
この透き通る皮は小麦粉ではなく、
浮き粉が手に入らなければ餃子の皮でも美味しいです。餃子の皮の作り方はこちら。
この透明の浮き粉の皮は作った日に仕上げてください。時間が経つと包むときに、破れやすくなります。生のままでは冷凍保存ができません。 どうしても冷凍にしておきたい時は、焼いて出来上がったものを冷凍にしてください。 前日にフィリングだけ先に作っておくと楽です。
美味しそうと思われたらぽちっ!

作り方に興味のある方は続きをご覧下さいね。
【フィリングの作り方】 32個分
(1) 1分弱ほど韮を湯がく。直ぐざるに取り出し冷水で流す。両手で絞って水気を取り、2cmくらいに切る。
生のにら 250グラム

(2) 海老の殻をむき、せわたを除き、3つに切る。
えび 200グラム
(3) 下記の材料をボールに合わせて良く混ぜる。
(1)で用意した韮
(2)で用意した海老
鶏肉 120グラム (細かく切る。ひき肉でも可)
くわいの実(缶詰) 50グラム (粗く切る)
醤油 小さじ1/2
こしょう 小さじ 1/8
みりん 大匙 1
ごま油 小さじ1/2
コーンスターチ 小さじ1
塩 小さじ1/3
【皮の作り方】
(1) 中サイズのボールに小麦澱粉、タピオカ澱粉、塩を混ぜ合わせる。 そこに熱湯と、サラダオイルを入れ、手早くヘラで混ぜ、熱いうちに粉をふった台に出す。
小麦澱粉(浮き粉) 150グラム
タピオカ澱粉 30グラム(無い時は片栗粉で代用する)
塩 小さじ1/2
熱湯 225cc
サラダオイル 小さじ1

(2) 熱いうちにすばやくお餅のように表面がスムーズで、触った時軟らかく、指にくっつかない状態になるまで、捏ねる。

(3) 4つに分割し、それぞれ20cm(8 inch) の棒状になるまで手のひらで伸ばす。それをさらに8つに分割して、乾燥しないように、ラップで覆う。 トータルで32個分の皮。


(4) ワックスペーパーかサランラップを四角に切り(2枚) サンドイッチのように生地をはさんで上から平たいもの(お鍋でも、包丁でも)を使って押さえると、殆ど完璧な円形になる。それを両手の指でさらに薄く直径8cmから9cmまで広げる。



指で更に薄く直径8.5cm(3 1/2")くらいに広げる。
常にラップでカバーしておく。
(5) 小さじ2程のフィリングを皮の中央に置き、外に8つくらいのひだを入れる。 外から押して中央を閉じ、指で押さえてくっつける。上から軽く押さえて少し平たくする。タピオカ澱粉が入っていると簡単にくっつきます。

ひだを寄せて閉じていく。
ヒダの部分が分厚くなるので指で薄く上の方に伸ばす。皮は薄い方が美味しいので、なるべくヒダは伸ばす。
伸ばすと同時に口を閉じていく。
充分に皮が伸びたら
完全に閉じる。 上からちょっと押さえつけて底を平らにする。
(6) 焼き方は餃子と同じ方法です。蓋のあるフライパンで両サイドを炒め、カップ2/3のお湯を注ぎ、蓋をして皮に透明感がでるまで(約3分)蒸す。蒸しあがったら蓋をとり、水分をとばし、カラッと茶色の焦げ目がつくまで焼く。必要ならサラダオイルを少し追加。 出来立てが一番柔らかくて美味しいです。 熱いうちにお召し上がり下さい。
飲茶レシピは他にも載せています。
(1) 1分弱ほど韮を湯がく。直ぐざるに取り出し冷水で流す。両手で絞って水気を取り、2cmくらいに切る。
生のにら 250グラム

