1週間ほど前に新しいホームベーカリーを購入しました。
象印がアメリカ向けに中国で製造していしているZojirushi BBCC-X20というモデルですが日本にはこの型はないみたいですね。定価は$248ですが、アマゾンでもターゲットでも$200を切ったお値段で買えるようです。アマゾンでは新品で$160というお値段もありました。
因みにアメリカのHBは$50〜$90です。
着いた日にマニュアルビデオを先ず見て、自分の期待していたものと違うので、随分落胆したのですが、その後説明書を読んだり、ネットで使用者フォーラムを読むうちにアメリカのHBよりは優れている点も多いので結局返品はしない事にしました。この早合点は私の説明書をちゃんと読まないところに起因する悪い癖。
気に入った点は
1.24時間発酵ができる。今のところ天然酵母ができるかどうかは分からない。発酵温度が高すぎると天然酵母は難しくなるので。
2.自分でプログラムを3種類設定できる
3.第3次発酵まで設定できる。
4.ばねが2つ付いているので捏ねが強力。従ってパスタ生地が捏ねられる。パスタ生地がOKならば、うどんの生地も出来ると勝手に解釈。多分お餅も可であろうと解釈。
矢張りアメリカ向けだからでしょう、説明書にはうどん生地が出来るとか、お餅がつけるとは書いてないんですよね。
で、今日はお餅がつけるかどうか実験してみました。(これはお勧めしません!機械が壊れる可能性があります。2007年8月21日追記)
結果:つけるけど、ちょっとモーターが無理するかなという感じがしないでもない。
ところで、アメリカ在住の皆さん、アメリカのもち米、水に最初つけますか?普通日本のもち米は水に2時間くらいは浸しますよね。実はこれ2度目の餅つきなんですが、夕べは水に浸したもち米で作ったら、20分ついて、柔らか過ぎのお餅ができました。今日は水に浸けずに炊いたら、40分ついて普通の硬さのお餅ができました。
そういえば先週お友達もお赤飯を炊いた時、水に浸さない方が良いと言っていたのはこの事だったんだ!
最終結論: お餅はつけない事はないけど、つかない方が良いかも。HBが壊れる可能性あり。
ただし、もち米を水に浸して柔らかく炊き、柔らかい餅生地にすると大福餅は絶対に出来ます!(これはアメリカのもち米の場合のみ)
大 あっそうそう!このあべかわ餅ね、きな粉が無かったのですり胡麻とお砂糖です。胡麻餅の書き間違い!
追記:洋子さん! 洋子さんも象印のHBを使っていらっしゃいますよね。洋子さんの型は「Zojirushi BBCC-V20」ですか?これはお餅がつけますか?確かパスタ生地はできますよね。パスタ生地は何分捏ねる様に設定されてありますか?
象印がアメリカ向けに中国で製造していしているZojirushi BBCC-X20というモデルですが日本にはこの型はないみたいですね。定価は$248ですが、アマゾンでもターゲットでも$200を切ったお値段で買えるようです。アマゾンでは新品で$160というお値段もありました。
因みにアメリカのHBは$50〜$90です。
着いた日にマニュアルビデオを先ず見て、自分の期待していたものと違うので、随分落胆したのですが、その後説明書を読んだり、ネットで使用者フォーラムを読むうちにアメリカのHBよりは優れている点も多いので結局返品はしない事にしました。この早合点は私の説明書をちゃんと読まないところに起因する悪い癖。
気に入った点は
1.24時間発酵ができる。今のところ天然酵母ができるかどうかは分からない。発酵温度が高すぎると天然酵母は難しくなるので。
2.自分でプログラムを3種類設定できる
3.第3次発酵まで設定できる。
4.ばねが2つ付いているので捏ねが強力。従ってパスタ生地が捏ねられる。パスタ生地がOKならば、うどんの生地も出来ると勝手に解釈。多分お餅も可であろうと解釈。
矢張りアメリカ向けだからでしょう、説明書にはうどん生地が出来るとか、お餅がつけるとは書いてないんですよね。
で、今日はお餅がつけるかどうか実験してみました。(これはお勧めしません!機械が壊れる可能性があります。2007年8月21日追記)
結果:つけるけど、ちょっとモーターが無理するかなという感じがしないでもない。
ところで、アメリカ在住の皆さん、アメリカのもち米、水に最初つけますか?普通日本のもち米は水に2時間くらいは浸しますよね。実はこれ2度目の餅つきなんですが、夕べは水に浸したもち米で作ったら、20分ついて、柔らか過ぎのお餅ができました。今日は水に浸けずに炊いたら、40分ついて普通の硬さのお餅ができました。
そういえば先週お友達もお赤飯を炊いた時、水に浸さない方が良いと言っていたのはこの事だったんだ!
