。あれからなにもニュースになりませんから、消費者もなにも疑問をもたないのでしょうか。アメリカはやたらと最近有機栽培が多いです。クラッカーとか卵もオーガニックです。でも何処から来たものか分からないには困りますよね。今度のペットフードで検査が厳しくなればよいのですが。
本当に中国は世界の生産地ですね。環境面も健康面も中国にきちんとしてもらわないといけませんね。
日本ではアメリカの農務省の幹部は食品関係会社の人間がなっていると指摘されているんですよ。
狂牛病については農務省が報道規制していると指摘している人もいたりします。果たして本当かはわかりませんが・・・
日本でもアメリカの食品のtraceabilityを疑う人は多いです。日本も大手メーカーでも小さいメーカーでも食品に関する問題は尽きません。
値段が違います。高けりゃいいとは思いませんが目安にはなりますね。
ニンニク、生姜は高くても日本産を買いますよ〜。
最近、干し椎茸は《肉厚》って表示に惹かれて買ったら中国産でショックをうけましたがね………
イギリスのニンニクはどこからお越しなんでしょうか〜??ちょっと気になります。
カリフォルニアだっだりしてっ!!
みなさんがおっしゃるとおりいろんなものが中国産ですよね。最近はそれを敬遠する傾向もあるとかで葉もの野菜とかは国産にシフトしてるらしいです。長ネギも中国産というのを見なくなりました。
にんにくは美味しいけど食べ過ぎるとお腹をこわしちゃぃますょね(゚д゚)
そぅぃぇば、バージニア工科大学で悲惨な事件がありましたね…
chiblitsさんも気をつけてくださいね(#・.・#)
日本でね、実家の母が、お友達が自分の畑で作ったお野菜をいただいてきては食べさせてくれたんです。ある日、畑へ採りにおいでって誘われたので、娘も連れて3人で出掛けたら、その畑、なんと凄い交通量の国道の脇だったんです。その場では、お友達さんに申し訳ないから何も言えなかったんですが、帰路、母に『私はもぉあのお野菜を食べられないわ。特に娘には食べさせたくない。』って言ったのね。
日本でもドイツでも、高速道路や主要道路の脇に畑って結構ありますよね?? 国内産だろうが国際産だろうが、どんな所で育てられているか?なんて、所詮消費者には判んないんですよね? 自分で作るのが一番確かなんでしょうけども・・・難しいですね。 長くなっちゃった、失礼しました。
日本の国産といってもお野菜だけでなく魚もお肉も安全とはいえないと思っています。目に見えないからこわ〜い!
一昨年、渡米した時は憧れだったホールフーズに連れて行ってもらいました。短時間でしたけどおもしろかった〜☆
どこにもどこでも中国産!
こんなに流通してるんですね!
やっぱり利益を得ることだけじゃなく、健康面のことも配慮してもらわないとね。
何度も言いますが、中国でも本当に良いものを作られている人々が埋もれてしまいませんように!
契約農家とか生協みたいな制度をとったらどうなんでしょうか?
近は日本でも「国産」と明記した商品がよく並んでいますが、なんとコンタクトレンズにも「こちら、国産です」のプレートが!
やっぱり違うんでしょうか?!
小さい頃、庭で採れすぎた絹ざやを毎日食べさせられ、閉口した私には考えられません(笑)。
なぜにギルロイの近くなのに中国産?
意味が分かりませんね〜。
あと残りの消費40%は中国産なのかしらね?
