
ちょっとクープの開きはイマイチでしたが。
バゲットはJulia Childの本から発酵種法のレシピで作ってみました。
バゲットにはほうれん草のディップが合いますよ!と言っても、バゲットに合うディップってこれしか作った事がない。

作り方
(1)ほうれん草150グラムを湯がいて、よく絞り(冷えてからよ!)粗みじんに切ります。
(2)クリームチーズ 100グラム(4 oz.)を室温に戻して軟らかくなったらサワークリーム 1/4カップを加えてクリーム状になるまで良く混ぜます。
(3)ボールに(1)のほうれん草、(2)のクリームチーズを入れて、下記の材料を全部入れて良く混ぜて出来上がり!
くわい 200グラム(缶詰のくわい、水を切って粗く切る)クワイが無かったら生の大根でもOKです。
ニンニク 一片 (すり下ろす)
マヨネーズ 1/3カップ
ウースターソース 大匙2
オレガノ、タイム等のイタリア料理系のハーブ 小匙1/2
塩 小匙1/4〜1/2
胡椒 少々
レモンの皮の摩り下ろし 小匙1/2
サワークリーム 3/4
ですが、私はローカロリーにしたいので
サワークリームのところをローファットのヨーグルト(カスピ海ヨーグルト)に変えました。きょんさんの提案では、カスピ海ヨーグルトの水気をガーゼで除くのも良かろうという事です。
水っぽくならないように、ほうれん草はしっかりと絞った方が良いです。
このディップはクラッカーでも合います。
バゲットのお好きな方に是非お勧め。大人向きかも。
コメント
コメント一覧 (51)
よくできてるよ・・
でもくわいって買ったことないのですが、なにで代用できますか? レンコンとか?
バケットは焼けないけれど、
買ってきて付けて食べてみたいです。
気泡のいっぱいできた、おいしそうなバケットですね。
このディップに似たもの、Whole Foodsの試食で食べた覚えがあります。
くわいの代わりにアンティチョークでもいいかも・・・主役級が増えすぎかもですね?
私も挑戦してみます。
私はクラッカー代わりにパンをこういう風に切ってパーティーの時にはよく出します。
作るのはフマスとギリシア風なすのペーストですね。
バター好きな私ですが、
これは美味しいそう〜。
ヨーグルトの方がサッパリしていていいですぅ♪
知らなかった私です。モノを知らないオバカです。
でも、とっても美味しそう・・です。それは解ります。
ほうれん草の入ったディップ、もぉ大好きですぅ〜っ♪
一人ご飯の時はトルティーヤチップとディップで済ませたりしてますが
カロリーは普通のご飯を食べるより高くなるかも・・・?
バゲットは・・・真似したいけどたぶん私にはムリです。
けど、美味しいパン屋さんが近くにあるのでそちらで調達します〜!
あぁ、それにしても隊長ってなんてお料理上手なのっ?!
このバゲットなんてまさにプロ級ですよぉ〜!あぁ、食べたい・・・。
私も先日カスピ海ヨーグルトの種菌を発注したところです。早く来ないかな〜と待ってます。
成功したら、ディップに使おう♪
夜霧!?どんなだろぅ…ホラーでありそぅι違う世界に入っちゃうみたぃな…(T-T)
無事にこの世界に居てくれてなにょりです(笑)
今日もいいレシピに出会えました。
アメリカ生活だと、乳製品を摂取するのには困らないんですけれど、お野菜が摂り難いです。くわいは中華かタイのデザートと思い込んでいたので、新しい発見です。サワークリームは合計で1カップ使うんですね。我が家も、3/4はヨーグルトにします。
くわい?ってあのお正月に食べる、
芽出たい食べ物ですよね。
食べる習慣があるのは東洋だけかなと思って
いたので、おどろきです!!
くわいの食感はちょっと固めの里芋に似てますよね。
ところで、Chiblitsさんの写真に共通する色のさわやかさ(いかにも西海岸っぽい)って何なんでしょうね。
一番は賞品をっていいたいところだけど、何も出ませんでごめんなさい。
今日のパンは85点くらいかな。
レンコンも味がないから良いかもです!食感が似ている感じがするし。
以前大根でした事ありましたけど、これもグー。筍はやめたほうが良いかもですね。
アメリカのクワイは中国産なのよねえ。
この気泡がなかなか出ないんですよ!
