
娘が高校、大学と一緒に通ったユダヤ人のお友達はヴィーガン(Vegan)でした。菜食主義(ベジタリアン)の上に、更に乳製品も食べない人達の事です。6人家族で彼だけがヴィーガンだったそうですから、お母さんは大変だろうなぁと思ったものです。
彼がお弁当やおやつとして持ち歩いていた物はフムスでした。フムスはひよこ豆をすり潰してペースト状にしたもので、生の人参やセロリにつけたり、サンドイッチのマヨネーズ代わりにしたり、クラッカーにのせて食べるもの。ヴィーガンの貴重な蛋白源です。我が家ではすっかり定番の食べ物になりました。マヨネーズよりも油が少なくてヘルシーです。
金時豆でもライマ豆でもうずら豆でも同じ分量で美味しくできます。
フムスの作り方
(赤パプリカ入りのハマスの作り方はこちらです)
下の材料を全てフードプロセッサー、又はブレンダー(ミキサー)に入れてなめらかなペースト状になるまで攪拌します。
●茹でて水気を切ったひよこ豆(chick peas=garbanzo)350g(アメリカの2カップ)

●茹で汁 80cc(アメリカの1/3カップ)多目だとゆるいフムスになりますけど、攪拌はしやすくなります。私は硬めが好きなのでミキサーを止めながら攪拌しています。
●

●にんにく 1片
●ライム汁、又はレモン汁 1/2個分(大匙1)
●ライム又はレモンの皮をすったもの 少々
●クミン粉 小匙 1/4
●コリアンダー粉 小匙1/4
●胡椒 少々
●塩 小匙 1/2弱
●砂糖 小匙 1/2
●エキストラバージンオリーブオイル 大匙1又は2 入れなくも可

上からきざみパセリとパプリカを振りかけて出来上がり。
添えるものは
●バゲット又はフランスパン
●クラッカー
●ブロッコリ、人参、セロリ等のお野菜
ローストガーリックとロースト赤パプリカ入りのフムスの作り方はこちらです。
パーティーのディップ、子供のおやつ(ヘルシー〜!)、ベジタリアンにお勧めです!
こちらで応援してね! 嬉しいです


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (48)
買うと結構値段が張りますけど、自分で作るとオリーブオイルの量や塩も調節できるし、何より安くていいですよね。
うちは主人も子供たちも大好きです。
次回はChiblitsさんのレシピで作ってみますね。
市販で売られているものを参考にワサビとか
ローステッドベルペッパー、アーティチョークなど入れて楽しんでいます。
ヘルシーで、しかも美味しい〜
今度、娘のおやつにあげてみます。
食べるかな・・・最近偏食気味なので。。
ピタパンに合わせると、手が止まりません。
何度か作ったことありますけど、絶対手作りが美味しいですよね。
フランスでもスーパーで市販の物が手軽に買えるんだけど、手作りの美味しさを知ってしまうと買えません!
chiblitsさんのレシピはオリーブ油の量もニンニクの量も控え目なのが大賛成です!私が最初に参考にしたレシピはゆで汁は入れずに専らオリーブ油でのばすものだったので、そこからオリーブ油をごそっと引き算して、更にニンニクも控え目にして作ってみたらフモスっていうより、炒り卵みたいな感じになって、卵が好きじゃない夫から「これって、た、ま、ご?」と聞かれてしまいました。そのレシピで作ったものは、ふりかけとして使ってたんですが、私もゆで汁を使うようになって、やっと納得出来る自家製フモスになった次第です!
最近作っていなかったから久々に作りたくなりました。
アメリカではベジタリアンに人気があるみたいですね。
中東では毎日のように食べられる一品でした。
漉し餡は以前好きでした。でも最近は、粒餡のほうが皮も一緒なので、皮が入っているぶん、滑らかではないのですが、皮の味がうまみとして、感じられるようになってきました。
んー?お味も想像がつきません。
でも、chiblitsさんが紹介される位だから、美味しいに違いありません。体にも良さそうですしタヒニが手に入ったら作ってみます。
・・・タヒニで検索したら日本でも買えるようですが、千円近くします。タヒニは他にどのように使えますか?説明をみると胡麻バターと書いてありました。ピーナツバターのような感じでしょうか?
