象印のHBのレビューをしているつもりなんです。
なのに、第一回試験が説明書にもない「お餅つき」ではレビューの意味が無いっちゅーの!
パン子さんから「ところで、パンは作られましたか?」なんて聞かれちゃったです!
そうですよね!HBのレビューなら先ずはパンからですよね!
で、今日は問題の「light sour dough bread」と説明書にあるサワー種パンを実験する事にします。
(1)先ず中種を作ります。
HBに
水 カップ1+½ (アメリカの1カップは226.796185 ccです)
強力粉 カップ2
ドライイースト 小匙2 (元種はイースト!(笑))
を入れてHBの「sour dough starter」のボタンを押します。
(2)2時間10分後に中種がこのように完成しています。
大
(3)ここに
強力粉 カップ3
塩 小匙 1+½
砂糖 大匙 2
ドライイースト 小匙 2
りんご酢(apple cider vinegar 甘くない酢)大匙 3
レモン汁 大匙 2
を加えて「基本設定」=食パンサイクルを押します。
3時間半後にはHBの中でパンが焼け終わる設定。
ですが、自分で成形したいので、第3発酵の前に生地を取り出して、成形して40分発酵させた後にオブンで焼きました。
大
感想:
サワー(sour)とは英語で酸っぱいという意味です。本当のサワー種は小麦粉と水を同量に混ぜて30度位で5日間程発酵させて作るものです。長く発酵させているうちに独特の酸っぱい香りが出てきます。この酸っぱさが特徴でこのパンの名前がついた所以。
本来なら5、6日かかるのをここでは合計5時間半で出来るサワー種パンですから、本当の酸っぱさが出るわけありません。酸っぱくする為にこのりんご酢とレモン汁が追加されたのでしょう。
香りは確かにサワー種の酸っぱい香りがします。でも味は全くサワーではありませんでした。でも普通のパンとしてなら美味しいですよ。中の手触りは中種法らしく、ちょっとモチモチ感あり。でもこの感じなら中種法をするまでもないかも。
でもね、
24時間発酵設定が出来るので、全自動ではありませんが、このHBでも本当のサワー種は出来ると思われます。そのうち、これも実験してみますね。 でも我が家はパンの消費量が多いので5日間もHBを使えないというのは厳しい。次回はHBを使って苺酵母の実験です。
お楽しみに!
なのに、第一回試験が説明書にもない「お餅つき」ではレビューの意味が無いっちゅーの!
パン子さんから「ところで、パンは作られましたか?」なんて聞かれちゃったです!
そうですよね!HBのレビューなら先ずはパンからですよね!
で、今日は問題の「light sour dough bread」と説明書にあるサワー種パンを実験する事にします。
(1)先ず中種を作ります。
HBに
水 カップ1+½ (アメリカの1カップは226.796185 ccです)
強力粉 カップ2
ドライイースト 小匙2 (元種はイースト!(笑))
を入れてHBの「sour dough starter」のボタンを押します。
(2)2時間10分後に中種がこのように完成しています。

(3)ここに
強力粉 カップ3
塩 小匙 1+½
砂糖 大匙 2
ドライイースト 小匙 2
りんご酢(apple cider vinegar 甘くない酢)大匙 3
レモン汁 大匙 2
を加えて「基本設定」=食パンサイクルを押します。
3時間半後にはHBの中でパンが焼け終わる設定。
ですが、自分で成形したいので、第3発酵の前に生地を取り出して、成形して40分発酵させた後にオブンで焼きました。

感想:
サワー(sour)とは英語で酸っぱいという意味です。本当のサワー種は小麦粉と水を同量に混ぜて30度位で5日間程発酵させて作るものです。長く発酵させているうちに独特の酸っぱい香りが出てきます。この酸っぱさが特徴でこのパンの名前がついた所以。
本来なら5、6日かかるのをここでは合計5時間半で出来るサワー種パンですから、本当の酸っぱさが出るわけありません。酸っぱくする為にこのりんご酢とレモン汁が追加されたのでしょう。
香りは確かにサワー種の酸っぱい香りがします。でも味は全くサワーではありませんでした。でも普通のパンとしてなら美味しいですよ。中の手触りは中種法らしく、ちょっとモチモチ感あり。でもこの感じなら中種法をするまでもないかも。
でもね、
24時間発酵設定が出来るので、全自動ではありませんが、このHBでも本当のサワー種は出来ると思われます。そのうち、これも実験してみますね。 でも我が家はパンの消費量が多いので5日間もHBを使えないというのは厳しい。次回はHBを使って苺酵母の実験です。
お楽しみに!
