我が家のほりねずみの結末は昨日のふろっしゅさんのブログを読んで書き難くなってしまいました。ふろっしゅさんはご自分が大事に育てていらっしゃる小松菜(しかもこれで小松菜長者になろうとしている)を食べている2匹の青虫を捕まえて、何と!庭に逃がしてやんなさったと!
これは仏の御心です。
それに比べて、このばあさんは。
沢山緑の実をつけたトマトを毎朝一株ずつ食いちぎっているホリネズミをどうやって退治しょうかとそればかり考えておりました。
先ずはナフタリン攻め
次はペットボトル風車による騒音振動攻め
そして絶対に効果があるであろうと思った唐辛子攻め
そして煙爆弾攻め
それでもホリネズミ達は劣ろいを見せる気配は全くなし!
そして1週間前に又違う手を使いました。これが実は余り効果が無いだろうと思っていたのです。ほりねずみは賢くてこれにひっかかる事はないだろうと。そしてフォーラムでも効果が無かったと書かれてあったし。
ところが!
今日で7日目!私の畑はあれ以来安泰なのです。
って事はホリネズミちゃん達(居なくなったら急にちゃん付け)、どこに行ったのでしょう。
三途の川を渡ったのでしょうか。
それとも道路を渡ってお隣に行っちまったのでしょうか。
そう言えば、じいさんが真ん前のお家の庭の芝に土の盛り上がりを見たと言っていたっけ。
お野菜を食いちぎっている時は腹が煮えくりかえっておりましたが、こうして静かになると安否が気遣われます。もし、もし、穴に入れた小さじ1の毒餌の犠牲になっていたら、今日は初七日。
お線香とお花をお供えしました。

これは本当に可哀想な事をしたと思っています。
追記:今ふろっしゅさんのコメントを読んだら、ふろっしゅさんが青虫を葉と一緒にポイしたのは仏の御心でもなく、頭の中は空っぽで、何も考えないでポイしたそうです。因みにナメクジは気持ちが悪くて見るのも気味悪いだけの事でしたと。本当は「真っ二つにチョンパの刑に処したい」ところだそうで、ばあさん、ちょっと安心致しました。もう口をきいてくれぬかと案じておりました。
これは仏の御心です。
それに比べて、このばあさんは。
沢山緑の実をつけたトマトを毎朝一株ずつ食いちぎっているホリネズミをどうやって退治しょうかとそればかり考えておりました。
先ずはナフタリン攻め
次はペットボトル風車による騒音振動攻め
そして絶対に効果があるであろうと思った唐辛子攻め
そして煙爆弾攻め
それでもホリネズミ達は劣ろいを見せる気配は全くなし!
そして1週間前に又違う手を使いました。これが実は余り効果が無いだろうと思っていたのです。ほりねずみは賢くてこれにひっかかる事はないだろうと。そしてフォーラムでも効果が無かったと書かれてあったし。
ところが!
今日で7日目!私の畑はあれ以来安泰なのです。
って事はホリネズミちゃん達(居なくなったら急にちゃん付け)、どこに行ったのでしょう。
三途の川を渡ったのでしょうか。
それとも道路を渡ってお隣に行っちまったのでしょうか。
そう言えば、じいさんが真ん前のお家の庭の芝に土の盛り上がりを見たと言っていたっけ。
お野菜を食いちぎっている時は腹が煮えくりかえっておりましたが、こうして静かになると安否が気遣われます。もし、もし、穴に入れた小さじ1の毒餌の犠牲になっていたら、今日は初七日。
お線香とお花をお供えしました。

これは本当に可哀想な事をしたと思っています。
追記:今ふろっしゅさんのコメントを読んだら、ふろっしゅさんが青虫を葉と一緒にポイしたのは仏の御心でもなく、頭の中は空っぽで、何も考えないでポイしたそうです。因みにナメクジは気持ちが悪くて見るのも気味悪いだけの事でしたと。本当は「真っ二つにチョンパの刑に処したい」ところだそうで、ばあさん、ちょっと安心致しました。もう口をきいてくれぬかと案じておりました。
コメント
コメント一覧 (48)
仏の御心って、chiblitsさんっ!そんな素晴らしいもんじゃございませんのよ。たまたま千切った葉っぱの裏に青虫がひっついていて、“うえっ!!”とびっくらこいたので、手を振り払うように、ベランダから庭へ投げ捨てただけだす・・・
どーせ我が家の庭は、森続きと言いますか、ジャングルと言いますか・・・青虫2匹でどーなるもんでもございません。(ホントかな??)
