先日メキシコ料理のサルサをご紹介したので、今日はサルサに欠かせないコーンチップスの作り方です。(りす美さん、6月3日にレシピ更新しました。)

コーンチップスの生地は揚げたり、オブンで焼いたりもできますが、油で揚げたコーンチップスはカロリーが怖くて食べる勇気がありません。それでばあさんの方法は一番簡単なフライパンで空焼きする方法。
作り方
(1)ボールに
マサ(masa)(マサハリナ:アメリカでは普通のスーパーにあります。日本在住の方、ここでえ〜っなんて仰らなくても大丈夫よ!下にコーンミールで作る分量も書きましたから。)と塩を良く混ぜます。
Masa Harina(マサ ハリナ) 100グラム
塩 小匙1/4

(2)そこに水と油を合わせてよく混ぜます。
水 80グラム
サラダオイル 大匙1弱 カロリー制限の方はサラダオイル無しでOKです。
(3)良く混ぜて押さえつけるようにして一塊にします。まとまらずにぱらぱらと崩れるようでしたらほんの少し(小匙1)水を加えて下さい。反対に水分が多くて、べちゃべちゃと手につく様でしたら、小麦粉を少し加えて下さい。ぱらぱらし過ぎでも、べちゃべちゃし過ぎでも伸ばし難いです。下の写真の様に手につかない塊になります。

(4)生地を4〜5つくらいに分割します。分割する理由は小さく分けた方が薄く伸ばしやすいからです。フライパンが小さければ、6〜7つに分割する必要があるかもしれません。サランラップを広げて、中心に生地一個を置き、上から又サランラップを被せて、麺棒でできるだけ薄く丸く伸ばします。どうせ割りながら食べますから奇麗な円形にする必要はありませんよ。厚さはお好みですねえ。揚げるなら分厚く(油で揚げる時は下をご覧下さい)、焼くなら薄く。ぱりぱりが好きなので、私はできるだけ薄くのばします。
(5)薄く伸ばしたらゆっくりと上のラップを剥がします。
サランラップの生地と接触していた部分を小麦粉に押さえつけて少し粉を付着させます。この粉が多すぎると出来上がりが粉っぽくなります。全くつけなくても問題なくできればその方が良いです。

それを再び生地の上に戻して、ラップと生地ごと上下をひっくり返します。今度は反対側のラップをゆっくり剥がします。一応両側のラップを外さないといざフライパンに落とそうと思ってもさっと剥げないからです。
(6)フライパンを最低温で空焚きし(焦げるので熱すぎない方が良いです)。少し熱くなったら重ならないように生地を広げます。ここがちょっと難しいところ。上手に落とさないと直ぐ重なってしまいますよ。重なったのを戻そうと思って火傷しないように!
(7)蓋をしてゆっくりと少し焦げ目がつくまで焼き、返して反対側も蓋をして焼きます。ぱりっと焼けたら出来上がり。

注:このままディップも無しに食べると、「何〜これっ?」っていうようなお味です。塩気も控えてあるし。必ずサルサと一緒に召し上がって下さいね。
Masa HarinaはHominyというコーンを挽いて粉にしたものです。Hominyは普通のコーンをライムでアルカリ加工をしたもの。
コーンミールはコーンを挽いたもの。
メキシコ料理で主に使われるのは前者のMasa Harinaです。
風味が大分違いますがうちのじいさんは分からないって。(笑)
コーンミールで作る場合の分量
小麦粉 50グラム
コーンミール 50グラム
水 45グラム
塩 小匙1/4
サラダオイル 大匙1弱
ライムのしぼり汁 小匙1
100%コーンミールでも出来ますが、水の代わりに熱湯を加えていきます。この方法はした事がありませんが、水でして失敗をした事はあります。(笑)水だと全くまとまりませんでした。
油で揚げる時
ちょっと厚めに伸ばして、大匙2くらいの油をフライパンに入れて、中くらいに熱し、温度を下げてから伸ばした生地を重ならないように入れます。ゆっくり低温で奇麗な焼きが付くまで両面を炒めます。

カロリー高いけど揚げると流石に美味しいです。

