シリコンバレーの中心サンタクララカウンティーから西に山を一つ越えると太平洋に面したサンタクルーズ市という海岸町に出ます。車で約40分。50キロ位。
この辺りは寒流で一年中海から冷たい風が入って来ますから、シリコンバレーが35度Cを超える日でも、距離的にはそれ程遠くないサンタクルーズの海岸では20度しかないという日が多いです。
で、シリコンバレーが暑い週末は海岸に涼みにいく人が多いので週末は海岸に通じる17号線がかなり混む事になります。山を越えての高速ですから急カーブの連続で、駐在員の奥様達のお話によると17号線は運転なさらない方が多いとか。
でもこのばあさんはちゃんと運転しますよっ!
ところが今日はビデオを撮りたかったのでじいさんに運転してもらいました。
お友達の家はUniversity of California, Santa Cruz校から直ぐ近く。おてもやんさ〜ん!懐かしい画面が出てきますよ〜!
くりちゃ〜ん!
地図を載せておきました!
この辺りは寒流で一年中海から冷たい風が入って来ますから、シリコンバレーが35度Cを超える日でも、距離的にはそれ程遠くないサンタクルーズの海岸では20度しかないという日が多いです。
で、シリコンバレーが暑い週末は海岸に涼みにいく人が多いので週末は海岸に通じる17号線がかなり混む事になります。山を越えての高速ですから急カーブの連続で、駐在員の奥様達のお話によると17号線は運転なさらない方が多いとか。
でもこのばあさんはちゃんと運転しますよっ!
ところが今日はビデオを撮りたかったのでじいさんに運転してもらいました。
お友達の家はUniversity of California, Santa Cruz校から直ぐ近く。おてもやんさ〜ん!懐かしい画面が出てきますよ〜!
くりちゃ〜ん!
地図を載せておきました!

コメント
コメント一覧 (57)
Chiblitsさん、運転ばっちりそうですねぇ。ヨーロッパはマニュアル車ばかりなので、オートマ限定で免許をとった私はいまだにペーパードライバーやってます。
海辺で遊ぶ若い団体vsトド団体の動きの違い!
面白かったです!
多分我が家のテディがその場にいたら、トド軍団の仲間いりをしてたでしょう。若いのに、インドア派なので。。。
地理でイギリスは日本より高緯度にあるけれど、比較的温暖なのは暖流が流れているからと、習った事があるけれど、 カリフォルニアの潮流のことは知らなかった、、
そして、実際確かめて初めて( 今回、確かめてレポートしてくれたのはChibilitsさんなのだけど、)実感しました.なるほど!!
Chibilitsさんは サーフィンしましたか(^^;
林(山)を抜けていく道路が素敵ですね。
やっぱりアメリカは広いですね。大きいですね。
海もきれいです。
バーベキューもヨダレもの...。
私も夏のレジャーに出かけたくなりました。
わずか50キロで気温も随分違うんですね。太平洋が雄大ですね〜。それよりも、フレッシュな桃と苺のパイが〜、すごく美味しそうで、アイスクリームのせがさらに私を誘惑してくれます。いいなぁ〜。
昨日載っていたパイすごくおいしそうです。皆さん喜ばれたでしょうね。
海岸べりを運転なんてうらやましい。私は名前のせいもあって海が大好きなんです。私のドライブはトウモロコシと大豆畑の中ですよ!でも慣れてくるとなんとなく海のように見えてくるから、慣れとは怖いものです。(笑)
サンフランシスコ周辺は大昔に行ったことがありますが、とても素敵なところで、西海岸に住むならここが良いなと思っています。でも物価が高いから我が家は無理だな。
私も17号線、運転しますよ〜、もちろん。ライオンの父(うちの主人)から足蹴り貰っちゃいますもん!
ほんと太平洋の水は冷たいです。ほんとみなさんよく水に入れるなぁ、、、って感心しちゃってます。ちなみに、私はビーチでお昼寝、読書専門です♪
それにしても動画、面白かったです。トドの軍団には笑えました〜♪
夏ですね〜。
山?林のの景色は、この辺の景色にも
少し似ているように感じました!