最終結論: お餅はつけない事はないけど、つかない方が良いかも。HBが壊れる可能性あり。
ただし、もち米を水に浸して柔らかく炊き、柔らかい餅生地にすると大福餅は絶対に出来ます!(これはアメリカのもち米の場合のみ)

追記:洋子さん! 洋子さんも象印のHBを使っていらっしゃいますよね。洋子さんの型は「Zojirushi BBCC-V20」ですか?これはお餅がつけますか?確かパスタ生地はできますよね。パスタ生地は何分捏ねる様に設定されてありますか?
コメント
コメント一覧 (38)
先にエイ!
安心してコメント入れられますヾ(@〜▽〜@)ノ
いつも感心します。
chiblitsさん本当に研究熱心です。私の近くに居てくれたらどんなにかありがたい存在かです。(失礼!をお許しくださいね)
家も新しい商品は必ず研究しますが本当に私の足りない頭でするもんですから・・・chiblitsさんのような方が居てくれたらと思ってしまいました。
でもお餅美味しそうですね。
chiblitsさんの料理に対する姿勢を、いつも勉強させていただいております。
私は昨年結婚し、それまで仕事漬けの毎日で、30半ばまで料理の経験はほぼゼロだったんです。
最初はchiblitsさんのレシピを拝借(!)しているだけだったのですが、だんだん「料理への愛情・熱意」を理解するようになってきました。
今回のお餅も、ほかほかのやわらかさと愛情が伝わってきます。ご主人とお子様たちは本当に幸せですね♪
ではまた遊びに来ます!
今度、私のお菓子とトレードしてくださ〜い♪
ところで、サワードウのできるHBは返品したんですか?
アメリカ産だからなんですね"^_^"
日本では在りえませんよね。
今は1年中お餅がスーパーで売っているので
それを買ってきます。
お赤飯も圧力鍋ですぐできますね。
お餅とっても美味しそうですよ〜。
過負荷になる可能性大ですが、私も挑戦してみようかしら?
ところで、パンは作られましたか?
楽しみにしてます。
あべかわもち&いそべもち〜とても美味しそうですね♪食べたいです!!ホームベーカリーで『おもちつき!!』さすがchiblitsさん♪
30代後半の独身です(^。^;)
使い方いろいろ・・あるんですね。
あべかわ餅・・美味しそうにできあがりですね。
それはさておき、私は、自分のHBが何型なのが知りません。今はちょっと見れないので(なぜかはお分かりでしょう。グフフー笑ー) また後でご連絡します。
私は使いもしないのに象印の餅つき機も持っているんです。家族でお餅を食べるのは私だけなのに、何を考えて購入したのでしょうか。それを使った時は、もち米を水につけたと思います。
最近また日本風の食パンを作るのに四苦八苦しているのですが、アメリカの小麦粉は日本のとは違うらしいので、もち米に違いがあってもおかしくないでしょうね。
それではまた!!
あー、写真のあべかわ餅ウマソーですね。
アメリカで、もち米が栽培されているとは意外でした。アジア系の人しか食べないんですか?
お餅がいつでも食べられると、嬉しいですね。
つきたてをあべかわにすることがない(いつもカビる寸前のカチカチになってから)ので、今度つくときにはトロトロのお餅でやってみたいな〜。
HBってパン生地だけじゃなく、お餅つけたりパスタ捏ねたりうどん捏ねたりできる優れものなんですね〜!
私も説明書読まずにとりあえず使ってみる派なんで、ずいぶん経ってから「え!こんな機能が?!」ってことがよくありますよ(´▽`*)アハハ
今日も一番おめでとうございます。
何も出ませんで残念ですね。(ご褒美が)
へ〜新しい商品は使ってみるのですか!これも凄いですね。だってどんどん新製品がでてくるでしょうから。
私だって子豚のママさんの近くで実験させて頂きたいですよ!買う前に実験できるなんて!(爆)最高!
アメリカは、もち米まで売っているんですね? カリフォルニアもち米とか言うのかしら??私は、日本から持ち込んできましたが、餅つきがありませぬゆえ、せいぜい、赤飯とかおはぎにして食べまする。
今度は我愚ブログまでお越しいただき有難うございます。
私もそうなんですよ!結婚するまでお料理は全くしませんでした。下宿時代は食事つき。実家に帰ってからは母が料理。全く料理の経験0でしたから。アメリカで持ち寄りパーティーに行くようになってから色々皆さんからレシピを頂きました。お餅を食べるのは私と子供達だけ。じいさんは食べません。でもその子供達ももう居ないので、私一人で食べるつもりです。昨日はさつま揚げを千切りしたのときゅうりと大根のせんぎりを混ぜて焼いたお餅と一緒にお醤油をかけて頂きました!美味しかった〜!