お腹いっぱい食べたい私は食材をヘルシ−にするしかないもので・・これはいい一品を聞いたと思ってますのでポチ!
けれどもまたまた私の無知故に「ひよこ豆」というものを知りません。普通に売られているものなんでしょうか。
ベジタリアンではないですが健康のため、
たまに身体にやさしい物を食べるよう
心掛けています。
全てフードプロセッサーにというのは、
私の大好きなレシピです(/^▽^)/
タヒニは売ってなければごまペーストとバターを練って代用してみます。
知らない調味料教わるとワクワクします(^ー^)
リヴァーは子役時代、西部劇のTVドラマに出演し、革製品を拒否し、いじめられたそうです。
来日した時もそばのだしをにおって、かつお(魚?)が入っていることに気づいたとか。
主義主張も大事ですが、食生活に及ぶと大変そうですね。
ハムスって食べてみたいです♪
食べてみたいです!
Veganの人って結構聞きますね
日本人は少ないと思いますが?!
ハマスどんな味パンなどに・・・ウン~~。。
ひよこ豆は売っていますよ、甘納豆のように煮たのを頂いて食べただけですが^^
豆の種類はたくさんありますが、食べるのは決まってるかな、
名古屋の方はトーストにあんこを付けて食べるみたいですが、エ~~~と思ってもアンパンがを(好き)食べるのだからおかしくないですが・・・エ~~~と言ってしまします。
材料を見たら、ハマス、おいしそうです。
マヨネーズのように使ったら、ヘルシーですね。
興味シンシンです。
なので、野菜レシピは助かります!
ハマスだったら家の旦那も好きみたいなので、今度早速試してみようかしら。
ひよこ豆とトマトの煮込みを作った事ありますけど、それも好評でしたよ。お豆料理美味しいですね♪
今度は、ひよこ豆を買って来てマネしまーす。タヒニってのは、胡麻ペーストで代用できそうですね?
ひよこ豆も知りませんでした。
豆をペースト状にしたようなものなんですね。
へ〜〜〜 ここに来ると珍しいものに出会えて楽しいです。
我が家のレシピは、缶詰のひよこ豆、練りゴマ(タヒーニ)、塩、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、ヨーグルトです。
最近、匂いが気になるので、ニンニク抜きですが、十分おいしいですよ。
ヨーグルトを加えると、なめらかになって、味もさっぱりしますから、お試しください。
ピタパンはもちろん、最近、ベーグルにつけて食べるのにはまっています。
ところで、質問なんですが、アメリカの市販のハムスにはビネガーが入っているのですか?
この前、コストコで買ったフムスがとてもお酢の味が強くて、違和感があったのですが、アメリカではポピュラーなのでしょうか?
オレンジページからchiblits さんのブログを見つけて、
この何日かはまってしまい、全部読破しました〜!
も〜、読み終わってしまうのがもったいなくって(笑)
笑って、泣いて、感動して、chiblitsさんワールドが大好きになりました。
私の主人もアメリカ人なんです。(ミズーリー州出身です)
料理が苦手な私にchiblitsさんは救いの神様です!これからはchiblitsさんのレシピを参考に健康で美味しい料理を頑張って作りたいと思います。(どのお料理もchiblitsさんの愛情を感じます!)
主人の仕事の都合でアメリカ、韓国、日本と暮らしてきましたが
またアメリカ生活が始まるかもしれません。
でも、人生の先輩、chiblitsさんの玉手箱のような知恵を借りて
楽しく生活出来そうです。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
最近、本格的にマクロビオティックをやってる人と知り合いになりまして、少しずつ「菜食主義」に影響を受けはじめています。玄米の次は豆料理、勉強中です。
ハムスはイギリスでも人気ですか!
