最近ばあさんの日課になっている事は朝起きて畑へ直行〜。
野菜畑の水撒き、除草、駆虫、全部手作業で、30分あっと言う間に過ぎてしまいます。
種を撒いたレタスが成長して今日初収穫が食卓に上がりました。
思えば長い長い道程でした。
…と言うのは冗談で、種を撒いてから1月半後に食べられるとは!
まあまあこのレタス成長記録をご覧下され。
2007年4月25日 夜種を水につける。
2007年4月27日 葉レタスの種を水につけて2日目
大
2007年4月29日 4日目
大
2007年4月29日(同日)
大 種から根が出たので同じ日に土の入った小さな容器に移す。
2007年5月4日 9日目
大
2007年5月10日 15日目
大
2007年5月17日 22日目
大
2007年6月7日 43日目
大
2007年6月13日 49日目
大
2007年6月13日 49日目
大 イタリアンドレッシングとカラメライズ胡桃
イタリアンドレッシングとカラメルライズ胡桃の作り方は明日掲載予定。これからドレッシングオンパレード! イタリアンドレッシングの作り方はこちら。
野菜畑の水撒き、除草、駆虫、全部手作業で、30分あっと言う間に過ぎてしまいます。
種を撒いたレタスが成長して今日初収穫が食卓に上がりました。
思えば長い長い道程でした。
…と言うのは冗談で、種を撒いてから1月半後に食べられるとは!
まあまあこのレタス成長記録をご覧下され。
2007年4月25日 夜種を水につける。
2007年4月27日 葉レタスの種を水につけて2日目

2007年4月29日 4日目

2007年4月29日(同日)