私も最近一人で運転できるようになりました。
でも気が緩むと危ないので運転中は常に緊張しています。
うちも西海岸に住んでいるのだったら、子どもにビーチデビューさせたかったです。
日本ではまだ韓流が続いておりますが(笑
単身赴任しはじめてから2年半、海へ行くことがホントに少なくなりました。以前は毎月2回は行っていたのに。。
単身赴任で得たものもありますが、亡くしたものもたくさんあります。”おいらの夢をかえせーっ!!”
運転できない(免許さえ持っていない)わたしには、うらやましいかぎりです。
あ〜、わたしも海に行きたいって思いました♪
もちろん、冷たくても足くらいまでなら海に入りますよ。
時間を見ておわかりでしょうが、職場で人の目を盗みながらやっています。(汗)
夏の一ヶ月、毎日通っておりました道!ほぼ毎日のように訪れておりましたビーチ!懐かしい思い出が蘇ってまいります〜♪(つω`*)テヘ
朝ご飯の代わりに大きなクッキーとコーヒーをグラブして大学行きのバスに乗ってましたっけ・・・。ボードウォークにもよく行きましたし、UCSCへのバスパス忘れた私に1日乗車券をタダでくれたバスの運転手さんに次の日お礼にドーナッツとコーヒーを差し入れしたこともありました。
サンタクルーズは本当に優しい人達が沢山住んでる素敵な場所でした♪隊長の動画で想い出のSCに再会出来たのですご〜く嬉しいです♪隊長、本当にどうもありがとうございましたぁ〜♪(*´▽`人)
でも納得してしまいました(笑)
みんなで海原を眺めて佇む。みんなおなじ方向
それにしても気持ちよさそうですね
避けておりますが、シミしわ皮膚がんのリスクが
無ければ絶対にそこに行って一日中駆けずり回っていることでしょう・・・。
それにしてもトドの皆様(何度も失礼)お洒落
ですよね。流石です。
だってほら、足を冷やすとお腹を壊すじゃありませんか。過去に経験があります。ゆるりと日光浴を楽しむもよし、はしゃいでビーチを駆け回るもよしですね。動画、楽しかったです。行った気分になれますね。ありがとうございます
バンクーバーに以前住んでいましたが、広い空に茂るような緑、動画を見せていただいて、あちらのいろんな思い出がよみがえってきました。幸せな気分にさせていただいて本当にありがとうございました。またちょくちょくお邪魔させていただきます。更新楽しみに♪していますね。
お体にお気をつけ下さい。
え〜ヨーロッパはギアチェンジの車が殆どって事?オートマの車は少ないの?へ〜アメリカは逆です!息子はマニュアルが好きでToyotaのマニュアルを買いたかったのに無いので、日産のマニュアルを買いました。じゃあ私もヨーロッパでは運転できない!レンタカーもマニュアルが多いのでしょうか?
あははは!テディーさんもトドの仲間入りですか!ね〜ビーチに行ったら、ちょっと海の水に手でふれてみるとか、濡れた砂の上に足跡をつけるとか、何かする事ありますよね〜。
へ〜私はイギリスが反対だとは知りませんでした。以前私が住むこの辺りは日本の緯度ではどの辺りになるのか調べた事があったのですが、確か仙台市くらいだった記憶があります。
完全な寒流です!昔から有名なアルカトラズという刑務所がある離れ島がサンフランシスコ湾にあるのですが、海の水が冷たすぎて、岸まで泳いで逃げ切れないって聞いた事があります。体温が低くなりすぎるからです。とてもとても泳げるような温度じゃないんですよ。サーフィンをする人達は必ずサーフィンスーツを着ています。
この道路はスピードを出して曲がりくねっているので運転は怖いです。かなり皆さんスピードを出すんですよね。角を曲がるところは視界がききませんから、私は本当はここはあまり運転したくないです。
数年前にここで山火事がありました。我が家から山の煙が見えたんですよ。
私達の夏のレジャーはこれで終わり!(笑)
あと1月ありますね。
出かけるとしたら今度は北に2時間の息子の家かも。ここなら犬を連れていけるので。犬がいるとどこにもいけないんですよ!