コーンチップスの生地は揚げたり、オブンで焼いたりもできますが、油で揚げたコーンチップスはカロリーが怖くて食べる勇気がありません。それでばあさんの方法は一番簡単なフライパンで空焼きする方法。
作り方
(1)ボールに
塩 小匙1/4

(2)そこに水と油を合わせてよく混ぜます。
水 80グラム
サラダオイル 大匙1弱 カロリー制限の方はサラダオイル無しでOKです。
(3)良く混ぜて押さえつけるようにして一塊にします。まとまらずにぱらぱらと崩れるようでしたらほんの少し(小匙1)水を加えて下さい。反対に水分が多くて、べちゃべちゃと手につく様でしたら、小麦粉を少し加えて下さい。ぱらぱらし過ぎでも、べちゃべちゃし過ぎでも伸ばし難いです。下の写真の様に手につかない塊になります。

(4)生地を4〜5つくらいに分割します。分割する理由は小さく分けた方が薄く伸ばしやすいからです。フライパンが小さければ、6〜7つに分割する必要があるかもしれません。サランラップを広げて、中心に生地一個を置き、上から又サランラップを被せて、麺棒でできるだけ薄く丸く伸ばします。どうせ割りながら食べますから奇麗な円形にする必要はありませんよ。厚さはお好みですねえ。揚げるなら分厚く(油で揚げる時は下をご覧下さい)、焼くなら薄く。ぱりぱりが好きなので、私はできるだけ薄くのばします。
(5)薄く伸ばしたらゆっくりと上のラップを剥がします。
サランラップの生地と接触していた部分を小麦粉に押さえつけて少し粉を付着させます。この粉が多すぎると出来上がりが粉っぽくなります。全くつけなくても問題なくできればその方が良いです。

それを再び生地の上に戻して、ラップと生地ごと上下をひっくり返します。今度は反対側のラップをゆっくり剥がします。一応両側のラップを外さないといざフライパンに落とそうと思ってもさっと剥げないからです。
(6)フライパンを最低温で空焚きし(焦げるので熱すぎない方が良いです)。少し熱くなったら重ならないように生地を広げます。ここがちょっと難しいところ。上手に落とさないと直ぐ重なってしまいますよ。重なったのを戻そうと思って火傷しないように!
(7)蓋をしてゆっくりと少し焦げ目がつくまで焼き、返して反対側も蓋をして焼きます。ぱりっと焼けたら出来上がり。

注:このままディップも無しに食べると、「何〜これっ?」っていうようなお味です。塩気も控えてあるし。必ずサルサと一緒に召し上がって下さいね。
Masa HarinaはHominyというコーンを挽いて粉にしたものです。Hominyは普通のコーンをライムでアルカリ加工をしたもの。
コーンミールはコーンを挽いたもの。
メキシコ料理で主に使われるのは前者のMasa Harinaです。
風味が大分違いますがうちのじいさんは分からないって。(笑)
コーンミールで作る場合の分量
小麦粉 50グラム
コーンミール 50グラム
水 45グラム
塩 小匙1/4
サラダオイル 大匙1弱
ライムのしぼり汁 小匙1
100%コーンミールでも出来ますが、水の代わりに熱湯を加えていきます。この方法はした事がありませんが、水でして失敗をした事はあります。(笑)水だと全くまとまりませんでした。
油で揚げる時
ちょっと厚めに伸ばして、大匙2くらいの油をフライパンに入れて、中くらいに熱し、温度を下げてから伸ばした生地を重ならないように入れます。ゆっくり低温で奇麗な焼きが付くまで両面を炒めます。

カロリー高いけど揚げると流石に美味しいです。
コメント
コメント一覧 (57)
サルサもコーンチップも自家製でって
ちょっと贅沢なジャンクですね!
もはやジャンクとは呼べない!笑
粉のも手に入るんですが来週の引越しまでは買い物は控えてますので、引越しして落ち着いたらぜひ!
これならさくさくパリパリでおいしそう。
週末につくってみようかな〜
こちらは今日の気温29℃。
サルサ日和です!
色合いがきれいですわ!
ほんと、薄いんですね、たくさん食べても安心?!
