予報によると今夜は6度まで下がるそう。
夏野菜が終わりに近づきました。
今年は胡瓜とインゲンがとても豊作。その胡瓜もうどん粉病みたいな白い粉が葉について半分は枯れています。でも上の方は健全なところもあって花まで咲いて小さな実もつけたまま。
これを引き抜くと、かなりスペースができて冬野菜を植えられるのですが、こんな実をみると迷ってしまいます。引っこ抜こうか、どうしょうか…。

インゲンも、先週引っこ抜くところでした。でもこれも未だ花がついているんです。枯れた葉や枝を除いたら又新しい葉が出てきて、1週間に2度くらいはインゲンも食べられそう。1週間に2度も食べられるなら、引っこ抜く事はないかな〜?どうしょう。

今年のトマトは最低でした。失敗の原因は水のやり過ぎ。葉も実もどんどん大きくなったのですが、永遠に緑のまま。トマトの風味が飛んでいます。間の抜けた味。堀ねずみから必死で守ったのに。それでもこんなに未だ生ってるんですから、引っこ抜く勇気がでないんですよね〜。勇気くれ〜。

でもバジルだけは、どう見えても終わりです。
今ついている葉はどうにか使えそう。そうそう、アンさんも先日沢山のバジルでソースを作っていらしたわ。私もこんな硬い葉はソースにでもしましょうか。でも今日は作る気しないから、これもまだね〜。

茄子もね〜、未だこんなに可愛い実をつけているし。美味しくはないかもだけど。花を見るとこれも実になるんじゃないかって思ってしまう。6度でなるわけないですよね。

紫パプリカはご覧の通りだし。

結局今日引っこ抜いた夏野菜は無し。決断がつかないので未だ冬野菜が植えられません。来週あたりは勇気を出さなきゃ。勇気くれ〜。
このジレンマ、ご理解頂けたら、ぽちっ!有難うございました。
夏野菜が終わりに近づきました。
今年は胡瓜とインゲンがとても豊作。その胡瓜もうどん粉病みたいな白い粉が葉について半分は枯れています。でも上の方は健全なところもあって花まで咲いて小さな実もつけたまま。
これを引き抜くと、かなりスペースができて冬野菜を植えられるのですが、こんな実をみると迷ってしまいます。引っこ抜こうか、どうしょうか…。

インゲンも、先週引っこ抜くところでした。でもこれも未だ花がついているんです。枯れた葉や枝を除いたら又新しい葉が出てきて、1週間に2度くらいはインゲンも食べられそう。1週間に2度も食べられるなら、引っこ抜く事はないかな〜?どうしょう。

今年のトマトは最低でした。失敗の原因は水のやり過ぎ。葉も実もどんどん大きくなったのですが、永遠に緑のまま。トマトの風味が飛んでいます。間の抜けた味。堀ねずみから必死で守ったのに。それでもこんなに未だ生ってるんですから、引っこ抜く勇気がでないんですよね〜。勇気くれ〜。

でもバジルだけは、どう見えても終わりです。
今ついている葉はどうにか使えそう。そうそう、アンさんも先日沢山のバジルでソースを作っていらしたわ。私もこんな硬い葉はソースにでもしましょうか。でも今日は作る気しないから、これもまだね〜。

茄子もね〜、未だこんなに可愛い実をつけているし。美味しくはないかもだけど。花を見るとこれも実になるんじゃないかって思ってしまう。6度でなるわけないですよね。

紫パプリカはご覧の通りだし。

結局今日引っこ抜いた夏野菜は無し。決断がつかないので未だ冬野菜が植えられません。来週あたりは勇気を出さなきゃ。勇気くれ〜。
このジレンマ、ご理解頂けたら、ぽちっ!有難うございました。