2007年5月4日 9日目

2007年5月10日 15日目

2007年5月17日 22日目

2007年6月7日 43日目

2007年6月13日 49日目

2007年6月13日 49日目

イタリアンドレッシングとカラメルライズ胡桃の作り方は明日掲載予定。これからドレッシングオンパレード! イタリアンドレッシングの作り方はこちら。
コメント
コメント一覧 (60)
レタスの成長ぶり、手に取るようにわかりますね。まるで、手塩にかけた子供のよう・・・ 自分で作った野菜のサラダはひときわおいしいんでしょうね。 AZは、整った施設がないとたぶん外で野菜は無理でしょう
さて、本当に私もブログを始めて見ようと思い、昨日、宿題もやらずに、色々ない頭を絞って、作ってみました。 ぜひ遊びに来てください。 ChiblitsさんほどはUPできないかもしれませんが、楽しい会話の場を作れればいいなと思っています。
レタス 簡単に出来るんですね
私もやってみようかしらん。
昨日、団地の草刈があったらしく、ベランダの
前の雑草スペースが綺麗に刈り取られていました。私が植えた、レモングラスとラベンダーと
鉢植えから下ろしたワイルドストロベリー
と思ったら、そこだけこんもりと残してありました。よかった・・・業者に告げてなかったので、
きっとお隣さんが配慮してくれたんだと思います。
実はchiblitsさんを見習って
野菜の切れ端を埋めてみようかな・・・と密かに
思っている私
きれいな色の野菜、恵みですわね〜♪
ドレッシングが紹介されるんですね、
要チェックですね(笑)
ひじょーーーーに、参考になりました。
早速レタス、やってみよう、、と言うか、やりたい
種が発根するまで水につけたほうがいいのでしょうね。
レタスがたった一月半でできちゃうなんて。
ドレッシングのいろいろはすっごく興味あります。
楽しみ♪
虫もついてなくてきれいなレタスですね。
毎朝の害虫駆除の効果ですか?
それとも虫に気付かれていないのかな?
こちらは今日は雨。梅雨入りしたらしい…
野菜の水遣りと観察が出来なくてさみしいです。
去年は子どもが学校でプチトマトを作って持って帰ってきましたが、皮が堅くて食べながら皮を吐き出さないといけないようなシロモノでした(汗)
手作り野菜って、ステキですね♪あたしは自分では無理っぽいので
たった49日で種から食べられるまでに成長するだなんて驚きです!
種は水に浸しておかないといけないということも私は知りませんでした。
種って土に蒔けばそのまんま芽が出て来るもんだとばかり・・・無知でした!
レタス作ってみたくなりました〜♪・・・けど
我が家の場合は収穫前に我が家を訪れる沢山のピーターラビットに
食べられて終わりそうですが。(苦笑)
私、カラメライズの胡桃やピーカンの入ったサラダが大好きなんですよぉ〜♪
だから今日のサラダはもぉ生唾ゴックンです!(笑)
これからドレッシングのオンパレードって、なんだか嬉しい!
野菜モリモリ食べたくなります〜♪楽しみにしてます〜♪
手間をかけて大切に育てたお野菜を料理して
食べられることほど贅沢なことはないと感じ
ました(^^)
私も自給自足の生活したいわ〜★
これは優秀・・優をさしあげなければなりませんね。
レタスって一月半で食べられるんですね。
とっても鮮やかな色をしてますね。
美味しそう!
ドレッシングのレシピが楽しみです♪
ドレッシングを自分で作ってみたいと思いながらもなかなか作れないのです。なんか不味いの(笑)
食べ物をみるとすぐに食べたくなる私・・
昨日の晩御飯は白菜たっぷりのお粥だったのですね。残りのご飯もあるし・・お昼ご飯はお粥にしようかな?!(笑)
レタス、とってもきれいに育ってますね!
とってもやわらかそうで、思わずサラダを食べたくなり…。
カラメライズ胡桃とドレッシング、期待してます!
カルフォルニアからおはようございます!
Simbaさんはアリゾナ州で学生さんなんですね。ひゃ〜アリゾナは42度ですか!
ちょっと遠くに外出するのも怖いですね!
北カルフォルニアも今日あたりは40度いくかんじですよ。だってもう朝の10時から凄い日差しです!
Chicoさんもそこにいらしたんですね。彼女は今は寒い国!(笑)
実は軟らかすぎました!(笑)
なんだか歯ごたえがなくて、これに色々買ってきて加えないといけないなあって思ってます。アイスバーグだけでも物足りないけどルッコラとか色々混ぜないとね。お店で買うリーフレタスはもっと歯ごたえがあるんですけどね。
このぶんでは未だ時間がありそうなので、他の硬い葉も植えてみたいと思っています。
種はもう始めなくちゃね!
味噌ベースのドレッシング、レシピを教えて下さい!
わ〜なんて親切な方なんでしょう。話しておいて良かったですね!
雑草のスペースがあるんですか!それは利用しなくちゃ!美味しそうにできたら、きっとDominicさん、ブームを巻き起こすかもですよ!(笑)
