シリコンバレーから車で40分南下すると「ニンニクの首都」と呼ばれているニンニクの産地ギルロイ(Gilroy)市があるお話は4月18日に書きました。「ニンニクの首都」に直ぐ近くに住んでいるにも関わらず、スーパーは中国産のニンニクで溢れている事も。一体カルフォルニア産のニンニクは何処に消えているのかと不思議に思っていたのです。
ところか遂に今日、カルフォルニア産のニンニクに対面したんですよ!
ほらっ!この瑞々しい新鮮なニンニクをご覧下さい!
普通、ニンニクって一片ずつ皮を剥かないといけませんよね! ところがこのニンニクは余りにも新鮮なので皮を剥く必要もないんですよ!

外側はほんのりと紫。

流石にカルフォルニア産は新鮮です〜。
で、何処にあったと思いますか!
な、な、なんと!
我が家の庭に〜っ!
私の庭は野菜の端を捨てるので、意外な所から植えもしないお野菜が勝手に出てくるのですが、これもず〜っと何だろうと思っていたのです。
自分の畑をお見せするのは恥ずかしいのですが、ここにず〜っと植わっていたのです。写真を拡大すると上の右端に印があります。あまりよく見えませんけど。

この2、3日草取りをしていて、引っこ抜いて見たのです。それでも最初は何か分からずに割って、味見をしたら、ニンニクっ!
今日は遂にカルフォルニア産のニンニクに感激のご対面でしたよ。
でもどうしてニンニクができたんかしら。
ところか遂に今日、カルフォルニア産のニンニクに対面したんですよ!
ほらっ!この瑞々しい新鮮なニンニクをご覧下さい!
普通、ニンニクって一片ずつ皮を剥かないといけませんよね! ところがこのニンニクは余りにも新鮮なので皮を剥く必要もないんですよ!

外側はほんのりと紫。

流石にカルフォルニア産は新鮮です〜。
で、何処にあったと思いますか!
な、な、なんと!
我が家の庭に〜っ!
私の庭は野菜の端を捨てるので、意外な所から植えもしないお野菜が勝手に出てくるのですが、これもず〜っと何だろうと思っていたのです。
自分の畑をお見せするのは恥ずかしいのですが、ここにず〜っと植わっていたのです。写真を拡大すると上の右端に印があります。あまりよく見えませんけど。

この2、3日草取りをしていて、引っこ抜いて見たのです。それでも最初は何か分からずに割って、味見をしたら、ニンニクっ!
今日は遂にカルフォルニア産のニンニクに感激のご対面でしたよ。
でもどうしてニンニクができたんかしら。
コメント
コメント一覧 (46)
しかし、身近なところから出くわしましたね〜!!
おめでとうございます……?クスクス
まさに自家栽培!chiblits産!!
ニンニクを捨てた覚えはないわけでしょう。でも何かに混ざってたんでしょうねぇ。思わぬ国産に巡り会いましたね。
ホントにみずみずしいです♪
私は花が終わったプランタ−の土を庭にひっくり返す時あります。するとやはり思わぬ花が咲いてたりしますよ。申し訳ないやら有り難いやら、です。
にんにく皮が薄紫なんですね。沢山出来たのですか?
さぞや美味しいにんにくでしょうね。
それによく気がつきましたね。さすがです。
この1片を植えておくと増えますよ。
どんどん増やして外国産ニンニクを買わなくっても
賄えれば宜しいのにね。
遂に発見されたのですねッ!!
しかも、自宅のお庭でなんてビックリ!
ニンニクの皮って剥くのも結構面倒だったりしますよね…
新鮮なニンニクのお味は如何でした?
