読者登録
記事検索
プロフィール

カリフォルニアばあさん
カリフォルニア シリコンバレーに
1972年から住んでいます。
息子も娘も家を離れてン十年。
20年5カ月可愛がった犬もいなくなり
今はじいさんと二人きりになりました。
Recent Comments
最新記事
スポンサーリンク
Categories
Archives
料理帖

コメント
コメント一覧 (54)
私、買い換える時、最新式には目もくれず、わざわざレトロなのを買ったくらい
ですもの・・・・。ワァ〜欲しいなぁ。。。って既に持っているのに?(爆)
ところで余談ですが、yahooの方にメールしました。
読んで下さいね。
私はお裁縫はまるでダメですから全く分かりませんでした☆(>_<)
苦手な事にはつい・・・・敬遠しがちな私ですから。
このミシン私と同じ歳ですね。かなり年代ものです。でもまだ元気で動くでしょう☆(>_<) 私とそれも一緒ですね。
でも写真を拝見して我が家に昔あった足踏み式の
ジャノメのミシンを思い出しました。
宝物でも入っているような、素敵はボックスですね.家にも、かなり年季の入ったミシンが、あります.私たちが、アメリカに引っ越した、5年前に、義理母がコネチカットから、持ってきました.おかげで、ダイニングチェアのカバー、カーテンなど、いろいろ遊びに来るときに作ってもらっています.私じゃないのがみそです.
エコーバッグ、楽しみにしていますね.同じ町に住んでいるので、作り方教えてもらおうかしら???
飾っておいてもサマになりますね。
これでエコバッグを作るんですか?
それにしても未だに健在というか、ちゃんと使えるってところがすごい!さすがシンガーですね。
うちの実家にはシンガーの足踏みミシンがありました。
アンティークの素敵なミシンですね。
新しいのなんて買わないで、どうか使ってください。素敵なエコバッグの紹介を楽しみにしています!
つまり・・・私も『古い物』って言うことでしょうか・・・(爆)
その昔、母がミシンで服を作ってくれたのを思い出しました。我が家にあったミシンはパタパタと足で踏むミシンでしたよ。
・・・明日は主人の誕生日で、chiblitsさんのレシピでシフォンケーキ作ってみようと思います。15センチの型で作るので果たして上手に出来るかなぁ???
このミシン、まだ現役なんですねぇ。すごい!
このミシンででエコバックが作られるんですねぇ。
そうそう、昨日隣町に行ったら、偶然古いミシンが売ってるアンティークのお店の前を通って、写真ちょっと撮ってみました。ガラスの向こうだったので、なかなか上手く撮れてないかも。。。今度アップしますね♪
私も足踏み式ミシンをずーーーっと探していたのですぐにわかりましたヨ。
それにエコバッグを作るとも書かれていましたしね☆
私が欲しい現役の足踏み式ミシンはなかなか見つからなくって…
でもベビーロックはヤフオクで手に入れたんですよ♪
いよいよエコバッグの作成開始ですね???
完成が楽しみです (*^-^*)
でもちゃんと使用できてすばらしいです♪
私の使っている無骨極まりないミシンは、戦前自転車メーカーだった会社が戦後にミシンにも手を伸ばして製造販売したものなので、やっぱりデザインは考えなかったのかしら?
この次は、おしゃれなシンガーの足ふみタイプにしよーと思ってます。
子供のころに家にあったミシンに似ています。
足踏み式でしたが。
1958年と言えばエルヴィスが入隊した年です〜〜。わたしはー2さいです〜〜。
年代ものですね♪
でも・・・モーターが付いているんですね。母のは足踏みでしたから違いますね。
レトロな感じがいいですね。昔のは重いでしょうね。
母が使っていたのは足踏みミシンでしたけど
すでに電動のものがあったんですね。驚きです。
その後、足踏みミシンを電動に改良したのですが
そのミシンはゴーカートのアクセルみたいに
足で押すとモーターが動き
踏みこむと速度が上がり
離すと止まるタイプのものでした。
なかなか加減が難しかったです。。。
エコバック作り始まりましたね〜
アンさんは直ぐわかりましたか!