ここは夏雨が降らないという欠点を除いてはとても気候は良いです。湿度がないというのが特に。8月に日本から遊びに来た親戚達は皆寒い寒いを連発でした。真夏がちょうど日本の10月末くらいの感じです。去年みたいに熱波が来る時は別ですが。
くるみりすさんのご家族は、春にキャンプ、夏にキャンプ、秋にキャンプですね!(笑)
私は家族で一度もキャンプをしたことがないのでこれだけはちょっと後悔しています。
息子は林間学校で行っていましたけど。
夜芝の上で寝袋に寝ていたら、夜中にスプリンクラー(芝の水撒き)が自動作動してびしょぬれになって帰ってきたことがありました。(笑)
オークランドの地震ですよね。きいた話によると明け方の4時半で私が熟睡している時間。全く気がつきませんでした。ここも少しゆれたそうですが。あの有名なSan Andreas Faultの真上の地震だったそうです。
へ!大豆もあるんですか!いいなあ〜。私、今年大豆を一本植えたのですよ!枝豆じゃなくて大豆を取りたくて。(笑)どういうわけか、これだけは不作でしたね。来年の種くらいしかとれませんでした・(笑)
あははは!コーン畑は波を打って大海のようですか!物価って不動産ですね。不動産以外は特に高くはないのですが。その点では本当に住みにくくなりましたね。
流石にお若いChicoさん!
昔は私達もよくキャピトラまで行きましたけどね。あそこは結構ショッピングも面白いし。あそこのなんていうイタリアレストランか忘れましたけど、アインシュタインがいるレストランありましたね。(笑)結構美味しかったです。ウェイターがアインシュタインにそっくり!
私もビーチに本を持っていきました!子供達を砂で遊ばせて私は頭からタオルをかぶって読書でした!(笑)あの頃が懐かしいです。
私もドイツの方の動画をみて山は似ているかなと思ったことはあります。でも町の建物は全然違いますね。この辺りでは石造りの家は見ませんから。
milaimamaさんは免許を取られたのですか!おめでとうございます!ドイツは車は右側ですか?最初は怖いですよね。今でも怖いときがありますけど、今まで無事故です。
むーみんさんは東海岸ですか。私は一度も東に行った事がありません。モンタナまでです!お友達が東にtransferされて暫くペンシルバニアの辺りにいましたけど、とても緑が多くて綺麗といっていましたよ。紅葉も。
モンタナ州では子供たちは湖に行っていましたね。大きな湖があるので結構海のように思えました。
りす美さんもこの辺りに住んでいらしたのですか。良い思いでがたくさんあるところなんですね。私のは甘い思い出ではなくて子供達が小さい時に良く出かけた場所です。海岸で2、3時間はねそべっていましたけど、何故最近はそんな気持ちになれないのか、わかりません。そういえば昔もあまり年取った人達見ませんでしたね。ビーチって矢張り若い人の場所なんですね。
こちらは暑いです湿度が高く本当にうんざりです。
今日はまた楽しい動画を見せていただいてありがとうございます。
楽しませて頂きましたヾ(@~▽~@)ノ
特に『トドの団体様』あの中に私も多分入るでしょう。
そう思いながら笑って見ていました。
次も楽しみにしていますヾ(@~▽~@)ノ
ぶふふ、また楽しいドライブをありがとうございました♪
それにしてもトドって!!
こちらも最高気温20度以下なうえ、水温も冷たいっていうのに海で戯れてる人いますよー(´∀`;)
町でもノースリーブ着てる子もいれば、コート着てる人もいるし、あてになりません(笑)
ブログデビューおめでとうございます!
