2007年3月29日にお見せしたソファーカバーの作り方はきょんさんからのリクエストです。
作ったのは15年くらい前だったと思いますが、作り方はアダルトエデュケーションという、カウンティーが主催している家具張付けのクラスで習いました。
布はちょっと厚めの方がしっかりしたカバーになります。
先ずソファの後の部分を2枚切ります。縫い代の幅は3cm位とりながら切ります

ジッパーが入るところは仮縫いで一応縫っておきます。ここでAとBがくっつきました。縫い合わせた部分は後でジッパーがはいるのでアイロンで縫い代を開いておきましょう。

次に背もたれの上の部分から背もたれの下までの部分に生地を当てながらチョークで印していきます。背もたれの下端は角より8cm位長めに印ししておきます。切る時は更に3cmの縫い代をつけて切ります。この部分がC.

ABの部分とCの部分をパイピングと一緒に縫い合わせます。
今度はアームレストの部分を切ります。
生地をソファーに当てて縫い線を印していきます。内側の下はCと同じ様に8cm長めに印します。

パイピングを挟んでDとCを縫い合わせます。
クッションを置く側の布を切ります。
ソファーに布を当てて、角から8cm外側に印しをして切る時にはさらに縫い代分3cmを加えて切ります。(赤い線が切り落としの線)

このEを先ずCとパイピング無しで縫い合わせます。端から6cmくらい手前まで縫います。端先まで縫いません。上の写真の青い線が縫い線です。
次にEとDを縫い合わせます。背もたれ側の方から手前の10cm位までは8cmの緩みをつけて縫いあわせますが、前部の10cmはソファーの形にぴったりになるようにカーブして縫いあわせます。上の写真の青い線が縫い合わせ線です。

8cmのたるみを入れてあるので、たるみが沢山は入っているはずです。端まで縫わないので角には穴が開いています。きょんさん、ここがこの前コメントで書いた「意外なトリック」です。

そのたるみはカバーを被せる時にソファーの間にタックするので問題はありません。

アームレストの前面を切ります。

この辺りはしっかりと仮縫いをして下さい。縫い合わせた裏面です。
次は同じ要領で側面の生地を切り、パイピングと一緒に縫います。

裾はしっかりした方が奇麗に垂れるので、芯をいれました。




ファミリールームのブルーのソファーに合わなかったので

このカバーを作ったのですが、この写真じゃあまり変りませんね。何度も洗濯してもう15年位使っています。白だと漂白が出来るのでとても便利です。

お部屋の雰囲気が変わると思ったら下をクリックして応援してね!
レシピブログに参加しています。
下のリンクはこれを参考にして作られた方のカバーです。
きょんさんのカバー
Pecoさんのカバー
作ったのは15年くらい前だったと思いますが、作り方はアダルトエデュケーションという、カウンティーが主催している家具張付けのクラスで習いました。
布はちょっと厚めの方がしっかりしたカバーになります。
先ずソファの後の部分を2枚切ります。縫い代の幅は3cm位とりながら切ります

ジッパーが入るところは仮縫いで一応縫っておきます。ここでAとBがくっつきました。縫い合わせた部分は後でジッパーがはいるのでアイロンで縫い代を開いておきましょう。

次に背もたれの上の部分から背もたれの下までの部分に生地を当てながらチョークで印していきます。背もたれの下端は角より8cm位長めに印ししておきます。切る時は更に3cmの縫い代をつけて切ります。この部分がC.

ABの部分とCの部分をパイピングと一緒に縫い合わせます。
今度はアームレストの部分を切ります。
生地をソファーに当てて縫い線を印していきます。内側の下はCと同じ様に8cm長めに印します。

パイピングを挟んでDとCを縫い合わせます。
クッションを置く側の布を切ります。
ソファーに布を当てて、角から8cm外側に印しをして切る時にはさらに縫い代分3cmを加えて切ります。(赤い線が切り落としの線)

このEを先ずCとパイピング無しで縫い合わせます。端から6cmくらい手前まで縫います。端先まで縫いません。上の写真の青い線が縫い線です。
次にEとDを縫い合わせます。背もたれ側の方から手前の10cm位までは8cmの緩みをつけて縫いあわせますが、前部の10cmはソファーの形にぴったりになるようにカーブして縫いあわせます。上の写真の青い線が縫い合わせ線です。

8cmのたるみを入れてあるので、たるみが沢山は入っているはずです。端まで縫わないので角には穴が開いています。きょんさん、ここがこの前コメントで書いた「意外なトリック」です。