最後の生地の取り扱いが下手なんでしょうね。
でも今回のはまあまあ気泡が出ました。
このくらい何時も出てくれるといいのですが。
成形の時に殆ど触らなかったのが良かったのか、発酵時間が良かったのか、多分両方かもしれません。
わ〜華岡 紬さん、アメリカで召し上がったんですね!それはそうでしょう。これはスーパーには必ずあるディップです。
そのとおりなんです。これにアーティチョークを入れるんですよ。もっと美味しくなります。でも日本ではアーティチョークはクワイより手に入り難くないですか?
あああそうだ!ハムスもありましたね!私もハムス大好きです!バゲットに合いますね!ヒヨコマメでね。そういえばこの前お料理の本で金時豆からハムスを作るレシピも出ていましたね。
私もサワークリームの方がず〜っと美味しくなるのは分かっているのですが、カロリーが怖いです。サワークリームって元々生クリームですもんね。
そういえば。ペーストとか、ソースとかパテとか色々呼び方がありますね。この辺りではそういう物を総称してディップって呼んでいますね。正確にはもっとゆるい物をさすのかも。
オバカなんてとんでもない。私が出すのはこの辺りで普通に食べる物ですから、日本人好みではない時があります。
真似して下さいっ!
私もトルティーヤのチップとサルサやビーンディップがあったら止められない〜!
これもね、コーンの粉でよく作っていたんですよ!でもどんどん体重が上昇します。お店で買うチップスは油が付いてるでしょう?自分で焼いたら油のカロリーが減ると思ったのですが、沢山食べるから同じ事でした。
バゲット、上手く行く時と行かない時が!一番の問題は発酵しているのを忘れてしまう事!直ぐオーバーになっちゃうんですよ!以前はオブンに凄い音のタイマーがついていたのですが、それが壊れてしまったので。
おてもやんさんのお見舞いに持って行ってあげたいわ〜。
私ね、日本ではクワイを買った事ないんです。お正月も鹿児島の実家では出る事なかったですね。こちらでは缶詰のが売られていますけど、生も缶詰もきっと中国産だと思います。
そうそう、以前、クワイの代わりに大根で作った事があるわ。これでもグーでしたよ!
あちょ☆さんもカスピ海ヨーグルト始めますか!!あれは便利ですよ!私、日本に行く時は種を小さなタッパーに入れて持って帰ります。
ほうれん草を沢山食べるのにはいいですよ。そうそうカロリーもあるし、ヨーグルトも身体に良いし。
霧の中で一番怖かったのは、高速に車が止まっていて、ぶつかるまで見えないのじゃないかって心配でした。だから自分は絶対に止まらないぞ〜と思って必死でした。子供二人乗せていたしね。帰ったらテレビでニュースに出ていましたよ。凄い霧だったって。でも事故は0だったって。ここは霧が有名で事故多発地なんですよ。霧の中ってね、夜だったのでライトが霧に反射して目の前に白いスクリーンがあるようです。手探りで走ったって感じ。ホント、何かあったらこのブログ書けてないわねえ。(シンミリ)
ひゃ〜買い物前のチェックですか。
う〜んじゃあもっと頑張るぞ〜っ!
わっ!くわいがデザートって初耳!どうやってデザートに使うんですか?
私が買ったのは缶詰でDynastyっていうメーカーだったかな。でもね、中身は中国産でした。(笑)
そういえば台湾人とお話していたら「Taro]芋の話がでて、台湾ではタロ芋ってお菓子に使うんですって?私が甘辛く煮て食べるって言ったらびっくりしていました。
呼び捨てアメリカは普通です!(笑)
昨日は私も子豚のママさんとこで慌ててミスしてしまいました。
あちょさんも「あのお正月に食べる」っておっしゃっていましたね。これ御節料理にどうやって出てくるのですか。鹿児島では食べた事なかったけど。
そうですね、硬めの里芋ですね。私が使った缶詰のは水煮してあるだけで、味もついていません。生の大根にも似ているような食感ですか。
写真は窓近くの明るいところで撮る事にしています。夜撮ったのは、赤っぽくなってしまいます。Photoshopで調整しようにも上手く出来ないんです。少々暗くても太陽の日が一番のような。それからピントはPhotoshopでかなり調整しています。(笑)誉めてくださって有難うございます。
ディップにヨーグルトを使ったことが無かったので
目からウロコでした。
フランスパンは好きで、いつも馴染みのお店の焼きたて時間に合わせて買いに行きます。
焼いてみたいの山々ですが
食べ方に専念していますよ。(笑)
同じような年代なのね。
また覗います。
レシピ、ありがとう♪
娘が食べたいそうです。
くわいの缶詰見たこと有るので、今日にでも買いにいこうと思います。
楽しみにしていてください。
又、ブログでアップしますね。
こういったディップのレシピってアメリカは充実しているのですか。クワイを入れるというのは、ちょっと意外です!