Chicoさんのお菓子とトレード!喜んで〜!
ちょっとアンバランスでnot fairで悪いですね。
この前のHBですね。あれは結局返品しない事にしました。というのは、意外と良い機能がついているので。天然酵母もなんとかできそうです。してみないとわかりませんが。
そうそう、この餅をついたのが例のHBです。
え〜日本ではありえませんか!
私今まで、中華風のおこわ飯を作っていたのですが、ず〜っと水に浸けて作っていました。どうもね、あのおこわの歯ごたえじゃないんですよね。もち米が柔らかすぎるのです!おこわって独特の硬い噛み心地があるじゃないですか!それがないんですよ。
やっと理由がわかったかんじ。アメリカのもち米って水に浸けちゃいかんみたいです!
へ〜お赤飯も圧力釜で直ぐですか!
今度これも実験してみなくちゃ!小豆も水に浸けてからですよね。
いつも勉強になります。
いつか欲しいとは思っているんだけど、家のキッチンは狭すぎてHB置く場所がないんですよ。残念。
我が家もchiblits家くらい頻繁にパンやらケーキやらを焼いてたら、買ってもいいかな。でも、二人暮らしな上に、買ったパンでも腐らせちゃうくらいよく外食するカップルなので、無理でしょう。
いつかの為にまた美味しいレシピを紹介してくださいね。
とても核心を突いたご指摘、有難うございました。で、早速今日は本題のパン作りをしてみましたので、これからご報告致します。
HBの実験に始めっから餅つきじゃ〜お話になりませんね!そうでしたそうでした!
これからHB実験やりますんで。宜しく!
はい、ほりねずみちゃん達、三途の川を分かって天国に召されたようです。
正直なところ、HBでお餅つきは賢明ではないかも。そんな事はしないようお勧めいたします。矢張り餅生地ってだいぶ粘り気が強くて、HBもかなり頑張っておりました。ちょっと2度目をするのは怖いです。ただし柔らかくもち米を炊いて、餡子をいれて大福餅はできそう。柔らかく炊くと、硬くならないんですよ!
私、日本の餅つき機を良く覚えていないんです。こうしてばねが二つあるんですか。
ちょっと季節外れですが、
お餅はいつ食べても美味しいですね!そうそう、ジャンボも出来そうです!
何を仰いますか!未熟者だなんて!
年だけはとっておりますが、ほんと!実は料理下手です。(爆)
いいえ、何故か分かりません。どうして機種がその時分からなかったのか。
洋子さん、もちつき機も持っていらっしゃるの?いいなあ〜。でも余り使っていらっしゃらない?私もね、日本のスーパーに年中あるんですけど。洋子さんももち米水に浸けますよね!私も今まで浸けていました。お餅は作った事ないですが。でも確かにびちゃっとしていたんですよね。今度中華おこわを浸けないで作ってみようと思っています。
確かにアメリカのパン粉は違いますよね。
つき立ても美味しいですが、あの蒸したてのおこわも美味しいですよね!子供の頃朝の3時ごろからたたき起こされて餅つきをしていましたよ。あのおこわを食べるのが楽しみでした。
もち米はアメリカ人は食べないでしょうね。そうです、アジア系の人達が食べます。中国人ももち米上手に料理していますね。私はあの飲茶の蓮の葉に包んだ蒸し飯が大好きなんです。
矢張りまずいですね!
真似をする人が出ないようにちゃんと「するな」って注意書きをしたほうが良さそうですね。私ももう2度と致しません!
へ〜餅つき機械は40分もつかないですか!
柔らかく炊いたもち米は20分で完全につけたのですが、これが固まらないお餅!
お餅、年中食べたくなります。
捏ねる部分だけでも機械がしてくれると楽ですね。私は天然酵母を作れるHBか、それか、一番安いアメリカのHBを捏ね用だけに買うかのどちらかにしょうと思っていました。
でも実際のところ、今の気温ではHBを使って天然酵母を作る必要は全くないですよね。室温で充分にできますから。そうなると冬に役立つくらいかもです。慌てて買う事ないです。そうそう、かなり詳しい方がこの機械のレビューに前の型とあまり進歩していないという感想を書いていました。次回はもっと改善されているかもです。
お餅は止めてください〜!
