金曜日の朝じいさんが裏庭の銀杏の木の下に3匹の赤ちゃん鳥を見つけました。
大きい画面で可愛い鳥を見て下さい!
どうもカラスか、大きな鳥に巣を攻撃されたようで、一匹は頭を食べられて死んでいました。
あとの2匹は半分は産毛でまだまだ一人立ちは先のような赤ちゃん鳥です。
このままだと明らかに死んでしまうと思い、タオルを敷いた箱の中に2匹を入れて、動物レスキューに電話をしました。そしたら何と!
「落ちた所に戻して、親鳥に任せなさい。」
ですと!
本当に大丈夫なのかしらと心配でしたが言われた通りにしました。
今日で4日過ぎましたが、毎日一日中親鳥は餌を食べさせています。飛び立つまで裏庭の水撒きと芝刈りは中止。
今朝は銀杏の木の幹にこうしてず〜っととまっていました。
大
続きで動画でご覧下さい。親鳥が餌を食べさせています。
4日目にして一匹はお隣の庭に移動したようです。未だ飛べないので多分塀の隙間から移動したのでしょう。親鳥はそこでも餌をやっているようです。
2匹とも元気で飛べたてますように!

どうもカラスか、大きな鳥に巣を攻撃されたようで、一匹は頭を食べられて死んでいました。
あとの2匹は半分は産毛でまだまだ一人立ちは先のような赤ちゃん鳥です。
このままだと明らかに死んでしまうと思い、タオルを敷いた箱の中に2匹を入れて、動物レスキューに電話をしました。そしたら何と!
「落ちた所に戻して、親鳥に任せなさい。」
ですと!
本当に大丈夫なのかしらと心配でしたが言われた通りにしました。
今日で4日過ぎましたが、毎日一日中親鳥は餌を食べさせています。飛び立つまで裏庭の水撒きと芝刈りは中止。
今朝は銀杏の木の幹にこうしてず〜っととまっていました。

続きで動画でご覧下さい。親鳥が餌を食べさせています。
4日目にして一匹はお隣の庭に移動したようです。未だ飛べないので多分塀の隙間から移動したのでしょう。親鳥はそこでも餌をやっているようです。
2匹とも元気で飛べたてますように!
コメント
コメント一覧 (43)
ひょっとして一番。ではまずポチ!ヾ(@〜▽〜@)ノ
レスキューに電話されるところはアメリカですね。
私もなんとかしてヒナを育てたいと思いますが、これは父譲りの性格。一方、夫は自然に任せる考えです。今は私も後者の考え方であろうとしています。
動画を拝見して思わず目がウルウルです。
元気に飛び立ってほしいですね。
それに私の真似っこチラホラ見かけます。嬉しいですそんな事でもね。
良く観察して素晴らしいですね。子も親に一生懸命に近づこうとしていて改めて自然界の厳しさを感じます。
そこに行くと人間は甘いかな☆(>_<)
chiblitsさんの根気強さと生きる力を見せてくれた子鳥さんママ鳥さんにパチパチパチ(アンさんの真似)ですヾ(@~▽~@)ノ
このまま何事もなく、巣立ちまで見届けられたら良いですね。
乞う続編!
ナイスショットですね。本当に無事に飛び立てるようにお祈りしてます♪
弱肉強食の世界そのものですね
動物レスキューの方のアドバイスもすごいですね。
「親鳥にまかせなさい」・・最良の判断なのでしょうね。
ぷんぷんぷぷきゅん・・という鳴き声が何かを訴えているようですね。自然界の生命力をみたような気がします。
ありがとうございました。
うちでもつばめの雛が巣から落ちたり、カラスに襲われたりといろいろ有りました。
chiblitsさんのお庭の小鳥の雛たちは賢いですね。
画像を拝見しながら、1日、2日目はハラハラしましたが、4日目になると余裕で見る事が出来ました。笑
ガンバレ〜♪
なんて、応援しながらです。
早く、親鳥の近くまで行けると良いですね。
生き抜いてください。
目頭が熱くなる映像でした。
自然の力ってすごいですね。生命力を感じます。
Chiblitsさんのお宅周辺には猫がいないようで、良かったですね。
今年は、チッキーディが雛を3匹孵したのですが、1匹はちゃんと羽毛が生える前に巣箱から落ちて死んでしまっていました。
幸い、うちのベランダにはリスや大きな鳥、猫が来ないので安全なのですが、ふとしたアクシデントもあるんですよねぇ。
chiblitsさんところの雛たちは、元気に飛びたてますように、祈ってますよ〜♪
ないかしら?(爆)
こちらの獣医さんやペットショップにも、「ヒナに触らないで!」と言う張り紙が
してあります。アメリカの動物レスキューと同じですね。
触ってしまうと、人間のにおいが付いて親鳥が育てなくなるらしいのですが、
この親子を見ているとそうでもないですね。
ヒナが親鳥の所に近付くと、親は「じゃぁ此処までは来れる?」と言わんばかりに
上へ行く。親鳥の愛情を感じるシーンですね。
早く飛べる様になりますように・・・。