(2) 海老の殻をむき、せわたを除き、3つに切る。
えび 200グラム
(3) 下記の材料をボールに合わせて良く混ぜる。
(1)で用意した韮
(2)で用意した海老
鶏肉 120グラム (細かく切る。ひき肉でも可)
くわいの実(缶詰) 50グラム (粗く切る)
醤油 小さじ1/2
こしょう 小さじ 1/8
みりん 大匙 1
ごま油 小さじ1/2
コーンスターチ 小さじ1
塩 小さじ1/3
【皮の作り方】
(1) 中サイズのボールに小麦澱粉、タピオカ澱粉、塩を混ぜ合わせる。 そこに熱湯と、サラダオイルを入れ、手早くヘラで混ぜ、熱いうちに粉をふった台に出す。
小麦澱粉(浮き粉) 150グラム
タピオカ澱粉 30グラム(無い時は片栗粉で代用する)
塩 小さじ1/2
熱湯 225cc
サラダオイル 小さじ1

(2) 熱いうちにすばやくお餅のように表面がスムーズで、触った時軟らかく、指にくっつかない状態になるまで、捏ねる。

(3) 4つに分割し、それぞれ20cm(8 inch) の棒状になるまで手のひらで伸ばす。それをさらに8つに分割して、乾燥しないように、ラップで覆う。 トータルで32個分の皮。


(4) ワックスペーパーかサランラップを四角に切り(2枚) サンドイッチのように生地をはさんで上から平たいもの(お鍋でも、包丁でも)を使って押さえると、殆ど完璧な円形になる。それを両手の指でさらに薄く直径8cmから9cmまで広げる。





(5) 小さじ2程のフィリングを皮の中央に置き、外に8つくらいのひだを入れる。 外から押して中央を閉じ、指で押さえてくっつける。上から軽く押さえて少し平たくする。タピオカ澱粉が入っていると簡単にくっつきます。