アンさんも古いものがお好きですね。時々私もアンさんのブログには素敵〜って思うものが出ていますから。
でも20代は特にレトロの趣味はなかったんですよ。私の場合はこれを買った時最新式が欲しかったけど高かった!(笑)でも兎に角丈夫なんですよ!昔の物はしっかりとできていますね。その代わりもの凄く重たいです!一人でやっと持てるくらいだからこの箱で20キロ以上?つくりがシンプルなのでモーターさえ動けば壊れる事ないみたいです。モーターはアメリカ製ですが、アメリカの物も昔は丈夫だったんでしょうね。保育園、小学校低学年の頃までは子供の洋服よく作りました。
1958年に3歳でしたら、私と同世代と言ってもいいですね!(笑)
はい、これからこれでエコーバッグを作ります。先ずは夫用に2つ、自分用に2つ。多分4つともお揃いで。歩いていけるところにスーパーがあるので、毎日夕方運動のついでに寄ります。その時今はお店のプラスティックバッグを使っているんですよね。エコーバッグは4つは要りそうです。
昨日は急いでご返事しましたけど、また今日ゆっくりご返事書きますね!
ふふふ、手入れなんて何もしていないのですが、余り使っていない証拠ですね。
あれからEbayでまだ売られている物かと思って調べたら同じ型が29ドルでした!(笑)
あるにはあるみたいです。でも私の方がず〜っと綺麗でした。
結局アメリカで買ったミシンはどうなさったのですか?私もね、これがあと、縁かがりができれば文句無しなんですけどね。
ブルーグラスさん、だんだん落ち着かれた様子ですね。良かったですね!
子豚のママさんのところには最新式のミシン揃いでしょうから、こんな古いものを見たらびっくりでしょうね。我が家は古い物はミシンだけじゃないんですけど。(爆)その他冷蔵庫が1974年物、電気洗濯機、ドライヤーも1974年物なんですよ!昔の物ってしっかりしているんでしょうか。壊れないと買い換えないChiblits家。
日本のスーパーというのはアメリカの日本のスーパーですか?
もし、そうなら、私もこちらの日本のスーパーに中国産のものが多いのでびっくりしています。しめじがこちらでも出始めた時に大喜びで買おうとしたのですが(だって日本語でしめじって書いてあるし)よ〜く見ると「中国産」それで、一度も買った事がありません。えりんげ、えのきたけ、も全部中国産とラベルが貼ってありました。そして最近マーキュリー新聞で中国産のきのこには使ってはいけない農薬がレースの様についているってかかれてありましたから。やはり冷蔵庫でも腐れないっていうのは問題ですよね。そちらにWholeFoodsがありますか?あそこなら無農薬のきのこ類が出ていると思います。でもしめじはどうでしょうかね。私が行くファーマーズマーケットにはないんですよね。
私も覚えていますよ。小学校の頃母が使っていたのは足踏みミシンでした。日本で電動が出たのはだいぶ後ですよね。その足踏みミシンで人形の洋服を作っていましたよ!(笑)
足踏みミシンの良いところは、最初の踏み出しのコントロールがうまく行くんですよね。私のこれもそうですが、電動だと、最初のスピードコントロールが難しいような気がします。
そしてお母様はまだ足踏みミシンを持っていらっしゃるのですか?日本は買い換えるとき、お店が下取りしてくれる場合が多いですよね。
最近はどんな機能がついているのか、私には全く分かりません。一体どんな機能がついているんでしょうね。刺繍をするとか?
母が3台目に買ったのは職業用ミシンでした。これは良かったですよ!っていうか未だ実家にあるのですが、本当に!これはアメリカに持ってきたいくらい!これこそクリちゃんが仰る様に、基本的な事しかできません。でもね、皮も、超薄いレースも縫えるんですよ!こんなのがいいですよね〜。
雪虫の伝説さんのところも古いミシンがありましたか。日本の場合は新しいミシンを買うときに古いのを持っていってくれるんですよね。で、古いミシンは見なくなりましたね。確かに場所をとりましたものね。
初めまして!コメント有難うございます。
いつも読んでくださって有難うございます。
アメリカの古い機械って重厚で丈夫にできているって感心しませんか。最近の電気掃除機、テレビもアメリカ製はすぐ壊れてしまいますけど。ってこのミシン、日本製でしたね。(笑)
まあ〜お義母様がいろいろ作って下さるのいいですね〜。ダイニングテーブルのチェアーのカバー私も作りたいと思っていたところです。
ええ〜っ!同じ町なんですか?ミツワでばったりとか?(笑)
そうですね〜部屋によってはサマになるかも。(笑)でもモダンな部屋なら浮いちゃいますね。
皆さん、足踏みミシンが家にあったって仰る方多いですね。ここにいらっしゃる方は40代以上が多いのかな。
はい、これでエコーバッグを作るつもりです。けど、電気を入れたら動かなかったってなったらどうしょう。(笑)
昔はどの家庭でもミシンはシンガーの足踏みでしたよね。1958年ってアンティックに入るんでしょうかね。Ebayで見たら一応アンティックとして出ていましたが、お値段は29ドルでしたよ!(笑)
ボタンホールでもできていいのですが、あと一つ、縁かがりができるとも〜これで一生いいのですけどね。それとTシャツの裾かがりも。今度買うとしたらTシャツ裾かがりができる機能つき。最近のはこれができるのが普通でしょうか。
重さとサイズを書いたらオルゴールじゃない事は明確なんですけど!かなり重たいです。多分20キロ以上?