あははは!間一髪ででしたね!私も真似っこして時々やっていますよ。アンさんのところで間一髪だった時がありました。そんな時はあああし甲斐があったと安堵!(笑)
裏庭は猫が来ないので放って置けましたけど、猫がくるところならレスキューに持っていきましたね。一度自分で育てて死なれた事があったので。本当に小鳥の親ってぱ〜っと子供のところには飛んでこないものなんですね。全く飛べない時は地面まできていましたけど。それでも段々下がって様子を見ながらでした。
1年前に病気のスカンクが出た時にも電話をしたんです。それで取りに来てくれる事が分かって、今回も取りに来てもらおうと思って電話をしたのです。様子を話したら戻しなさいって言われましたけど、猫がいるかとは聞かれませんでしたね。食べられたら、それも自然でって、自然に任せるという方針なのでしょうか。
私も上手に育てられる自信があるなら餌をやるところですが、一度死なせた経験があるもので。
うまくしたもので、この小鳥、銀杏の木に100%カモフラージュしてそばに行って目をこらしても何処にいるか分からないくらいなんですよ。動かないし、餌以外の時は音も出さないので大丈夫でしょう。
うちの犬も未だ気が付いていないようです。今朝も同じところにとまっていました。いつかいなくなっているのでしょうね。
今日も同じところに座っています。今日は朝から凄く暑くて現在32度、庭にじいさんがポータブルのホースで水をまいていますが、この鳥なかなかおりこうさんなんです。水があたらない反対側にちゃんと移動していますよ。
もう一匹のは落ち着きがなかったような。数時間おきに5メートルの移動をしていましたよ。今は多分お隣の庭のようです。
動物レスキュ−って初めて聞きました。さすがアメリカだと感心しました(笑)
無事に育って飛んでってくれると安心ですね。しかし広いお庭です。芝刈りも大変でしょうがご主人がキレイに丁寧に刈られるのでしょうね。
反対の親の方が必死で子供にいくのかと思ったら、反対ですね。餌の時間になると、(約30分おきですが)お互いにさえずり合っています。暫く。場所確認をしているみたい。2分くらいさえずって、親が用心深く少しずつ降りてきます。子供が這い上がってこれるか様子を見ていますね。そして無理みたいだったら、少し降りてきましたね。ああやって成長の確認でしょうか。でも自然物の本能って凄いですよね。
何の鳥があんな事するんでしょうね。時々鷹みたいな鳥をみます。鷹がお隣の伝書鳩を攻撃して口から落として、それが息子の車の前窓に落ちてきた事があるんですよ。そこは6匹の伝書鳩が全部鷹にやられたそうです。本当に弱肉強食の世界ですね。
レスキュー隊の答えは、自然に任せなさいって所ですね。猫がいるかどうかも聞きませんでしたよ。猫がいたら「猫がいるけど、どうしょうか」って質問していたでしょうね。
兄弟とは多分20mは離れてしまいましたから親も大変ですよね。探すのが。
親鳥からヒンシュクを買いそうです。「親鳥に任せなさい」の判断はアメリカ的ですね。日本なら最寄の動物園へ、タイなら周りの人が寄ってたかって面倒見て大騒ぎです。元気に飛び立って欲しいですね。
それにしても、保護色というかうまい具合に見えにくいので安心ですね。元気に育ってくれますように。
本当に良く落っこちますね!
一つの巣から一匹は落っこちているかしら。大きくなるとはみ出しちゃうんでしょうか。でもからすって小鳥を食べるんですかね!凄い!
自然界は厳しいんですね。
本当に早く無事に飛び立って欲しいです。可愛いけど心配〜!
今日も元気ですよ!
今日はこちらは凄く暑いのでじいさんは仕方なくポータブルのスプリンクラーで水撒きでした。そしたら、濡れない反対側にちゃんと移動していましたよ。感心感心!
去年ね、病気のスカンクが玄関の花壇にいたんですよ。スカンクなんてどうしたらいいのか分からないので電話しました。動物にも寄るかもしれませんが、病気のスカンクちゃんを取りに来てくれるんですよ!でもその前に死んでしまいましたが。
小鳥って良く落ちますね。以前にもそういう事がありました。気が付く時はちょっと遅くて、手遅れになるときがおおいような。今回は今までところ上手く育っているので嬉しいです。
私も巣箱を用意しょうかと思っています。それとハミングバードフィーダーも。
この巣は銀杏のかなり上にあってじいさんがはしごで届くかみたんですけど、とても届く高さじゃなかったのです。出来たら巣に戻すのが一番なんでしょうね。今日で5日目ですが、こんなに長く親がちゃんと餌をやるなんてびっくり発見でした。ほんと!無事に巣立ってくれると嬉しいですね。いつかあそこからいなくなるのよね!