コメント
コメント一覧 (54)
バジルソースを作ったんですよ。上の方の柔らかい部分だけでも出来そう
ですね。青いトマトは断然ピクルスですよ。パプリカも出来ていますし、
彩りの良いのが出来そうですね。
紫のパプリカ、初めて見ました。甘いですか?
北海道じゃもうずーーと前に引っこ抜いて庭が綺麗になったと思ったら、今度は木を冬囲いしました。
野菜はもうスーパーのお世話になっています。
少しでも取れると嬉しいですね
私も自分が育てた植物にお花や実がついてるとなかなか抜けません。でも、父が作ったものは別。先週ぜーんぶ抜きました。と言ってももうナスとピーマンくらいでしたけど。
ナスはもう皮が堅かったです。
昨日は冬野菜がしこたま届きましたよ〜。
近々アップしますねぇ。
糠漬けにすると美味しいョ。たぶん成るだろうなぁ〜ァ。chiblits さんの事だから転んでも只では起きない。
ハハーー。糠漬けでなくても何か作るョ。楽しみにしてまァーす。
今年はchiblits農園で相当こちらも楽しませて頂きましたよ〜(^^)
6℃・・私にはよくわかりませんが冬野菜ってそんな気温で実るのですか?
思いっきり同感!
我が家のちっちゃい庭にも青いトマトが。
ひょっとしたら赤くなるかと淡い期待で
手が出せません。
Chiblitsさんが抜いたら私も勇気が出るかも。
例のバジル、バジルソースを作った後に一枝余ったのです。それを花瓶に挿して窓際に置いていたら白い可愛い花が咲き、葉っぱは気持ちを和ませるアロマを放ちこの1ヵ月ずいぶん楽しませてくれました。
そして、2週間くらい前から根が出始めました。
鉢植えにして南側の部屋の日当たりのいい所に置いたら根付くかしら? chiblitsさん、どう思われます?
ボケることはないでしょう
がんばってくださいませ
あ!
どうも、はじめまして(はじめてじゃない方すいません...謝)
1996年5月10日生まれ
現在12歳の♀ビーグル犬「むにゅむにゅ」のパパ?
ということでブログをしておりますmunixyuと申します
あと、ネットのお取り寄せが大好きな者ですっ
只今、ブログ訪問者数up目指してブログ巡回中でぇす^ ^;;
お暇なら来てくださいな
可愛いこどもがいたりすると尚更・・・
ビニールで被ったらだめかな。
そうしたら、冬の野菜も植えらないね(〃'∇'〃)
私もバジルを育ててバジルソースを作るのが
夢ですが、いつも先に虫に食べられてます(^ー^)
chiblitsさんの畑もすっかり紅葉してますね。
私も今年はバジルをベランダ栽培したのですが、早い時期に虫がついて駄目になったのでがっかりしていましたが、最近スーパーで成長しすぎた(笑)路地物のバジルが1袋300グラム位入って150円で売っているのを見つけて、大量のバジルソースを作って冷凍しました。chiblitsさんも畑に残っているバジルでソース作って、美味しいメニュー紹介して下さい。楽しみにしてま〜す^^
もちろん次の種を植えたんですけど、引き抜くのが少し遅かったから、ちゃんと育ってくれるか心配です。
chiblitsさんも早く次を植えないと遅くなっちゃうかも?
頑張って抜いて下さい!!!(^o^)丿
愛着もあるでしょうし。
大家さんの庭でも夏野菜随分長い間植わっていました。
さすがに、雪が降り枯れ始めたので綺麗に
処理されたようです。
来年の為の種等を沢山準備されていました。
美味しい冬野菜を手に入れるためにも
「えいっ!」と引っこ抜く勇気が欲しいですね。
だんな様にお願いするとか?
猫の手が欲しければ、私が出頭いたしますので、遠慮なく言ってくださいね〜。
夏野菜も美味しいですが、冬野菜も美味しいですよ、chiblitsさん♪
私もアンさんのバジルを見て、そうじゃないかなと思っていましたよ!アンさんのバジルは未だ青々と、葉も柔らかそうででしたね!我が家のバジルは半日日陰じゃないと葉が硬くなり過ぎるようです。来年はもっと日陰に植えなくちゃ。それと、せいぜい2本で足りますね。6本も植えたんですよ!100円で6本の苗がついているものだから。
え〜?青いトマトはピクルス?あの例の液を使ってですよね。
こちらは一日で10度も違うんですよ!朝晩は6度ですけどね、日中は18度まで上がります。
夕べのニュースではアメリカ全国的にかなり温度上昇だそうです。完全に温暖化影響ですね。
わ〜木の囲いですか!