どんな毒餌を放り込んだんですか? 初七日法要などなさってますが(爆)、お隣のお庭に逃げただけのような感じでもありますねぇ??このまま戻ってこない事を祈るのみ。どちらにしろ、情けは不要って事で。
お野菜を守る為にあらゆる手を尽くしたかっただけ
なんですから。
ホリネズミちゃん一家へ向けてお線香を焚かれた
chiblitsさん、そんな方がいるなんて聞いた事ないですよ(笑)
これは仏の御心とは言わないのですか?
他の方のコメントを拝見して過去ログへ行ってみました。
主人は米海軍に所属していて、今はアフガニスタンにいます。
なので息子さんのイラク行きの記事に息がつまりそうでした。
無事に戻っていらして何よりです。
今、この瞬間も多くの犠牲者が出ています。
早く、終わりにして欲しいと願う毎日です。
優しいですね。初七日のお花で供養ですか。
流石chiblitsさんです。
我が家の周りでは畑とか自然がないので本当に羨ましいです。
ただ私と夫は土を知らずに育った人間なので畑を耕すとか自然への憧れは強いかな〜でも畑仕事できないかも
☆(>_<)
まあ野菜やお肉も食べていますから、常々命を頂いて生きているんですけどね。
それにしても戦いは続きますね!!
可愛らしいバッタさえ、私の犠牲者になってます。。。。
居なくなってバンバンザイの喜びと、直接的に手を下した後悔の念とで 成仏を祈る気持ちよくわかります(^-^) きっと熱意に負けて、どこか遠くへ旅たったと思いますよ、
それにしてもお線香とお花、初七日には、ぷぷっと笑ってしまいました〜。
居なくなって見ると寂しかったりするんですよね、ほんと不思議。
私もクモはティッシュで捕まえて、トイレで流したり、ハエはブロウトーチで焼いちゃったりしてます。でも罪の意識まったく無し。かなり残酷な人間です。(笑)
子供の時ネズミ捕りに捕獲されたネズミを見て「可愛いのに何故大人は捕まえて殺すのだろうと思いました。水にカゴごと漬けちゃったんですよ。
でも「大草原の小さな家」などを観たり読んだりしているうちに人間が生きるためなんだってちょっとわかった気がしました。わたしはものを育てるというchiblitsさんのような立場に今いないからこういう経験をしないで来ちゃってますが、自分がこういう立場に立ったらどうするんでしょう。(あっ、ゴキブリや蚊は殺しちゃってます)
やっぱり 虫や生き物を犠牲にしなくても退治できるのなら それが一番だとわかっていても 退治事体が難しいですものね。
もし初七日だとしても、トマトを食べるときに感謝の気持ちがあればいいのではないでしょうか。(合掌〜)何も犠牲にしないで生きていくなんてできないですもんね。
私もお花とお線香にはちょっと笑っちゃいました〜。
でもですよ、これで戦いに終止符が打たれたんですね。安心してお野菜を育てられます。良かったよかった。ホリネズミは賢いならば、やはりよそへ移動したと思われますよ。今日も蚊を2匹パチンとやっちゃいまいした。殺生な日々ですよ。とほほほ。
長い戦い・・終わってみて花を手向ける優しさがchiblitsさんですね。
今日も鹿児島は暑いです。
コメント、ありがとうございました。
子豚のママさんのところから勝手ながら伺わせていただきました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
ねずみちゃん、きっとお引っ越ししたのだと思います。ここはやばくなったきたな〜って。(^^)
飼っていたハムスターが2匹で争って1匹が死んだ時、供養のお団子を買ったことがありました。かわいそうでした。かわいがっていた娘もかわいそうで・・・
ほりねずみちゃん、多分他の庭に逃げただけだと思いますけど、これから先お庭が安泰でありますように。
でも、ねずみちゃん達の分もお線香をあげてあげるchiblitsさんの優しい心。これが仏心だと思います。
そんな情けをかけたらいけません!ネズミは病気の元です!