サルサって色々使い回せますね。
おいしいトマトが見つかれば作りたいです♪
Masa Harinaは近くのスーパーで手に入りますから
子供たちに作らせてみようかな〜。メキシコの人たちはこのMasa HarinaでTamalesを作ると友達から聞きました。友達は実際にメキシカンのおうちで作り方を教えてもらったそうです。何かの集まりのときに作るのもらしくレシピがなんと100個分だったそうで、二度と作れないといっていました。私はまだTamalesを食べたことがありませんが、Chiblitsさんはご存知ですか?
レシピも丁寧でうれしい。ありがとうございます。
今度作ってみます。
Masa Harinaがあるか輸入食材店をのぞいてみます。
これは打ち粉をしてサランラップをせずに伸ばしちゃダメですか??
けれども普段が普段だけに自分の無知に驚いています。なにしろコーンミールというものを私は知らなかったのですから・・・
ゆっくりのんびり探します。
写真を拝見してナンのうすいもの・・しおせんべいみたいなものをイメージしています。またまたオバカでトンチンカン・・ごめんなさい。
日本ではコーンチップスを買うと結構高いので、サルサを作るならタコス皮を焼くのが定番でした。
今度作ってみよう♪
サルサソースとの相性抜群です。
いつも分かりやすく丁寧なレシピなのでありがたいです。
子供たちと一緒に作ったら楽しいでしょうね。
コーンチップも手作りなんですね。
ってことは、ポテトチップスも・・・。
わたしも油分は極力避けたいので、コロッケや春巻も揚げないで焼いちゃいます。(←正統派の人から見たら、ちょっとちょっと!ですね)
カレーやシチューも余裕のある時は前日に作り、かたまった油分を取り除いています。この方法は、ダイエットがテーマの時にお料理番組でも紹介されていたので自信を持ちました。
サルサもコーンチップも買って食べるもんだと思ってたので、目からウロコです。
両方とも手作りしたらただのスナックじゃなくって、立派なアピタイザーですね。
盛り付けもおしゃれで美味しそうです。
前の家のお向かいにメキシコ人の家族が住んでいましたが、そこでパーティーがあったとき、コーントルティーヤ(よくスーパーでビニールに入れて売っているあれです)を8等分して油で揚げてました。
それが美味しくていくらでもいっちゃいましたが、今考えると恐ろしいカロリーでした!!
今週末からその次、またその次の週末にかけて泊り客が3組予定されてま〜す。
このあいだのchiblitsさんと同じように準備に追われてま〜す。
バタッ。(←来客到着前に倒れる音です。。。)
本当に贅沢なジャンクフードでしょう?!
こうするともうジャンクじゃないですよね!
市販のポテトチップもコーンチップもかなり油が付いているでしょう?中にはあっさりしたものもありますけど。これなら安心して食べられます。ランチにはこれでお腹が一杯になりますよ!蛋白質が足りませんけど。
きららノートさん、又引越しですか!
大変ですね!あまりお疲れにならないようにね!
29度ってもう夏の気温ですね!これは例年と比べると大分温度が高いのでしょうか。
こちらも今日は多分30度行ったと思います。寒くなったり、夏になったり、変な気候ですね。まあカルフォルニアではあまり珍しい事でもないのですが。
そうですね!夏向きメニューですね。丁度日本の冷やし中華そばみたいな感じね!
真夏になったら安い熟したトマトがぐ〜んと安くなるでしょう?そんな時を狙って作って見て下さい!でもバクチーがあるのかしら。あったとしても高いでしょうね。ちょっと想像がつきません。アメリカでは大きな1束で50円〜70円とかですけど。
サルサ!チリコンカンの上にかけると美味しいですよ!チリコンカンのピザにもかけると美味しいです!