わっ、写真に写ってるのは昨日のイチゴ畑ですね。
それから…地面にグサリッとささっているスコップがchiblitsさんらしいわ〜(爆)
オーガニック100%まちがいなしです。
先日青森産の有機ニンニクを食べましたが、
美味しいんでびっくりしたんです。
粒も大きいのや小さいのもあるんですけどね。
昨日PCの調子が悪く、報告が遅れましたが、
「ノンオイルのポテチ」を作ったので、
chiblitsさんのブログをリンクさせていただきました。
事後報告でごめんなさい。
みずみずしてて香りも良くていう事ないですね。
これから毎年収穫できるのでしょうか、楽しみ〜
滋味の強そうな感じですね。
私は大学のキャンパスでWild Garlic=野ニラを摘んできましたので
2-3日中にはおいしいギョウザを作る予定です。
ブログにも書いてますが、
ネギそっくりの草を発見したときにはかなり感動を覚えました。
でも、棄てた野菜(中国産)に混じっていたとしたら・・
「生まれは中国、育ちはカルフォルニア、人呼んでchiblits大蒜」てな所でしょうかね?(笑)
ロビンソー・クルーソーは雑穀の芽を発見したときみたいな感激ですね。
これはまちがいなくカリフォルニア産ですね。
私はあれから野菜の産地に興味を持ち、買いもしない野菜を手にとっては産地を見ています。しょうがは中国、にんにくはアルゼンチン、果物はやはりカリフォルニア産が多いですね。魚も養殖物には何となく手が出せなくなりました。この前日本の食料自給率が40%を割ったとか言う話を聞きましたがアメリカはどのぐらいなんでしょう?こんなに大きな国土を持っているから小麦を輸入してるなんて思いもしませんでしたよ。
幸せはどこにある?
実は自宅のお庭にあったんですね。
この種類のにんにくはスーパーでよくみかけます。
(プチにんにくという名前で売られています)
中国産が多いんですが、皮はやはり薄いようですね。
ほんとにおめでたい!
まさか自分の庭で対面とは!なんという感激!
今度はちゃんと植えてみようかなと思ってます。絶対に出来るはずですよね!
思わずかじって「OHMYGOD!」って叫びましたよ!
まさか!だってニンニク、捨てた記憶がないんです。もし捨てたとしたらカリカリに干しあがったニンニクですよ!乾燥して埋めるもんなんでしょうかね。こういうのって育てようと思うと育たないもんなんですよね!
思わずかじって「OHMYGOD!」って叫びましたよ!
まさか!だってニンニク、捨てた記憶がないんです。もし捨てたとしたらカリカリに干しあがったニンニクですよ!乾燥して埋めるもんなんでしょうかね。こういうのって育てようと思うと育たないもんなんですよね!
そうなんですよ!ニンニクは大体最後まで使い切るのですが、捨てたとしたら小さい使い難い片があるでしょう?あれなら捨てたかもです。あんな小さな片で根が出てくるものなのでしょうか。不思議です。
花はね、流石に植えた事もないような花が突然咲くって事はないですね!当たり前か!
(笑)
失礼だなんてとんでもないですよ!
お役に立てて嬉しい限りです。
でも自分の反応が可笑しかった物ですから。確認しないと分からないなんてねえ。(笑)
ニンニク勿体無くて使えません〜。
飾っておきたいくらい!(笑)
流石にアンさん!
一片を埋めればいいのですか!
これをばらばらにして植えれば良いわけですね!ニンニクって驚くくらい場所をとりません!これはあいたところに沢山植えておくといいかもです!
又貴重な情報有難うございました!
紫がカルフォルニア産の証拠になるかどうかは分かりませんね〜。
これ、元々は中国産の可能性がある、いや、その可能性の方が大なんです。だから、これ中国産の子供です。時々紫入りを見た事ありますねえ。そういえば。
もう感激でしたよ!
引っこ抜いた時は全く分からず、直ぐ半分に割って、かじったら(写真にかじったところが出てますね)間違いなくニンニク!嬉しくて叫んじゃいましたよ!
我が家にあったとは!
そしてニンニクってこんなに簡単にできるものかとびっくりしました。
味はですね〜もうもったいなくて飾っています!(笑)
もう感激でしたよ!
引っこ抜いた時は全く分からず、直ぐ半分に割って、かじったら(写真にかじったところが出てますね)間違いなくニンニク!嬉しくて叫んじゃいましたよ!
我が家にあったとは!
そしてニンニクってこんなに簡単にできるものかとびっくりしました。
味はですね〜もうもったいなくて飾っています!(笑)
あのね、誤解を招く書き方してごめんなさい!
流石に今朝見たら、薄〜い膜が皮になっていました。矢張り時間がなったらちゃんと皮が出来るんですね。でも薄い薄い皮ですよ。
そうそう、先日の苺です。
あはははは〜スコップが地面にぐさり〜っ。
うちの土は固くてグサリが大変なの。もう力一杯ぐさり!じゃないとよく倒れて折角植えた小さな苗に倒れて潰しちゃうんですよ!