日本のスーパーでも『安い!』と思ったら、たいがい中国産です。
生しいたけなんて国産の2/3位の値段です。
他はごぼうやにんにく、しょうがが多いですね。
でも、一度TVで中国の腐ったような状態で栽培されている野菜を見てから中国産にはどうも抵抗があります。。。
もちろん全ての中国農家がそうではないと思いますが、どうも気になります。
少し値段が高くても国産を選んでしまいます。
皆さんの仰るとおり何処でも見かけますね。
この辺りでも中国産を見かけます。
オーガニック食品でも農薬使っている事があるようで、一昨年は、その使われた薬に反応してしまい。ベリー系を食べると体中湿疹が出来て大変な思いをしたことがあります。
国産でも育っている場所まで分からないので困ったものですね。
とりあえず遺伝子組み換え食品は食べたくないです。
安全だといわれても不安が残ります。
モントレーに時々遊びに行きますが、
ギルロイを通過するときは車の窓を閉めるは
鉄則ですよね(笑)。ギルロイ産は高いので
しょうか?何処行くのかギルロイにんにく?!
話は違いますが、chiblitsさんのお知恵拝借!
柏餅の葉を安く買えるところ、または作り方
などご存知ありませんか?作るとなると
柏の木探しも必要なんですが(笑)。
ご存知でしたら教えてください!
「この食品には何が入っているのか?」と表示シールを見たり、
「これはどこで作られた食品なのか?」と産地を確認するようになりました。
色々、怖い話を聞いて添加物や産地について、
前よりも真剣に考えるようになりました。
けど、中国産を買わざるを得ない場合もあります。
困っちゃいます。
コレだとSafewayのオーガニックも買うなら
よーく見ないといけませんね。
それにしても、ニンニクの産地で手に入らない
ニンニクは一体、何処へ消えているのでしょうね??
↑のコメント中の中国産、中国産、中国産、中国産・・・の文字の多さに酔ってしまいました・・・。
今までにんにくは計り売りを買っていましたが、確かに産地がわかりませんよね。もう全てを産地明記のBIOショップから買うしかないのかしら・・・。でも最近のユーロ高でさらに割高!!なんでこうなったのぉ〜〜!
そしてギルロイ産のにんにくはいずこへ?
摩訶不思議な話ですよねぇ。
ボケ防止に始められたのですか〜
私も娘に作って貰いました、60才過ぎています、楽しいですね。
中国産がはびこっていますね、産地がわかるものは安心ですが。
この辺りは車で農家の人が野菜を売りに来ます、美味しいです。
またよせて頂きます、よろしくお願いします。
本当に中国にはきちんとして欲しいですね。
このまま中国が世界中に食料品を輸出するのであれば特に。消費者も輸入する国にもちゃんと検査をして安全性を要求して欲しいと思います。農務省の幹部と食品関係会社の癒着はどの国でもあるのかもしれませんね。それでも消費者の声が大きくなると政府も無視できなくなりますから。
私も絶対にアメリカの農務省は報道規制していると思いますよ。どのくらいの事実をかくしているのか恐ろしいですね。
私もこの前ビビンバを作るようになってから3年以上食べていない牛肉を再び買うようになりました。
それでもなるべくは食べないようにしています。
鹿児島の近所の農家でもかなり除草剤を使っています。雑草が生えて、次の苗を植える前にばー〜っと除草剤を撒いていて、出来たキャベツは出荷しています。毎回毎回検査はしていないと思うんですよね。日本でも。
今日はスーパーの検査に行って来ました!(笑)
ネットに入っているのはどうも中国産とか外国産が多いようでした。量り売りの方は中国産のニンニクとは形が違いました!!!
そして一個で170円!この値段はギルロイからかもと思いました!
ふ〜ん日本産は一個で280円ですか!
ほんと!
ギルロイのはイギリス、ヨーロッパに出荷されていたりして!
でもね、今日スーパーの量り売りのニンニクをよ〜く調べてきました!量り売りと思っていたら、量り売りではなくて一個170円でした!これは中国産と比べると3倍位はしているので、ギルロイからかも!って事はネット入りが怪しいって事ですね。それと中華のスーパーにある量り売りも良く調べなくちゃ!