コメントを残してくださるうちにご自分もって始められた方がかなりありますよ!私もそうなんです。去年、お菓子のHPに来てくださる方達のブログにコメントを入れているうちに私も自分で始めたくなりました!娘も始めた後だったし。先輩なんてとんでもない、未だ分からない事が一杯ででもわからないまま1年以上きてしまいました。これからも宜しく!
へ〜黒砂糖さんは年に2回も海にいらしたんですか!黒砂糖さんなら、サーフィンも、日光浴もぴんと来ませんから、釣りでしょうね。
単身赴任、もう長いのでしょうか。たいへんですね!でもお料理の腕にますます磨きがかかって、「黒砂糖おっさんの単身赴任料理」ってな本を出版したら大うけする事間違いなし!黒砂糖さんのお料理はとてもオリジナリティーがあって本を出しても誰もぱくったなんていいませんから。私のと違って(爆)。最近はブログからお料理の本を出す人多いですもん。
いえいえ、得意なんていいません!(笑)
運転するっていうのと得意は全然違います〜!
どうして海って若い人ばかりなんでしょうね。
私もサンタクルーズまでは来るのに、海岸を歩くのは何年ぶりだったかしら。昔は数時間もビーチで寝そべって本を読んだのに。そういえば60代の父を連れてきた時、ここで何をするのって聞かれたっけ。
今朝は畑の写真を拝見しましたよ!
大きな写真が拡大でみれたので良くわかりました!大きな写真はいいですね!
これからもそちらの州のお話を楽しみにしていますね!
ははは!アメリカでは職場でブログをするのが普通みたいです。
私はHBを買う前は15年以上もスタンドミキサーで捏ねていたんですよ!キチンエイドです。お友達がHBを使い始めて全く同じ粉を使って焼いたのを頂いたら美味しい〜!これは矢張りHBの成すところと思ってHBを買おうと思ったらお友達が、絶対にスタンドミキサーでも出来るはずというんです。それで彼女に私のスタンドミキサーを一週間使って実験してもらいましたら、矢張り彼女もHBのほうが美味しく出来るという結論に達しました。で最近はスタンドミキサーはさつま揚げを混ぜる時とか、餃子の中身を混ぜる時だけ。生クリームのあわ立てはハンドミキサーを使っています。
そうです。あの先は急に低くなっています。落っこちないように手すりも出来ています。
トドさんたちはあのまま立ったまま!(笑)日没を見て上に上がり、海岸線に沿った舗装してある散歩道を歩きました。流石に夕方からは寒くなりました。
本当に久し振りで外出でした。
おてもやんさんは当時運転をなさらなかったのね。パスを利用していらしたんですね。じゃあWestern Aveはバスは通らないのかも。
おてもやんさんがいらした1986年は未だ子供達が小学生。あの頃は良くビーチに子供たちと行きましたよ!ひゃ〜もしかしたらビーチですれ違っていたりして!世の中狭いものですね〜!その頃おてもやんさんは20代ですか!
そのバスの運転手さん、アメリカ的ですね!お礼にコーヒーとドーナツを届けてあげたのは喜ばれたでしょうね!
あんなに広い海岸で体がくっつきそうにかたまって立っているなんて!しかも、そう!同じ方向を向いて、も〜トドにしか見えませんでしたよ!
カルフォルニアにいたらも〜日焼けとしわは覚悟です〜。どこにいれも、ほんと!家の中にいても焼けますよ〜!だって北向きのリビングルームの家具は直射日光も入らないのに信じられないくらい焼けています。で、私のパソコン窓際にあるんですが、顔隠しの覆面かぶっています!(爆)
私もね記事を更新しながら、サンタクルーズといっても、シリコンバレーから山を越えてといってもどこかさっぱりわからないわねえとおもっていました。これから地図を載せます。ちょっと待ってくださいね!
今度の地震はたいへんでしたね。これから先が心配です。日本にはあちらこちらに原発がありますから。実家の近くにもあるんですよ。本当に心配です。
そういえば母も足が悪くなってから買い物に出かけられないので良く通信販売で買い物をしておりました。リーガルジャパンは覚えていませんが、母は主に衣類でしたが、全部アメリカの商品でしたね。日本の物より安いといって喜んでいましたよ。
アメリカのレシピはお菓子もパンも驚くくらい適当です。先ず秤なんて使いませんから。全部カップです!それでもちゃんとできるんですよね〜!