そのたるみはカバーを被せる時にソファーの間にタックするので問題はありません。


アームレストの前面を切ります。

この辺りはしっかりと仮縫いをして下さい。縫い合わせた裏面です。

次は同じ要領で側面の生地を切り、パイピングと一緒に縫います。

裾はしっかりした方が奇麗に垂れるので、芯をいれました。




ファミリールームのブルーのソファーに合わなかったので

このカバーを作ったのですが、この写真じゃあまり変りませんね。何度も洗濯してもう15年位使っています。白だと漂白が出来るのでとても便利です。

お部屋の雰囲気が変わると思ったら下をクリックして応援してね!
レシピブログに参加しています。

下のリンクはこれを参考にして作られた方のカバーです。
きょんさんのカバー
Pecoさんのカバー
コメント
コメント一覧 (55)
本当にすごい技術だと思います。
これはもうプロのお仕事だと思います。
でも生地をあてながら。というところは安心しました。
いつかやってみようかしら・・・
このページは永久保存版にします!
いやぁ、すごいわ・・・。
どのくらいの時間かかるのですか。
chiblitsさんの手は、黄金の手、とでもいったらよいのでしょうか。
この説明を投稿するのにも手間がかかるでしょう。りっぱです。
新築したらソファー買うつもりですが木製のベンチ(?)みたいなやつに旦那様が決めているようなのでラッキーかも
スゴイなー、なんでも出来るんですね。
うちの母みたい(笑)
尊敬しちゃいまーす!!
お料理は大好きなんだけど手芸的なことだけはちょっと・・・。
来年、ソファを買い換えたら挑戦してみたくなりました!
このページは保存しておきます(^^)/
AとBをしっかり仮縫いするとこですでにギブアップです。情けない〜!
しっかりと仕立てられていて、新品同様、とても15年たっているとは思えませんね。
端まで縫わないからぴったりとかぶせられるっていうトリックにはびっくり!
全てすごいんですが、やっぱりパイピングの美しさには感動です。
これ見たらすごーくヤル気が出てきましたが、私がやったらきっと全然違う仕上がりになるんだろうなあ(←仕上がらないって)。
うちのソファは形が少し変わっているので、市販のものではどれも合わず(伸びるやつでも)見かねた義母がオーダーしてくれたものを使ってるんです。
ところで、パイピングは市販のものですか?それとも共布で作ったもの?
あー、近所にchiblitsさんが住んでいたらなあ…。
15年も使っているようには見えません!
すごいですね!
生地はキルティィングですよね?丈夫な生地なんですね。
白ってなかなか家具に取り入れませんでしたが、取り外しが出来て、洗えるものなら漂白という手があるんですね!
またまた勉強しました!
今日の記事と写真、しっかり保存させて頂きました。
我が家には、私が作った木製のへなちょこソファがあるので、御大の記事を参考にしてミセスにカバーを作ってもらおうと思っています。
あ〜、でもごめんなさい。言葉が足りませんでした。今回、頼まれたのはアームレストがないタイプの二人がけソファーです。それも座面のカバーに垂れ下がる部分が付いたものを作ってという話なんです。
せっかくの背もたれやアームレストの部分は次回のためにしっかり勉強しておきます。
ブログの不思議な繋がりで、ほんとにありがとうございました。<m(__)m>
わんちゃんも一緒なら、ソファーも一緒!
形といい大きさといい、高さと良いそっくりです!
びっくりしました!
どこから辿り着いたのか忘れたのですが、ブログ面白いなーと読み進めていたら以前スフレを参考に作らせ頂いたAnyrecepiさんのでした。嬉しいー。やっぱり素敵な方だった。大笑いしながら読んでしまいました。スフレの時は丁度引っ越し(不本意)がすんでブルーな時にお便りしたのですが、今は住めば都で逞しくお母さんしています。リンクさせてください^^
何だか家具屋さんのよう・・
白で漂白して使用するねぇ・・
そうですよね。
15年も使ってるように見えない。すっごくきれい!
日本ではソファカバー作る教室ってあまり聞いたことありませんが、アメリカではメジャーなのでしょうか。
chibitsさんはお料理も上手いし器用なんですねぇ。
尊敬!
ブルーグラスさんっ、comaさんっ!私なんかボタン付けすら面倒がってますよ!