え〜っ青森産のニンニクってそんなに味が違うんですか!私、ニンニクは皆同じ味かと思っていました!
うちのはどうかしら。食べて見なくては!でもお料理に使うので、違いが分かるかしら。焼いてそのまま食べるのが良いかもしれませんね。
ポテチ!拝見しましたよ!
美味しいでしょう?止められなくなりますよね!でもオイルのより大分安心です。
これからは自分でちゃんと植えてみます!
アンさんからの情報に寄ると、片を埋めると育つみたいですね。
これを植えてみようかと思ってるんですけど。実はもう一つ引っこ抜いていないのがあるんですよ!
え〜野韮ですか!凄い発見でしたね!
そういうの嬉しいですよね!
私はお友達から韮の株を去年一株だけ頂きました。これは結構増えていくらしくて、楽しみにしています。韮って英語ではLeekって出てくるのですが、Leekとは違いますよね。それともにらを大きく育てたらLeekになるのでしょうか。そうそう、アメリカのGreen Onionね、あれは自分では万能葱って解釈しているのですが、あれを大きく放っておくとLeekのようになるのです。昨日切って未だ食べていませんけど、今日は親子丼で実験しますね!
え〜っコーヒーの木ですか!
それはそれは珍しい事をなさいますね!
種は?苗は?園芸店からですか?
まさかローストしてある豆は種になりませんよね!(笑)
本当に瑞々しくて新鮮で美味しそ〜♪
ニンニクって逞しいって聞いたことがあります。
でも、同時に土地を痩せさせるとも・・・。
ちなみに我が家の庭も完全な粘土質で
足で思いっきりスコップをつきささないと
耕すこともできないです。
昨年作った大根とニンジンは可哀想なくらい小さくて
味も・・・あんまりよくはありませんでした。(涙)
ジャガイモだったら大丈夫だろうと思っていたのですが
今年は手術で力仕事が出来ずに未だ手付かずです。
隊長のお宅の美味しそうなイチゴが羨ましいです〜♪
(隊長〜・・・ライブドア、システムの混雑かエラーで
書き込みがなかなか出来ませんです〜・・・)
も〜痛いところをつきなさる〜っ!
中国生まれだなんて、思いもしてなかったのに!
確かにそうでございますね。
でもこの一片はChiblits家の土の中でかなり解毒はされたと思うのですが。も〜今度からどんどん植えちゃいます!
本当はね、あんなしてスコップを立てるのは危険なんです。あれが倒れると折角植えた小さな苗にぴしゃ〜ん!丸つぶれです!
でも感激でしたね!
まさかのまさか!思わず、Oh my God!でしたよ!
はい、間違いなきカルフォルニア産です。
さあ良い味がするのでしょうか。
生ってかじってもわかりませんね。
どうやったら比較できるんでしょう。
オリーブ油でちょっと炒めてみます。どんな香りがするか楽しみ。
私も最近産地が気になるようになりました。アメリカは中国から遠いからまさかここまで生野菜が入ってくることはないだろうと高をくくっていましたら、とんでもない事でした。
へ〜ニンニクはチリ産もあるんですね。私も探すのですが表示のないお野菜の方が多いです。特に中華のスーパーは。中華のスーパー、安くて好きだったのに、流石にもういけません。(笑)お友達がFarmer’s marketを勧めています。これ週末だけなんですけど、又行こうかしらと思っています。
そうそう、小麦粉は輸入していないと思いますよ。問題は小麦粉グルテンです。これは何故か中国で初めて出来たものなんですって。Wikipediaか、どこかで読みました。
うわ〜流石にロマンスグレ〜のおじさま〜!
ロマンティックな事を仰る!
そして流石に食通の黒砂糖さん。
プチニンニクって言うんですか!
今「プチニンニク」に調べたら、「プチニンニクのふるさと・中国雲南省の大理市」なんて出てきました!がっ〜ん!!!
矢張り、このニンニクの古里は中国だった〜!ドリアンさんの「生まれは中国育ちはアメリカ」本当のようです。
今度はギルロイから本物を仕入れて植えます!
しょうがは中国、にんにくはアルゼンチン、マンゴーはグァテマラ、オレンジや苺はカルフォルニア、ジャガイモはアイダホ…アメリカは広い国土を持っているから食料自給率がすごく高いもんだとばかり思っていたらそうでもなさそうですね。
わははは〜
粘土質の栄養失調の土ってばれましたね!!
