シリコンバレーのメッカとも言えるアップルの本社があるクーパティノ市。バルコショッピングセンターの駐車場で毎週金曜日の朝、有機野菜の直売市場が開かれます。
最近中国野菜に恐れをなしたばあさんはこの市場でカルフォルニアでとれる有機栽培のお野菜を買うようになりました。(自分の畑のお野菜が育つまで)
市場の入り口にこんな大きなオブンを積んだトラックが。反対側では何を売ってるんでしょう?
大
ローテサリーチキンって呼ばれているチキンの丸焼きでした。
大
たったの一列で小さめの市場ですが、一応全部有機栽培だそうです。でもこれって本当かどうかは信じるしかないですね。
大
一応買う前に無農薬かどうか確認していますが。こんな看板があげてあるのでカルフォルニア産である事は確かみたいです。
大
格安の中国人のお店にはこの看板が無かったので、パス。
今市場に溢れているのは食べ頃が5月のビングチェリー。普通は100グラム50円ですが、矢張り有機は2倍のお値段でした。
大
マッシュルームも色々。種類はブフォン(100g92円)クリミニ(102円)オイスター(153円)ポートベラ(153円)椎茸(204円)お値段は椎茸が一番高いですね。
大
ドイツ人のベーカリー。パンパーニッケルパンもありました。100%ライ麦ですって。
大
ドイツ人が焼くパンも魅かれたけれど、我が家の苺も食べなくちゃいけないしで、パンもチェリーも買わず。結局買ったのはブロッコリ、トマト、ピックルス用胡瓜、ビーツ、夏南瓜、葉レタス、レモンでした。

明日はトマトでサルサの作り方をご紹介します。
最近中国野菜に恐れをなしたばあさんはこの市場でカルフォルニアでとれる有機栽培のお野菜を買うようになりました。(自分の畑のお野菜が育つまで)
市場の入り口にこんな大きなオブンを積んだトラックが。反対側では何を売ってるんでしょう?

ローテサリーチキンって呼ばれているチキンの丸焼きでした。

たったの一列で小さめの市場ですが、一応全部有機栽培だそうです。でもこれって本当かどうかは信じるしかないですね。

一応買う前に無農薬かどうか確認していますが。こんな看板があげてあるのでカルフォルニア産である事は確かみたいです。

格安の中国人のお店にはこの看板が無かったので、パス。
今市場に溢れているのは食べ頃が5月のビングチェリー。普通は100グラム50円ですが、矢張り有機は2倍のお値段でした。

マッシュルームも色々。種類はブフォン(100g92円)クリミニ(102円)オイスター(153円)ポートベラ(153円)椎茸(204円)お値段は椎茸が一番高いですね。

ドイツ人のベーカリー。パンパーニッケルパンもありました。100%ライ麦ですって。

ドイツ人が焼くパンも魅かれたけれど、我が家の苺も食べなくちゃいけないしで、パンもチェリーも買わず。結局買ったのはブロッコリ、トマト、ピックルス用胡瓜、ビーツ、夏南瓜、葉レタス、レモンでした。