レモングラスとは凄い!実はこれ、私も是非植えたいと思ってます!アジアのスーパーに行けばあるんですけど、なんか、乾燥しすぎたような感じ。レモングラスってあんなもんなのかしら。
是非お勧めですよ!
レタスでも色々種類があるようなのでよく選んでください。去年植えたレタスは歯ごたえがあって硬すぎるくらいだったのですが、今年のレタスは全部柔らか葉でした!
これ日本なら全部呼び名が違うところなんでしょうけど。こちらはミックスレタスってそれだけ名前が付いていました。(種の袋に)
うちは生野菜のサラダ良く食べます。
色々混ぜて、リンゴ、オレンジ等も入れて。
で、美味しいドレッシングは有難いです。
ユムユムさんは沢山レシピを知っていそう〜。
美味しいドレッシングがあったら今度紹介してくださいね。
引越しの真っ最中ですもんね。
私もりす美さんのお庭にはとても興味がありますよ。(今の家の)私が植えたい物が勢ぞろい!ベリー系は場所をとりますよね。でもブルーベリーは近いうちに植えたいです!
土いじりが楽しくなってきました。
これ年齢のせいですかねえ。
この家に移ってきた大昔は母がお野菜畑を作ってくれたんですよ!コーンやらケールやら作っていました。丁度今や私が当時の母の年齢です。
これから血液検査に行って来ます!
帰ったらゆっくりご返事します!
chiblitsさんの作り手としてのパワーがここにも...。
私は、バジルの苗を買い損ない
(くろねこ・ママさんから「早く買った方がいいよ。」と言われていたのに)
パクチーの種は売っておらず、脱力状態です。
「マルちゃんの冷やし中華」にきゅうりとハムはついてません。
ただ、いつもうちにあったのは、きゅうりと安いプレスハムだったんです。お恥ずかしい...。
今日からドレッシングチェックします!
(/ω・\*)チラw メモメモ・・・
冷蔵庫にはドレッシングの瓶が5〜6本あります。
納得いくのは1本だけ。
手作りが一番ですよね〜
そのうち日本に輸出されたりして〜(^^)
かなりレタスが収穫できましたね。
庭付き一戸建てに住みたいです〜〜
農園はchiblitsさんご担当??
こりゃ楽しいですね!最近ハマっているので勉強になりました。
最近、私の可愛いミニトマトちゃんにテントウ虫さんがわらわら………
テントウ虫さんも害虫?ですかね?可愛いので退かせませんが……
素晴らしいわ。何かを育てる事の大切さが私には足りないような気がしました。
子育ても・お花も(植物全般)愛情不足なのかしら。
いつでも途中半端みたいです。
いつでも中腰状態の私では無理ないかしら☆(>_<)
夢はお花畑とチョコッと野菜・収獲かしら〜
美味しそうですね。
サルサソースを作ってみました。
とっても美味しかったので、何度も作ってみようと思っています^^
私のブログで、chiblitsさんのレシピを紹介させて頂きました。
事後報告となって、申し訳ありません。
お料理も、そしてお野菜まで手作りで、素敵な生活なさってるのですね。
レタスが、そんなに早く生長するとは知りませんでした。
野菜苗を買ってくることはあるけど、種から育てたことってないので・・・
今度やってみようかなぁ^^ またお邪魔させて頂きますね♪
でも柔らか過ぎたのですね?
私がベランダで栽培したベビーリーフは、色んな種類の種が入っているんですよ。
ルッコラとか、、、後は分かんないですけど(笑)
http://koisuruc.exblog.jp/m2006-09-01/#4151795
にUPしてました。良かったら見てやって下さいな。
シャキシャキ歯応えがあってサラダにガンガン入れて食べました。
あー種をお送りしたいです♪(^o^)丿
摘みたてのフレッシュレタス。。。いいですねぇ。
虫とかがくっついていたら 手で取っちゃうんですか? そうじゃないと 虫が先に食べちゃいます物ね。
遅くなりました!
ひゃ〜今日は暑くて暑くて36度Cもありましたよ!でも今外は19度。家の中は未だ27度あります。
私も茄子が好きなのですが、どうも毎年上手く行きません。今年はもう一本にしましたが、これも成長が悪いです。6枚葉があるのにそのうち3枚は虫に殆どやられています。蕾が一つ。
種は水につけた方が良いのとつけない方がよいのと二通りあるみたい。レタス類はつけると早いです。そしてね、一本ずつ植えると間引きの必要がないんです。スナップエンドウは水につけたら腐ってしたまった!
ね〜私もこんなに早くできるなんて。
なんて言いながら去年も植えたのに。(笑)でもこうやって改めて日にちをチェックしなかったので実際何日かかったのか意識していなかったです。私の写真ソフト、撮ったオリジナルの日付と時刻がファイル名になるんですよ。で、何時に撮ったかも分かるんです。
そうそう今夜はドレッシングのアップでしたね!は〜今日は外も家も暑い事!
有難う〜!
何故か虫はレタスを好まないみたいです。コンクリートに近いせいか、ナメクジも居ないみたいです。このレタスは無事なんですけどね〜毎朝水で虫を落とさなくちゃいけないのはブロッコリなんですよ。アブラムシが大好きみたいで、水で毎朝洗い落としです。その成果があって今のところ順調に育っています。