はい、これで作るつもりですよ。
でもね、ちゃんと動くかな?電気はつきましたけど、未だ確認はしていません。
あははは!そうなんですか!
もっと後のお生まれかと思っていました。
昔は足で踏むミシンでしたよね。実家には未だありますよ!
私の母もお裁縫が大好きでスーツでも何でも縫っていましたね。で、ミシンは足踏みから3台は未だにあります。
シフォンケーキ、美味しくできますように〜!どんなだったか、結果を教えてくださいね!
まだまだ現役ですよ〜。
私はもう暫く使っていないのですが、たまに娘がジーパンとかの裾上げに使っています。
へ〜ドイツのアンティックのミシンのお店!見てみたい〜。
是非アップしてください!楽しみにしていますよ〜
最近は足踏みミシン、新しいのでありますか?ヘビーロックって何ですか!
もしかして、超薄い物を縫うときに使うとか?
実家のミシンが職業用なんですよ。足踏みスタイルで電気なんです。これは皮のように分厚いのも、レースの様に薄い物も縫えます。ただし、ボタンホールも、裾かがりも何もほかの事はできません。リバースは出来ます。(笑)
でもこれが欲しいんですよね〜ソファーカバーなんて簡単なものですよ!これで縫うと。大き過ぎてアメリカに持ってこれない!
そうです。日本のシンガーミシンですよ。今でもシンガーは健在ですよ。
私のも健在。(笑)
ドイツの古いミシン見てみたいです〜!
是非今度アップしてください!
そうやって古い物が今でも使えるって事は矢張りドイツの製品、性能が良かったんですよ!
昔の機械って重厚で重たいですけど、それだけしっかりしていますよね。何しろプラスティクなんて使われていませんから。
今でもシンガーの足踏みタイプあるんですかね?
私はも〜長い間使っていませんが娘が裾上げに使っています。3年に一度?4年に一度くらい。(笑)未だ動くと思いますよ!
へ〜そうなんですか!
1958年の入隊となると、朝鮮南北戦争の頃でしょうか。入隊した時はもうかなり有名だったんですよね。それでキャンプで歌も歌ったとか聞いた事がありますけど。
ふふふ、何でもエルビスに結び付けられるの流石にJuneさんですね!
重たいなんてもんじゃないですよ!
私がやっと持てるくらい。足にドンと落としたら最後です!
この頃にモーターがついているってちょっと珍しい?もしかしたらシンガーからアメリカが輸入してアメリカのモーターを付けてアンバサダーっていう名前で売り出したんでしょうね。
写真じゃ実際よりもよく見えるかも!(笑)
そうなんですよ!
足踏みミシンの良さはスピードのコントロールが、特に走り出しのスピードが上手にできたような気がしますが、モーターは気をつけないと、コントロールが難しいですよね。上等なミシンになるとこれが簡単なのかしら。
一応ボビン糸も巻けるし、ボタンホールが出来るのも助かります。何しろシンプルなんですよ!
エコバッグ、生地を見つけるのが一番難しいかも。
義母が同じ様なミシンを持っていて、今でも動くとの事。
義母の母から譲り受けたらしいのですが、義母が子供の頃は
家族が出掛ける時は、何処へ行くにも、そのミシンを
持ち歩いていたそうです。
当時、それだけ高価なものだったと義母は言ってました。
デザインや色合いが、とても高級感を漂わせていますよね。
やはり食生活は大切なのですね。Chiblits さんの徹底した食生活改善、はじめは大変だったでしょうね・・。うちのダンナにもよく言って聞かせたいです。
ミシンのアンティーク、私も一個こちらで持っていたのですが、なにを思ったか引越しのときに置いてきてしまいました・・。 でも Chiblits さんのほうがピカピカでおしゃれ。
そのメーカーまだあるのかな〜?