それは未経験です。全部の木を囲うわけではありませんよね。木の種類のよってでしょうか。
流石に北海道ですね〜。
私は夏植えた生姜が気になります。これはビニールを被せなくちゃ。折角ここまで育ったので。私もお野菜は買っています。この茄子もピーマンも観賞用的な存在かも。(笑)あの茄子が可愛くて摘めないんですよ!
あははは!私も娘が来てぜ〜んぶ抜いてくれたら諦めがつくかも。
引っこ抜いた、茄子皮が硬かったんですね。多分私のもかなり固くなっているかも。今日は食べなくちゃね。夕べの寒さじゃ先ず、花もだめでしょうし。
へ〜お父様の冬野菜、もうできているのですか!一体何でしょう?私も凄く楽しみ〜!待っていますよ!
残念〜はずれ〜!
糟漬け作った事ありましぇ〜ん!お漬物がどうしても食べたい時は日本のスーパーで買っています。高いんですよね〜。
異常気象はカルフォルニアだけじゃないようです。昨日のニュースでは全国的にかなり未だ暖かいようでしたよ。凄い干ばつになっている州もあるそうです。大金持ちの人が一軒で一日に何千ガロンとかの大量の水を使うってんで周りの住民が騒いでいたニュースがありました。こちらは量で規制しないので、料金を上げて規制するのでお金のある人は知らぬ顔なんですよね。困ったものです。私の農園はまだまだお飾り的です。もっと充実させなくちゃですよ。
私も冬野菜って一体どんなものがあるのか良く分からないのですが、今のところ冬野菜は、キャベツじゃないかなあって思っています。それとか玉ねぎ。こういうのは雪が降っても大丈夫じゃないのでしょうか。吉野でも玉ねぎ冬植えていましたよ。なのであちょさんのお父様がどんな冬野菜を作っていらっしゃるのか楽しみなんですよ!
東部の方は気温はどうですか?
もっと寒いのではないですか?
昨日のニュースでは全国的に暖かいって言っていましたけど。
本当はグリーンハウスが欲しいところです。数年前、娘とインスタントグリーンハウスを作ったら(高さは私のひざくらい。ほうれん草)第一回の雨で見事つぶれました!(笑)
dolce vitaさんもそうですか!
分かってくださってありがと〜!私のミニトマトは日を増して元気になってるんですよ!これだけは最後まで引っこ抜けないかも。
びっくり〜です!
茎から根が出てきたんですか?!ひぇ〜っ!
根が出てきたならば、鉢植えにしたらつくでしょうね!わ〜枝から根が出るなんて!しりませんでした!私もしてみます!その茎は丈夫の余り木のように硬くなっていない部分ですよね。
差し上げたバジルももう葉がかなり硬かったですね。あの量でよくソースができましたね。茎がかなり硬くなっているので葉だけ取ると余り量がないんですよね。近かったらね!もっと差し上げるのに。
ぼけることないでしょうか。頭って使っていた方が良いっていいますよね。本当に違うのかしら。そうそう、極最近のニュースですが、毎日コーヒーを飲むと良いそうなんです。コーヒーを飲む人、ボケが少ないって。
1996年!じゃあ私はmunixyuさんのお母様の年齢ですね。
お暇じゃないですけど、お邪魔しますよ!(笑)これからも宜しく!
私も何故かバジルってうまく育っていなかったんですよね。何回か失敗して、ある年、鹿児島で鉢植えにして半日陰においていたら、見事に育ってびっくり。カルフォルニアの日当たりが強いので陰が良いようでした。
虫といえば、もうそろそろ冬野菜の支度と思ってキャベツの種をまいて、可愛い目が沢山でてきたのに、多分、ナメクジが総舐めしてくれました。あああ〜又種から出直しです〜。
バジルって虫がつきやすいのかしら?
どんな虫だったのかしら。今までの所、バジルについた虫は、白い小さな飛ぶ虫です。これは良くついていましたねえ。
私は見つける度に水で洗い落としていました。
ひゃ〜300グラムで150円って激安じゃないですか!確か私がスーパーで見たのは葉が数枚ついたのが3本だけで300円くらいでしたよ!日本もこれからバジルがどんどん市場に出て安くなるといいですね。
え〜ん!
私もちょっと遅すぎるかも〜。だってこちらは3月の始めには夏野菜を植えられるんですもん。あと4ヶ月で夏野菜〜!どうするべ〜。
今週末はちょっと留守にするので、来週には必ず引っこ抜きます!そして今日は容器に種をまかなくちゃ〜。種が発芽するまで1週間はかかるものね!くろねこ・ママさんは今度は何を植えられたのですか?私はキャベツ、玉ねぎ、ほうれん草ってとこかな。