(6) 焼き方は餃子と同じ方法です。蓋のあるフライパンで両サイドを炒め、カップ2/3のお湯を注ぎ、蓋をして皮に透明感がでるまで(約3分)蒸す。蒸しあがったら蓋をとり、水分をとばし、カラッと茶色の焦げ目がつくまで焼く。必要ならサラダオイルを少し追加。 出来立てが一番柔らかくて美味しいです。 熱いうちにお召し上がり下さい。
飲茶レシピは他にも載せています。
コメント
コメント一覧 (78)
意外と簡単にできるみたいですね。
この鋤け具合が、食欲をそそります〜。
今度、ポットラック飲茶パーティでもしますか〜?
って、私は何を作ればいいんだか???
ちなみに、今回使った海老は、米国産?それともタイ産?
早速wheat starch買ってきます!
やはり鶏肉・・・・・ですね。
母親が昨日chiblitsさんのブログを読んですぐに携帯から”残りの牛肉捨てなさい!!”指令が飛んできました・・・・。もちろん残りの1パウンドはなすと牛ひき肉のカレーとかしておなかの中に旅立って行った後でしたが。食べてしまったものしょうがない。chiblitsさんのブログ読む前にもsunday football見ながら牛肉もりもり入ったチリを食べたし・・・。しょおおおがないい。
なかったことにしてこれから気をつけます。
アメリカにも沢山の中華料理屋さんてありますけど、
こう言う繊細な(?)お料理を出してる所を
見た事がないのですが、安いお店ばっかり
行ってるからかしら?
まずは、ニラと小麦澱粉を探さなくてはッ!!!
作り方をとっても丁寧に説明してくださってどうもありがとうございます。 早速作ってみたいです。
先日の話ですが、もうchiblitsさん宅ではビーフ食べませんか??
チキンやポークを代用・・とも思ったけれど、けっこれらもなにか病気があるかもしれないですよね?それとも牛だけにしかかからないものなのでしょうかね?
今度宴会で作ろうっと。
えび結構デカ目ですね。その方が食感がいいでしょうね!
メールを送りました。
美味しそうですっ
わたしもにらまん、作るんですけど
お焼きっぽいです(スーパーのチラシレシピ)。
餡(フィリング)を作るのが面倒なんですよね・・・
前の晩かあ。。そうですよねっ
解っちゃいるけど・・・
でも自分で作れちゃうとは驚きデス!!
私にも出来るかな〜???
chiblitsさんは本当に器用に何でも作っちゃえるので尊敬します (*^-^*)
ポチッ!
透明なにら饅作るつもりで浮き粉は楽天でいっぱい購入してあるんです。
寒くなったのでまた作らなくちゃ。
でもchiblitsさんの肉まんも作るつもりだし〜〜。
透き通った皮がまた魅力的できれいですね。
関西在住で京都,奈良,神戸を散策してます。
中華街での食べ歩きも好きです。
餃子はたまに作りますが,皮は買っちゃいますねー。
先程anyrecipeを拝見したら、中華まん・ごま揚げ団子(私の大好物)・ココナツ団子etc飲茶レシピが沢山載っていて嬉しくなっちゃいました。家で飲茶パーティーが出来そう!!
・・・これじゃ、痩せるわけが無いですね^^:
皮のヒミツは浮き粉だったんですね。
中華料理店で飲茶できれいな透き通った皮は
これだったんですね。
海老ギョウザも作れそう^^
中華まんは手作りがいいですね。
お客様呼んで自慢しようかな(^ー^)
いつもながら料理の腕前はすばらしいですね!
ご主人さんが羨ましいです。^^
どんな国の料理も食べられるんですから!
浮き粉にまでは行き着いて、用意して、そこで止まってました。^^;
今年中に作ります!♪
料理に限らず家庭内でこなすレパートリーの広さとそのどれもが素晴らしいです。
このタピオカが結構大事ですよね、スチームしたときの感じ。DIMSUMやさんあたしの近所であけてほしいです。食べきれないようでしたらいつでもお呼び下さい。
いつもながらおいしそうです(゜▽゜)
食べたいなぁ、おしりに焦げ目せんべいのくっついたつやつやにらえびまん。
タピオカ粉を使うなんて 初めて知りました
とってもおいしそうです〜
レシピのリンク・・・見ました見ました。あんな風に載せて頂けるのですか? 感激です!
私のでも良いのでしたら よろしくお願いしまぁす