しかも糸を使うものは凧糸とフロスくらいしかうまく出来ませんっ!!
隊長、今すぐお仕事に出来ますよぉ〜。本当に素晴らしいですもん♪
私なんか自分でカバーを作ろうとすら思いませんもんっ!
(←威張ることじゃない!)
そういや、我が家にはソファーがなかったりする・・・。
フトン(Futon)はあるんですけどねぇ・・・。(´Д`;A)
コレは凄いです!なんてタイムリーなお話でしょうか!!
我が家は、ご存知の通り、只今カウチ・クライシスです。
むむむぅ〜〜〜…挑戦してみたいですよ。
とっても挑戦してみたいですよ!
でも、でもですね、まずはミシンを買わなければ
挑戦できませんよ…(涙)
ミシンを買うのと、カウチを買い換えるのと、
どちらが良いんでしょうね?(笑)
お褒めのお言葉ありがとうございます。
おさらいをしているうちに、これなら又できるかもと思い始めました。もしこれが破れても又作ればいいかあってかんじ。
この後、古い壊れかけの椅子を買ったのです。これも自分でカバーしょうと思って。でもこちらの方は未だ手つかず。
永久保存にしてくださるなんて光栄です〜ぅ!
カバーの作り方でクッションも作れますよね!そういえば、ベッドの上に置く背もたれがあるのですが、あれも変な色で、カバーしちゃおうかしら。やりましょう!この作り方を復習している間に又やる気がでてきました!
クラスは多分3ヶ月くらいだったような。週2回か一回で。私の場合は家具に直接貼り付けではなかったので、ソファはクラスに持って行きませんでしたが、他の方は家具持参!なので作り方だけ先生に質問して家で殆ど作ったと思います。3ヶ月では終わらずに、下のスカートの部分は応用しました。カバーを作っていたのは私一人だったかも。あとの方は全員、張替えで、専用の釘で布を家具に打ち付けていました。張替えの方は結局習うチャンスがなくて終わりましたけど。矢張りプロから直接習うっていいですね。皆さんちゃんと立派な張替えができていましたもん。
そういえばミカエルさんの所は建築がもう直ぐ始まるんでしたね!マイホーム、何て楽しみなんでしょう!
ベンチならクッションを作るといいですよ!あれはもっと簡単です!
私も手芸は殆どしないんですよ。
自分のズボンの丈を短くしたりとか、本当にその程度。したい願望が大きいのですが。セーターも遂に3年越しのが又完成せずに冬が終わりました。
お料理だけはね〜これだけは毎日しなくちゃいけないから、否応無しにしていますね。どうせするなら美味しいもの作りたいですけど、私の食べたい物とじいさんの食べたい物と違うしねえ。
新しいソファーもカバーを作っておくと何時までも新品ですね。私のもう一つのソファーは完全に日に焼けてしまいました。
うわ〜反対です〜私は糸物が苦手!
細かい作業がダメですね。さっさとできる物じゃないと根気が続きません!昔はマクラメだけはよくしたんですけどね。
ミシンと言えば、私のミシン凄いの!今度紹介しますね。博物館入りかも。(笑)
子供達が未だ子供の頃はこのカバー本当によく汚れたんですよ!白にしなきゃ良かったと思ったくらい。私達その頃よく自転車にのったので、皆このソファーの後ろに自転車を立てかけるのよ!も〜っ!何度注意した事か!
子供達が居なくなってからあまり洗濯しなくてよくなりました。去年久し振りで洗ったきり。
パイピングは入れると感じが違いますよね〜。たいした手間でもないのに、入れると決まります。
こちらこそ、麻さんが近くだったら一緒に励ましあってできるのにねえ。実はもう一つ作りたい物があるんですよ。ベッドの上に置く大きな背もたれクッションがピンクなのでこれも白にしたいんです。作ろうと思ってもう数年!
自分一人でもくもくと作るのもつまらないです!パイピングは大きさがいろいろあるのですが丁度良い太さの物を選んで、共布で作ります。これは一番簡単な作業。
白は汚れやすいです!
でも以前子供達が居る時は凄く汚れやすいので洗って乾燥したあとで汚れを防ぐスコッチガードっていうスプレーをしたような記憶があるのですが、この10年は2人きりになって汚れないので洗ったままです。仰るとおりキルティングした綿ですが、綿って弱いんですよね。なので機械洗いはした事ないです。もっとも、洗濯機には多すぎるんですけど。浴槽で踏み洗いです。(笑)
ははは!
最近は洋服でも布団カバーでも自分で作るよりセールで買った方が安上がりの場合がおおいですもんね!なので昔は自分の洋服も縫っていたのですがもう全くしません。