今度堀ねずみの気配を感じたら即、退治します!あれから一度も気配を感じません。お隣もいなくなったといっていましたね。
カルフォルニアのウニはね、日本向けに養殖ですよ!凄く良い産業なんでしょう。カルフォルニア海岸では北から南まで養殖が盛んらしいですけどね、多分テネシーには出荷されないんでしょうね。ここは地元ですけど、日本で売れる値段が高いからでしょうね、日本よりは大分安いと思いますけど、やはりゴーメイですよね。
この6度の寒さで決心がつきました!
この寒さでは間違っても実に成ることはないと悟りました!夕べ寒かった〜ぁ!
へ〜雪が降ってから、処分なんですね〜。雪が降るまで矢張り引っこ抜けなかったのでしょうね。
うちのじいさん、畑には呼び入れないと先ず入りません。(笑)理由は、私の畑は整理がされてなくて、足の踏み場がないくらい。畑ってちゃんと列があるじゃないですか。列なんか殆どありません。(笑)
はい、夕べ決心がつきました。
夕べ寒かったですね。あれだけ寒かったらも〜お野菜、不味くなるでしょうから。
そうそう、グアバパイナップルもっと欲しい?毎日沢山落ちていますよ!
いつでも取りにいらしてください!昨日はジャムを作りました。Chicoさんの方法でお砂糖に一晩つけて。でもあれは余り上手に水分と分離しないので最後は一緒にして煮ちゃいました!
chiblitsさんのところと同じです。
大きくなるのにキュウリが2週間以上かかります。
でもキュウリはまだまだ美味しいですよ。
トマトは日の当たる所に青いのを置いて
赤くしてます。やっぱり味はイマイチかな〜。
私はもう少し抜くのは様子をみてみます。
chiblitsさんは何の冬野菜を植えるのかしら。真似します!
ネギも植えようと思ってたんですけど、なかなか引き抜かなかったので、早くに買った球根?がスカスカで駄目になってました。(:_;)
もっと早く抜いて植えれば良かったです…。
まだまだ、夏野菜さんたちは
がんばってますね。
抜けない気持ち、わかります。
小さなメロンの漬け物って見たことあります。
緑のトマトの漬け物ってどうだろう…
下の「がんばるじいさんビデオ」楽しかった〜!
私の育った家、つまり父はお料理大好きだったので
お弁当も父製でした。
彩りわる〜かったけどね。
で、夫は「醤油!」っていったら義母さんがさしてあげるような家。
ある日、どっかん!私は大爆発しましたよ。
今じゃ、お味噌汁(だしも取る)ポテトサラダ、カレー…肉を焼く?ご飯をとぐ?できますよ!
いや〜!楽ちん楽ちん!
ブログは見させていただいたのですが、毎日出歩いてばかりで、チブリッツさんの旦那様のコーヒー入れとっても楽しく見させて頂きました。アメリカの人はレディーファーストで何でもやってくれると思ったのに残念。我家のパパもなーにもしません。私がしないと子供に頼みます。ほんといやになってしまいます。お互い亭主教育がんばろう? ではまた
はい、もっと欲しいです!うちの主人も好きだそうです。(まれにないことでビックリ、、、)今度のターキーディナーの前菜にも使おうと思っています。
自分で作った野菜は安心して食べられるのが何よりです。形なんてどうだっていい!味も高望みはしない!(笑)
冬野菜は植えてらっしゃいますか?
我が家は冬野菜は全部実家のお世話に(汗)
これからは玉ねぎの苗を植える予定です。収穫は春です。
自然相手に凄い仕事だと思います。お花を育てたりダメですね。
畑仕事は子育てと同じでしょうね。だから私には不向きなんでしょうね☆(>_<)
自分で作ったお野菜は安心です物。
あははは!なんしーさんもそうですか!
真夏は胡瓜、物凄い勢いで大きくなりましたよね!ちょっと油断すると怪物サイズになっていましたけど、流石に最近は延々とかかりますね。そうですか!注意していませんでしたけど2週間もかかりますか!トマトも矢張り真夏のとは違いますよね。ちょっと水っぽくて味もしまらない感じです。
私はね、赤玉ねぎ、キャベツ、ほうれん草ってところですね。本当はニンジン、大根、種を用意したんですけど、もうちょっと遅すぎるでしょうね。どうかしら。
え〜っ!スナップエンドウも?スナップエンドウ、今頃植えてもOKなんですか!私も植えようかな。今年は3本植えたのですがナメクジに全部やられました。そうそう!これからは小松菜、ほうれん草はいいですね!私もほうれん草は種をまきました!