バニラプリン。さんのズキニ、順調ですね!可愛いズキニがついていましたね!こちらは今年はズキニなしです。
でも、そのトマト凄く甘くなかったですか?
トマトの風味が一杯じゃなかったですか?
カルフォルニアの自家菜園トマトの特徴は皮が分厚いというか皮が硬くなります。で湯剥き擂る人が多いです。でもね、中は最高に美味しいですよ!
私もプチトマト(チェリートマト)を植えていますが、確かに皮が硬いので時々ぺっぺと出す時もあります。でもお砂糖につけたみたいに甘いですよ。
今までも植えていたのにこんなにしてちゃんと日にちまで確認したのは始めて!
意外と早くできるんもんなんですね。2ヶ月くらいかなあとは思っていましたが。
勿論土に種をばら撒くだけでOKですよ!私のお友達は実際そうしています。そして間引き。でもうちの畑は小さい間に虫に食べられる可能性が高いんですよ。だからある程度の大きさになるまで畑に植えません。
カラメライズのナッツを入れると美味しくなりますよね!アーモンドもピーナツも入れます!ピーナツ入りのコースローなんか大好き!
苗を買って植えたお野菜もあるのに、(トマト、茄子)レタスが一番早かったですね。あっそうそう!パクチーも大分前から使えるようになっていました。今はもう花が満開。パクチー。結構早く育って早くおわるみたい。
考えれば私が小学校の頃は母は鶏まで飼って、卵をとっていましたねえ。一時は9匹もいて、毎日7個の卵がとれていましたよ。鶏も飼いたいけど、ご近所から文句がでるかも。(笑)
あっこれ小学校の夏休みの観察日記宿題みたいですね!今頃はデジカメで簡単に観察日記。前はスケッチでしたけど。
レタスとパクチーは早いですね!
ゆららさんはどんなドレッシングを買っていますか?酸っぱい系?それとも甘系?
私は両方好きなので、両方ともレシピありますよ。一時サラダダイエットをした時随分ドレッシングを集めました。(笑)ご飯の前にサラダを沢山食べるんです。で、ドレッシングは殆ど油なしで。
お昼に食べ過ぎた時とか、外食した日は夜は大抵お粥。胃もたれがすっきりだし、お野菜が多いのでカロリーも少ないし。お粥大好き!その中に入れる蛋白質は自家製薩摩揚げ。私、凄い粗食でしょう?
あっそれは私も同感です。これはどのブログに行ってもそんな感じがしませんか。
あああああれを食べたい、これを作りたい、けど実際にはやらない。(笑)
ナッツ類をサラダに入れるの大好きなんです。コールスローにも良くピーナツを入れます。ピーナツ入りのサラダも美味しいですよ!
アメリカでもね、ちょっと遅れると苗がなくなっているんですよ!
本当はレタスの苗も買うところだったのですが仕方なく種からでした。このレタスが終る時には花を咲かせて種を取って又今年植えようと思ってるんですよ。レタスって結構涼しい時期に育つんですね。むしろ真夏の暑さに弱いような感じ。◎ちゃんの冷やし中華は今でもあるんでしょうね。日本ではたれ付きの中華蕎麦がよく出ていますよね。冷やし中華そばって日本独特のものじゃないかな。
鹿児島に居る時はドレッシングって既製品を使うんですよ。私が買うのは、ノンオイルの紫蘇ドレッシングとか胡麻ドレッシング。ノンオイルっていうのが気に入っています。
こちらのドレッシングはばっちりとオリーブオイルが入っています。自分で作る時は大分カットしていますが。
「自給自足を目指す」を書いた日の黒砂糖さんのコメントにね、あれ、読んだ?
ベランダに22種類のお野菜を植えたんですって!黒砂糖さんも凄いですね!
ベランダに22種類って、写真を見たかったですよ!で、ばぶおさんも一戸建てがなくてもベランダで頑張って下さい!
てんとう虫って確か英語でレーディーバッグだっけ?あの赤い水玉模様の虫ですよね!
あれ取っちゃだめよ〜!
あれはね、益虫!害虫のアブラムシを食べるんですよ!多分、そのミカエルさんのトマトにアブラムシが居たのかも。
こちらの園芸店に行くとてんとう虫を売っています。庭に放して害虫を食べさせるの。
子豚のママさん、お忙しいのにこの上畑までしたらいくら体があっても足りません!畑はご隠居さんになってからでいいですよ!(笑)
息子さんが頼もしいからその日も遠くないでしょう。
初めまして!コメント有難うございます!
わ!サルサを作られたのですか!!!
このレシピね、近いうちにお菓子のHPに載せようと思っているんですよ。そしたらレシピに作られた方を全員リンクしたいです!その時は又許可をお願いに参ります。
私も苗を植えることの方が多いんです。早いから。でも何故かレタスって本当にアットいう間に発芽するんですね!でも時期が悪いのかほうれん草は全くだめでした。スナップエンドウの種は水につけていたら腐りました。直接土に入れたらあっと言う間に発芽しました。お野菜に寄って違いますね。
ルッコラ〜今年中に絶対植えたい!
今拝見してきました!
凄い!ルッコラがあった!