隊長ぉ〜、ドイツは冷夏だったので、アンさんがくださったニラの種を撒いておいたけど、こういうのがいっぺんに作れるほどは、育たなかったんです。(泣)食べたかったなぁ〜〜、こーゆーの。
なんでドイツにニラは売って居ないんだろう??許せんなぁ、もぉ。
ツヤツヤで本当においしそうです。
こういうのは家族全員好きなので、かなりの数を作らないと焼いてる間に私の口に入らないで終わるってこともありそうです。
あっ・・焼いたらすぐ自分のを確保して食べながら焼くっていうのもいいかしら
飲茶が食べたくなってきたぁ〜こんなの作れてばぁさんいいなぁ〜あたしにはやる気と才能が・・・(汗)
素晴らしい、見た目も。
きっとお味は最高なんでしょうね。
私、自分で作るなんて考えても見ませんでした。
ハワイに行ったら中華料理屋さんの飲茶を必ず食べに行ってこれ必ず食べます。
でもそうだね、自分でも作りたくなりました。
にらは年中ありますし、粉を探して見ます。
それにしても美味しそうでぽちっとして帰りますね
他の日記も楽しく読ませていただきました。
私のブログにリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
これからもブログ楽しみにしています
おはようございます〜!
今日は霧がかかっていますね!
アメリカは飲茶がとても安く食べられるので、飲茶作る人いないでしょうね。だって安くて美味しいんですもん!
日本に帰った時両親に作ってあげたいと思って作るようになったのですが、矢張り私のよりもCuptertinoの飲茶屋さんの方が美味しいですよ!
確かに、あの中国産問題から私も飲茶を食べていませんね!そう云えば無意識に避けていたのかも。だって中国産のにんにくや生姜を使っているのはほぼ間違いないですから。
このえびはね〜ミツワで買ったんですよ!
ミツワの海老はどこ産なんでしょう!あそこに行くと産地が書いてないので買う気がしないのですが、秋刀魚を買った時に秋刀魚が日本産って書いてあったので、ついでに海老も買ってしまった!でも日本産って書いていなかったってことは中国産の可能性が高いですね!今頃になってYeck!!!
お母様から携帯で電話って?
え〜日本からの携帯でしょ?
それは国際電話携帯?
そんな事を伺うと矢張り書いてよかった!って思いましたよ!皆じゃなくても一人でも食べたくなくなったという方が出たら目的を達したものですから。でもね〜統計を見ると半分はそれでも食べるって。意外な結果でびっくりしました。でもこういうのって気をつけている人が早く病気になったりするもので、狂牛病じゃないけど、寿命って分からないものではあります。
hanazonoさんもお料理するのが億劫ですか?
何だかそれを伺ってすっごく年齢が知りたくなりました。(笑)というのは最近の私がそうなんです。このブログに載せるために(笑)作る時以外は超シンプル料理ですよ。お野菜スープとか、サンドイッチとか。最近胃もシンプル料理を好むんです。それと骨粗鬆症が悪化していて、台所で長く立っていると背中が痛くなるんです。今日から1時間歩く事にしました。(これ昨日から言ってる)このコメを書いたら歩きに行ってくるつもりです。
続きです:
新納 武蔵守っていう方が引率したのですか!あそこで読んだ資料は写真を沢山取ったので又読み直してみます。はい、引率した方の名前も出ていました。記憶にありませんが。でも其の方は以後どうなったのか、書かれてありませんでした。へ〜子孫がバンクーバーなんですか。「薩摩スチューデント、西へ」を読んでみたいですね。Amazonで見てみなくちゃ!情報ありがとうございました!
そちらにも飲茶は食べられますか?
シリコンバレーに来た当初は(1970の始め頃)サンフランシスコまで行かないと食べられないものでした。今は中国人がとても増えたのでいくらでも飲茶屋さんがあります。
Jonaminaさんはワシントン州でしたよね。シアトルとか中国人が多い街なら絶対に飲茶のレストランがあるはずですよ!この辺りの飲茶はとても安いので庶民のレストランです。中にはちょっと上等なレストランもありますけど、大体10ドルも出したらお腹一杯食べれる庶民のお食事です。でも飲茶っていうと朝から午後2時くらいまで出されるお食事で、夜は無いんですよね。なので中華料理屋さんが全部飲茶を出すかっていうとそうではなくて矢張り飲茶専門のお店ですかね。