私は数年既製品は買っていないのですが、いつも買っている娘は手作りは段違いで美味しいと言っています。なら作ればいいのにねぇ。
私はね、ひよこまめは3リットル入りを買って、ハムスやひよこ豆コロッケをまとめて作りますよ。そちらにはフラフォルという豆コロッケがありますか?これとハムスをピタパンに入れて食べるととても美味しいです。
kakoさんもよく作りますか。アメリカ在住の方はよくご存知ですね。
へ〜そんなに色々入れるんですか!私のとっている料理の雑誌にもそう云えば色んなものをいれたハムスが特集になっていました。なんとひよこ豆だけじゃなくて、キドニービーンやピントビーンを使ったハムスもありましたよ!アーティチョークはオイル漬けのものですよね。私も今度試してみます。
ヨーロッパは中近東に近いので、ハマスはもっと浸透しているのでしょうね。こちらでも市販で数種類売られています。数年買った事がないのでもう市販の味は忘れました。初めて市販のを食べた時は美味しい〜って思いましたけどね、今食べたらどうでしょうか。娘も市販のより手作りがず〜っと美味しいと言っています。それとレモンの代わりにライム!これも良いといっています。
最近のカルフォルニアのVeganは健康を意識して始める人が多いようですよ。特に若いVeganは。
生のにんにくはかなり強いですよね。これは仕事中の人にはちょっときついかも。
へ〜そうなんですか!オリーブ油を沢山入れるレシピもあるんですね!私が頂いたレシピは全くオリーブ油は入っていなかったんですよ。で、入れてみたらどうかなって入れてみたらまろやかになった気がしました。茹で汁は便利ですよね!私はね、最初は茹で汁を捨てていたので水を入れていたんですよ!(笑)
はい、分かっておりましたよ。以前ばぶおさんも作っていらっしゃいましたよね。中近東では毎日でるものなんですか!
私の料理雑誌でハムスの特集があったのです。確かイスラエルかレバノンかあの辺りからの特集でした。その中には金時豆のハムス、ピント豆(日本語でよく分からない)等、ひよこまめ以外の豆で作ったハムスもあったのでビックしました。金時豆のハムスはとても色が綺麗でしたよ。中近東でひよこ豆以外のハムスもみましたか?
日本人も好きになる食べ物ですよね。日本にもひよこまめやタヒニや外国のスパイスがもっと入るといいですね。日本でも何でも揃うけど、お値段が高いですよね。
うわ〜わかめですか!これは初耳でした!
Minさんが買ってこられるというのは日本ですか、それともアメリカで?日本にも既製品がありますか?最近はCostcoがあるそうですから売られているんでしょうね。
成る程、確かに皮が入った粒餡は食感が違いますね。
ハムスはね、人参とかぶろっこりにつけてたべるとお野菜をどんどん食べちゃうんですよ。そこは良いのですが、何しろ豆でしょう?カロリーは高いと思います。
そうなんですよね!タヒニが高い!アメリカの2倍ですね!今日はね、残りの豆で日本の練り胡麻をつかってみようと思っています。結果は又後で報告しますね。タヒニは日本の練り胡麻同様、炒って擂ったものですが、日本の程胡麻の風味がしません。なので量を1/4にしたら丁度良いのではと思っています。
タヒニは1度も買ったことがないのです。いつも行くスーパーのジャムのコーナーにいろいろな種類が売られていて、日本の練りゴマとどう違うのかしらと常々思っていたのです。「ゴマの風味があまりしない」のですね。日本の練りゴマがなくなったら買ってみよう。
今朝タヒニの代わりに1/4の分量で練り胡麻で作ってみたらグーでしたよ!少々風味が変わりますがうちのじいさんは分からないでしょう。(爆)
タヒニも炒った胡麻をすったものですが、日本の練り胡麻のように胡麻風味が強くないのです。なのでこの分量の1/4入れれば充分でしたよ。体にも良いですから是非試してみてください。
私もひよこ豆が鹿児島にあるのか知りたいところです。でも高いかもね。こういうあまり一般的でない外国の食材は山形屋よりも三越の方が揃っているような感じがしました。鹿児島も中近東の人が増えているのに、皆さん食材はどうしているんでしょうね。
今朝タヒニの代わりに練り胡麻で実験してみました。↑の分量の1/4入れると丁度良いようです。バターは入れる必要はないと思います。油はオリーブオイルで充分でしょう。
そうそう、半分の量でミキサーを使うと攪拌しやすくなります。
面倒だけど、2、3回に分けてみてね。
リヴァー・フェニックスって誰だかわかりませんでした。夫に聞いたら知っていました。若くて亡くなった俳優ですか。
私のお友達に一人ベジタリアンがいます。この方を夕食におよびする時は、何を作ろうかと考えちゃいますね。その上、チーズ、ミルク、卵もダメとなると、作るものが殆どなくなる!困ったものですよ。
そういえば私のお友達も皮のジャケット持っていない。
日本人でVeganの人は私も知りません。私のお友達に一人だけベジタリアンがいます。仏教徒だからです。でも日本の仏教徒ってお魚食べますよね。因みに彼女はお魚は食べるので、100%のベジタリアンじゃないですね!