コメント
コメント一覧 (30)
私もchiblitsさんのレシピでお酢・レモンのサワー種作ってみます〜。
苺酵母の実験、頑張って下さい。
HBの中に収まるタッパー等の容器で作られると良いと思います。発酵状況を確認するのにも便利です。
強力粉を使われましたか?私最近、ムーミンさんのブログをパン作りの参考にしているのですが、食パンにはAll Purpose Flourの方が良いとあったので、最近はKing ArthurのAll Purpose Flourを使っています。でもモチモチのパンができたなんて良いなあ。私のは古いので、もちろんサワードウなんてできません。
では家に帰って、我が家のHBの機種を調べてまいります。
実は、ブルーベリーを摘んで来た後にブルーベリーベーグルを作ってみたんです。パン系、初チャレンジ。。。で、見事玉砕しました。。。
難しかったです。はい。
chiblitsさん、HBなしでベーグル作るのってやっぱり大変なんでしょうか。それとも私の作り方が、やはり。。ダメだったのか。
へなへなベーグルですけど、一応写真もアップしておきました。アドヴァイスいただけると嬉しいです♪
出来上がったパンがとても美味しそうなので、もっちりパンが食べたくなってきました。(やっぱり食い気だわ〜。)
難しいことはわかりませんが、chiblitsさんとこでパンの勉強しま〜す。
一カップ200CCは世界共通ではないんですね。
じゃあ大さじとか小さじの量もちがうんでしょうか?
餅つき機のハネはひとつだと思います。
詳しくはわかりませんけれども。
こちらも覆面被りたいほど暑くて!?
やっぱりお菓子やパンを作る事が好きな方はこういった機械を買ってご自分でやるのですねぇ。
私は・・・買いたくありませしぇーーーん。
買ったところでどう使う??って感じぃぃ。
HBよりBG機を買いますね。
BG機とは・・・
ズバリ・・美顔機のことでーーす。^0^v
失敗はしないから!!注意書きもちゃんと読みますよぉ。適量とかもないですからねっっ。
でもアメリカのHBに比べると、きめの細かいパンができるし、ずいぶん長いこと活用しても故障もしないし気に入っています。先でこれが壊れたら、また象印を買うと思います。
私のは、お餅やパスタはできないです。でもジャムとケーキはできるのですが。バナナブレッドはおいしくできるので、いつもこれで作っています。また100%Whole Wheat(日本語でなんと言うのでしょうか)のパンが出来るとありますが、私はWhole Wheatがあまり好きでないので作ったことはありません。最近では、パン種を作ることがほとんどです。
長々と失礼しました。
次は、天然酵母のパンが楽しみです。(などと、リクエスト〜♪)
これからも宜しくお願いします。
簡単ですみません。本日はご挨拶だけで失礼します。
特別なことは何もしてないで、ごろごろしてるのですが...。
禁煙のせいもちょっとはあるかも。
そんなわけでこちらにお邪魔するのも、回数が減るかも知れませんが、お許し下さい。
元気がでてきたら、またいっぱいお邪魔させてくださいね〜(^^)
5時間と少しでこんな美味しそうにパンが焼けたら、象印のHB、返品しなくて、良かった♪
よい事を伺いました!
私もね、苺酵母、直接入れたら密閉できないし、瓶に入れてこの保温機を利用するだけかもとか思っていたんです。瓶に入れておけば、HBを使いたい時はその時だけ取り出せるし、それしかないですね。(笑)
そうそう昨日中種を作っている時に中種の温度を測ったら28度ありました。これなら天然酵母大丈夫ですよね!だんだんこの機械が楽しみになってきました。又色々教えてくださいね。あっそうそう!本物のサワー種パンを作りたいときはこちらを参考にしてください。数年前サワー種にこっていた時に、書いたレシピです。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/bread/recipes/sour_bread.html
あははは!そうでしたか!
うちの娘は読むどころか会社でブログ更新です。(笑)
私もムーミンさんのall purpose flourのパンを見ました。殆ど食パンは最近焼かないのですが、General MillsのSupremeっていう粉を使っています。たんぱく質と灰分が一番高い粉です。でもall purposeも好きなので25lb.入りの袋を買っています。
all purposeだけで作ってみようかしら。これはいわゆる中力粉になりますよね。天然酵母のパンにall purposeを混ぜて使っています。適当です。(笑)
わ〜ホシノ天然酵母もかっていらしたのですか!ブルーグラスさんの報告、楽しみにしていますね!私も去年帰国した時、買おうかと迷ったのです。これはネットじゃないと買えませんよね。
楽天に口座があるので楽天のお店で買えますね!次回の帰国には買って帰りたいです。そういえばアメリカにもサワードースターターって売られています。使った事ありますけど、自分で全部スクラッチからするのと変わりませんでした。(笑)私もパンの時には強力粉を使っています。普通のお店に売られていないのでベーカリーに卸している業者さんまで買いに行きます。all purposeが食パンに向くって意外でしたね。
これは特に美味しいほうでもないみたい。
最近美味しいと思ってはまっていたのはベーぐるで、これはもう何度も作っています。そうそう、このHBを使って。
ひゃっ!初チャレンジのパンつくりでいきなりブルーベリーベーグルってあーた、それはちょっと無謀な!(笑)
HBなしでも美味しいベーグルできますよ!