明日はトマトでサルサの作り方をご紹介します。
コメント
コメント一覧 (40)
イギリスのスーパーにもあって
最初見たときは「スゴイ!」と仰天しました。
それよりなにより、渡英したのが12月でしたので、
スーパーの棚にずらっと並んだチキン、チキン、チキン・・・・・に圧倒されました。
お国が変わるとこうも違うのね、と印象深かったです。
明日のトマトサルサ、楽しみにしています。
赤いトマトに惹かれています。そして仲良く繋がっているのですね。
動画何とかできそうです。まだ撮影した物を撮っていませんが。
ありがとうございました。
市場で野菜を買うっていいですね。
ビングチェリーってアメリカンチェリーと言って売ってるチェリーですかね!?100g50円って安いですよね。
知らないマッシュルームの名前ばっかりです。
椎茸は知っているんですけどね(^^)
グラム単位で椎茸を見たことがありませんでした。
トマトが本当にトマトの顔かたちしてます。私もこういう市場へ行きたいです!
サルサ、楽しみにしています♪
こちらではそれ専用の小さなお店に行かなければなかなか手に入りません。
サルサの作り方・・楽しみに待ちます。今日のうちにトマトやお野菜用意しておきます。
チキンの丸焼きクリスマスの時ぐらいしかこの辺では見かけません。
デパートまで行けばあるかな!
有機野菜店も出来ましたが、値段が高いせいか何時の間にか店じまいガッカリです。
今のスーパーはほとんどの野菜中国産に〆られています。安全であれば良いのですが??です。
色も鮮やかで、写真をみながら自分もそこで選んでるという妄想をしてました。特にマッシュルームが大好きなので、ワクワクしちゃいました☆
北海道には道の駅という、車のための休憩所が国道上に点在してますが、そこではよく地元の農家の方々が野菜の直売をしてます。スーパーにあるのと違って形は悪いけど、長持ちするし、何より新鮮でおいしい!野菜の味がちゃんとします。
有機栽培かどうかはみていなかったなぁ。。。今度みてみます^^
いつかアメリカで住むようになったら、こういう市場にいってみたいです!
近所の教会広場で土曜日毎に朝市が立つのですが、「有機栽培ですか?」といちいちドイツ語で聞けないので、仕方なくスーパーの有機栽培コーナーで買っています。トホホ。
私はまだアメリカへは旅行したことはありません。
一度は行ってみたいと思っていましたが、もうむりです。
お元気でアメリカでお過ごしで、本当にうらやましいです。
娘さんから、ボケ防止のためにすすめられたと、ありますが、実は私も息子にボケのために進められ
教わりながら、やっています。
私はけがのために障害がありますので会いたい人行きたいところへは行けないのですが、息子がいきたいところがあったら、言いな と言います。出来ないながらも
ブログをやってよかったです。
よろしくお願いします。
私はほとんど食べた事が無いのですよ。
今までに1度だけ自分で買って食べた事があるくらいです。
今度また、マッシュル−ムのお料理の特集をして下さいね。
明日はサルサですね。
楽しみです。
気分はワクワクで〜す。♪
2.これ、所謂ファーマーズマーケット、ですね?わたし、大好きなんです。以前に書いた記事とトラックバックさせてもらおうかな、と思ったら、トラックバックは受け付けておられない模様。残念!
私はSC州に居ましたが、市場を見たことはありませんでした。
アイスランドでは・・市場なるものはありません。
野菜もほとんどが輸入。しかも品揃えがめちゃくちゃ少ないです。やっぱり島国はダメですね。日本も島国ですが、人口も多いですし、気候もいいから国内生産が出来ますけど・・
楽しむという事が身についてられるんですねぇ。
素敵なことですわ〜
私もサルサ楽しみにしています♪
アメリカンチェリーが大好きで「あんたほんまに好きね〜」と母に突っ込まれるほどなんです。
先日スーパーで初見したので、すぐに購入。
今思い出しました〜!東向いて笑うの忘れた〜(T_T)
今年はいっぱい食べられないかも〜。
まだ、苺があるんですか〜?いいな〜。
青パパイヤのサラダと一緒にいただく東北タイのお料理です。ピクルス用の胡瓜を購入されたようですがChiblitsさんはピクルスを漬けられますか?でしたらレシピを是非是非、公開してください。サルサも楽しみにいたしております。
オーガニック・・・難しいですね。信じるか信じないか。日本では数年前に牛乳の食中毒がありました。日本のトップメーカーでしかも衛生管理OKのお墨付き工場でした。消費者は何を信じればよいのでしょう。昨日DIYの店でなんと「オーガニック野菜用の肥料」なるものを発見しました。もう少し野菜が大きくなったら買うつもりです。
色がきれいで、珍しいものが並ぶ、一度行ってみたい場所です。
オーガニック...。安心して食べられるけれど、