メキシコ人はTamalesを作るのが流石に上手ですね!勤めていた時にメキシコ人から手作りのTamalesを買っていました。それが凄く美味しいんですよ!でももう10年以上は食べていません。Tamalesの皮に沢山のラードとかショートニングを入れるっていうのが分かってからあまり買わなくなりました。これこそ自分で作ると脂を入れないで作れますね!今度挑戦してみようかしら。ラードの代わりにサラダオイルとか。でもあのトウモロコシの皮ですか。あれが必要ですね。
これはカルフォルニアのホームパーティーには必ず出てくるものかも。(笑)
このチップスはCostcoに行くと巨大なバッグに超安で買えます。これも美味しいんですよね。食べ始めると止められません。でもこの巨大なバッグ一杯のコーンチップスを2人で食べると困った事になります。自分で少し作るくらいが丁度良いですよ。このレシピ、フライパンの大きさの巨大チップが5〜6枚出来ますから・これでも食べ過ぎていますね。東京の輸入品店にMasa Harinaがあるかどうか興味深いです。
伸ばす時はラップにも打ち粉は必要ないです。
トンチンカンは仕方がない事。国で食べ物が違うのですから。私もこちらの生活が長いので、日本の食べ物で知らないものが多いです。時代と共に市場に出てくる食べ物が変わってきますものね。例えばお漬物の名前なんかさっぱり分かりません。(笑)両親もお漬物は食べなかったし。沢庵と山川漬けくらいです。知っているのは。(笑)山川漬けが食べたくなりました。
タコスの皮も高くないですか?
へ〜日本はコーンチップスって高いのですか!どんなところで売られているのでしょうね。鹿児島のスーパーでは見た事がありません。そういえばサルサはデパ地下で見た事あるような。サルサも高いのではないですか?
それにしても皆さんのコメントから色々な事が分かってきますね。コーンチップスが日本で買えるとか。日本のCostcoでもあの馬鹿でかいコーンチップスの袋入りが売られているのかしら。
サルサだけではどうしょうもないし、コーンチップスだけでは美味しくないし、でも不思議な事に個別では大した事ないものが一緒になったら凄い美味しい物に変身してしまうんです。
こんなのも珍しいかも。
これ、簡単みたいだけど、意外と時間だけはしっかりとかかるようです。先ず一枚を焼くのに時間がかかるし。纏めて伸ばさないほうがいいです。焼けた頃を見計らって、次を伸ばすとか、タイミング良く焼けるといいですね。是非今度はご家族と一緒にお作り下さい。
春巻きは最近生春巻きとか出てきましたね。へ!コロッケもオブン焼き!私も揚げません。油は炒める程度の量を使ってフライパンで焼き炒めをしています。
覚えていますよ。カレーパンのレシピを書いて下さった時も、揚げないでオブンで焼いた方が身体に良いってかかれましたよね。あのカレーパンは最高でしたよ!又お礼です!
あれは凄く美味しく出来たので、今度私のHPにレシピを載せたいのですが、宜しいでしょうか。musicaさんはどこで見つけたレシピなのですか?
そうなんですよ!
コーンチップレシピで検索すると、トルティーアを揚げるとかオブンでかりかりに焼くとか出てきます。
本来はこの分量、トルティーアのレシピからだったと思います。図書館に本を返したのでオリジナルレシピは図書館に行かないと確認できませんが。最初このレシピで分厚く焼いてトルティーアを作っていたのです。そして段々薄くなったらコーンチップになった!(笑)分厚く焼いたら丁度ピタパンみたいに真ん中がぶ〜っと膨らんできます。Flourトルティーアの時は100%強力粉で作ります。泊り客が3組って6人じゃないですか!ひゃ〜!大変ですね!私もそろそろ恒例の窓拭きを始めなくちゃ。
コ−ンチップのレシピなんて初めてです。
それに、サルサソ−スのレシピも凄く嬉しいです。
あれ以来ね、パクチ−探しています。
こちらは田舎なので、なかなか見つからないんですよ。バジル同様に苗も植えたくなりました〜。
あのレシピはもうchiblitsさんの工夫が入っていて
chiblitsさんのレシピですから ^^
レシピは、以前パン作りを習っていた時のフィリングの作り方+簡単にパンができる方法を習った時のものです。
以前大量に習ったものの中から探し出してきました!
でもほんと、今時メキシコの人でもそれほどコーンチップを手作りするお家って少ないんじゃないですか?
本当に、頭が下がります。
でも粉の扱いが下手なので、ちゃんと出来るか心配です、、が、パーティーのアペリティフにぴったりですよね。是非ともオリジナルコーンチップス&サルサ、やってみます!!