でも私にしてみれば、魚介類を食べてくれるので助かります。作る方は大変ですよね。
カレーに豆って本格派のカレーじゃないですか!インド人は豆を入れる人多いですよ!こちらのレストランでは豆カレーもあるくらいですから。
あははは!トーストに餡子、私もこの前しましたよ!。おぜんざいを作った時ちょっと餡子が余ったのでトーストにつけました!でもね〜理屈ではそうだけど、矢張りアンパンとは違いますよね〜。
ひよこまめは普通のスーパーにもありますか?例えば生協とか。うちから近いスーパーは(実家から)生協なんです。
ヘルシーと思いますよ。確か豆類ってコレストロールを下げるんじゃなかったっけ?
ヨーロッパでもアメリカと同じ傾向があるみたいですね。そちらのレストランのお食事の写真を見ても、お野菜が少ないなあって思いますもん。アメリカも少ないのよね。でもサラダは馬に食べさせるんかっちゅうくらい山盛りサラダです。でもこれにこってりブルーチーズのドレッシングがのっかってるわね。アメリカ人はお野菜ってサラダと思ってるみたいです。その点、和食はお野菜が美味しいですよね〜!今ねこちらは大根が美味しいですよ!
へ〜ひよこ豆とトマト煮ですか!美味しそう〜!
ありがとうございます。
又是非いらしてくださいね!
康代さんのブログを拝見しました。インテリアデザイナー、素敵な職業ですね!
私がとっている月刊雑誌にハムスの特集があったんですよ。イスラエルでの(多分、どこか中近東)取材でしたけどね、キドニービーンでもハムスを作っていましたよ!私もこれ、近いうちに試そうと思ってるところ。一体どんな味になるんでしょうね。でもね、色はとても綺麗でした!
日本の胡麻ペーストは胡麻香りが強いでしょう。今朝は実験で1/4の量で作ってみましたが、丁度良かったですよ。ヨーロッパの胡麻ペーストだったらどうでしょうかね。風味が強いならば減らした方が良いかも。タヒニってあまり胡麻の風味はしないような。
ふロッシュさんもお野菜を主にした食生活に切り替えますか。私ね、ミーとローふ、ハンバーグでもお豆腐と肉を半々で作っています。お豆腐入りなんて分かりませんよ!
私もね、20年も住んでて娘のお友達に教えてもらうまでハマスの事しりませんでしたよ。きっとまだまだ知らない美味しいものがあるんでしょうねぇ。
へ〜ヨーグルトですか!今朝も半分の量でつくったのですが、これに入れて見ますね。アーティチョークを入れるのはお料理のデモで入れていました。ベーグルにつけるのはいい事ですね。私もクリームチーズがイマイチ安心して食べられないでしょう。確かに美味しいのですが、コレストとカロリーがねぇ。へ〜今度ベーグルにつけてみましょう。
私ね、市販のハムスはもう数年たべていないので記憶にありません。酸っぱかったかしら?どのレシピをみてもレモン汁かライム汁は入っていますね。市販はこれをお酢で代用しているのは充分に考えられますよね。手作りレシピでお酢が入ったのはみた事ありませんけど、レモンがない時はお酢でも代用できるような気がします。アメリカではポピュラーな食べ物ではないでしょうか。
初めまして。コメント有難うございます。
うわ〜私のブログにはまったなんて嬉しい事を!(笑)有難うございます〜!