あれから牛肉は止めました。
どうしてもビビンバとか作りたくなったらGrassfedを使う事にしました。
他の動物は大丈夫かっていう問題。
絶対にイエスとはいえない事ですよね。だって現に、カナダでは鹿が、ヨーロッパではヤギがかかっているのですから、豚や鳥にはうつらないって事、考えられないですよね。ただ、豚、鳥は大きくなるサイクルが早いので病気が出る前に食べているので分からないだけかも知れないって思う時があります。お友達は菜食なの。でも卵食べてる!こう考えたら何が安全なのかさっぱり分かりませんよね。
頑張って作ってみてください!
東京だから浮き粉は手に入りやすいのでしょうか。もしどこかで見たら教えてくださいね!
私は日本に行く時はこういう粉持参です。アメリカから。メールチェックしますね。
これね、両方一度に作るとちょっと大変だとおもいました。でも私が年取ったからかも。昔は一日中台所にたっていても平気だったんですけどね〜。最近は背中が痛くなります。
餃子の皮は簡単ですよ。市販の味とは全然違います。何ていうか、田舎の味というか、素朴な味というか。
簡単ですよ!
粉に熱湯をぶっかけて混ぜるだけですから。
でもね、薄く包むのが、難しくはないけど、面倒かも。ちょっと要領を掴むまでね。こういうのって最初の10個くらいはちょっと大変で、それをすぎると簡単にできちゃうんですよね。
一度試してみてください。でもスーパーで浮き粉売られているのでしょうか?
この透き通り皮ね、市販のがないんですよ!
なので作る時は仕方なく皮も自分で作っています。市販のがあったら市販を使うところなんですけどね。餃子の皮の方も最近は手作りしていますけど。っていうのはこちらの餃子の皮、100枚分以上が一パックで、暫く使わないで何度か腐らせちゃって。それなら必要な時自分で作ろうって事で作ったら意外と簡単で、最近は餃子の皮も手作りです。
今回AyeYaiさんの作られたにらまんの写真を見たら、すっごく綺麗にできてるんですね!あれを載せようかと思ったくらい!(爆)。
後でこのページでもAyeYaiさんのにらまん、紹介しておきますね!
夕べ肉まんの方を酒粕の天然酵母で作ったら大失敗しました。食べられるんだけど。
この透き通って中がみえるところがなんとも言えず美味しそうですよね。
餃子の皮も少し透き通ってみえますね。
初めまして!コメント有難うございます!
京都,奈良,神戸を散策?うわ〜羨ましい〜。とてもよいところに住んでいらっしゃるんですね!
私も皮買っていたのですが、最近は餃子も手作りしています。っていうのは餃子の皮、麺棒で伸ばす必要がないくらい簡単に伸びるんですよ!自分の皮で包む時はちょっと形が変わってきますけど、素朴な味がして美味しいですよ。
タイミングが良かったですね!
この浮き粉、鹿児島のスーパーで探したのですが、見ませんでしたね。ネットで買っていたら送料がはいって高くなっちゃうし。それなら普通の餃子の皮でも美味しいですよ。
出来立てで、皮から未だ湯気が出ている状態の時は柔らかくてとろっとして美味しいです!でもね、冷えてちょっと表面が乾いてくると、美味しさは出来立ての半減です!それを考えると餃子の皮の方が良いかなと思うくらい。ごま揚げ団子は簡単ですよ!でも揚げ物ってちょっと面倒ですよね。油の片付けが。
そうです!
これです!以前は葛かなあって思っていましたけど。葛よりず〜っと扱いやすいかもです。
そうそうえびまんもこの皮ですね。火の入れ具合が微妙なところ。海老は火を入れすぎないほうがぷりぷりして美味しいですね。
作って自慢してください!(笑)
こちらは朝起きて窓の外を見たら霧でした!外に出て写真を撮りたかったのですが、ぐずぐずしているうちに直ぐ1時間たってしまって!霧が出ている日は余り寒くないんですよ。今外は12度Cです。
うちのじいさん、こんな料理よりも普通の料理の方が好きなんですよ。普通って欧米的なもの。飲茶も特別喜んで行きませんから、私はお友達と行きます。(笑)
いえいえ、謙遜ではありませんけど、飲茶屋さんのにらまんの方が遥かに美味しいですよ!