サルサの作り方ってとっても簡単♪
ただし、コーンミールってのも近所のスーパーでは
見たことないなぁ・・・(汗)
う〜ん、でも手作りでこんなの食べたら
やめられなくなりそうだなぁ!
ポテトチップ買うこと我慢できるようなったし。
万年ダイエッターには嬉しい限りです。
ナチョスとの違いがいまいちよくわかりませんけど、
野球場とかで、コーンチップにチーズソースかけたりすものあるじゃないですか。あのソースも手作りできたら嬉しいなぁ。(かる〜くリクエスト。ネタ切れの時、採用してください)
chibilitsさんのフライパンは厚手の鉄製ですか?
ただいま、鉄製のスキレットを物色中なんです。お肉がすんごく美味しく焼けるみたいなので。
そしてサルサを作りパクッと………
うーむ、そう上手いこといくかなぁ?
い、いつか………いつかきっと………
もしも揚げて作るんだったらどうしようなんて思ってました!
やっぱり隊長、ヘルシー志向のレシピですね♪嬉しいです♪
これは是非手作りせねば!次のパーティーでお出し出来るよう頑張ります♪
まずは Masa Harina を探さねばっ!さてどこに売ってるかな〜?
この辺は80%が白人さんの社会なんですけど、次に多いのがメキシカンらしいので
きっとどっかにはあると思うんですが・・・
近くのスーパーにはありませんでした。どんだけ田舎なんだ?!(-公-、)シクシク
こうなったら色んなところをまわって探してみたいと思います。
前に教えていただいたソファーカバーはこれから作ろうかといところです。パイピング用の生地をどうしようか考え中です。
chiblitsさん丁度良いタイミングです。
ヤマザキから発売の「コーンチップ オリジナルサルサ入り」を食べたいけれど、添加物が多そうで避けていたんですよー。でも相方はCMを見るたびにコレ食べたいと言っていたので、サルサもチップも手作りしてみます!きっと喜んでくれそうです。
レシピありがとうございましたー(*^^*)♪
鹿児島でも一生懸命バクチーの苗を探したのですが見つかりませんでした。バクチーって好き嫌いがあるようですね。どちらかと言うと嫌いな人が多いかも。私も初めて中国粥にバクチーが入っていた時は「変な味〜!」って思いましたから。それ以来ず〜っと食べなかったのですがメキシコ料理で好きになりました。好きになったら、またこれ、なくちゃならない物になるんですねえ。姉もバクチー絶対食べないのに、サルサはすんなりと食べていました。種からでも発芽しやすいです。種が新しければ。そして割と早く大きくなります。その代わり終わるのも早いですが。そうそう、最後は花にして種をとっておくと良いですね。
わ〜嬉しい!有難うございます!
Musicaさんのレシピは電子レンジを使う方法でしたね!私、一度も電子レンジで発酵させたことないんですよ!電子でイーストが死ぬような気がして。(笑)でも他の方も電子レンジで発酵させていたのを見た事があります。あのカレーパンを作るのが怖いんですよ!余りにも美味しかったので一人で食べそうで!(笑)この前は娘やボーイフレンド、お友達が偶々来てくれて食べるのを手伝ってくれましたけど。皆、美味しいんでびっくりしていましたよ!
コーンチップだけ作る時はもっとお塩を多くした方が美味しいかもです。アメリカではこのコーンチップの上に溶けるチーズを上からかけてスナックにします。これをナッチョーっていいます。
ひれ伏して下さってありがとう!(笑)
私だってZiggyさんにはひれ伏す事が沢山ありますよ〜!
自分で作るようになったのは色々理由があるんですよ。先ず鹿児島で作れるようになりたかった事と、2年前、ポテトチップスとかコーンチップスのように油で揚げたものは発がん性物質が多く含まれるっていうニュースが出たんです。でも今はそれ程の裏づけがないって言われていますが。
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?sec=health&res=9F07EEDB153BF936A35751C1A9649C8B63&n=Top%2fNews%2fHealth%2fDiseases%2c%20Conditions%2c%20and%20Health%20Topics%2fCancer
それ以来チップス類は食べなくなりました。
習慣で今でも食べたい時は作っています。
イギリスには市販のコーンチップスがありますか?
サルサは?