無理していたような気がします。最初もち米を柔らかく炊いた時は20分ですべすべのお餅になったのですが、硬く炊いたら40分もかかりました!おちょさんも仰っているように餅つき機、40分もつくことないって!
壊れたら責任を感じます!
ところでイギリスのもち米ってどこ産?ひょっとしてカルフォルニア産?
お餅は無理なようです!
新品の機械が壊れる前にやめておきます!
でもね、パスタもうどんも大丈夫だと思います。
へへへ、きららノートさんも説明書読まないほう?日本語だったらね、必ず読みますけど。
そうそう、良くあります!こんな機能がついていたの?ってこと。例えば私の炊飯器。なんかね、プリンとか、ケーキなんかも出来るようですね。そういう機能、使った事ないですけど。
私ね、悪い癖があって、中途半端で途切れるんです。何でも。
もう皆さんはお忘れかと思いますが
未だ最終編をしなくちゃいけないのは
アメリカのなまずレポート
ドッグフードレシピ2弾
ドレッシングレシピ
それから それから 何か未だあるんです。
下書きに書きかけの、下調べの記事がわんさ!(爆)
ふろっしゅさんも時にはおはぎが食べたくなる?私も〜。
あらあら〜ドイツの方は今がネット時間?
実はうちの台所も狭いんです。でね、いつも台所に置いていません。ブレンだーもフードプロセッサーもキチンには置いてないんですよ。これをカウンターに並べていたら料理ができない!台所広くしたいです〜。
二人なら外食楽ですよね。うちは反対にだんだん外食はしなくなりました。それならお金がたまるはずですがねえ。
こんなコミカルかつ、ぁゃしぃ動きを
するんですかっっ ホームベーカリーとは
いやはや、初めて見たのでおののいてます&
笑いを堪えています・・・・くくくっっ
うんしょっうんしょっうんしょっ
と頑張ってるように見えて、でも空回りしてる
感じがツボで、何度も見てしまいます
まったく話題に沿ってませんが、
昨日 世界丸見えTVで、Chiblitsさんのよく行く
魚市場が紹介されてましたよ!!!
名前忘れたけど サンフランシスコって言ってましたモン
Dominicさんはパンは焼きませんか?
今まで見たHBは一つバネだったのですが、今回のは2つバネつきなんですよ。
えっ?私の行く魚市場って!サンフランシスコ?どこかしらね〜。サンフランシスコの魚市場って言ったら、多分フィッシャーマンズワーフかな。ここはSFの観光地でもあります。最近は魚市場よりも観光地の色が強いかも。そうそう去年の8月に姉を連れて行ったところです。でもね、ここはうちから高速で1時間半もかかるので一年に一回くらいしかいきません。私が魚を買うところは最近はCostcoが一番多いかも。(爆)
普通のケーキの型で底が抜けるので出来ますよ。型には絶対に油を塗らないこと。紙も敷かないこと。オブンから出したら熱いうちに直ぐ逆さにして冷やします。逆さにする方法は私のレシピ集で見てくださいね。室温まで冷えたら細いナイフで型に沿って切り抜き、側面の型から取り出します。(この状態では未だ底面がついている)そして最後に又ナイフで底を切り離します。なので底が抜けない型では出来ません。
最初よりはちょっと凹みますがそれでもふわふわ、きめ細かなケーキ台ができますよ。デコレーションしないでも充分に美味しいですから先ずはケーキだけでも焼いて見てください。紙を敷いて焼いたら逆さにした時に落ちるかも。なので紙はしかないでね。
フィッシャーマンズワーフ
そうです そこですよっ
そっか、私アメリカ良く解ってなくて(珍しいですね)
ネバダ州がどこにあるのかだけは記憶してます
(ミネアポリス出身のPRINCEのファンなので
初めてこちらにお邪魔したときに、過去のブログ
を読破したのですが、その時の記憶から
書きました
ネバダ州は CSIだった・・・・がくっ
でてこない・・・ううっ(T^T)
とにかく 上の方ですよね(汗)
パン、作らないんですよ・・・手でこねるんですが
あまりうまく出来ません。
ベーグルは作ってましたが、どうも捏ねる作業が
苦手なのです。。。。
アメリカを良く分かっていないのは私もよ!
私が知っているのは太平洋に面している3州とネバダとアリゾナくらいです。後はどこに何があるかさっぱり分からない!ここにも中西部の州から来てくださる方がありますけど、地図で見ないとどこか分かりません!
だってアメリカ広い〜。でも日本の県も良く分からん。(爆)
Prince知っていますよ!でもCSIって聞いた事ないです。
わ〜手捏ねですか!尊敬します!あれはビリキャンプくらい良い体操じゃないですか?腕の。