偶に食べに出かけたくなりますけど、揚げ物、蒸し物が多いですね。海老も豚肉もたっぷりなので、食べた後は胃にもたれるような。で、食べた後は、もう暫くはいい〜ってかんじで。(笑)でも自分で作ったものは鶏肉つかっているし(あ〜レストランの程美味しくないのはこのせいかも)あっさりしていますよ。
私もそうです。飲茶に行ったら必ずこのにらまん。レストランのはもっと韮ばかりでたっぶり韮です。浮き粉まで行き着いてって材料を揃えてあるって事ですか?浮き粉はどこに売っているのでしょう?鹿児島で探したのですが見つかりませんでした。
我が家は普通はとても簡単粗食なんですよ。スープ、シチュー類が殆ど。サンドイッチとか。最近はこの方が胃がハッピーなんです。
ゆっちゃにぃさんは色々なアジア人と働いていらっしゃるから、こういうエスニックのレシピは簡単に手に入るでしょうね!
ベトナム人のお友達いる?
ベトナム料理のブンの作り方知りたいです!それとあの海老と牛肉のマリネのレシピも。私のビューティシャンはベトナム人なのね。いつも聞こうとしているんだけど、ふんにゃふんにゃ英語で何を言っているかよ〜わからん!ベトナム英語が一番聞き取りにくい〜!
浮き粉は小麦粉くらいに安いものなんですよ!アメリカでは。何故に日本には余りないのかしら。これに小豆餡子をいれたら立派な和菓子になると思うんですけどね〜。
これ、スーパーでも売られていますか?
アメリカでは飲茶でしか食べられないです。
飲茶といえば朝から午後の2時くらいまで。週末に行けばどの飲茶屋さんも行列です。で、行く時は早めに朝11時には入らないと。
あはははは!
良く見えましたね!焦げ目せんべいが!
これね、ステンレスのフライパンで焼いたんですよ!普通テフロンじゃないと、お湯を入れた後はどうしても餃子がフライパンにくっついてしまうじゃないですか。それでもこのステンレスはね、こんなおせんべい付きで綺麗にくっつかないで取れるんですよ!ステンレスはくっつくものと思っていたので最近目からうろこです!使い方だったんですよ!
へ〜大根もちに4時間かかりましたか!
そうそう!蒸したりが時間かかりますね!まぜるまでは簡単ですけど!
夕べね、私も大根もち作っていたんです!大きな大根が一本1ドルで手に入ったので。でね、今度は電気釜で加熱してみたらちゃんとできましたよ!で、近いうちにレシピを書き換えるつもりでいます!電気釜だとちょっと時間がかかるかもですが、入れておくだけですから簡単なんです!
有難うございます!
レシピ集にリンクを貼らせていただきますね!ちょこチップクッキーは未だ誰もいなかったかもですし。ついでに写真もお借りして紹介させてくださいね!
オートミールの代わりにクラッカーを使っていらしたでしょ?あれも皆さんの良いヒントになるんですよね。
へ〜ドイツには韮がないの!
アメリカのスーパーにはChivesっていって韮の一種があることはあるのですが、韮とは違うのよね。高いし。この韮は農家の直販からです。
そうそう、私もね、お友達から苗を頂いて今年の春植えたんですよ。イタリアンパセリの直ぐ隣に!そしたらイタリアンパセリの勢いに負けちゃってる感じで今は殆ど韮が見えません!でもね、秋沢山種を取っておいたので来春良い場所に植えなおします。
ドイツは中国人少ない?多いところには必ずあるけどねえ。
あはははは〜
見方を倒しちまったで!
どうすんべ?
私が知っているのは上のリンクのネットのお店だけ。どこに売られているか私もしりたいくらいです。だってネットって送料がつくでしょ。できたらお店で買いたいですよね。
これ本当はとても安いものなんですけど。
仰るとおりで、これが美味しいのは炊きたてなんです。本当に未だ湯気が出ている時!
ちょっと冷えると水分が飛んだ感じで硬くなるの。出来立ては柔らかくて凄く美味しいです!
作る時は先ずあちゆかさんが焼きながら食べて。残りを家族に。(爆)
これ簡単簡単!ちょっと面倒だけど。暇人のレシピかも。
日本のスーパーでもえびまんなら見たことあるような。確か透き通った皮でしたよね。そう云えば韮はあまりみないような。
私もね、にらまん、普通の餃子の皮でよく作ります。餃子の皮でも勿論美味しいですよ!冷凍もできるし、餃子の皮の方が便利!
私の餃子の皮の包み方は早いんですよ!