LAにいらっしゃるんでしたらCostcoに行ってコーンチップスのバッグを買われた方が早いかも。(笑)でもあのサイズじゃ大き過ぎてスーツケースにも入りませんね!
お嬢様がご卒業ですか!おめでとうございます!
コーンミールが無かったら全部普通の粉でもOKですよ!それも書けば良かったですね!
不思議とサルサと一緒に食べれば全小麦粉コーンチップでも本当のコーンチップの味がします!(笑)実際、普通の小麦粉だけで作ったトルティーアを焼いたり揚げたりしてコーンチップを作るんですよ!大切なところはサルサとチップを一緒に食べる事です。
私も万年ダイエッターです!
だからカロリーがとても気になる〜!
目の前に無ければ食べなくてもすむのですが、ポテトチップが目の前にあったら無くなるまで食べるタイプです!
「野球場とかで、コーンチップにチーズソースかけたりすもの」を読んでminotaurさんはアメリカ在住?と思って今ブログを確かめに行きました。(笑)結局どこにお住まいか分からず。というのはこのチーズソースをかけたナッチョー、アメリカで凄く人気なんですよ!瓶入りでこのチーズソース売られています。普通のチーズとちょっと違うみたいですね。私はこれもカロリーが怖くてあまり買って食べないんです。(笑)娘が買った時、横からちょっと手を出すくらい。レシピネットに沢山載っていますよ!今度作ってみますね!
追記:私は殆ど鉄のフライパンで料理しています。もう30年以上は同じフライパン!娘が狙ってる!と言うのは最近の鉄のフライパン、片手では持てない位重たいんですよ!あそこまで分厚くしなくても!私のは重たいけど片手で持てます。最近アメリカでテフロン加工のフライパンが身体に良くないって騒がれて以来、鉄に移行する傾向があります。
忙しいとスナックまで作る時間ってあまり無いですよね。3度の食事を作る事で忙しくて。
うちの場合はこのサルサとチップがランチになったりするの。も〜スナックじゃなくて主食ですわ!(笑)100グラムの粉で作っても2人でぺろりです。
はい!一応ヘルシー志向です!
おてもやんさんはアメリカ在住だから、チップまで作る必要はないでしょう!
でもサルサは作る価値ありです!も〜これ食べたら、瓶入りサルサを買う気しませんから!
へ〜そこはメキシコ人が多いのですか!ならメキシコ人のスーパーがあるでしょうね!
メキシコ人のスーパーって又違った面白さがありますよ!私も先週末にお友達と行って来ました。(Menlo Parkの前の日に)エンチラダソースの材料、トマティオが安かった事!おてもやんさんはこの前、エンチラダのソースは缶詰を使うって仰っていましたよね!これね、手作りすると又美味しいんですよ!近いうちに作りましょうね。トマティオ買ってきたの!
椿さんもあのアーモンドせんべい、作られたのですか!で、ブログに載せました?
椿さん、このサルサは、タバスコを入れなければ全然辛くありませんよ。私も辛いのが全くダメで(胃が痛くなるの)タバスコは入れません。唐辛子も。でも仰る事分かります。辛いのがありますものねえ。レストランのサルサは凄く辛いです!
あ〜っ!これさぁなさん向きですよ!
だって自然な材料ばかりでしょ。お塩も控えて。特にサルサ、きっとお気に入りになる事間違いなし!
市販のチップはカロリー高そうですよね!ポテトチップほどは油っぽくありませんが、中には油で揚げたタイプのコーンチップもあるし。
これにサルサがあればも〜止められない〜!
きょんさんがすんでいらっしゃる辺りではバクチーを見ますか?材料で問題だとしたら、これが問題ですね。あっこれはサルサを作る材料ですが。
冷たいトマトは真夏に美味しいですよね!
暑い日はトマトが急激に赤くなりますから、トマトは本当に夏の物。私はね、トマトを冷やして少しお砂糖かけて食べるのが大好きなんですよ!果物みたいです。
わ〜これから椅子のカバーの工程が見れますね!楽しみです!パイピング、私は何も考えないで共布で作りました。模様のある生地ならその中の色を一色とったパイピングでも可愛いでしょうね!
今「ヤマザキ コーンチップ」でGoogle検索してきました!そしたらヤマザキナビスコから新発売なんですね!