お値段もそれなりで、全部というわけにはいきません。
なるべく、国産で、産地の明らかな、出来れば(○○さんが作った)とか言うものをえらんでいます。
少し前までは、生姜やタケノコなど、中国産を買っていました。
いろいろな情報を知ったら、今は恐くて中国産は買えなくなりました。
実は私、この機械、今回初めて見たんですよ!
Costcoでは見た事がありましたが、こんなトラックにビルトインのは初めてでした!
あまり売れていませんでしたね。
イギリス人もチキンをよく食べるんですね。
アメリカもチキンは凄いです。最近は脂の少ない七面鳥のひき肉も売れていますね。
サルサ、今アップしました。
このサルサ、イギリスでも瓶入りがありますか?
最近この仲良く繋がっているツタトマト(vine tomatoes)っていうのが流行ってるんですよ。特徴はこうして繋がっている事と色が凄く赤いです。
動画なんとか出来そうですか!
楽しみにしていますね!
多分アメリカンチェリーの事かも。
でもこちらにも2種類あります。ビングチェリーの特徴は色が濃くて小豆のような色です。
凄く甘くなります。
私もブフォンは食べた事ないです。他にももっと種類がありますよ。でもこれがこちらで代表的なマッシュルームかしら。これも無農薬って出ていましたけど、椎茸に農薬って何時まくんでしょうね!椎茸は気をつけないと中国産が多いですよ。
私の従姉達、サルサって誰も知りません。
サルサって日本では一般的ではないのでしょう?アメリカ人も瓶入りのサルサを買う人の方が多いでしょうね。そのくらいスーパーにはサルサがずらーっと並んでいます。
日本で買うと瓶入りのサルサって輸入品かしら。そうなるとお値段も高いでしょうね。自分で作れば安上がりです!
雪虫さんもサルサって聞いた事がありました?私の鹿児島の従姉達、誰も知りませんでした。タイヨーには売っていませんね。
三越の地下に瓶入りをみつけましたけど。
トマトが安い時に作ると随分安く出来ます。甘いトマトで作ると格段に美味しいです。是非作ってみてくださいね!コーンチップも三越の地下にあったと思います。
アメリカではチキンの丸焼きは年中売られています。スーパーでも丸焼き用のチキンが一匹500円〜700円で買えます。
クリスマスの時は七面鳥の丸焼きですね。でもね、七面鳥はあまり好きじゃないんですよ。チキンの方がず〜っと美味しいです。
昨日のニュースに出ていましたが、アメリカでは農家が有機栽培に切りかえるところが増えたそうです。理由は需要が年々高くなっているんですって。それに高く売れるでしょう?農家も利益が多いというわけです。こうなると消費者には得ですよね。だって結果、値段の競争が始まって値段も下がると思うんですよ。有機栽培って漢字で検索すると、中国語のサイトが沢山出てきますね。中国も有機栽培に目覚めたのかしら。
チャイさんはマッシュルームがお好きですか!
マッシュルームは椎茸と全然味が違いますもんね!こちらは椎茸のほうがず〜っと高いの。(泣)
道の駅は鹿児島にもあります。従姉と時々行きます。お値段もばか安ですよね!すっごく得した気分!私はね、鹿児島では駅で開かれる朝市に行くんですよ。
直販市場ってあまり行かなかったのですが、最近中国事件が続いてばあさんもやっと目覚めましたよ!(笑)
アメリカではスーパーの有機栽培が一番高いみたいです!
有機野菜の需要が高くなれば、農家も考えるでしょう。アメリカが今凄い勢いで有機栽培にシフトしつつあるそうです。土地を完全有機に変えるのに3年かかるんですって!それまでにできるお野菜をtransitional organicて呼ぶそう。でもね、農薬は全く使わないわけではなくて、菊から出来た農薬を使うらしいの。これをbotanical organicって呼ぶらしいです。
初めまして!コメント有難うございます!
今アロマッチさんのブログを拝見してきました。私の歳にはとても役に立つ情報満載のブログで、とても素敵です!
優しい息子さんですね!
どこにでも連れて行ってくださるなんて。心強いですね!
障害のある生活は大変ですね。健康って本当に損なって初めて有難いと心から思う物です。私も色々持病があります。一緒に頑張っていきましょう!
マッシュルームは特別沢山食べる方でもないかもですね〜!どちらかと言うと椎茸の味の方が好きなのですが。
丁度日本のスーパーには椎茸は豊富でマッシュルームが少ないのと同じ様に、アメリカではムッシュルームは豊富ですが椎茸は殆どないです。
サルサ!今さっき載せましたよ!
これね、トマトが生り始めて沢山取れるようになったら是非作りたいレシピなんです!簡単!火も要らない!
え〜〜〜っ!
りす美さん、あの時クーパティノにいらしたんですか!!!そして最初の飛行機で日本に?