う〜ん、矢張りスーパーによって仕入先が違うんでしょうね。イタリア系、アメリカ系、アジア系、インド系、本当に多種のスーパーがあるのですが、信用できるのは、イタリア系と内容が良いと云われているWhole Foodsというお店、ちょっと日本のコープに似たような所が安心なのではと思いました。コープに似たのがもっと近いといいのですけどね〜。
う〜ん、矢張りスーパーによって仕入先が違うんでしょうね。イタリア系、アメリカ系、アジア系、インド系、本当に多種のスーパーがあるのですが、信用できるのは、イタリア系と内容が良いと云われているWhole Foodsというお店、ちょっと日本のコープに似たような所が安心なのではと思いました。コープに似たのがもっと近いといいのですけどね〜。
国産にシフトって良い傾向ですね。
あははは!投げないと思いますよ!
実はね、その頃は凄く暑いので、そしてGilroyって内陸になるので特に暑いのでニンニク祭りには行った事がないのです。私が良く聞くのはニンニク料理が一杯あるらしいですよ!ニンニクのアイスクリームまであるんですって!
ふろっしゅさんがこの前載せていらしたお店ね、大手のスーパーではなくて八百屋さんって感じでしょ?あんな感じのお店ってローカルのお野菜を売っているんじゃないでしょうか。
この話をお友達としたら、結論:週末に開かれる農家直販売するマーケットで買うのが一番良い。これはね、週末だけ、学校の駐車場とかでテントの下で売られる直販なんですよ。今度からはここに行ってみようと思っています。
わ〜国道沿いの畑も怖いですね。
ほんと自分でつくるのが一番安全です。で、ふろっしゅさんとこも庭が広いでしょ?頑張りますか!
え〜っ!ミカエルさんのニンニクより20円高い!
ほんと!お野菜だけじゃないのよね〜。お菓子とか加工品もどこからの原料を使っているかですものね〜。
小夏さん、ホールフーヅを良くご存知で!
私もここ好きです!。ちょっと遠目なのですが、こういう所で買うのが一番安全かも。ここはちょっとこの前書いたバークレーボールに似ているんですよね。とても楽しいスーパーです。
実は私もあまりお勉強していなんです。
今まで私が行ってるところって中華系、インド系、アメリカ系、アジア系なんですが、その他にも日本のコープのようなところもあるんですよ!色々いって調べないといけないですね。
有機栽培ってGoogleにかけたら、中国語で沢山出てきました!中国でも有機栽培が盛んになりつつあるのでしょうか。中国語が読めたらなあ。
ひぇ〜コンタクトレンズも国産?
でもこれだけ国産ブームになったらコンタクトレンズも国産って表示するかも!
日本製のコンタクトレンズってどう違うんでしょうね。因みに私もコンタクト使っています。
さ〜ぁ、どう違うんでしょう!私も知りたい!
へ〜ケニヤからの輸入ですか。
矢張り南から来るんですね。
北カルフォルニアの今のお野菜はメキシコが多いですよ。葡萄はペルー、チリとか、南アメリカからかなり来ています。
私も庭に絹ざやを植えた事がありますが、あれはうどん粉病になりやすいですね!
今日うちの近くのスーパーで又調べてきました。
ネットに入っているのが中国産みたいですね。
そして量り売りではなくて一個170円の値段が付いたニンニクもありました。これはちょっと中国産のニンニクと形が違いましたね。もしかしたらこれがギルロイ産か?近いうちに店員さんに聞いてみようと思います。
椿さんもびびりますよね〜。
私もびびるようになりました。
昔は何処の産なんて考えもしませんでした。だって中国と離れているからまさかと思って。
へ〜100均の商品は中国産なの?
知りませんでした!じゃあ中国産って何でも世界一安いんですかね。
ごぼう!ニンニク、生姜、やはりもつ物が多いですね。私は今までごぼうは絶対に日本からと思っていたの。ごぼうは日本人の食べ物だからって。でも中国産もあるんですか!
え〜?腐ったように栽培されるってどう云う事でしょう?
そうなんですよね〜あの動物の死骸と一緒に居た鰻も全部が全部そうではないと思いたいですけど、一箇所でそうであると気持ちが悪いです。
つ、つ、つまり!オーガニックと言われても薬を使ってるって事?じゃあもうオーガニックではないですよね!って事は嘘が書かれているって事ですね!