あははは!足を冷やすとおなかを壊すんですか?!なんだか椿さんが言いそうな事です!って笑っちゃ失礼ですね!そういえば!海で冷やした体で直後アイスクリームを食べたらおなかを壊した経験はあります!
最近は日光浴怖いです〜。も〜庭仕事をするときもSPF45を体中にぬりまくり!でもこの日はすっかり忘れていました〜!も!しみだらけです。カルフォルニアの人って可哀想〜。
初めまして。コメント有難うございます!
お名前は何方かのブログで拝見しておりました。(もしかしたら違う華さんかも)
ふふふ、お仕事中でしたか。娘がね、私のブログを見てくれるのは仕事中なのでよくわかるんですよ。
バンクーバーですか!とても綺麗なところですね!一度行ってみたいです!シアトルまではあるのですが。ビクトリア何とかっていう所も行ってみたいです!夫が退職してからですね。来年当たりは行けるかもです!
時々ブログは勝手に休む事もありますが、忙しい時とか疲れた時です。それ以外はなるべく更新するようにしていますから、又いらしてくださいね!
私ちょっと子豚のママさんのブログにお邪魔していないような。ちょっと忙しくてくたびれています。
あははは!子豚のママさんもトドの仲間入り?
私は海辺をあるきましたよ!この後、じいさんと一緒に。昔はもっと先まで子供たちと歩いたのにねえと話しながら歩いてきました。海岸、矢張り気持ちがいいです!そういえば夕べこの近くでカヤク(小さな一人乗りのボート)に乗った男性がサメに攻撃されました!幸い奇跡的に助かりましたけど。
お久し振りです!私もご無沙汰でごめんなさい。
へ〜そちらの気候はもしかしてここと似ているんですね。ノースリーブからコートを着ている人、いろいろです。要するに暑くないって事です。20度ならそちらも寒流でしょうか。いや、20度なら暖流かな?こちらは確か水温は15度くらいだったと思います。長くは泳いでいられません。かなり冷たい海水です。
一時帰国はいつも忙しいですよね。
私も一ヶ月はいますが、その間に病院で検査、人にあったり、家の整理、庭の掃除、大忙しです。本当にゆっくり休んでいる暇もないくらいです。私も秋の帰国は病院で検査が主になりそう。それといろいろ税金問題も。両親の看病が始まった頃から日本にいる時間がながかったので住民票を置いたままなんです。これをちゃんと処理しておかないと、税金と健康保険が〜!
すると、こねだけしてくれるマシーンよりも焼きもしてくれるマシーンのほうがよいのですね・・。さすが”ホームベーカリー”ですね。
すみません!書き方が悪かったようです!
正直なところ、daisukichuさんはパンつくりかなり経験がありますから、アメリカ製のHBでいいと思います。アメリカ製のHBも最近のは70ドルくらいでパスタ生地を捏ねたりできるようですよ!私は前のHBは一度も焼いた事ないんです。(焼ける機能はあるのですが)どうしてもHBで焼くと格好悪い!自分で成形した方が美味しく出来るように思います。もし、将来天然酵母もつくりたいと思われるならば、この象印いいかもです。でももちょい待ってください!私からの報告、いろいろして見ますから。昨日これでベーぐる焼きました。カスタム設定で。自分でプログラムを変えられるのは魅力です。
私はHBを使って焼くのは好きじゃないんです。今回も最後まで試しに焼いてみました。私好みよりちょっと発酵オーバー。形は食パンの形とは程遠いです。(笑)これからも捏ねるだけのHBになりそうです。
私たちは、今年もキャンプに行きます。
キャンプ!楽しいでしょうね!
キャンプって聞くと直ぐ蚊とか虫を考えてしまいますけど、蚊対策はどんな事するんでしょう。