でもこの皮はちょっと扱いが違うので時間がかかります。だから餃子のように一回に100個ってわけにはいかないような。
ぽちっありがとう〜
ハワイには飲茶沢山あるでしょうね!
私も飲茶に行ったら、にらまん、えびまんは必ず食べます。それにしても飲茶ってどれを食べても中身は同じ味みたいな気がしませんか?外側を変えただけで。
このにらまんにしてもね、春巻きにして揚げても、中華蒸し饅頭にしても美味しいと思ってますよ!(笑)
初めまして!コメント有難うございます。
私もコメントを頂いた方は定期的に必ずブックマークさせていただいております。私の方こそ宜しく。もうそろそろブックマークを更新する時期で。今駆け足でブログ拝見しました。後でゆっくりお邪魔しますね。スイス在住なんですね。とても素敵なところですね!
スイスといえば先日スイス製のSIGGを買いましたよ!
Chiblitsさんてほんとお料理上手。お店開けますよ。
このにらえびまんはぜひ作らなきゃ〜と思ったら、ニラがないんだった…。アジアショップには売ってるかなぁ。ドイツにも中国人多そうだから(って世界中どこでも多そうですけど)、ありそうだけど、今まで気付かなかったのかな。
でも……うぅ(T^T)出来なさそう………
いや、チャレンジするか!
………とりあえず買ってきた餃子の皮2枚重ねてやってみるか………?アハハ
浮き粉まで準備してあるんですよぉ。。。^^;;
その浮き粉は日本のお菓子材料を扱うショップで扱っているのを見つけました。
CUOCA の http://www.cuoca.com/item/12706.html
572310.com の
http://www.rakuten.co.jp/nk/447762/1771285/#1334740
で取り扱いがあります。
実店舗では、きっとあるんでしょうけど、見た事がないです。。。
私はねお料理上手そうに見えて本当はそうじゃないんですよ。でもこんな写真を載せたら上手そうに見えるでしょう?(笑)
本当に上手な人って冷蔵庫からぱぱぱっと材料を出して、本も、レシピも見ないで作れる人。しかも美味しいの。私がそうできるのはスープとか普段食べている簡単なものです。このにらまんだって10ヶ月ぶりかも。(笑)はい、レシピを見て作りましたよ!
中国人が多いなら韮がありそう〜。そちらに中華のスーパーがありますか?韮はそんなに持つものじゃないから多分中国産ではないと思うんですけど。
2枚じゃだめよ!
餃子の皮は1枚で作ってみてください。
この手の皮は薄い方が美味しいです。
アメリカにはね、3種類くらいの餃子の皮があります。シュウマイ用に薄いのと、普通と厚いのと。
へ〜お母様凄い〜!
私は未だ携帯からメール打ったことありましぇ〜ん!できましぇ〜ん!
そうか!メールだったら国外も国内も関係ないですもんね!成る程!
あれからね、ばぶおさんからメールを頂いて、かなり怖い話も聞きました。日本が輸入再開をした話です。お母様もお肉を買うときは良く産地を確かめた方が良いと思います。アメリカ産ではないように。
へ〜浮き粉まではあるのですか!
それなら是非試してください!
私はえびまんよりもにらまんが好きです。というか、海老まんの方が火の通し加減が難しいような。海老って火が通り過ぎると硬くなってしまうでしょう。是非韮まんで試してください。
豚肉もたっぷり入れるとジューシーになりますよ!矢張りネットで購入だったのですね。Cuoca知っています。有名なお店ですよね。浮き粉もあったんですね。
ありがとうございました!(^_^)/
寝込んでいる間も夕飯の支度しないと何も食べれないのが大変でした。
chiblitsさんがご近所で「にらえびまん」持って来てくれたら良かったのになー。
なんて思っちゃいました。(笑)
だって、すっごく美味しそうなんだもーん。
風邪結構長かったですね。
こちらも今猛威を振るっています。先日は息子夫婦がやられていました。仕事は半日休んだと言っていました。
病気の時は作る元気がありませんよね。でもご主人様に頼めば何でも買ってきてくださるでしょう。にらえびまん、病気の時に見せ付けちゃったのね!かわいそうなことしましたね!
でも病気の時って矢張り梅干のおかゆが一番美味しい〜!