それに毒エサは退治方法としてはまだ良いほうですよ。
こちらで売られてる退治用の罠は、その上に乗った途端
グサリ・・・ですから、ちょっと使えません。
グサリやられた後の始末は私がやんなきゃいけないっていうところに
ちょっとなぁ〜・・・と思うわけでして。(苦笑)
とにかく隊長のお宅にこなくなって良かったです♪
例えお隣までは来ていたとしても・・・。(苦笑)
ホリネズミだから移動したんでしょうね〜
野菜の命を大事にしないやつらは
お仕置きも仕方ないでしょう!
お花とお線香!?
chiblitsさんお茶目ねぇ(・∀・)♪
スポンジケーキはやっぱり難しいのですね。
教えていただいたシフォンケーキ挑戦してみたいと思います♪
シフォンケーキは大好きなので成功したらうれしいな〜
作ったら報告しますね♪ありがとうございました(^^)
あたしも隣の畑に行っただけのような気がします(笑)次は予防作戦ですね〜!!
ふろっしゅさんは夕べ何時まで夜更かししていたの?あちらこちらのブログで一番になっていましたね!(爆)
ちょうどここでコメントを書いてくださる直前にふろっしゅさんのブログでコメントを読んでおりました。
な〜んだ!
良かった〜!
私はナメクジやカタツムリはお箸でピックします。その後どうするかは聞かないでね。あっ食べないわよ!勿論。
う〜ん、自分で殺しておいて、お線香は仏の御心とは言いがたいかも。正確には自分で手を下さずにじいさんにさせたのですが。もっと悪い?
この前の6ヶ月のお仕事への出発はそうだったんですか!ご心配ですね。息子は3年契約で入隊して、イラクに行ったのは最後の3年目でした。帰ってからも除隊まで半年あったので又行かされるのではととても心配でした。今は4年前よりもっと悪化しているので家族はもっと心配です。でもアフガニスタンならイラクよりは安全ですね。愛する家族を戦場に送る家族の気持ちは本当に当人でなければ分からない辛さです。当時は何故他の人は普通にショッピング等していられるのだろうと腹がたっていました。本当に早く終わらして欲しいです。一刻も早く。今日も人間が亡くなっているのですから。
そうです!ほりねずみ専用の毒です!
二種類あって大きな石鹸みたいなサイズのものと、顆粒状になっているものがありました。
顆粒状になっているものを使いました。
新しい穴に入れる事が大切みたいです。新しく盛り上がっている土があるところがactiveなところで、ここを掘ると大抵40cmくらい下に大きな穴があります。この穴を放っておきます。この穴が又詰まっていればこれがactiveの証拠。ここを再び掘って穴をだし、ある道具(これはOrchard Supplyに売られています)を使って穴奥深く小さじ1の毒餌を入れます。これでもう10日になりますが、全く居る気配が見えません。成功です!
Simbaさん!ナメクジの毒じゃ〜だめよ!
私もお仕事をしている時、植えるのはトマトだけでしたよ!とても畑をしている時間はありませんでした!その後は両親の看病で日本にいたので、本当にこの2年です。畑が立派に出来るようになったのは。去年は一番畑が大事な5月に帰国したので夏のお野菜はいまいちでしたね。子豚のママさんはご隠居なさってから別荘のお庭で沢山作ってください!
んまあ〜黒い奴には死んで頂きますって!
黒砂糖さんがどきっとしますよ!
いいえ!これで戦いは終わったと確信してきました。もう10日目ですがね、未だ気配がありませんから。
煙攻めも無駄ではなかったようです。畑のど真ん中で煙攻めをしたら、そこは匂いが嫌だったようで。畑とは離れたところで又現れたんですよ!でこの小さじ1の毒は畑からかなり遠かったので良かったです!畑に毒は使いたくないですもんね〜。
みいぼさんもそうですか!正直嬉しい〜!
バッタは見つけ次第指でぶちゅっです!
青虫も指でぶちゅっ!