アンさんみたいにちゃんと育てられるんだったら間違いなく育てていますよ!でも私は以前死なれた経験があるので、怖いです。あの時はぴ〜って言いながら手の中で死んだんですよ!それを考えると可哀想で飼えません!
元に戻しなさいって言われて、その言葉の中には、他の動物からやられたら、もう仕方がないんだからっていう響きがあったような。もし裏庭に猫が出るようだったら、絶対にどこかに届けています。いやいや、アンさんの玄関の前じゃないわよ!(爆)何処に持っていったらいいか聞いています。
きっと3匹目、カラスにやられたんでしょうね。全く、カラスって!
そうなの!今日はちょっと大きくしないと小さな鳥が見えないと思って大きくしましたよ!そしたらはみ出ていますね!
うちの庭は自然体です。(爆)
別に自然体が好きなわけではないですが、何もしないのでこうなっています。
そのうち、ユムユムさんちの様な小道を作りたんです!
お久し振りです〜!
今タイですか?それとも未だアメリカ?
息子達が週末来たので頂いたカレーでタイカレーを作ったんですよ!タイカレーが二人とも大好きでとても美味しいって言っていました!レストランのよりあっさりして好きって言っていました。今週中には載せますからね!
へ〜日本では動物園で世話をしてくれるんですか。それは妥当な墓所ですね。育て方は分かっているでしょうから。
実はこの時、野鳥保護会の写真を撮っているお友達が来ている時で、彼女が箱に入れたんですよ。どうやって箱に入れたのか私はレスキューに電話をしていたので、見ませんでしたが、多分彼女の事だから、匂いが付かないように上手く入れたのかもしれません。私は全く触りませんでした。
健気ですね。親鳥もどんな気持ちなんでしょう。
chiblitsさんが動物レスキューに電話するのもうなづけます。赤ちゃんは親鳥に近づこうと木を登ろうとするんですね。
以前落ちた雛を助けようとして死んじゃった事があるんですよ。それ以来難しいものだと分かって自分では育てたくないです。
観察していると、お腹がすいたら子鳥がぴ〜って親を呼んでいるようです。親は未だ木の上の巣の近くにいるようです。多分巣にも子鳥がいるのかも。あまり音がしないのではっきりは分かりませんが。小さい子鳥なのにはっきりとぴ〜って聞こえるんですよ。親は呼ばれると暫くして来ます。呼ばないと来ないのかも知れませんね。
かわいいですね。。。赤ちゃんって動物、植物、なんでもかわいいっ!!
鳥でさえ こうやって自分の子供を一生懸命育てているのに 児童虐待が頻繁に起きているこの世の中って。。。
実はPhoenixの家で、玄関に大きめのリースをかけてあったんですが、そのリースにいつの間にか巣が作られていて ちろちろ聞こえると思ったら生まれたばかりの小鳥が何羽も。。。 どうせいつもガレージから出たり入ったりだったので とにかく玄関のドアは開けないようにしていました。 いつのまにか全員飛び立って、のこされたのはすご〜く汚れたリース。。。捨てるしかなかったんですけどね。笑
その後、雛ちゃんは、どうしてますか?
元気に、親鳥から餌をもらってますか?
猫やカラスにイタズラされずに大きく育って欲しいです!
まるで忍者みたいですね(^^
しかし、鳥の愛情を見習えって言いたい母親がいっぱいいますね。
この後どうなったんでしょう!?
気になります!!
あははは!玄関のリースに巣作りなんて凄い度胸!実は今回の巣ね、トイレットペーパーで作られた巣だったんですよ!(笑)
銀杏の高い枝にあったのですが、暫くトイレットペーパーが木にいつもぶら下がっていて何事だろうと思っていたら巣が出来ていました!CAは雨が降らないからいいけど。多分トイレットペーパーは高校生の悪戯で使われたものでしょう。木の下においてあった椅子は糞だらけ!(笑)洗わなくちゃ〜。
私も猫とかカラスが心配でした。でも最近裏庭で猫を見ないので大丈夫だろうとは思っていましたが。それにしてもこの鳥、銀杏の木によく溶け込んで本当に何処にいるか分からないの!餌の時はこんなしてうるさくピーピー言いますが、食べた後30分くらいは音一つ出さないので何処にいるかさっぱり分かりません!
昨日の午後飛び立ったようです。無事に終わって安心しました!
この動画で分かりにくいのは当然ですが、でもね、実際近くにいっても鳥の色と銀杏の木が完全マッチして「そこそこ」って言われても分からないくらいでしたよ!本当に30cm離れても分からないくらいでした!家の犬も直ぐ近くまで行くのに全く最後まで気が付かなかったですよ。鳥も賢いもので、食べるいる時はピーピー煩いですが、食べた後30分はうんともすんとも言わずに静かですから何処にいるかわかりません。
もう飛び立ったようです!
昨日の夕方から見えなくなりました。
飛び立つところが見たかったんですけどね〜何しろ朝9時起床では間に合いませんわ!(爆)