あ、そうか、アメリカではアーティチョークなのですか。
でも、どちらも私の周りでは普段はあまり見かけない食材です。クワイの登場は、やはりお正月あたりですね。
Chiblitsさん、生クリ−ム苦手とおっしゃってましたがこいいうのは大丈夫なんですか、私は大丈夫ですよ(笑)
サワ−クリ−ムも!このコメントたくさん入るかも(>_<)
初めまして!
コメント有難うございます!
私もお友達からフランスパンは難しい、家庭では作れないと聞いていたのでず〜っと作った事は無かったのですが、ネットで色々見ているうちに作っていらっしゃる方が多いのにびっくりして、私でも出来るかなと。
今ちょっとブログをお邪魔してきました。あの時間とお天気が分かるの感激しました!流石に北海道はここより寒いですね。こちらは現在夜の7時半、気温は16度です。
又後でゆっくりお邪魔しますね!
このほうれん草のディップってアメリカでは御洒落でも何でもないんですよ!スーパーに行けば何時でも売ってます。(笑)
でも自分で作ればヨーグルトもローファットだし、保存料も添加されていないし、この方がいいですよね。
ところが、クワイは缶詰なんですけど、アメリカでパックされているものの、中身は中国からですって!(笑)
アップ楽しみにしていますね!
こういうディップ系のものは多いですね。
ちょっと人が集まる時には便利だからでしょう。持ち寄りにはよく使われます。
Glitterさんもクワイはお正月なんですか。鹿児島では聞かなかったですねえ。
私はクワイがない時は大根で代用した事もありますが、大根でもグーでしたよ!大根って生でも美味しいですものね!
本当はね、生クリーム大好き!アイスクリーム大好き人間です!
ただ、我慢してるだけよ!
うちのじいさん、コレストロールが高いんで、私の料理殆ど油使わないのに、生クリームも、チーズはローファットであまり使わないし、これ以上減らしようもないのですが、生クリームはコレストロールの塊でしょう?だから避けているだけです。
私もサワークリームも大好き!でもサワクリームって生クリームを発酵させただけのもので元々は生クリームなんですよね。だからサワクリームも避けています。ベークトポテトにサワクリーム食べたい!
やばい……私にはつまみに見えてきた……ということはやはりワイン?イッシッシッ♪
昔からパンが主食でも良い派でした??
慣れもあるんでしょうかねぇ?
ていうか、みなさんのコメントを見てたらやっぱりくわいはお正月なんですね。(^_^;)
えっと、ウスターソースは普通のあれでいいんですか?カスピ海ヨーグルトを少し水切りしてもいいのかな。とにかく、メモしときます。(作ってみたいのがまた増えました。いそいそ・・・)
見とれてます、レストランみたいだもの。
同じ60代でも全然違うから不思議ですね。
素敵な生き方だなぁ〜
私は今から冷しそばを食べますの。
晩は牛丼に野菜炒めなんです、へんな取り合わせです〜
あー私も、いつか、こんなパンが焼けるようになりたいですぅ。(^_^)/
パン作りが上手で羨ましいです。
レシピ見ましたけど、目が回りました(笑)
絶対真似できません〜。
くわいとか入れちゃうんですね。
日本の物ですか?
アメリカにもあるのかな〜?
↓何度見ても笑えます(*"ー"*)フフッ♪
またの登場期待してます(笑)
尊敬します
これなら作れるかナァ〜〜バケットはもちろん買ってきて
あははは!ミカエルさんはお酒お好きなんですね!
私は飲まないから分からないけど、多分こちらの人はワインなんかこれと一緒に飲むかも。
それに主食にしちゃいます。蛋白質がはいってないけど。
昔はご飯がないと困る人でしたよ。何しろ炒飯が大好きでしたから。でも慣れたんですね。
日本のおかず、じいさんが食べられないと、又じいさん用に作るのが面倒で、結局自分の食べたい物を我慢する事多かったから。
そうか!