私、それが怖いんですよ!この中国のオーガニックも本当かしらって思ってしまうんです。
アメリカの農務省もあてにならないし。
遺伝子組み換えといえば、お野菜は兎も角、加工品になると入っているのか入っていないのか分かりませんね。自分で何でも作らないと。でも私の小麦粉、大丈夫かしら。
はい、私もギルロイ通過の際は窓を閉めます!(笑)
なんしーさんは中国のスーパーにいらっしゃる事はないですよね。あそこのニンニクは略中国産と見て間違いないでしょう。一個売りで$1.50したらカルフォルニア産と見ても良いのでしょうか?私もFor sureじゃありません。
柏餅の葉は何処で手に入るか分かりません。桜の葉はみつわにはない事だけは知っていますけど。これは代用品はできないものですかね〜。私は桜の塩漬けの葉だけは日本から持って帰りました。もう直ぐこどもの日ですものね。お役に立てないでごめんなさいね。
私もそうなんですよ!一年前の過去ログを見ると「私は中華のスーパーが一番好き〜」なんてとんでもない事書いてますもん。
私もそうなんです。あれからちょっと賢くなりました。(笑)
特にね、今度のペットフードのリコールにはびっくりしましたから。中国産の小麦グルテンだったとはねえ〜。これは中国で初めて作られた中国のものらしいですね。
ほんと、困っちゃいますよ。
ギルロイのニンニク何処に行っちゃうの〜?
もしかしてワシントン州に行ってる?
こっちにはワシントン州のフジリンゴが来ていますよ!リンゴだけは中華のスーパーで買ってもワシントン州のマーク入りです。(ほっ!)
で、そっちにはワシントン州のフジリンゴはあるわよね〜。
そちらも量り売りが多いですか?
今日はねスーパーで量り売りをよーく観察してきました。先ず量り売りじゃなくて一個売りでした。一個で$1.50だから170円くらい?このお値段は中国産なのかしら?多分国産のお値段のような気がします。ネットに5個くらい入ったのは時々買うのですが、値段?分からないです。選択の無いお店では値段を見ないので分からないですか、あてにならない記憶では5個で170円だったと思います。
アンさんがかすかに形が違うような事を仰っていたので今度はしっかりと形も色も調べてみます。
初めまして!コメント有難うございます!
ムームーさんもお嬢さんの影響ですか!
娘から勧められたのに、娘よりず〜っと頻繁に更新してはまってしまいました。
この世に存在している自分を家族以外にも知ってもらえるというのが嬉しいです。時々不思議な感じがします。会った事もないのに、もう1年以上のお友達もいらっしゃって。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
ギルロイのにんにく祭りですが、うちにある「元気なごちそう にんにく料理」という本によれば、「年に1回にんにく祭りが開かれ、料理自慢が集まって腕を競う料理コンテストが行われます」なんだそうです。そこで披露されたメニューとして、ローストガーリックとポテトのサラダやガーリックスコーンが載ってますよ。ガ毎年、ガーリッククイーンも選ばれるそうです。にんにくたっぷりの多種多様な料理と、にんにくに関連したスパイスやアクセサリー(!)、Tシャツなども野外テントに並ぶそうで、ぜひ一度は行ってみたいですね!
初めまして!コメント有難うございます。
へ〜中国産のニンニクは北ヨーロッパまで行っているのですね。その中国産のニンニクは有機栽培と書かれてあるのですか?私は今回初めて中国が有機栽培のにんにくを出荷している事を知りました。確かに水自体が問題になっている国ですから不安です。
ギルロイのニンニク祭りって日本語のお料理本にも紹介されているのですか!わ〜意外でした!灯台下暗しですね!あはは!一度も行った事がありません!7月の末で一番暑い時で内陸なのでここよりも暑いんです。デンマーク在住の方に「一度は行ってみたい」と言われれば今年は頑張って取材に行ってきます!(笑)熱波でのびていなければ。