砂漠の土みたいな色でしょう?赤の粘土質、掘ると下は砂利です。どうしてこんなに砂利が多いのかしら。
おてもやんさんは大根と人参に挑戦されたのですか〜!大根はうちの土地では無理だと思いました。あれはかなり深く土が良くないと植えに飛び出してくるでしょう?
も〜Livedoorのトラブル随分長く続いていますね!今までは1、2日で一応解決していたのですが。堀江さ〜ん、あんたどこ〜ぉ?
順序が逆になってしまったのですが、レスは↑に2回目を入れました。
私、間違えて2つのコメントを一つ消してしまったのですが、幸いコメントをページをエクスプロアーが開けたままに置いていたのでコメントはそのまま入力できました!
レスは上にかいてあります。お手数ですみません。
そうか、にんにくも植えてみればいいんですね〜。
今度、芽の部分だけ埋めてみます!
(青森産は高価なんで少しもムダにしたくない…笑)
まだ無知なころ中国産をどっさり買ってましたが、
芽も出ないし、中までやけに真っ白だし、いつまでも腐らないし、逆にコワかったです。
ああああ〜玉ねぎもこうやって出来るんですね!
1月ほど前戸棚の中に残っていた生姜から新しい新鮮な生姜が出ているんですよ!土に入れたら増えるのかと思ってそのまま土に植えたらダメになりました。(笑)去年赤玉ねぎを植えてとても美味しく出来たんです!これも植えると増えるのでしょうか?
そういえば25年ほど前に文芸春秋に日本の玉ねぎはレントゲンをかけてあるから八百屋さんで並んでいる間に根が出てこないって書いた記事を読んでびっくりしたのですが、今でもしているのかなあ。
日曜日に片道4時間車で走って、COSTCO JAPANのにんにく調査任務を遂行致しましたっ!
答え『中国産!』でやんした〜。敬礼〜ぴっ!
取れたてのにんにく、初めて見ました☆
皮を向かなくてよいなんて目からうろこです。
カリフフォルニアの大地はふところがおおきいですね〜^0^
今は山葵を育てているらしぃ…スギ花粉がダメな私は死んでも行きませんが(´・ω・`)ショボーン
にんにくって紫なんだっ!?
わ〜お父様は週末菜園ですか。
うちのじいさんは何時菜園に興味を持ってくれるんだろう。
へ〜山葵ですか〜。
わさびって難しいのかしら。
私は生姜も育てたいです〜。だって生姜も中国産なんですもん。
スギ花粉のダメな人多いですね。うちのじいさんもダメです。
おいしそうですね〜〜食べてみたいです!
本当にびっくりしましたよ!
Oh my god!とうっそ〜の連発!
うちの畑あんなに粘土でもまだまだ可能性を見出してぞくぞくしています。今年は何を植えようかと思って。先ずは中国野菜。カルフォルニアでも中国野菜は作られているんですよ。どこにあるのかなあ。
ニンニクはどうやって食べるのが美味しいのでしょうかね。ニンニクの味わい方ってあるのかしら。
ひぇ〜4時間かけて調査ですか〜!
私はそんな小夏に敬礼〜ぴっ!
アメリカのCostcoのニンニクも中国産ですよ!!!そして干し椎茸も!
私はもう中国野菜、くわい、生椎茸、ごぼう、長芋、どこから来ているのか分からないので買いません!去年はぼんぼん買っていたのに、無知って怖い!
うちの土地はね、赤土粘土でも〜それはそれは貧弱極まりない土地です!で、植えるところは園芸店から買ってきた腐葉土を植えるたびに入れています。それでもなかなか入れ替わりません。腐葉土がすくないのね。銀杏の枯葉で腐葉土作っていますけどね、追いつきません!それでも育つのは夏の太陽、雨がふらない気候でしょうね。
庭でにんにく、今まさに意図的に育てているんです。スーパーで買ったの(スペイン産、中国産多し。後者は絶対に買わないようにしています。)だと気候が合わなかったりするからと聞き、秋に栽培用の球根を植えました。薔薇等のコンパニオンプランツにもなる、と聞いて一石二鳥と思って。6月に掘り出そうと思っていますが、この前ちょっと、所謂sneak previewをしてみたら、未だ小さめでした。この庭もclay soilです。何カ所か植えているので、場所によってどんなことになっているのか楽しみにしています!