実は私の葉レタスもミックスで数種類だけど、種類の名前が無いんです。その中で分かるのはロメーンレタスだけ。ルッコラは入っていない!がーん!園芸店で種を探したのですが、ないのよね〜。
私もしゃきしゃきしたお野菜が好きです!生で食べるのは。
虫(大抵アブラムシ)を見つけたら水で洗い落とします。もしナメクジだったら近くに練り薬を紙の上に置いておきます。そういえば緑色のバッタみたいなのがいましたね〜。あれは簡単につかまるんですけど、あまり害が無いようで気にしていません。毎朝ブロッコリにアブラムシが2、3匹付いてるんですよ。あれを放っておくと直ぐ何十匹にもなりますから油断ができません。
今まで日本から送ってもらっていた大葉の種を植えても、あまり良く育ってくれなかったんですけど、今年からドイツで入手できる大葉の種に切り替えたら、恐ろしい勢いで発芽して、楽しみになっています。
大量に収穫できなくても、作るのって楽しいですよね。
アブラムシは、食器用洗剤を1000倍以上に薄めてスプレーすれば、すぐにいなくなりますよ。
2,3日前にバジルとしその種を植えてみたんですが、種が古いので目がでるかどうか心配です。ちょっと時期も遅いかもしれませんね。
ところで、カラメライズ胡桃、カメライラズ胡桃、
カラメルライズ胡桃さてどれが正解でしょうか(笑
新鮮で毎日サラダで食べれるなんていいわぁ〜
作ってみようかしら〜
ドレッシング楽しみです〜
今悲しい春菊の姿を拝見しました。
レタスも同じ様な事が起こります。
朝までしゃきっとしていたレタスが急に夕方にはなえているんです。そしてそのまま没。
理由は良く分かりません。日に焼けた感じはしないのですが、ただしゅ〜んとなっています。これが一つ起こると隣近所のレタスにもうつるようで、きっと病気なんでしょうね。こうなると残念ですよね。
へ〜その大葉の種はドイツの気候に合うように改良された種類なんでしょうね。
種が古いと芽が出るのに時間がかかるか、全くダメな時がありますね。でもこれからでも大丈夫だと思いますよ。私のバジルは11月の終わり頃までは収穫できます。新しい種を取るだけでも植える価値があるかもです。
アイスバーグのレタス(巻くタイプ)を作った時、中に一杯ナメクジが入って食べられましたがこの葉のタイプはナメクジが隠れ難いようです。
あはは!
正確にはカラメライズドヲルナッツですか。でも最後のドは殆ど発音しないのでカラメライズに聞こえます。カラメルライズなんて書いちゃってますね。
アメリカのお野菜の名前はちょっといい加減。このレタス、種の袋にミックスのレタスって書かれてあって全部レタスです。(笑)
レタスにも色々あるでしょうに。
そういえば小松菜にほうれん草って書かれていた事もありましたね。小松菜とほうれん草違うと思うんですけど。そうそう、鯵と鯖もあまり区別しないようです。(笑)
こちらの人ってお野菜食べる=サラダって感じです。その代わりサラダに何でも入れてしまう。キノコから、トマトから、グリーンピースから、鶏肉まで。最近これがダイエット食にもなっているし。それにしてはチーズ入りのドレッシングべっとりとかける。(笑)
私は日本ではノンオイルの紫蘇風味ドレッシングとか胡麻ドレッシングあたりが好きですね。
昨日よし作るぞ、とやり始めようとして、肝心のくるみが切れている事を発見、、急遽アーモンドでやりました。未精製のザラメ(白い砂糖は使ってないんです)でやったので、色の変化を完成の目安に出来難いのが難点でした。いえ、一番困ったのが裏返そうと思っても液状の砂糖が扱い難く、ヘラについたものはすぐ固まるし,,,苦戦の果てに、フライパンにこびり付いてしまって、それを剥がそうとしている内に気付かぬ間に親指の先から血が!・・・このように命がけで取り組んだ結果、サラダに入れる前に、通りすがりの夫にアーモンドだけ試食させてみたら、もうもう大気に入り!サラダも美味かったです。次回はもう少し上手くなっていることを期待〜。
あれ?私この返信をしたつもりなのに、別のページに書いたみたい?
1つのページを同時に2箇所で開いて、一つはコメントを読むほうに、一つはコメントを書く方にしているので偶に返事を完全に別のページに書き入れている事があるんですよ!(笑)
こうすると、ページが更新するのを待たなくてもいいので。
ヘラにお砂糖が付いてしまうでしょう?だからね、できるだけ触らないようにして返すんですよ。それでも付くでしょう?その時はヘラをフライパンにつけて熱くしてへらについたお砂糖を溶かします。今度動画でしてみましょうかね。
1品でおいしくてご飯にも合うお料理つくりは以外に難しいですよね。
私のじゃがいも料理では1品ものが多いので、工夫していこうと思っています。
よかったら遊びにきてください。
http://www.jcc-regio.com/doitsupotato/halloumi.html
ご返事が遅くなってすみません。過去のコメント整理をしていたら未だ読んでいたにコメントに気がつきました!
コメント有難うございます。ドイツのジャガイモ料理、楽しみです!後でゆっくりお邪魔させていただきますね。