私も!大分前にブロッコリの種を植えてちゃんと苗になったのですが、もたもたしているうちにもうだめかも〜。キャベツの種も植えたのですが(第2弾目)これももたもたしているうちにナメクジに全部食べられました〜!
こちらこそちょびっとご無沙汰しております!
あははは!小さなメロンの漬物って大きくなれなかったの、捨てるのが勿体無いからお漬物にしたものですか?そのお気持ち分かりますね〜。
へ〜お父様がお料理好き!いいですね〜。私は幼少の頃からそんな男達には縁がなかったです。鹿児島だからかしら。男は台所にくるもんじゃないような封建的なところでしたからね〜。今は違うでしょうけどね。
うわ〜凄い!そんなに教育でなるものなの〜?私はその反対で大失敗。夫は5人兄弟で自分の事は自分でって躾けられたのに、私が完全に教育を間違ったようで。これから少しずつおぼえてもらわなくちゃ〜。
あははは!
アメリカ人だから、日本人だからって事ないですね。どこでも色々。クリちゃんさんも何でもご自分でしちゃうほうなのね。私ももたもたしているのが嫌いでさっと手を出しちゃうんです。これが良くないんですよね。でもね、レッスンの成果があってあれ以来毎日コーヒー淹れてくれます。他に何なら覚えてくれるかしらね〜。簡単なお野菜料理でもと思ってるんですけど。どうかしらね〜。
いつでも取りにいらしてください!
私は木曜日から日曜日、4日間展示会のお手伝いでバークレイーに行っていますけど、じいさんが家におります。じいさんに云っておきますから、Chicoさんが都合の良い時に取りにいらしてください!!!じいさんが拾ったのがありますけど、一番良いのは落ちたばかりの。だから先ずは地面に落ちているのを拾った方が良いと思います。小さくても。
私も〜。実は3週間くらい前かしら、赤玉ねぎの種を容器に撒いて、苗は6本できているので、植えるのみ。明日から週末までは時間がないので、来週になりそうですが、来週は夏野菜を引っこ抜いてこの玉ねぎを植えます!
冬野菜はほうれん草がほんの少しで、今葉が4cm。(笑)日当たりが悪いところでこれはもうだめかもです。へ〜ご実家でお野菜をもらえるなんてラッキーですね!!でも結構いらっしゃるのよね。そんなラッキーな方が。あちょさんもそうだし。
母の影響でしょうかね〜。私も最初は畑には興味がないというより、仕事がありましたから、畑の時間がなかったのですが、父が我が家になったトマトが大好きで夏は食べさせたいと思ってトマトだけは毎年植えていましたね。でもね〜うちの父は半分緑のトマトが美味しいといってね〜、直ぐもぎ取るんですよ。あれにはまいりました。
子豚のママさんは子育て4人、会社がありますから、お忙しいでしょう。家庭菜園は隠居の仕事ですよ!(笑)
矢張り6度Cでは無理でしたわ!
今朝赤ちゃんインゲンをみたら、しわが寄っていました。もうだめよね。で今日は決心がつきましたよ!でもね、来週まで畑の時間がないんです〜。(泣)引っこ抜くのは来週の月曜日になりそう。ちびちゃんと云えば、今朝キャベツにかけてたわ〜。
手間をかけて育てた子供(←野菜)は、たとえ不出来であろうともいとおしいものなんでしょうね。
次は冬野菜にチャレンジなんですね。
どんな野菜を植える予定なんでしょうか。
勇気は出ましたか?
今日は関東も寒いです。
chiblitsさん!これが噂の嫁に食べさせない秋茄子ですよ!
秋が深まり、もう終わりになる株から取れるのが秋茄子です。自分で育てないとなかなか手に入りません。
皮が硬いので、剥くか焼き茄子。最高です!
秋の映像も素敵です。
ご返事遅くなってすみません〜!
もう10日経っちゃいました!
お野菜はあれから随分寒くなって、無残な姿になっています。寒いし、連休だったりで未だ引っこ抜いておりません。冬野菜を植えるつもりだったのに、寒くて外に出る気がしない〜!もう少し早く植えるべきでしたね!でもちょっと頑張って植えますね!ソラマメ、ほうれん草、キャベツってところでしょうか。
ご返事遅くなってすみません!
こちらも今日は寒いです!毎日畑仕事1時間の予定なんですが、寒くてなかなか外に出る気がしない毎日です。
へ〜〜〜〜これが秋茄子なんですか!そうですそうです!先日娘と食べたら皮が凄く硬かったです!へ〜焼き茄子にするとこれがおいしいんですね!今日は一個だけこれが未だ残っていますよ!ふふふ、一人で食べなくちゃ!