最近畑に全くみみずをみないなあって思っていたんですよ。普通良い土には必ずみみずがいるでしょう?前庭の花壇には凄い数のミミズが生息しているというのに。ほりねずみの仕業だったんですね。数年前出た時は畑がなかったので、パラの木がどんどんやられていきました。
それにしても小さじ1の毒で効いたのに、どうしましょう、半リットルもある袋なんですよ!
あっ!私も蜘蛛はトイレットペーパーで捕まえてトイレに流しますよ!
でもはえはブロートーチって又それは凄い事!
何故にハエはブロートーチで蜘蛛はトイレ?
私もハエも蜘蛛も罪の意識は全くありません。
でも何故か分からないけど、カタツムリとこのGopherだけはちょっと可愛そうに思うの。
カタツムリはビールの方がいいかも。何となくピーるだと、罪意識が軽くなるような。変ですね。
ゴキブリや蚊を殺さない人いないですよね。
殺さないとしたら、怖くて殺せないとか。
ホリネズミは鷹や鷲、蛇の餌になるところなんでしょうけど。そういえば庭に蛇を飼うなんて手段もどこかで読みました。私は蛇を飼うなんてそんな事出来ません〜!
あ〜ゴキブリ!アメリカにも居ますよ〜。
ご理解有難うございます!(笑)
Ziggyさんのお花には虫は来ませんか?
虫が来易い花とそうでないのとありますね。お野菜もそうみたいです。ブロッコリ等は絶対に青虫がつきますね!あれこそ小さいうち(1mmくらい)にとらないと大きくなったら気味が悪いです。凄く大きくなりますもんね!
うちに居たホリネズミはもう死んでしまった可能性が高いです。でもこのご近所さんたち皆さん悩まされていますから。今度は又別のホリネズミが住み着く可能性はあります。
直ぐじゃないことを祈ります!
私のお友達ね、敬虔な仏教徒で蜘蛛も蟻も、命あるものは絶対に殺さない人なんです。あああ彼女にこの話をする時は流石に気がとがめましたよ。そうそう、唐辛子の方法は彼女の発案でした。
椿さん!
ぶっちゃげ、私も切捨てごめんです!
嫌がらせで逃げてくれるといいなあとは思いましたよ。そして、野菜の被害もトマトをちょこちょこっとかじる位なら共存しょうと思いましたけどね〜毎朝トマトが根こそぎもぎ取られているのにはまいりました!あれでもう容赦できなくなりましたよ。
まさかこんなに効くとは思いませんでした。
小さじ1ですからね。
猛毒なのでしょうか。怖いですね!
犬や他の動物は届かないような土深く入れましたから問題ないとおもいますが。これが地上においておくものなら考えますね。
コメント有難うございます!
時々ブログでお名前を拝見していました。忘れられない名前なんですよ!内のXXXと同じ名前なんです。
お引越しならいいですね!でもそのうち又戻って来そうな。も〜このご近所中いるようなので。
ハムスターが喧嘩で相手をやっつけたのですか!縄張り争いなんでしょうね。そういえば、この辺りのリスも縄張り争いで命を落としています。お団子!そういえば、お水も上げればよかったですね。
正直にいいますと、こうでもしないと自分に罰が来そうな。(爆)
ホリネズミの写真を見てからちょっと可愛いと思ったし。モグラを想像していましたから、だいぶイメージが違って。
15年前に家の中に野鼠一家が住みついた事がありました。これがまあすばしっこいのなんのって。移動している時は速過ぎてなんだか分かりませんよ。これはトラップで全員捕まえました。ピーナツバターが好きなんですね。野鼠ってタッパーもかじるんですよ。
へ〜そんなトラップがあるんですか!それはほりネズミ用ですか?
ところで、おてもやんさんのお庭にはgopherがいるんでしたっけ?この薬は効きましたよ!
凄く大きな箱に入っているのに小さじ1で終わりですから。この残りどうしましょう。
もう必要ない事を願います!
お隣はね、ターミネーターまで来てもらったんですよ。それでもだめでしたね。あれはどうなんでしょう。Gopherも縄張りがあって、お隣はお隣でちゃんと居るんでしょうかね。
我が家の野菜畑のあるところの土の中は丁度スイスチーズの様ですよ!ちょっと掘れば必ず穴を発見。手を入れて探ると、その道が又更に3つくらいに分かれているんです。本当に土の中がどうなっているか透視できたら面白いでしょうに。
シフォンケーキ、うまくいきます様に!昨日のバースデーケーキは素晴らしかったですね!