仰るとおり!
カバーだから白を選んだのですが、私の家具の布は全部汚れの目立たない元々汚らしい色ばかり。(笑)少々コーヒーや紅茶をこぼしても目立たない色ばかりです。
でも洗える物は白系が多いですね。
布団カバーは全部白がオフホワイトです。
はいっ!
へ〜ドリアンさんってそんなご趣味がおありだったのですか〜!是非今度そのお手製の家具を見せて下さいませ!うちのじいさんは車の修理、機械の修理は上手ですが、大工仕事になると釘の打ち方もよく分からんようです。
なのでその系統の仕事は全部私。ペンキ塗りから、ニス塗り、戸棚作ったり、(これはもう壊れましたけど)。大工が趣味っていいなあ〜。
何だか詳しいようで、抜けた説明なんですよ!
自分でも分かっているのですが、説明難しいですね〜!
きょんさんも色々な注文が来るのですね!!
家具カバーまで注文があるとは!
「座面のカバーに垂れ下がる部分が付いたもの」って下の方のスカートの部分の事かしら?
何だか中途半端な説明で申し訳ないのです。この私の説明でちゃんと作れる人はいないと思う。(爆)
え〜ソファーも同じですか〜!!
どちらのソファ?格子の?それとも向こうのブルーの?
そうそう、夕べ娘がこんなブログを送ってきました。林檎さんなら絶対に喜ぶわ!
http://dailypuppy.com/index.php?itemid=1087
このコーヒーちゃん、色は違うけど、うちのチビに瓜二つなんですよ!
初めまして!
今CIELO123さんのブログを拝見したのですが、私も以前お邪魔した記憶が確かにあるんですよ!と言うのは「西太后」の印象が強くて覚えていたのです。で、私もどこから行ったのかなあと思ってコメントを見たら、Fuchsiaさん経由でお邪魔したようでした。
ネットの世界ってグローバルで限りなく広いのに、意外と狭いものですねえ!以前Anyrecipeを見て下さったなんて〜!こちらこそ、これからも宜しく!
本来は家具カバーじゃなくて、家具の張り直しのクラスだったんですよ!確か50人くらいのクラスでカバーを作っていたのは私一人だったかも。残りの方は全員自分の古い椅子とかソファーを持ってきて、張替えをしていました。この張替えのクラスは今でもあります。はい、メジャーです。プロに頼む事もできます。とても作りの良い家具なら張替えの価値があるかもです。普通の値段の家具を買うくらいのお値段はしますけど。だから自分でやりたい人が多いのでしょう。
商売できるかなあ〜。先ず職業用のミシンが欲しくなるわねえ。私のはアンティックミシンだから。(笑)カバーとなるとかなり分厚くなるでしょう?学校のミシンは流石に素晴らしかったです。
クラスでは張替えまで習いたかったのですが時間切れでした!
ふわっ!拍手有難う!
私もこんな事はしてもボタン付けは面倒なの。(笑)あははは!フロスですか!!
私もね、カバーを作る気はさらさら無かったんですよ!でもインテリアの雑誌にこういうアイディアが載っていたんです!しかもキルティングの白!これは椅子でしけど、下を紐で結ぶようになっていて、すっごく素敵だったんですよ!で作りたい病が出てしまって。先生に相談したら、いとも簡単に「できるよ!」って。
アメリカではFutonの家具が人気ですよね!あれはベッドにもなるしとても便利!
あれこそカバープロジェクトにぴったりよ!
あのクッションの修理は大変ですよね〜。
実はこの写真に写っている向こう側のブルーのソファーがね、例の破られたソファーなんですよ!
ここに上がってよくクッションを掘っていたんです!真ん中に穴があるの!糸で縫い付けましたけどね、マッチする生地がないし、そのままなんですよ!一つだけクッションにカバーするのもおかしいし。これは子犬の時だけじゃなくて今でもするから困ったもの。最近はこのソファーには登らせません。
Jonaminaさんのあのクッションは裏は使えませんか?私は破れ側を下にしています。
私が『師』とする国外のママではなくお姉さま。日本のママではなくお姉さまはアンさんです。
私もそういう才能が欲しいです。
所で教えていただきたいのですがどうしたら動画が取り込めるのですか?
夫はPCも修理などには詳しいのですが・・・娘達は自分でしなさい。と言うので是非お時間のある時に何か参考になるところがあったら教えてください。
すみませんよろしくお願い致します。