じゃあ私も同じ飛行機に乗っていたかもしれません!丁度日本に帰る時で、も〜がらがら!殆ど人は乗っていませんでした!あんなに人が乗っていない飛行機は始めてでした!空港会社からは何時間待たされるか分からないからそのつもりで早めに来なさいと言われました。
トラックバックってよ〜分からんのです。(笑)じゃあトラックバックをOKにセットしておきますね。りす美さんがトラックバックをして下さるなら私も意味が分かるようになるかもです。(笑)
凄い量ですよね!
チェリーなんかテーブル一杯に山積みです!
こんなに沢山あると圧倒される!
味見用のチェリーやベリーも置いてあります。
アイルランドは気候が合わないのでしょうか。
寒いところに育つお野菜ってないのかなあ。
今でも朝霜がおりますか?
こちらでは一応霜がおりなくなったらお野菜の苗を植えてもOKっていう事になっています。
寒い冬にも育つお野菜も結構あるんですよ。この辺りならほうれん草、さやいんげん、等を植えていますね。そちらは今日照時間が長いからお野菜には最高と思うんですけどねえ。
女の人にはこういう市場って楽しいですね!
鹿児島でも朝市に行くのが凄く楽しみです。
日本では車がないのでカートを持って、バスで行きますよ。
本当に消費者には確認の方法がないですよね。だからこういうちゃんと「証明書」を掲げている農家からは買う気がしますけど、中国人の出店が2箇所あったのですが、「証明書」なしでした。中国野菜(大根、バクチョイ、中国茄子)、もしかしたら中国から来たのかもと思うと買えませんでした。でも一番安いのでアジア人からは一番売れていましたね。これはカルフォルニアで出来たお野菜?って聞く勇気がありませんでした。もしカルフォルニア産だったら、書いていないと損ですよね。矢張り中国産だったのかなあ。
へ〜遂に国の史跡に認定されたのですか!
アップルの創始者若い2人がガレージで始めたところですね。もしかしたら、そこはパルアルトっていう市じゃなかったですか。
日本でアメリカンチェリーって凄い高級品じゃないですか?あれ、食べ過ぎるとお腹を壊すって聞くんですが、一度もこわした事ないです。(笑)あははは!初物は東向きでしたね!
私は思い出した事がない〜!
苺未だ一杯あります!去年冷凍にした物もあるの。
青パパイヤっていう種類があるのですか?アメリカでは何ていう名前のパパイヤかしら。
黄色のパパイヤも最初は緑でしょう?
あれじゃないわけですね。
ピクルス胡瓜はそのまま生で食べます。アメリカの大きな太い胡瓜ってあまり美味しくないでしょう?でもね、この小さいピクルス胡瓜とかペルシャ胡瓜(Persian Cucumber)って結構美味しいんですよ!ピクルスはアンさんのレシピで作った事がありますが凄く美味しかったですよ。
http://hinabaa.exblog.jp/2871142/
上がアンさんのピクルスのレシピです。これにdillとか入れてみましたが、私はアンさんのあっさり系が好きでした。
オーガニックの肥料といえば、私、さんざんお友達から言われましたよ!私のチキンの糞の肥料はホルモン入り、抗生物質入りの肥料だって!(笑)
私ね、こんな市場に行き始めて、大きな変化が!珍しいお野菜に目が入って、今まで買った事がないお野菜も手を出すようになった事!それが凄く美味しくて感激したり、お野菜料理が楽しくなりました!
こちらでは筍、椎茸、長芋、山芋、里芋、全部中国産のようです。こういうアジア人が食べるお野菜ってカルフォルニアでは作らないのかも。作っても凄く少ないんでしょうね!
今まで里芋はよ〜く買っていたのに、最近は怖くて買えません。スーパーの人に聞いたら、メキシコ人で「分からない」って。
ますます日本食から遠くなるわ〜。
やっぱり自分で何でも確認しないとダメですねぇ。
お父さんと一緒に行ったら、あのチキンの丸焼き絶対に買ってます♪
私はドイツ人の焼くパン!(^o^)丿
この市場はオーガニックだけ、そしてカルフォルニア産だけを扱うっていう建前の市場なんですよ。全員が農場の旗を掲げているのに中国人の出していたお店、2軒とも、全くサイン無し。そして格安で、アジア野菜が一杯!アジア人が大勢買っていました。せめて無農薬でなくてもカルフォルニア産っていうだけでもサインがあったら、買いたいお野菜があったのですが。でも聞く勇気ありませんでしたね〜。これは何処産のお野菜ですかって。聞いても本当の事話したかしらねえ。だからもうパスです。私の中では中国産の食べ物、落ちるところまで落ちました!
本当に事件から一機目の飛行機だったのですね。私が乗ったのはJAL.サンフランシスコ発でした。乗るまで検査が厳しいから数時間前に来てっていわれたのに、乗る人が少ないからでしょう。すいすいでした。帰りも空いていました。その後1年は空いていたような。でも最近は何時のっても満員!喉元過ぎればですね。危険はさったわけではないけど。