洋子さんのお庭にもgopherがいるのですか?
そちらにOrchard Supplyっていう園芸店がありますか?ここに2種類のGopher用の毒が売られていましたが、私が買ったのは顆粒状の方。たったの小さじ1でこんなに効果があってびっくりです。毎日新しい土が盛ってないかチェックしますが、全く活動ないようです。
この小さじ1の毒を入れるには道具が要ります。これ専用の道具で小さな容器に毒を入れて、それが曲がるようになっていますからそれを出来るだけ穴深くにいれて、そこディスペンサーを広げて毒を落とすので、かなり深く入れる事ができます。多分Gopherの好きな匂い作ってあるんでしょうね。
予防作戦は手のうちようがありません。
もしこれがだめなら、今回のお野菜は全部諦めて、お野菜を土に入れる前に穴を掘ってそこに格子の(小さい)ワイヤを敷いてそこにお野菜を植えようと思っていました。でもこれ大仕事ですよ!良かった!こんな面倒な事をしなくてもいいから、
私も昨日裏庭におりましたら、立派なアゲハチョウが一匹「見て頂戴〜!」といわんばかりにやってきては止まり羽根を動かし、こちらが動けばまたやってくる姿を見ていたら・・
あ゛ぁ〜〜、あの時のキンチョールをかけて退治したはずの【葉巻サイズの芋虫】に違いない@@と思い、悟って反省しましたヨ。。。
「ここの葉っぱで大きくなりました。ありがとう」って言っているみたいでした。けなげですよ、ええ。
来年は、芋虫見つけたら野山に持って行こう。。
くわばらくわばら。
私も幼少のころ、冷蔵庫荒らしをする「頭の黒いねずみ」と母親から呼ばれていました。
ほりねずみはとりあえず退散したようですが、
あの小ずるそうなヤツラはきっとリベンジに来ますよ。くれぐれも油断は禁物ですね。
キンチョールをかけて退治したはずの芋虫?殺し損ねたのですか?それとも嫌がらせ?
「反省しましたヨ」って殺す気だったのですね。(笑)
ね〜ね〜芋虫って成虫は蝶々?
私は蛾になるかと思っていました。確か小学校の頃蝶々は益虫、蛾は害虫って習ったような。つまり、蝶々はお野菜や果物の受粉役をするけど、蛾は何も益にならないから害虫だって。でも考えると、蝶々って芋虫の時にお野菜を食べるから、益虫とは言えませんよね!う〜ん、これは、畑博士の黒砂糖さんが詳しいような気がします。
黒砂糖さ〜ん!真偽の程はいかに?
お呼びしたら真下にいらっしゃいました!
なんて好都合!
質問です。
蝶々は益虫ですか?害虫ですか?
なんか、こういう事、黒砂糖さんが詳しいような感じがしましたので質問でした。
あははは!黒砂糖さんって坊主の時から冷蔵庫との関わりが深かったんですね!
slugs & snailsは簡単です!
そちらにDeadlineっていう専用の薬はありませんか?園芸店で売られています。この良い点は液状で、私は大きめの枯葉の上に垂らしておいて野菜の近くにおいておきます。かなり効果がありますよ。最初は多分3日に一度くらいは新しいものを置いておく必要があります。枯葉まま捨てると、土に混ざる心配がありません。
リスはね〜打つ手がないですよね〜。でも今年は、どうにかして梨を守ろうと思っているのですが、どうなる事やら。
乾いたカリフォルニアと違ってじめじめしたイギリスでは、なめくじが最大の害虫なんです。
今年は春雨が少なかったせいか、とてもナメクジがすくないんですよ。イギリスは日本と同じように時々雨が降るんですね。そういえばウィンブルトン、時々雨が降ってますね。
Deadlineはこれです。
http://www.amazon.com/Deadline-Slug-Bait-Quart/dp/B0002VZDF4
でもそんなに沢山いれば、追いつかないかもですね。いっそのこと、ビールで退治できないでしょうかね。大事に育てたものを食べられるなんて頭にきます。