読み終わたくないなんて光栄でございます。でもこれから先も当分続く予定ですから又いらしてくださいね。
Rikaさんは現在日本ですか。私も理想としては暫く日本にも住みたかったです。夫が退職したら暫く実家に住んでみたいなあって思っていましたけどね、夫がその気になってくれずです。犬がいるし、こちらの家の修理もあるし。これから先もボケないようにしっかりと続けて行く予定ですので宜しくお願いいたします。
へ〜そんな食べ方もあるのですか!
茹でた豆をから揚げですね。それはカロリー高いおつまみですよね!
へ〜黒砂糖さんが正食派ですか!ダイエットでマクロビオティックのお料理となると、ますます黒砂糖さんのお料理が楽しみになりますね。これからどんな変化を遂げるのか楽しみにしております。
書いたものの、実際どんな味になるのか気になって早速今朝日本の練り胡麻で作ってみました。矢張り1/4の量で。殆ど変わりませんでしたよ。練り胡麻でも充分いけます。
そうです。日本の練り胡麻のように胡麻風味が強くありません。なのでこれで胡麻豆腐とか作っても美味しくないかも。中近東の人はこのタヒニ、他に何に使うんでしょうね。冷蔵庫で水分持つので急いで使い切る必要がないので我が家はもっぱらハマスだけです。
義妹がベジタリアンで、年末実家に帰った際に食べていて知ったのですが、私も食べて、美味しさを実感。
早速家でも作ってみました。
ヒヨコマメがなかったので、ゆで大豆の缶詰を代用し、ゴマペーストの代わりにすりゴマを入れてみました。
なかなか美味しく出来たと思います。
これなら摂りにくい豆類もたくさん食べられますね。
ベジタリアンとの食事はなかなか難しく、実家の母がいつも頭を悩ませています。
ポピュラーなメニューって、あるのでしょうか?
はい、こちらのスーパーには何種類かのハマスが売られていますよ。
ベジタリアンの蛋白源は矢張り豆類が一番多いでしょうね。
ハマスレシピ大特集みたいなのを雑誌で見た時、金時豆とか他の豆でも作られていましたよ。金時豆のハマスは色がとても綺麗でした。だから大豆でも何でもOKなのね。
ベジタリアンの食事は本当に難しいです。乳製品を食べるベジタリアンなら楽ですけど。義妹さんは卵、乳製品はOKなのですか?これがOKならば料理できるレシピの量がぐんと広がりますね。でもベガン(乳製品、卵も食べないベジタリアン)は本当に難しいです。ふふふ、この辺りの白人のベジタリアン、お寿司が好きみたい。結構アメリカにはサラダ寿司とかあるんですよ。日本人が見たらびっくりでしょう。
以前に、何度か分量通りに作りました。初めは家族の皆がおいし〜!といっぱい食べたのですが、子供は飽きが来るのか?その後ぱったりと口にしません。
それから残った物を長期間冷蔵庫に保存していましたが、腐っているのかどうなのかわからず怖くて捨ててしまいました。
そして忘れた時に、「あれ」食べたーい!という調子です。笑
わ〜冷凍したことないです。豆類は長時間保存は無理でしょうね。でも冷凍は大丈夫みたいな気がしますけど。近いうちに作って冷凍してみます。ディップだけじゃなくてマヨネーズの代わりにサンドイッチに挟んだりすると早く消費できるかも。私はお野菜をディップするより、サンドイッチに塗る方が多いです。というのはじいさん、生野菜のディップは必要ないんですよ。 そのまま、何もつけないで食べるのが好きなのでサンドイッチにつけています。