何かカーブがきれいですね。
古き良き日本の機械という感じがします。
生母の実家が衣料品店で沢山の足漕ぎミシンがあって縫子さんがいたというのを少しだけ覚えています。
だから何となくミシンに親しみを覚えます。
もしかしたら同じものかもしれませんね。当時は随分これが多かったみたいですから。それにしても昔のは重たかったですね。これ多分20キロはありそうです。これを持ち歩くのも大変だったでしょうね。でもそれだけとてもしっかりと出来ています。
Tシャツの縁かがりが出来るミシンが欲しいと思っていたのですが、最近はプティートサイズが出ているし、前ほどは必要を感じないので、も〜これで我慢します。というかほとんどお裁縫をすることなくなりましたね。
ご心配有難うございました。
私もほっとしました。たとえ2mmの早期発見の場合でもあったという事事態が気味が悪いですから。
へ〜っ!勿体無い事をしましたね〜。未だ動いたんでしょう?
でもね、このモデルEbayで見たら29ドルでしたよ!(爆)
ぐっタイミング!
夕べばぶおさんにメールを出したんですよ〜!
ラブレターじゃないから安心を!ははは
ばぶおさんのブログ、コメント入れても入りません!403Errorっていう真っ白のページが出るだけです。多分私のIPアドレスが外国なのでスパムと取られているのでしょうか?
この3日くらい。今日も入りませんでした。オムレツのコメントしたかったのに、残念。他の方はできているのにね。それとも私みたいに出来ない人もいるのかしら?
chilitsさんのブログを見て、私も7年ぶりで健康診断を受けることを決心いたしました〈笑)
特に腸の検査をしたいと思っています。
時に身近な人の進言よりも、顔も見たことのない人のブログのほうが素直になれるので、効くことがありますね。ありがとうございました!
それと、どうでもいいことなのですが、エルヴィスはキャンプでは歌っていません。そういう話もあったけれど断って、一兵卒に徹して仕事に励んだそうです。’58年にドイツに赴任しています。ママをなくした直後でつらい時期だったそうです。
1935年から1977年のアメリカの年譜はなんでもエルヴィスにつなげて考えてしまいます〈笑)
記憶にある一番古いミシンは足踏み式で、その次がこんな感じのミシンでした。懐かしいですね。我が家には、もちろんとっくにありません。いいな〜いいな〜。これは皆さん欲しいものですよ。絶対とっておくべきと思います。でも、新しくて便利なのが欲しいのも分かりますけど(笑)
嬉しいです!一人でもこれで検診してみようと思われる方があれば!そうそう、え〜っと!もう一人いらっしゃいましたね。受けようと思われた方!そして最近有名なニュースキャスター?が(日本で)大腸がんで亡くなったでしょう?検査していなかったら今頃〜と思うと怖いです。
へ〜そうなんですか!キャンプでは歌わなかったのですか。私、どこからそんな話を聞いたんでしょうね。(笑)お母さんを亡くした直後とは知りませんでした。結婚する前ですよね。
日本では新しいミシンに買い換えるとき、お店の方が処分してくれますよね。粗大ごみになりますから。で、なかなか古い物も置いてあるところは少ないです。
母は一番最初のミシンは下取りしてもらいましたが、職業用の踏みミシンは未だ実家にあります。その他にも新しいのが2台。でもアメリカに持って来たいのはこの踏みミシンなんです。大き過ぎて持ってこれないのが残念〜。母はね私が20歳の頃、オーバーまで縫う人だったんですよ。
へ〜タイプライターですか!
そういえば私の実家にも随分長いことありましたが、タイプを習いたいという知人に譲りました。コンピューターが出る前の話です。
でも我が家にも未だ一台ありますよ。これはアンティックじゃないですけど。プラスティックだから。捨てたいのだけど、じいさんが、何かの書類をタイプする時に未だ使うと言い張っているので、捨てずにあります。なにしろ、物持ちがいいんですよね〜。