先ず試験的に短いビデオを撮って見てください。ほんの数秒から20秒くらいのビデオ。
そして下のページを開いて会員登録をします。
http://rakuchin.flvmaker.com/member/regist.php
そして「動画をアップロードする」のページに行って指示に従えば最後にコードがでてきます。そのコードをこーピーしてブログに貼り付ければ動画がブログに出てきます。
又質問があったら仰って下さい。何だか説明が簡単過ぎて充分じゃないかもですから。
短いビデオが出来たら、長いビデオを短時間でアップロードする方法があります。これは全部ここで書くと混乱するかもしれませんから、又次に。アップロードに時間がかかります。ふろっしゅさんは20分もかかった事があると仰っていました。
我家でもソファーカバーを作ろうかと検討中でしたので、とてもありがたい記事でした。
がんばって作ってみたいと思います。
バジルも植えようかと、近所のお花屋さんに行ったら売り切れでした(涙)
行程を見ただけでクラクラきちゃうほどすごいです。
ソファの色が変わると、部屋の雰囲気も一変するんですね。
うちは狭いのでソファを置くスペースはないけど、
ソファに寝そべって、雑誌とかをパラパラしたり、
おせんべいをかじったりするのは夢です。
指、無事診療終了しました。
いろいろありがとうございました。
それも、大雨。
日本は便利なのか、怠惰なのか…
外国の方って、業者に任せず、ご自分で何でもこなされますよね。
わが国民、緻密な仕事が得意なはずですから
リフォームも業者に任せず、進んでやりたいものです。
でも、難しそう(笑)
わ〜ご自分で作ろうと思っていらしたのですか!それは丁度良かったですね!
でもね、私のかき方で分かれば奇跡です!(笑)自分で書きながらこれじゃあ〜不十分よね〜と思いながらかいていましたけど、きょんさんはプロなのでこれ位でも分かるかもと思って。
最近日本でもバジルを植える方が多いですね!私も鹿児島で苗を見つけたときは大喜びでした。苗はスーパーで売られていました。
抜糸が終わったんですね!
良かったですね!
又これからパンが焼けますね!
私もこれだけ粉が揃いました!どんどん焼くぞ〜!
11度で雨なら寒いですね。
こちらは今、夜の10時。外は14度です。寒いので又着込んでいます。
業者に任せないのは人件費が高くて何でも高くつくからかも。日曜大工のお店に行くとそれはそれは何でも揃っています。けど、うちの夫はまるで興味なし。大工仕事が上手だったらなあって何時も思います。
日本でも家具の張替えのクラスなんかあったら結構集まると思いますけどね。でも最後の浴室の壁紙は大失敗だったわ。とほほのほ。
東京都小金井市在住。
カリフォルニア、この辺りではカバーじゃなくて張替をしてくれる業者は沢山ありますが、カバーはなかなかないです。 東京の事はよくわかりません。 お力になれずすみません。
ソファカバーを作っちゃうなんて感動です。
我が家のカバーリングソファは5年弱使用なんですが、カバーが破れて大変なことになってしまいました。販売店に問い合わせたところカバーが4万円するといわれました。
で、いろいろ検索するうちに、こちらへ辿りつきました。
いろいろ参考にさせていただき、私も作ってみようと思います。
ありがとうございました。
ご返事が遅くなってすみません。 半年以上も経ってしまいました!!
クラスでは型紙をとりませんでした。 私はカバーですが、貼り付けのし直しの方達も型紙無しでした。 布をソファーに当てて布にチョークで記していくだけです。 こんな大体でいいものだろうかと思いましたがちゃんとできました。
穴をあけるのはタックがしやすいようにです。座る部分はかなりゆるくカバーを作ります。 ゆるんでいる分を写真の様に隙間に指で押して中に入れてしまうので穴が開いている方が皺が寄らないのです。 私も実際出来上がるまではどうして?と思いましたができてからなるほど〜でした。
カバーが4万円って高いですね! 難しそうで実際に作ってみると意外と簡単だと思いました。 けど、今は大分忘れています。 しっかりと覚えているのは型は全然作らずに布を当ててしるしをして切るだけです。 私の場合は生地が分厚かったので職業用のミシンが欲しいと思いましたけど、完成する前にクラスが終わってしまったのです。
すみません!! わかりません!