カスピ海ヨーグルトを水切りするっていう方法がありましたね!そうすると水っぽくないかも。どうしてもサワークリームで作る時より水っぽいって思っていたんですよ!
今度水きりをしてみましょう。でもカスピ海ヨーグルトの水きりってどうするんですか?
この前お友達がするのを見ましたけど、半分はなくなっていましたよ!網から流れちゃうの。そうか!網じゃなくてガーゼを使えば良いですね!
今度水切って作ってみなくちゃ!
良いアイディア有難うございます!
私もじいさんが好きなら絶対に冷やし中華そばを選びますよ!
鹿児島に一人で帰る時は毎日自分の食べたい物だけを作れるのが凄くうれしいです。
毎日かなり意識してるんですよねえ。じいさんの食べられる物…当然なんだけれども。
鹿児島では秋刀魚の塩焼きばかり食べていたわ!食べ頃は秋ですよね。そう、去年は秋に帰ったから。
くろねこママさん、私、夕べ読み逃げしたのかなあ。くろねこままさんの出費はパン教室が一番大きいって。どこかのコメントでしたね。
その時、へ〜パン教室ってそんなにお金がかかるものかってびっくり。
お友達も東京でパン教室に行っているのですが、フランスパンは上級のクラスなんですって。くろねこママさんのクラスでもバゲットは上級のクラス?だとしたらバゲットまで更に出費が〜!余計の心配をしてすみません。
このレシピはアメリカ人が書いた本からです。アメリカのテレビ番組でお料理を教えていた方のです。フランスパンは色々試したのですが、このレシピが一番気泡が出たような。
でもそのうちゆっくりと柏木さんのレシピを読んで柏木さんのレシピに挑戦してみたいのですが、彼の粉が手に入らない〜!アメリカにもクオカがあるといいのですが。
クワイは生もありますが、あれは絶対に中国から来てると思うの!缶詰のクワイはアメリカでパックされたと書かれてありますが、中身は中国産って書いてあります。レンコンも山芋もこちらで売られているのは中国産でしょうねえ。
へへへ、チビの顔、可愛いのに。
私も結婚するまで何も出来なかったです!
結婚して最初に住んだアパートがスーパーの隣で、未だに忘れもしない、缶詰のスパゲティを出していたわ〜!当時じいさんが缶詰のスパゲティを食べていたから。
あれからするとちょっとましになったかも。
私はいつもアボカドですから。
あ〜、食べたくなってきました。。。これも一種の潜在意識の働きですね〜。笑
どうぞお試しになって下さい!
アボカドも美味しいですよね!
アボカドのディップはいわゆる、メキシコ料理のグアカモラって、あれでしょうか。それとも別の風味?私はグアカモラしか知りません。
今度子豚のママさんのアボカドディップを教えて下さいね。
私もポットラックで初めて食べたんですよ!
大きなカンパーニュをくり貫いて、くり貫いたパンをつけて食べる物でした。
サワークリームで作ると流石に美味しいですね。でもヨーグルトであっさりタイプも慣れました。
そうそうこれにアーティチョークを入れるレシピも多いですね。でも日本ではアーティチョークはもの凄く高くないですか?何時かデパートで見たら瓶入りのちいさなのがとても高かったのを覚えています。
私もバゲットを作りました。
ちょっとお粉を振りすぎちゃって笑える出来に!!!
ほうれん草のディップは作ったことがないので、
レシピを参考に作ってみますね♪
ところで、くわいの缶詰を見たことありません。
売ってるかなぁ。。。
歯ごたえを楽しむために入れてるのでしょうか〜。
無かったら何か別の物で試してみます。
また遊びに来ますね。
いろんな材料を使っているけど、作るのは簡単そうですね。冷凍庫にバゲットが残っているので今度チャレンジしますね〜。
こんばんは〜!
さっきバゲットを拝見してきました!
電子レンジでパンが出来るなんてびっくりでした!ちょっと温め過ぎると、イーストを殺しそうだけど大丈夫なんですね!
とても美味しそうに焼けていましたよ!
クワイは特に味もないので、多分歯ごたえのためでしょうね。私は大根で代用した事がありますが、大丈夫でしたよ!
又遊びにいらしてくださいね!
私もお邪魔します!
お久し振りです。
ご無沙汰していました!
くろぶたさんはワインがお好きですよね。
これ、多分ワインと合うかもです。
是非お試しを!