ちょっと捏ねるのが大変だけど。機械でも20分は捏ねてるからね。でも運動のつもりでしたら大丈夫!私も昔は手捏ねでしたから。それと矢張り粉は大切かな。出来たらパン用の良い粉をお勧め。本当にね、上手下手って粉次第だと私は思っています。アメリカで一生懸命美味しい食パンを作ろうと思って頑張っていた時、帰国して、ホテルオークラが出している食パン粉を使って焼いたら美味しいのなんのって。なんだ!粉だ!と思ってそれからアメリカに戻っても4、5年はパンを作る気がしませんでした。
ブログって役に立ちますよね!
私もきょんさんのところで、バッグとか自分で出来ないし、作る事もないかもしれませんが(願望だけはある)きょんさんのブログにお邪魔しているだけで、バッグつくりの言葉だとか、新しい事を学びます。最近自分でいうのもなんだけど、へへへ、以前よりは物知りになったかも。特に日本で何が流行っているかって直ぐ分かるから。そうでもしないと浦島太郎です。
私も高校の時アメリカにプリンの元を持っていって家庭科で作った時(作って見せた)プリンが固まらないのでその時初めてアメリカの1カップは違うと分かりました。大匙は15cc、小匙は5cc。これは幸い同じなので助かります!
今までお餅をついたのは小学校の時以来一度もありません。でもあの頃食べたおこわは忘れられませんね。餅つきって大変な作業ですよね!
この3日間、お餅ばかり食べています。餅つき機は無い方が良さそうです。
久し振り〜!って私は花子さんのブログ昨日(かな?)読みました!大阪に行ってらしたんですね!靴がいたくなったんですよね!(爆)
私、あの時、読み逃げだったかも。
BG機?綺麗になる機械?
そんなものがこの世に在りえるのでしょうか。
そりゃ〜最初から綺麗な人が使うからでしょ。それより、花子さん!毛が生える機械しらない?眉間のしわを取るとか。(爆)
何度もお手数をおかけして恐縮です。
へ〜象印ってそんなに昔から中国に工場を持っていたのですね。私も炊飯器は象印です。これも中国製かもですね。
そうそう、フォラムでは皆さん象印のHBは壊れない、長く持つって書かれていますよ。これはいいですよね。私も前のHBは10年つかいましたから。夫は部品が一つ手に入れば(washerって言う部品ですかね)直せるって言っていますが。私も壊れなければこれで充分だったのですが。今度はこの象印、又10年は使うことになりそう。ふふふ、私の寿命ぐらい続けばいいな。(笑)
このサワー種パンといい、この前のパンパーニッケルパンといい、アメリカ人って偽物バージョンを作るのが上手みたいよ!
パンパーニッケルパンはココアとコーヒーでもどきですもんね。そして今度はりんご酢とレモン汁でサワードーパンもどき!アメリカ人偉い!(笑)
そして日本の照り焼きソースも!レストランに行くと、照り焼きソースに片栗粉でとろみつけてます!(笑)
お帰りなさい〜!
お元気になられた様子でとても安心しました!
最近はユムユムさんもお休みのようで、さびしかったです。矢張り大奥様方には意地悪が言えるほど(爆)元気でいてもらわなくては!
これからももう年ですから、(笑)お互いに健康を一番にのんびり行きましょうね!
最近はお疲れ気味の方がおおいです。これはこの暑さのせいもあるのではないですか。私も日本の夏はいつも夏ばてをしていました。欲しいものは氷系のものばかりで。
あまり無理をしないでね。お体を大事になさってください!
続きをとても楽しみです。
前のエントリーのビデオも餅大好き人間の私には、ホームベーカリー購入の選択条件の一つになるかもしれません。
それにしてもパン作りは奥が深いですね。
粉ものは嵌ったら大変そうです(^^)
今度サワー種のパンを探して食べてみて、どんなパンなのかイメージし易くしてみます。
最近の日本のHBは餅つきもかねているんじゃないですか?どうせならそれがいいですよね。
ばぶおさんも粉扱いがお好きなようですから、HB楽しまれるかも。でも日本のHBって流石に高いですね!だって3万円くらいしませんか?
日本のパン屋さんではサワー種パンって見ませんよね。あの酸っぱさは日本人には受けないのでしょうか。私も初めて食べた時はへ〜っと思いましたけど、だんだん好きになりましたよ。チーズと凄く合うんですよ。ワインの好きな人には堪らないかも。
家で簡単にお餅が出来たら…お餅好きには、たまりません!
サワー種のパン、酸っぱいパンなんですよね?
食べた事ないと思います。
chiblitsさんが、へ〜っと思ったくらい酸っぱいの?
お餅美味しかった〜! でもね、正直なところ作らない方が良いと思いましたよ。だってお餅って太るでしょ?
サワー種のパンって日本では余りみないですよね。本当のサワー種のパンって、はい、酸っぱいです。酸っぱいといっても口がとんがってしまうような酸っぱさじゃないですよ。でも、このパンは御酢を入れたけどそんな酸っぱさは全くなくて普通のパンでした。特に翌日は全くもって酸味はなかったです!