ひゃ〜これが900円もするんですか!高い〜!
コーンチップスって高級品なんだ〜ぁ!(笑)
900円も出す事ないですよ!是非是非ご自分で作ってみてください!特にサルサ!病み付きになります!でもサルサって殆どトマトだから、変な保存料も入っていないし、食べ過ぎてもヘルシーそのものですから大丈夫ですよ!トマトのセールの時は是非!
バジルの苗も無事購入^^と、思ったら
おいしそうなサルサソースに今度はパクチーだ!!と、走りました(笑)
今ひとつ自信がなく、ホームセンターの園芸コーナーの方に、「コリアンダーって、パクチーのことですよね?」と聞いたら、「ちがいます」と、バッサリ。
不安になりつつも種(苗はなかったです)を買ってきました^^;
同じと確認できてホッと(笑)
コーンチップスだけでも先に作ってみたいです^^
グラハムカーという人の世界の料理ショー(調べたらThe Galloping Gourmetというタイトルでした)を喜んで観るような食いしん坊な子供でした。
包丁でニンニク潰したり、ワインを入れる料理(飲みながら料理していた)は子供心に新鮮だったなぁ。
で、そのまま大きくなったので異国に行っても食事で困ることはないです。
旅した国の料理本は必ず買ってきますねぇー。anyrecipeも時々覗かせていただいていますチーズソースそこに載っています?私の目節穴かなぁぁぁ。
鉄のフライパン。使いはじめに自分で手入れが必要なロッジ(アメリカ製?)のスキレットにするか日本の南部鉄にするか悩み中なのです。
ロッジは使うほどに色が変わって楽しそうなので、こっちかなー。
でも、まずサルサの方を作れる様にならないと...。(^^;)
ビールに合いますかね?
いっちょ、挑戦してみましょうか。
(テスト終わったらきっと)
ところでバークレーお住まいのchiblitsさん、6月22日(金)にバークレー宝酒造でコンサートがあります。私、行く予定です。
娘さんと如何ですか?!
http://www.journeyforsoul.com/nagaya_live/sf.html
私も去年まで知らなかったのですが、バクチーってコリアンダーの事らしいですね!先日私もバクチーの種を買ったのですが、そういえばコリアンダーの種に似ている!って事は私のスパイス、コリアンダーの全粒を植えれば芽がでるのかもですね!
バジルの苗は鹿児島のスーパーにもあるくらいですが、バクチーは本当にみませんね。あまり未だ好かれていないんですね。ちょっとくせがあるからねえ。
ふふふhand works.さんの反応が楽しみ!
へ〜minotaurさんは幼少の頃からお料理に興味があったのですね!私は結婚するまでお料理は経験ありませんでした。だからひどいものでしたよ。結婚してからお料理の本をみるようになりました。
Anyrecipeにはチーズソースは載っていませんがネットで検索すると多分1万くらいはヒットするかも。(笑)
今日本の南部鉄を検索で見てきました。日本製はきっと重さも丁度よく使いやすいでしょうね。アメリカのを買う時は重さをよく比較した方がよいと思います。最近のは重た過ぎて私には片手で持てません!
使うほどに色が変わるんですか!私のはもう20年は真っ黒のままです!(笑)
試験が終わったら是非お試しを!
ビールに合うと思いますよ!
メキシコ料理に行ったら、先ずはこのサルサとチップ、そしてマーガリタですかね。私は飲みませんがじいさんはこれが定番のコース。
お誘い有難う!
今HPを見てきました!
夜の7時からなのね!大体9時ごろに終わるって出ていました。昼間ならまだ行けるんだけど、夜の880線は怖いんですよ!直ぐ920、580、ベイブリッジのところで間違うんです!昼間なら遠くからサインが見えるので運転しやすいのですが。でも娘に行かないか誘ってみます!娘が運転してくれるなら行きますよ!(笑)でも娘の運転もちょっと怖い。(笑)未だ暫く日にちがあるようなので、聞いてみます!
サンプル音楽を聴いてみました。癒しの音ですね!
それでOKと思いますよ!
粉の香りが何となくコーンチップの匂いでしょう?普通の小麦粉の匂いと大分違いますよね。